安いミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選【中古や型落ちの安い時期も解説】
2021/12/04 更新
目次
カメラ初心者でも買いやすい安いミラーレス一眼
一眼レフカメラの高い画質や性能を小型軽量化したミラーレス一眼は、日常風景から特別な日の記念撮影まであらゆるシーンで活躍します。おしゃれなデザインの女子受けするものも多く、持ち歩くのに最適です。
ミラーレス一眼というと「扱いづらそう」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。実は、手ぶれ補正機能やオートフォーカス機能といった初心者でも簡単に操作できるモデルはたくさんあります。といっても、価格帯はメーカーやモデルによってさまざま。
そこで今回は、安いミラーレス一眼の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・重量・機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
安いミラーレス一眼の選び方
商品ごとに性能や性能が違い、どれを選んだらよいか迷ってしまうミラーレス一眼。そこでここでは、安いミラーレス一眼の選び方を選び方を解説します。
メーカーで選ぶ
ミラーレス一眼を発売している代表的なメーカーとしてよく挙げられるのは「Canon」や「Nikon」がですが、ほかにも「Panasonic」や「FUJIFILM」「SONY」などがあります。
初心者にも使いやすい「キャノン(Canon)」
「キャノン(Canon)」は国内における二大一眼レフカメラメーカーのひとつ。初心者から上級者まで、あらゆるレベルの人に合ったモデルを発売しているのが特徴です。初めてのミラーレス一眼を発売したのは2012年と遅めだったものの、実績は確かと言えるでしょう。
かわいいデザインも多い「パナソニック(Panasonic)」
「パナソニック(Panasonic)」は4Kの高画質ムービー撮影に力を入れています。交換レンズの種類はやや少ないものの、デザインにこだわったスタイリッシュなモデルも多く、旅先や街歩きで使いたい人におすすめです。連写速度の速いミラーレス一眼が欲しい人にも◎。
下記の記事では、パナソニックのビデオカメラについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
女子人気も高い「富士フイルム(FUJIFILM)」
クラシカルなデザインが特徴の「富士フイルム(FUJIFILM)」のミラーレス一眼。その軽さと持ち運びやすさから高い人気を集めています。フイルムメーカーだったということもあり、シーンに合わせて使い分けられる最大16種類のフイルムシミュレーションが高く評価されています。
下記の記事では、フジノンレンズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
コンパクトで持ち運びやすい「オリンパス(OLYMPUS)」
「オリンパス(OLYMPUS)」はカメラ市場の中でも特にミラーレス一眼に力を入れているメーカー。小型で軽量なタイプが多く、セルフ撮影機能が付いているなど性能性に優れているのも特徴です。特に「PENシリーズ」はファッション感覚で身につけたい人におすすめ!
上級者向けの「ニコン(Nikon)」
Canonに並び、国内の二大一眼レフカメラメーカーに数えられているのが「ニコン(Nikon)」です。もともと軍需産業からカメラ産業に参入し、現在は宇宙開発のレンズを製造しているということもあり、美しさよりも見たままの写真を撮ることに重きを置いています。
フルサイズの開発にシフトしていて、上級者向けのミラーレス一眼が多め。エントリーモデルを卒業して、より良いミラーレス一眼を探しているという人におすすめです。
ミラーレス一眼に力を入れている「ソニー(SONY)」
一眼レフカメラよりもミラーレス一眼の開発に力を入れているのが日本の国民的企業「ソニー(SONY)」です。これまでに培ってきた技術を生かした性能性の高いミラーレス一眼は、他のメーカーに大きく差を付けています。これから本格的にカメラを始めたいという人におすすめ。
センサーサイズから選ぶ
ミラーレス一眼に内臓されているセンサーのサイズは「マイクロフォーサーズ」「APS-C」「フルサイズ」の順に大きくなります。
手軽さが魅力の「マイクロフォーサーズ」
「マイクロフォーサーズ」と「APS-C」「フルサイズ」と大きく3つのタイプに分けられるセンサーサイズの中で、最も小さいのがこの「マイクロフォーサーズ」。大きさにしてフルサイズの約半分ほどというのだから驚き。
センサーサイズが大きければ大きいほど画質が良くなる傾向にありますが、「マイクロフォーサーズ」においては画質と手軽さのバランスが良いのが特徴です。小型タイプの持ち運び便利なモデルを探している人におすすめ。
慣れている人にはおすすめの「APS-C」
「APS-C」はデジタル一眼カメラにも採用されていて画質も同等なので、「APS-C」センサーに慣れている人はこちらを選ぶのがよいでしょう。ミラーレス一眼ならではのぼけを生かした写真を撮影することもできます。
プロカメラマンも使用する「フルサイズ」
「マイクロフォーサーズ」と「APS-C」に比べて大きめのセンサーを内蔵しているのが「フルサイズ」タイプのモデルです。センサーサイズが大きいだけにそのぶん高画質だったり、暗い場所での撮影に有利だったりで、あらゆるシーンに対応してくれます。
ただし、そのぶんやや高額になりがちなのも事実。おもに上位モデルに搭載されていることが多く、ハイアマチュアやプロのカメラマンなども使用しています。ぼけを最大限に利用した美しい写真が撮りたい人におすすめです。
機能性で選ぶ
手ぶれ補正機能やオートモード、オートフォーカス機能など、昨今のミラーレス一眼にはさまざまな機能が搭載されています。自分にとって使い勝手のよいものを見つけましょう。
大事な場面も撮り逃さない「手ぶれ補正機能」
写真を撮るときに手がぶれてしまいやすい人は、ボディ内に「手ぶれ補正機能」を搭載したミラーレス一眼を選ぶとよいでしょう。これなら大事な場面を写真に収めたいときにも失敗する心配はありませんね!
自動設定をしてくれる「オートモード」
これからカメラを始めるという人が選びたいのは「オートモード」付きのミラーレス一眼。「風景」や「夜景」などシーンを選択するだけで、その場に合わせた撮影設定を自動で行ってくれるのが特徴です。難しい知識がなくても美しい写真を撮ることができます。
その場で写真を送りたいならBluetoothなど「スマホ連動機能」
撮影した写真をその場でスマートフォンに送りたい人や、SNSに投稿したい場合は、Wi-FiやBluetoothとつなぐことができる通信機能があるモデルを選ぶことをおすすめします。使用できる通信方法は機種によって異なるので、購入前に必ず確認しておきましょう。
レンズがコンパクトに収納できる「沈胴式」
名前のごとく、レンズの鏡筒をカメラのボディに収納することができるタイプを「沈胴式」と言います。コンパクトに収まってくれるので持ち運びしやすいのが特徴ですが、その構造上、やや弱い部分があるのは否めません。手動式と自動式の2タイプに分かれます。
大事な瞬間を見逃さない「タッチシャッター」
カメラをのぞき込んで焦点を合わせ、絶妙なタイミングでシャッターを切る。一見シンプルな動作ですが、実際にやるとなるとこれが意外と難しいもの。もたついている間にシャッターチャンスを逃すことほど、悲しいことはありませんよね。
そんなときにおすすめなのが「タッチシャッター」機能が付いているモデルです。タッチパネルに触れるだけでピントが合い、そのうえシャッターまで切れるので、大事な瞬間を逃すことはありません。指先ひとつでシャッターチャンスも自由自在!
アクションひとつでズーミングできる「パワーズーム機能」
カメラのズームをしようと思うと手動で行うのが一般的な方法ですが、「パワーズーム機能」が付いたモデルなら、レバーやボタンひとつで簡単にズームにすることができます。ワンアクションでズーミングすることが可能なので、とっさの場合にも対応してくれるでしょう。
自動で被写体にピントを合わせてくれる「オートフォーカス機能」
カメラを始めたばかりの初心者だと、ピントを合わせるのにまず一苦労……。こんなことは多いのではないでしょうか。でも、いま発売されているモデルの多くには「オートフォーカス(AF)機能」が付いているから大丈夫!
「オートフォーカス機能」が搭載されたモデルなら、カメラを被写体に向けるだけで自動的にピントを合わせてくれるのでとても便利です。「シングルAF」や「コンティニュアスAF」「AF制御自動切り替え」など、機種によってオートフォーカスの種類は異なります。
鮮明な記録を残したいなら「動画撮影機能」
昨今のミラーレス一眼の中には、高性能の動画撮影機能が搭載されたものもあります。動画用のビデオカメラに比べると連続撮影可能時間は劣りますが、クオリティーでは引けを取りません。Vlog撮影など、ちょっとしたお出掛けの際に持っていくのにぴったりです。
レンズ付きか本体のみか
ミラーレス一眼にはレンズと本体がセット売りされているものと、本体のみで売られているものの2種類があります。値段が変わるのはもちろん、初めて買うならレンズキットがおすすめです。
あらゆるシーンで大活躍の「レンズキット」
「レンズキット」とは本体と標準レンズがひとつになったセットのこと。近くの人物だけでなく、周りの風景を広く写すことができるので、交換レンズの購入を考えている初心者ならまずはレンズキットを選ぶとよいでしょう。
ほかにも、標準ズームレンズと望遠ズームレンズが一緒になった「ダブルズームレンズキット」や、標準ズームレンズに単焦点レンズがセットになった「ダブルレンズキット」などがあります。
レンズを持っているなら「本体のみ」
すでにレンズを持っているという場合は、ボディのみの購入がおすすめ。レンズキットはセット価格になってはいるのでお得感満載ですが、本体のみなら余分な出費を抑えることができます。ただし、レンズに対応するメーカーのカメラしか選べないので要注意です。
夜景撮影をするなら気にしたい「ISO感度」の幅
「ISO感度」という言葉を聞いたことはありますか? 「ISO感度」とは、カメラが光をとらえる数値のことです。夜景など暗い場所での撮影においては、できるだけ多くの光を集めるためにシャッタースピードも落ちがち。
そんなとき「ISO感度」の数値を上げておけば、それだけシャッタースピードも速くなります。夜景撮影でも手ぶれ少なく、きれいな写真を撮ることが可能に。昨今ではISO12800にも及ぶ高感度のモデルもあります。
撮影の幅が広がる「交換レンズ」の種類
レンズキットを購入すれば標準ズームレンズの入手はできますが、レンズにはそれ以外にも、単焦点レンズやマクロレンズ、望遠レンズ、広角レンズなどさまざまな種類があります。撮りたいものやシーンによって使い分けるには、いろんなタイプのものを持っておくとよいでしょう。
持ち歩きなら「サイズ・重量」をチェック
ミラーレス一眼に限らず、カメラというのは少なからず出先で持ち歩くもの。重たいものを選んでしまうと、長時間の外出には少し負担ですよね。街歩きや旅先での持ち運びを予定しているなら、小型・軽量タイプのコンパクトなモデルを選ぶとよいでしょう。
安いミラーレス一眼の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
キッズモードがあり、ブレの少ない写真を撮ってくれる。勝手に連射して数枚保存してくれるし、子供を真ん中にしてシャッターをいきなりおしてもそれなりにピントのあった写真をとってくれる。
口コミを紹介
初めてのミラーレスカメラでしたが大変満足しています。これまでコンデジ&スマホの写真で満足していましたが、背景をぼかすたけでこんなに写真が楽しくなるなんて思いもしませんでした。
口コミを紹介
自分にとって重さ、大きさはかなり重要です。常時帯行してるので。レンズも12-32の使いやすい画角で、小型軽量なのもポイントです。
口コミを紹介
画質、手ブレ補正、動画性能など、全てにおいて飛躍的に向上しており、自分の用途としては満足しています。
OLYMPUS
OM-D E-M10 MarkIII(EZダブルズームキット)
スマートフォンのような楽々操作
ふだんはきれいな写真が撮れても、夜景を撮影しようと思うと手ぶれがひどいという人は多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、こちらの商品です。5軸手ぶれ補正だから、暗い場所や望遠レンズを使った撮影などにも◎。
背面モニターはタッチパネルになっていて、スマートフォンを扱うように楽々操作できます。設定の変更やピントの調節もお手のものですね!
大きさ | 約255×188 x116mm | 重量 | 約455g |
---|---|---|---|
センサー | マイクロフォーサーズ | 機能性 | 4K動画・手ぶれ補正・Bluetooth |
口コミを紹介
レトロちっくなデザインが実は気に入っています。ショートカットボタンが使いやすく、必要な機能に素早くアクセス出来ます。小型軽量で機動性を求めるならまずこれでしょう。
口コミを紹介
スマホで満足していましたが興味本位で購入してみました。結論から言うと現時点のスマホ最新機種と比較的しても比にならない程に美しい写真が撮れます!
口コミを紹介
店頭で購入するよりも、ずっとお得な良い買い物ができました。4K動画から写真にできる機能はなかなかないようなので、上手く使えるようにしたいです。
Canon
EOS Kiss M(ダブルズームキット)
人気のEOS Kissシリーズ初のミラーレス一眼
アングルの自由度が高い「バリアングル式」モニターを採用したモデル。背面モニターがグルッと回るので、自撮りはもちろん、ペットや風景などをローアングルから撮影したいときに便利です。逆に高い位置からの撮影にも効果的。
直感的な操作で背景のぼかしやコントラストを調節できる「クリエイティブアシスト」や、フィルター効果でモノクロやトイカメラ風にしてくれる「クリエイティブフィルター」を搭載しているので、撮りたい写真がある人におすすめです。
大きさ | 約116.3×88.1×58.7mm | 重量 | 約351g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能性 | クリエイティブアシスト |
口コミを紹介
やっぱり買ってよかった。小型で持ち運びもしやすいし、画質もとてもいいので撮った写真を別売りのHDMIケーブルでテレビに繋いでみて楽しんでます。
口コミを紹介
ナイトショットがとても綺麗です。普通のデジカムが撮れないところがちゃんと撮っている。
口コミを紹介
写真は初心者なので、オートや場面に合わせて撮るを選択しがちですが、どれも綺麗に思った通りの写真を撮れるので良いです!
口コミを紹介
価格もリーズナブルで撮りたい時に撮れるのですごく勝手が良いです!初心者でも使いやすいので、少しいい写真が撮りたい人には必見かと、、!
Canon
EOS M100(レンズキット)
指先だけでピント調整
ベーシックな使い方できれいな写真が撮りたい人におすすめのエントリー向けモデルです。約2420万画素の大型センサーは、ぼけを利用したまさに「プロっぽい」写真を撮るのにうってつけ。表現の幅がグンと広がることでしょう。
それでも「ピント調整が苦手」という人に朗報です。「EOS M100」のタッチパネルを使えば、まるでスマートフォンを使うような感覚でピントを合わせることも。初心者でもすぐに使いこなせるようになること間違いなし!
大きさ | 約108.2×67.1×35.1mm | 重量 | 約266g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能性 | クリエイティブフィルター |
口コミを紹介
初めてのミラーレスということもあり、AF性能等不安に思っての購入でしたが、正直、機能面、性能面全て込みで、全く問題ないレベルで、驚いています。
口コミを紹介
広角で風景を撮る分にも、接写をする分にも、えげつないぐらい、光を繊細にキャッチしてくれます。また、お花を綺麗に撮る、動物をふわふわに撮るなども、モード変えてあげれば簡単にできます。購入して本当に良かったです!
OLYMPUS
PEN E-PL8(ダブルズームキット)
自撮りカメラの定番
コスパを最重視する人におすすめなのが、こちらの商品。「フルHDで十分、シャッター音が気にならない、フラッシュ不要、Wi-FiがあればBluetoothはいらない」ということであれば、間違いなくナンバーワンに輝けるミラーレス一眼です。
手ぶれ補正機能が搭載されているので、自撮りをする際に片手で操作してもぶれにくく、きれいな写真を撮ることができます。専用アプリでスマートフォンと連携させておけば、離れた場所からの撮影もOK!
大きさ | 約68×117×38mm | 重量 | 約326g |
---|---|---|---|
センサー | フォーサーズ | 機能性 | Wi-Fi・顔認識機能 |
口コミを紹介
休みの日は必ず持ち出して写真を撮っています。先日、望遠レンズで満月を撮影してみましたが、表面まで綺麗に撮れ感動しました。
口コミを紹介
安価でレンズ付きを購入した。カメラ歴50年で、多くのフルサイズデジイチ、中版を使ってきたし、現在も使用中。本品は性能も安定していて、ホワイトバランスの設定に自由度が高く、機能も多い。
安いミラーレス一眼のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 大きさ | 重量 | センサー | 機能性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ルミックス GX7MK2(標準ズームレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
携帯性と操作性のバランスが最高 |
約70.6×122×43.9mm | 約383g | フォーサーズ | 手ぶれ補正・4K |
2
![]() |
PEN E-PL8(ダブルズームキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自撮りカメラの定番 |
約68×117×38mm | 約326g | フォーサーズ | Wi-Fi・顔認識機能 |
3
![]() |
X-A5(レンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
セルフィーに使いたい |
約116.9×66.7×40.4mm | 約361g | APS-C | Bluetooth・4K |
4
![]() |
EOS M100(レンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
指先だけでピント調整 |
約108.2×67.1×35.1mm | 約266g | APS-C | クリエイティブフィルター |
5
![]() |
α5100(パワーズームレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者でも使いやすい高機能ミラーレス一眼 |
約62.8×109.6×35.7mm | 約224g | APS-C | タッチパネル |
6
![]() |
PEN E-PL9(レンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高度な撮影テクニックも簡単に楽しめる |
約68×117.1×39mm | 約380g | フォーサーズ | タッチパネル・手ぶれ補正 |
7
![]() |
α6300(パワーズームレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽さと機能性を両立したミラーレス一眼が欲しい人におすすめ |
約66.9×12.0×48.8mm | 約361g | APS-C | 4K動画・防滴防塵機能 |
8
![]() |
EOS Kiss M(ダブルズームキット) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気のEOS Kissシリーズ初のミラーレス一眼 |
約116.3×88.1×58.7mm | 約351g | APS-C | クリエイティブアシスト |
9
![]() |
ルミックス GF9(ダブルズームレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Wシャッターだから自撮りしやすい |
約64.6×106.5×33.3mm | 約269g | フォーサーズ | Bluetooth・4K |
10
![]() |
α6000(パワーズームレンズキット) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高速オートフォーカスで写真を撮り逃さない |
約67.1×119.9×45mm | 約345g | APS-C | 高速AF・フルHD・顔認識 |
11
![]() |
OM-D E-M10 MarkIII(EZダブルズームキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スマートフォンのような楽々操作 |
約255×188 x116mm | 約455g | マイクロフォーサーズ | 4K動画・手ぶれ補正・Bluetooth |
12
![]() |
ルミックス G8(標準ズームレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手ぶれ補正できれいな写真 |
約128.4×89.0×74.3mm | 約505g | マイクロフォーサーズ | オートフォーカス・手ぶれ補正 |
13
![]() |
ルミックス GF10(ダブルレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自撮りに便利なWシャッター |
約106.5×64.6×33.3mm | 約270g | フォーサーズ | 4Kセルフィー・Wシャッター |
14
![]() |
Nikon1 J5(ダブルレンズキット) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多機能で使いやすいミラーレス一眼 |
約59.7×98.3×31.5mm | 約231g | ニコンCXフォーマット(1型) | 4K動画・Wi-Fi |
15
![]() |
PENTAX Q(レンズキット) |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超軽量の持ち運び便利なモデル |
- | 180g | CMOS | 手ぶれ補正 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミラーレス一眼を安い値段で入手するなら
いまからカメラを始めようと思っている初心者や予算に限りがあるという人は、できるだけ出費を抑えたいはず。そんなときは型落ちモデルや中古が狙い目です。
「型落ち」を狙うなら3~4月のモデルチェンジ期が安い時期!
日々、続々と発売される最新型モデル。そうなると「旧」モデルは「型落ち」と呼ばれるようになります。機能性に優れているということもあって、一般的には最新型モデルのほうが人気だと言えるでしょう。
ただし、「型落ち」モデルだって少し前までは現行商品として出回っていたもの。最新モデルとの違いを比較したうえで旧モデルでも十分だと感じたのであれば、価格が安くなっているぶんおすすめです。一般的に毎年3~4月がモデルチェンジの時期なので、型落ちモデルを確認しましょう。
1万円台も夢ではない「中古」
型落ちモデルよりもさらに安い値段で手に入る可能性があるのは中古商品です。ただし、こちらの場合、誰かが使ったものを購入することになります。発売日や使いやすさ、機能性より値段を最重視したいという人におすすめ。
中古を購入する際の注意点
中古品はすでに誰かが使ったものですから、まずはカメラの状態をチェックしたいところ。外観にキズがないか、それ以上に内部にホコリやカビがないか。多少のゴミはあっても正常に作動するかなど、状態と価格のバランスが取れているかを確認するようにしましょう。
中でもセンサーにホコリが入っていないかどうかを見るのは特に大事。初心者だと掃除をするのも一苦労なので、なるべくきれいな状態のものを購入することをおすすめします。間違っても動作に問題があるものを選ばないようにしたいところですね。
いろんな機種を試すならレンタルも視野に入れて
型落ちモデルにしても中古にしても、新品商品を購入するにしても、ミラーレス一眼というのはけっして安い買い物ではありませんよね。買ったあと後悔しないよう、購入前に性能を試したいと思う人も多いのではないでしょうか。
そんな人にはレンタルという道もあります。機種によりますが、ミラーレス一眼含む高性能のカメラが3泊4日で5,000円程度で借りられるため、ちょっとだけ試してみたいという場合にぴったり! レンタル会社によってはそのまま購入も。
自宅でもできるミラーレス一眼のケア方法
自宅で使っていようが外に持ち出そうが、使っていればおのずと汚れが付いてしまうミラーレス一眼。できるだけ長く使うためには、定期的なメンテナンスや手入れは欠かせません。ミラーレス一眼を軽く掃除するためにはまず、ブロワーを使ってホコリを吹き飛ばします。
バッテリーやメモリーカードなどを外し、可動部分は重点的に、かつ慎重にブロワーで吹きます。その後、クリーニングペーパーを指先に巻いて、レンズを拭いていきます。カメラは非常に繊細に出来ていますので、傷付けないように気をつけてくださいね!
下記の記事では、レンズクリーナーと持ち運びに必要なカメラバッグについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
今回は、安いミラーレス一眼の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介しました。値段を重視するなら、新品だけでなく型落ちモデルや中古品なども併せて検討することをおすすめします。そのうえで、自分に合った使いやすさのものを選ぶようにしてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月04日)やレビューをもとに作成しております。
PENTAXが「ナノ一眼」と謳うとおり、超小型・超軽量を実現させた「PENTAX Q」。重量はたったの180gとかなりのコンパクトサイズながらも、きれいな写真が撮影できるボケコントロールやノイズリダクションなど多岐にわたる機能が搭載されています。