【2023年最新版】ミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選【初心者や女子にも】
2022/11/17 更新
ミラーレス一眼はソニーやキャノン、ニコンなどのメーカーがフルサイズセンサーの高画質タイプから初心者におすすめのレンズキットまで販売していますが、選ぶのが難しいです。そこで今回はミラーレス一眼の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
ミラーレス一眼は難しい?簡単に綺麗な写真が撮れる?
「スマホより高機能なカメラが欲しいけど、大きすぎるのはちょっと」と思っている方には、ミラーレス一眼カメラがおすすめです。とはいえ、一眼カメラは初心者には扱いが難しいのではと不安に思われますよね。
実は最近のミラーレス一眼は、カメラの扱いに慣れていない方も綺麗な写真が撮れるのです。しかしソニーやキャノン、ニコンなどのメーカーがフルサイズセンサーの高画質タイプから初心者におすすめのレンズキットまで販売しているため悩んでしまいますよね。
そこで今回はミラーレス一眼カメラの選び方やおすすめの商品ランキングをご紹介します。ランキングは機能・モニター・メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ミラーレス一眼の選び方
ミラーレス一眼は、新機種が続々と販売されているため、購入に迷います。こちらでは選び方のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
重量で選ぶ
ミラーレス一眼は普通の一眼レフカメラよりも軽量ですが、製品によって差があるので重量による違いを説明します。
「軽さ」を求めるのならAPS-C搭載タイプがおすすめ
ミラーレス一眼を手軽に持ち歩きたい場合は、イメージセンサーにAPS-Cが搭載されたものがよいです。センサーサイズが小さいため、カメラ本体も軽量でコンパクトに設計されています。重いカメラが苦手な方にもおすすめです。
長いレンズを使用する場合は「手頃な重さ」がおすすめ
ミラーレス一眼は軽量なほど持ち運びが便利ですが、焦点距離が長いレンズを使用する場合は、カメラのボディに適度な重さがあるほうが、バランスよく保持できます。またグリップも大きく持ちやすくなるので、一眼レフに慣れている方におすすめです。
機能で選ぶ
ミラーレス一眼カメラには多くの機能が搭載されています。自分に合った機能を基準に選ぶのもおすすめです。
子供やペットを撮影するなら「瞳オートフォーカス」機能付きがおすすめ
ミラーレス一眼はAF機能も進化していて、AF速度が速い機種やモニターでAFポイントを決められる機種が増えています。その中で特に便利なのが、瞳にピントを合わせる機能です。人の瞳だけでなく、動物の瞳にも可能な機種は、子供やペットの撮影に向いています。
スマホに写真を送りたいなら「WiFiやBluetoothと連携機能」付きがおすすめ
スマホで写真を利用するなら、スマホへの連携・転送機能を持ったミラーレス一眼カメラがおすすめです。最近では撮影した写真をそのままSNSへ投稿できる機能まで搭載されている機種もあります。
手持ちで撮影するなら「手ブレ補正機能」がおすすめ
ミラーレス一眼は従来の一眼レフと比べると軽量なため、初心者は手ブレを起こす恐れがあります。そのため綺麗な写真撮影には手ブレ補正機能が必要です。ほとんどの機種にこの機能が搭載されているので、特性を調べて購入しましょう。
初心者には「オート機能」が充実したものがおすすめ
ミラーレス一眼は機能が充実している分、どれを使えばいいか迷ってしまう場合があります。初心者は自動的に状況に合わせて設定してくれるオート機能を重視するとよいです。撮影後にピントを合わせられる機種もあります。
暗い場所で撮影したいのなら「ISO感度」が高いものがおすすめ
室内や天気の悪い日など、十分な明るさがない場所で撮影するときは、ISO感度が高いものを選ぶとよいです。ISOが高いほど少ない光でも綺麗な写真が撮影できます。またストロボ発光が禁止される場所にもおすすめです。
カメラ女子に嬉しい美肌などの「撮影モード」付きがおすすめ
最近のミラーレス一眼は、多くの撮影モードやフィルターが充実中です。特に肌を美しく撮影できる美肌モードなど、女性を美しく撮影できる機能が増えています。自分撮りが好きな方や、女子会などの写真をSNSにアップしたい方におすすめの機能です。
モニターで選ぶ
モニターの使い勝手の良さは、ミラーレス一眼を選ぶうえでの大きなポイントになります。自分にとって使いやすいモニターをぜひ選んでください。
スマホ感覚で撮影したいなら「タッチパネル式」がおすすめ
タッチパネルに映された画像に触れるだけで撮影できる機能も良いです。タッチした場所にピントが合うのでとても便利になります。スマホに慣れた方には違和感がないので、初めてミラーレス一眼を使用される方におすすめです。
被写体をじっくり見るなら「ファインダー」付きモデルがおすすめ
従来の一眼レフカメラのように、のぞきこんで撮影するための電子ビューファインダーが搭載されています。そのため、じっくりと被写体と向き合って写真を撮りたい方におすすめです。モニターのように光の反射で見えにくくなる恐れがない利点もあります。
いろいろなアングルでの撮影はバリアングルやチルトの「可動式」がおすすめ
最近のミラーレス一眼のモニターの中には、横に開いて回転できるバリアングル式モニターと上下方向に移動が可能なチルト式モニターがあります。これらはモニターを見る角度を調整できるため撮影が容易になり、自撮りしたい方にもおすすめです。
センサーサイズで選ぶ
ミラーレス一眼の画質を決めるのがイメージセンサーです。3種類のイメージセンサーの特徴を理解しておくのが重要になります。
日常で気軽に撮影するなら「APS-C」がおすすめ
APS-Cはフルサイズの半分に近い大きさです。そのため画質はフルサイズに劣りますが、カメラボディを軽量コンパクトにできるので、持ち運びやすいカメラとなっています。比較的低価格なので、気軽にミラーレス一眼を使いたい方におすすめです。
高画質の写真を撮影したいのなら「フルサイズ」がおすすめ
ミラーレス一眼カメラとしての最高画質を狙うなら、フルサイズセンサー搭載の機種を選ぶと良いです。暗い場所にも強く、大きくプリントするのも可能ですが、高価格なので作品を撮影したい方やプロのカメラマンに向いたカメラになります。
は高画質と軽量を求めるなら「マイクロフォーサーズ」がおすすめ
マイクロフォーサーズは、フルサイズとAPS-Cの間の大きさのイメージセンサーです。デジタルカメラの共通規格のひとつで、オリンパスとパナソニックの製品に採用されています。互換性があり、画質と軽量のバランスに優れているのが特徴です。
レンズで選ぶ
ミラーレス一眼がコンパクトデジカメより優れているのは、状況に応じてレンズを交換できる点です。レンズの種類を理解して、自分に合ったものを選ぶと良いです。
運動会や風景撮影など幅広いシーンで使うなら「ズームレンズ」がおすすめ
ミラーレス一眼の主なレンズには、ズームリングを回して被写体の大きさを変えられるズームレンズがあります。手軽に使えるのが特徴で、近く広く撮影できる短焦点ズームレンズと遠くを撮影できる長焦点ズームレンズの2種類が基本です。
家族やペット、風景を撮影するなら短焦点ズームレンズがおすすめです。野鳥や運動会など遠くのものを撮影したい場合は長焦点ズームレンズが適しています。必要なズームレンズに対応している機種を選ぶとよいです。
下記の記事では、広角レンズの人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
美しさを追求するなら「単焦点レンズ」がおすすめ
単焦点レンズは、ズームレンズのように手元で被写体の大きさを変えられません。そのため自分で構図を決めたり移動して撮影したりする必要がありますが、ズームレンズよりも美しい写真が撮影できます。
単焦点レンズで撮影したい場合は、それに対応したミラーレス一眼を選ぶのがおすすめです。下記の記事では、単焦点レンズについて詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
レンズの購入に迷う場合は「レンズキット」がおすすめ
レンズ選びは初心者にとって難しいものです。そんな方には、ミラーレス一眼のレンズキットがおすすめで、安定した画質と使いやすさを得られます。短焦点ズームレンズだけ・長焦点ズームレンズとのダブルレンズキットなど、選択の幅も広いのが魅力です。
価格帯で選ぶ
ミラーレス一眼は商品によって価格帯が異なります。お手頃価格なものがよいのかプロも愛用する高価格な本格カメラが欲しいのかなど価格を基準に選択するのもおすすめです。
プロの写真家レベルの撮影をしたいなら「ハイエンドモデル」がおすすめ
ミラーレス一眼の中で高価格なのが、ハイエンドモデルと呼ばれるタイプです。メーカーが販売している中で1番高機能な機種のため、高品質な写真が撮影できます。プロの写真家が使用するタイプなので、画質にこだわりのある方におすすめです。
軽量でお手頃価格なものなら「APS-C搭載」のカメラがおすすめ
ミラーレス一眼で最も多いのが、APS-C搭載タイプです。価格と画質のバランスに優れています。手頃な価格で購入したい方におすすめで、カメラボディが軽量なので初心者はこのタイプを選ぶとよいです。
安く手に入れたいなら「型落ち・中古」のカメラもおすすめ
ミラーレス一眼を格安で手に入れたい場合には、型落ちのタイプを選ぶのも選択肢のひとつです。新しいモデルよりも安く手に入れられます。多少の機能の差が気にならない方におすすめです。
中古のミラーレス一眼を購入する方法もありますが、この場合はきちんとメンテナンスを行っている・消費者庁に届出された期間があるなどの条件を確認するのが重要です。
メーカーで選ぶ
はじめてミラーレス一眼カメラを買う場合は、どのメーカーにするか迷ってしまいます。メーカーごとの特徴を理解したうえで購入しましょう。
プロ並みの機種が必要なら「SONY(ソニー)」がおすすめ
ハイエンドのカメラ市場は、永らくキャノンとニコンの2強が占領していましたが、高性能なミラーレス一眼市場に出現したのがソニーです。その性能の高さから、プロのカメラマンからの支持が急増しています。
他社を凌駕する圧倒的なコンパクトさと自社製のフルサイズセンサーによって、一眼レフと同等以上の画質を実現しています。下の記事ではミラーレス一眼を含めたソニーのおすすめカメラの記事をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
デザインと携帯性を優先させるなら「OLYMPUS(オリンパス)」がおすすめ
オリンパスのミラーレス一眼は、昔の銀塩カメラを思わせるレトロな風貌がポイントです。センサーがマイクロフォーサーズという少し小さな規格ながら、パナソニック等と共通のため他社製のレンズがそのまま使えるといったメリットがあります。
カメラ・レンズ共に小さいため、旅先に気軽に持っていける携帯性も兼ね備えているのが魅力です。
幅広いラインナップから選ぶなら「Nikon(ニコン)」がおすすめ
ニコンといえばキャノンと並ぶ有名カメラメーカーです。最近のミラーレス一眼市場の盛り上がりを受けて、新機種を続々発表しています。小型化を実現したNikon1から、プロの使用にも耐えるフルサイズのZシリーズの幅広いラインナップが特徴です。
ニコンはミラーレス以外の一眼カメラも充実しています。下の記事ではニコンの一眼レフ人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
動画撮影機能のあるモデルが欲しいなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックのミラーレス一眼の特徴として、動画撮影機能の充実したタイプが多いといわれています。デジタルビデオカメラ顔負けの「4K/60p」の撮影に対応しており、動画主体のユーザーからの指示も厚いのが特徴です。
プロにも初心者にも支持されている「Canon(キャノン)」がおすすめ
ニコンと並ぶ老舗カメラメーカーで、ソニーに席巻されたミラーレス一眼市場に高品質の新機種を発表し、プロにもアマチュアにも支持されています。特にEOS Kissシリーズは初心者にも使いやすい設計が特徴です。
キャノンはミラーレス一眼以外にも多種のカメラを販売しています。下の記事ではキャノンのカメラ人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
ミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
LUMIX-G8は解像力が良くて、色合いや、色つぶれせず、とても良いカメラでした。
口コミを紹介
初めてのミラーレスということもあり、AF性能等不安に思っての購入でしたが、正直、機能面、性能面全て込みで、全く問題ないレベルで、驚いています。
口コミを紹介
動き回る子供の一瞬のシャッターチャンスを捉えられるようになりました。なんて扱いやすくきれいに撮れるんでしょう!
口コミを紹介
最初はデザインに一目惚れでしたが、見ていくうちに望遠付きとの事で、購入を試みました。前は単焦点レンズなど細かいレンズをそれえなければならなかったのが、これならば格安で中間望遠レンズも標準レンズもあって暫くはこれで充分いける位の代物です。
口コミを紹介
快適に写せる。移りもよい。
口コミを紹介
フィルムシミュレーションは、色や明暗の設定も細かく出来るため花や風景を撮るのを基本としてる僕には非常に楽しい機能です。
口コミを紹介
かわいいカメラ!
使い勝手も良い!
口コミを紹介
本品は性能も安定していて、ホワイトバランスの設定に自由度が高く、機能も多い。
口コミを紹介
初心者でも使えます。緑と赤が綺麗に撮れると感じました。ちょっとレトロなデザインの見た目もかわいいですし、軽いので持ち歩くのも良いです。
口コミを紹介
コンデジのように軽いのが気に入って、手軽に市街地のあちこちを撮って歩いています。
口コミを紹介
D810と2台持ちで使っています。初めてのミラーレスですがとても使いやすくて良いです。
口コミを紹介
昼間・夜・ミクロ・鳥のそれぞれ撮影をしてみましたが、文句なしです!昼間の撮影では、曇っていたのですが普通に撮ってみると色彩感がすごく良くて感動しました。夜の撮影は、フラッシュなしでもすごくきれいな風景が撮れました!
口コミを紹介
狙った被写体に気持ちよくフォーカスが合うので、いらいらすることがない。
口コミを紹介
小型で軽量化を実現しており携帯性に優れています。低価格で一眼カメラの魅力を感じることができます。
ミラーレス一眼のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 本体重量 | イメージセンサー |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
初心者にも使いやすいキャノンのエントリークラス |
11.6×8.8×5.8cm |
351g |
APS-C |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ソニーの誇る高速ミラーレス一眼 |
5.9×12×6.6cm |
359g |
APS-C |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お手頃価格でありながら優れたAF機能が魅力 |
28.19×19.3×14.99cm |
約429g(ボディ本体) |
APS-C |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フルサイズ・ハイエンドモデルのおすすめ |
12.7×9.6×7.3cm |
565g |
フルサイズ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ニコンのダブルスロットを採用した進化系Z6 |
13.4×10×6.9cm |
615g |
フルサイズ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フルサイズで本格的な動画・静止画撮影をしたい方に |
28.2×22.5×15cm |
485g |
フルサイズ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
レトロかわいいボディが魅力の型落ちで高コスパなモデル |
116.9×66.7×40.4mm |
311g |
APS-C |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
撮影後にピントが調整できる |
4.4×12.2×7.1 cm |
381g |
フォーサーズ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スマホとの連動がスムーズで女子にもおすすめ |
117.1×68×39cm |
381g |
フォーサーズ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
運動会やスポーツシーンでも優れたパフォーマンスを発揮 |
13.4×9.3×6.3cm |
526g |
APS-C |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人気メーカーニコンが展開する一眼レフと同等の操作性を楽しめる商品 |
12.6×9.3×6cm |
395g |
APS-C |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夜景バックで自撮りがきれいに撮れる |
3.33×10.65×6.46 cm |
270g |
APS-C |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
強力な手ブレ補正とコンパクトボディが特徴 |
121.5×83.6×49.5mm |
362g |
フォーサーズ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量ボディと楽しい機能満載で女子におすすめ |
10.8×6.7×3.5cm |
266g |
APS-C |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
5段分+5段補正で撮影をサポート |
12.9×7.4×8.9cm |
454g |
フォーサーズ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミラーレス一眼と従来のデジタル一眼レフの違いは?
1番の違いは、ボディ内部のミラー(反射鏡)の有無です。デジタル一眼レフはミラーに反射した被写体の姿をファインダーで確認して撮影しますが、ミラーレス一眼は直接イメージセンサーに当たった光を変換して確認します。
ミラーが不要なため、ミラーレス一眼は軽量でコンパクトな作りです。それ以外にも、撮影音が消去できる・色や露出がリアルタイムで確認できる大きな利点があります。基本的な機能の面でも従来のカメラとの差はほとんどありません。
一方、一眼レフの利点はレンズのラインナップが豊富・ボディが頑丈・ハイエンドモデルの操作性が優れているなどですが、目的に合わせて選ぶのが可能です。下記の記事では、デジタル一眼レフカメラについて詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
高コスパで安いキャノンの一眼カメラは?
キャノンの一眼カメラでコスパが良くて安い機種といえばAPS-C式のものです。例えば、一眼レフではEOS Kissシリーズのレンズキットをおすすめします。また、ミラーレス一眼カメラでは、EOS Mシリーズが好評です。
フォーサーズ式も高コスパですが、まだ高価格でフルサイズ式となると論外なので、初心者の場合はAPS-C式で型式の古いものか、中古のカメラが向いています。慣れてから上位機種を入手するのがおすすめです。
ミラーレス一眼に必要なメモリーカードの容量は?
デジタルカメラに必須なのがメモリーカードですが、ミラーレス一眼にもSDカードやXQDメモリーカードなどが使用されています。どれぐらいの容量が必要なのかと疑問です。容量が少ない場合はすぐにいっぱいになってしまい、多い場合は高価格になります。
静止画を撮影するなら、基本的に32GBや64GBを選ぶのがおすすめです。意外と手頃な価格で購入できます。動画を撮影するなら128GB以上を選ぶのがよいです。どちらもバックアップを小まめに取り、劣化に気をつけるようにします。
下記の記事では、SDカードのおすすめランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
ここまでミラーレス一眼のおすすめランキング15選を紹介してきましたが、いかがでしたか。高価格のハイエンドモデルや、手頃なAPS-Cタイプのものまで多くの機種があるので、自分にあったカメラで素敵な写真を撮影してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月17日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品は初心者でも使いやすいキャノンのEOS Kissシリーズが販売するミラーレス一眼です。気軽に持ち運べる軽量さが魅力で、4K動画のワンシーンを静止画として切り出せます。
また、瞳オートフォーカス機能でピントを合わせ続けられるので、家族の写真を撮りたい方にもおすすめです。