ゲーミングキーボードの人気おすすめランキング15選【フォートナイトに!安いものやマウスセットも】
2021/12/11 更新
目次
遊びにもゲームにも使えるゲーミングキーボード
ゲーミングキーボードは、プロだけでなく一般の方が快適にゲームを楽しむためにも便利なアイテムです。キーを自由に組み替えられる便利なマクロ機能などは、素早く正確な操作求められるFPSなどには欠かせませんよね。
ゲーム専用のイメージが強いですが、実はその便利さから仕事に使っている方も多いんです!そんなゲーミングキーボードですが、赤軸や銀軸のような素人には馴染みのない言葉が使われます。無線やテンキーレス、片手用などもあり選ぶのは大変です。
そこで今回はゲーミングキーボードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはキースイッチ・接続方式・キー配列・の3つのポイントを基準として作成ししています。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングキーボードの選び方
ゲーミングキーボードは、キースイッチの種類によってさまざまな方式のものがあります。ゲーミングキーボードの選び方をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
スマホ・PS4でプレイするなら「対応OS」をチェックするのがおすすめ
PCや接続機器に対応したゲーミングキーボードを選ぶ必要があります。WindowsかMacのPCに対応したものは多いですが、購入前に確認しておくことが大切です。対応OSも確認しておく必要があります。
スマホに接続する場合も同様です。PS4などゲーム機に接続する場合も動作するのか確認してから購入しましょう。USBなど接続方式に対応していても、使えない場合はあるので注意が必要です。
メカニカル方式から選ぶ
ゲーミングキーボードで主要な方式がメカニカル方式です。メカニカル方式は、キー軸の色で赤・青・茶・黒に分けられます。それぞれの特徴をまとめたので、参考にしてください。
軽く押せる「赤軸」は長時間のプレイでも疲れにくい
赤軸のキーボードは、押した時の感触が一番軽いのが特徴です。カチッとした感覚もなく、静音性にも優れています。押すときの抵抗が弱いので疲れにくく、長時間ゲームをする方におすすめです。キーボードを押した際の反応も速いです。
ただし打鍵音が弱いので爽快感がなく、叩くようにキーボードを打ちたい方は不満を感じるかもしれません。
「青軸」は押した時の手ごたえがはっきりしている
青軸のキーボードはキーを押した時の反発が強く、しっかりとした手ごたえがあります。タイピングの爽快感を感じやすいので、叩くようにキーボードを打ちたい方におすすめです。
ただし、タイピングの音も大きくなるので、音が気になる場所では使いにくいです。反応は赤軸に比べると少し遅くなります。
バランスが良く使いやすい「茶軸」は初心者にもおすすめ
茶軸は、赤軸と青軸の中間的なゲーミングキーボードです。赤よりもクリック感がしっかりしていますが、青よりは弱いです。青よりも打鍵音が静かですが、赤よりは大きな音がします。バランスの良い性能なので、初めてゲーミングキーボードを使う方におすすめです。
まずは茶軸を使ってみて、はっきりしたクリック感が良いなら青軸、タッチが軽い方が良いなら赤軸を使うようにするのもいいでしょう。
上級者向けの「黒軸」は高速で打てる
黒軸のキーボードは、反発力が強く推した後の戻りが速いキーボードです。押すのに力が要りますが音は静かで、底まで押し込まなくてもキーが反応します。そのため、速いタイピングがしやすく、素早い反応が求められるゲームに向いています。
ただし、反発が強いので疲れやすく扱いが難しいので上級者向けのキーボードです。
シビアなゲームにぴったりの「銀軸」は反応が速い
銀軸は、キーを押し込んだ時に反応する距離(キーストローク)が最も短く作られています。押した時のクリック感は赤軸よりも少し強いくらいですが、非常に敏感に反応するゲーミングキーボードです。
敏感過ぎるので慣れないとご入力しやすいですが、非常に早く打つことができます。シビアなタイミングが求められるゲームにおすすめのゲーミングキーボードです。
キーボードの種類で選ぶ
快適にプレイできるキーボードを選ぶためには、キーボードの種類を把握することがポイント。ここでは種類によるさまざまな特徴の違いを紹介します。
ゲーム用なら「メカニカル式」がおすすめ
ゲーミングキーボードとして主流なのがメカニカル式です。赤軸・青軸・茶軸といった種類が豊富で、ゲーミングに特化した機能を搭載したモデルが豊富。打鍵の感触・感応性に優れており、ゲームのプレイをメインにする方におすすめです。
初心者には安価な「メンブレン式」がおすすめ
メンブレン式は、一般的なキーボードと同じスイッチ方式です。押した時の爽快感はあまり感じられません。多くの方にとって馴染みのある感触なので、普通のキーボードのような感覚で使いたい方に向いています。
価格も安価なものが多いので、初めてゲーミングキーボードを購入する場合にもおすすめです。
薄型で静音性も高さなら「パンタグラフ式」がおすすめ
パンタグラフ式は、薄型のキーボードです。キーを押してもあまり沈まないため軽い力で打つことができ、タイピング音も静かです。薄いので不安に感じるかもしれませんが、押した時の力が分散されるで耐久性も優れています。
静音性に優れているので、夜間に使いたい方におすすめのゲーミングキーボードです。キーボードに厚みがないので、コンパクトで立てて収納することもできます。下記では、静音キーボードのランキングを紹介していますので、チェックしてください。
耐久性が高く快適に打てる「静電容量無接点方式」
静電容量無接点方式は、キースイッチに物理的な接点がないキーボードです。スイッチ内部のスプリングが変形したことによる静電気を感知することで、接点なしで入力を行います。摩擦が少ないので軽快なタイピングが可能で、感触も爽快です。
接点なしでもタイピングできるので、部品が消耗しにくく耐久性にも優れています。高性能ですが、製造費も高いので高級なゲーミングキーボードが多いです。
接続方式で選ぶ
ゲーミングキーボードの接続方式は大きく3つに分けられます。それぞれの特徴をまとめたので、ゲーミングキーボードを選ぶ参考にしてください。
高速通信可能で同時押しに強い「PS/2」はFPSにおすすめ
PS/2は接続できる機器が限られますが、送信容量が大きいです。キーを押した時の反応も、その分速くなります。キーの同時押しにも強いので、素早く複雑なキー操作にも対応できます。スピード感が求められるゲームで有利な接続方式です。
ただし、同時押しに対応したUSB接続のキーボードも増え、PS/2接続のキーボードは少なくなっています。パソコンの起動中はコードを抜くことができないので、外す場合は電源を落とす必要があるのがデメリットです。
PS4など幅広い機器に接続できる「USB」
USB接続は幅広い機器に対応し、起動中でも抜き差しが可能です。すぐに接続して使用できることもあり、有線接続ではゲーミングキーボードの主流になっています。送信容量の問題でキーの同時押しは苦手です。
ただし、素早く正確なキー操作が求められるキーボードで、USB接続のものも増えています。Nキーロールオーバーとアンチゴーストに対応したものなら、接続方式をあまり気にする必要はありません。
コードを気にせずに接続できる「無線式」は遅延に注意
無線接続(ワイヤレス)のゲーミングキーボードも販売されています。配線を気にせずにプレイできるので、よりゲームに集中しやすいです。キーボードの移動も簡単なので、掃除も簡単にできます。ただし、有線に比べて遅延が起こりやすいのがデメリットです。
素早い入力が求められるFPSなどには向いていません。MMOのようなゲームなら落ち着いてプレイできます。キーボード側に電源が必要なので、電池切れやバッテリー切れが起こりやすいのも注意が必要です。2.4GHzワイヤレスやBluetooth接続などがあります。
機能で選ぶ
ゲーミングキーボードは、さまざまな便利な機能があります。うまく活用することでゲームだけでなく、仕事などにも役に立ちます。機能についてまとめたので参考にください。
素早い入力をするFPSには「アンチゴースト機能」がおすすめ
高速で入力しようとすると、どうしても誤入力が起こりやすくなります。スピード重視のゲームで、素早く正確な操作が求められます。そういったときに必要なのが「Nキーロールオーバー機能」と「アンチゴースト機能」です。
Nキーロールオーバーは同時押ししたキーを認識する機能で、アンチゴーストは誤入力を防ぎます。この2つを搭載していれば誤入力のリスクが減るので、素早い入力が求められるゲームで有利になります。
複雑な操作をワンタッチに集約するなら「マクロ機能」がおすすめ
マクロ機能は、一連の操作を記録してワンタッチできる機能です。スキル発動コマンドをボタンを1つ押すだけで再現できます。ゲームの操作をスムーズにするには、おすすめの機能です。マクロ機能を使えば、IDやパスワードを記録することもできます。
アカウント入力がワンタッチできるので、ゲームにスピーディーにログインできます。ただし、あまり重要な情報を記録してしまうと悪用される可能性もあります。十分に注意しましょう。
「日本語配列・英語配列」は使いやすい方を選ぼう
ゲーミングキーボードは英語配列のものが多いです。英語配列は「ASCII配列」「US配列」ともいいます。「JIS配列」は、日本語配列のことです。日本語配列に慣れていると扱いづらいですが、海外のゲームもキーの割り当てをせずに楽しめます。
海外のゲームをすることが多いなら英語配列、日本語のチャットをするなら日本語配列のゲーミングキーボードがおすすめです。英語配列は、全角・半角の切り替え、かな入力ができない点は注意しましょう。
暗い場所でも楽しむなら「バックライト機能」がおすすめ
ゲーミングキーボードは、バックライト機能がついたものもあります。キーボードが光って、文字が浮かび上がるように見えるので暗い部屋でもゲームがプレイできます。部屋の明かりを決してプレイすれば、よりゲームの世界に入り込めます。
バックライト機能があると、タイピングで文字が擦れても光って見えるので安心です。
コンパクトな「テンキーレス」ならマウスのスペース確保にもおすすめ
ゲームではテンキーを使うことはほとんどありません。ゲーム以外に使わない場合は、テンキーレスのゲーミングキーボードもおすすめです。テンキーがない分、サイズがコンパクトになるので狭い場所にも置くことができます。
テンキーレスのゲーミングキーボードは、省スペースなのでマウスを使うゲームにもおすすめです。マウスを動かせるスペースをたっぷりと使えます。ゲーミングキーボードを持ち運びたい場合にもおすすめです。
ショートカットキーの登録には「片手用」もおすすめ
キーボードをゲームで使う場合、左手しか使わない場合が非常に多いです。そのため、テンキーレスでも問題ないのですが、さらに効率的に使えるようにしたのが左手のみで操作する片手用ゲーミングキーボードです。
20前後のキーを片手で操作しますが、自分で扱いやすいようにカスタマイズ性が高いモデルが多いです。ショートカットキーの登録がしやすいので、仕事で活用している方もいます。左手だけのキーボード操作がやりづらい方にもおすすめです。
用途で選ぶ
ゲーミングキーボードは、どんなゲームをプレイするのかによっても求められる機能が変わってきます。ゲーミングキーボードの傾向をまとめたので参考にしてください。
「FPS」には同時押し可能なものや耐久性の高いもの
FPSでは移動しながら攻撃したりと、頻繁に複数のキーを同時押しします。そのため、キーを同時に押しても誤入力が起きない「キーロールオーバー」が重要になります。「Nキーロールオーバー」を搭載したものは、全てのキーを同時に押しても認識するのでおすすめです。
FPSは、素早い入力も求められるので、早く打ちやすいものを選ぶようにしましょう。特定のキーの長押し、連続押しも頻繁に起きるので負担がかかります。耐久性の高いものを選んでおけば壊れにくく、反応しなくなる心配もありません。
「MMO」はマクロ機能で効率プレイが可能に
MMOは、パスワード入力など決まった操作をすることが多いゲームです。マクロ機能に記録して操作をワンタッチにすることで、効率的なプレイが可能になります。ただし、マクロ機能が使えるキーの位置は、製品によってかなり異なります。
また、ゲーミングキーボードは、製品よってかなり形状も変わります。形状やキーの配置を考えて、自分が使いやすいゲーミングキーボードを選びましょう。
「バトロワゲー」にはテンキーレスがおすすめ
フォートナイトは、操作が多くマウスも大きく動かすゲームです。そのため、素早い入力ができるキーストロークの浅いものが適しています。打鍵音もチャットの邪魔になるので、小さい方がいいでしょう。メカニカル方式の中では銀軸が最も適しています。
テンキーレスのキーボードなら、コンパクトなのでマウスを動かす邪魔になりません。テンキーレスで、キーストロークの浅いキーボードがおすすめです。片手用ゲーミングキーボードも適しています。
マウスも使うなら「マウスセット」がおすすめ
ゲーミングキーボードとマウスがセットになった商品も販売されています。ゲームに使いやすいキーボードとマウスがセットになっており、安価なセットが多くなっています。初めてゲーミングキーボードを購入する方にもおすすめです。
メーカーで選ぶ
ゲーミングキーボードは、非常に多くのメーカーから販売されています。海外のメーカーが多いですが、国内メーカーのゲーミングキーボードもあります。
初心者からプロまで使えるものなら「ロジクール(Logicool)」がおすすめ
スイスに本社を持つデジタルデバイスのメーカーです。ゲーミング向けのブランドとして「Logicool G」の名前が知られています。「Logitech G Pro」はプロゲーマーに最も人気が高いともいわれています。
ショートカットキー設定ができる「Gキー」やスマホやタブレットにゲームの情報を常時できる「ARXコントロール」アプリも有名です。ラインナップが豊富なので、初心者からプロまで使いやすいゲーミングキーボードが揃っています。
音が気になるならプロゲーマーとのコラボ商品も多い「レイザー(Razer)」がおすすめ
ゲーミングデバイスメーカーとして世界的に評価が高く、最先端のゲーム周辺機器を開発しています。プロゲーマーとのコラボ商品も多いです。独自のオレンジ軸を採用したゲーミングキーボードを販売しており、静音性に優れています。
キーボードの音が気になる方におすすめのメーカーです。
耐久力・デザインなら「Kingston(キングストン)」がおすすめ
パソコンの周辺機器を販売するメーカーです。ゲーミングキーボードは、耐久性に優れていることで知られています。黒を基調とした中に赤が使われたデザインもかっこいいと評判です。プロから人気が高い「HyperXシリーズ」を販売しています。
2万円以上するモデルもありますが、高機能なゲーミングキーボードが欲しい方におすすめです。下記の記事ではキングストンヘッドセットのランキングについて紹介しています。是非参考にしてください。
価格が安い高コスパなモデルなら「LEOBOG」がおすすめ
中国の最高標準のロボット生産ラインを持ったメーカーで、自動で大量生産してコストを抑えています。価格の安いゲーミングキーボードを販売しており、3000円以下から購入できるモデルも多いです。ゲーミングキーボードを試してみたい方にもおすすめです。
高品質でプロからの人気も高いものなら「Corsair(コルセア)」がおすすめ
欧米で非常に人気の高いゲーミングデバイスブランドです。日本市場に参入してから日は浅いですが、高品質な製品で注目を集めています。静音性の高いゲーミングキーボードを販売しており、最新のCherry軸を採用したモデルが多いです。
静電容量無接点方式なら「東プレ(Topre)」がおすすめ
自動車用プレス部品などを製造する日本のメーカーですが、静電容量無接点方式の「REAL FORCE」シリーズを販売していることでも有名です。誤入力しにくい正確な操作ができることで高い評価を受けています。
耐久性が高く、タイピングしても疲れにくいのも特徴です。FPSなどシビアなタイミングが求められるゲームのユーザーからも人気があります。価格は高いですが、高性能な国産ゲーミングキーボードが欲しい方におすすめです。
Apex Proが欲しいなら「SteelSeries」がおすすめ
アメリカのゲーミングデバイス専門ブランドです。「OmniPoint」スイッチという独自のスイッチを搭載したゲーミングキーボード「Apex Pro」などで知られています。「OmniPoint」スイッチは銀軸よりもキー押してから反応するまでの距離が短く、全てのキーボードで最速の操作が可能。
銀軸のゲーミングキーボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
全体的にはとてもコンパクトで、リストレストがついているのでとても使いやすいです。
色もいろいろなパターンに変えられるので気に入っています。
口コミを紹介
主にフォートナイトのプレイにて使用しています。レビューの通り、やはり入力してからの反応が早く、敵との遭遇時での対応力が上がった実感があります。コンパクトなサイズ感もあり、とても使いやすいキーボードです。良い買い物でした。
口コミを紹介
フォートナイト用にキーボードを買い換えました。プロゲーマーにも好評なK70の銀軸を購入しましたが、大満足です。
銀軸のゲーミングキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | キースイッチ | 接続方式 | キー配列 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
K70 RGB MK.2 LOW PROFILE RAPIDFIRE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロープロファイル銀軸採用モデル |
メカニカル式(銀軸) | USB | 日本語配列 |
2
![]() |
Mini RGB 60% |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フォートナイトにおすすめの高速ゲーミングキーボード |
メカニカル式(銀軸) | USB | 英語配列 |
3
![]() |
KB356 CH-9110014-JP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
素早い入力に耐える高耐久ゲーミングキーボード |
メカニカル式(銀軸) | USB | 日本語配列・英語配列 |
無線式ゲーミングキーボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
メカニカルキーボードに比べて軽くて安い.
60%キーボードを購入する際はおすすめです.
Bluetoothの場合のキー入力遅延は少し見られるけど,全体的に満足.
口コミを紹介
音を求めていたので青軸を購入しましたが、快適に使えています。
結構大きな音がするので通話には不向きですが、その音が欲しくて買うのなら何の問題もありません。
口コミを紹介
非常に重厚感があり(実際に結構重い)、これまでなかったメディア操作キーも便利で非常に満足しています!キーボード本体の質感やキー、ボタン等は安っぽい手抜き部分が無くテンション上がりますね!
無線ゲーミングキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | キースイッチ | 接続方式 | キー配列 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ゲーミングキーボード ワイヤレス G913-LN |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
複数端末で使用可能 |
日本語配列 | 無線 | メカニカル式 |
2
![]() |
Majestouch Convertible2 FKBC108MRL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無線でも有線でも接続可能 |
日本語配列 | 無線・USB | メカニカル方式(赤軸) |
3
![]() |
RK61 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで携帯に便利 |
メカニカル式(青軸) | 無線・USB | 英語語配列 |
片手用のゲーミングキーボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
設定するまでは少しめんどくさいですが設定してしまえばかなり楽です。
ショートカットキーは同時押しでめんどくさいですが片手キーボードに設定してしまえば一つのキーで作業ができてしまう。
口コミを紹介
凄くいいです。
差し込んですぐに使えます。外観もカッコイイ。手も疲れない。
通常のキーボードと一緒に使ってます。
口コミを紹介
キーの割り当てが簡単に設定できたので非常に助かってます。
ゲーミングとありますがゲーム以外にもマクロ等を利用しての一般的なデスクワークとして使っても十分すぎるほど役に立ってくれてます。
片手用のゲーミングキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | キースイッチ | 接続方式 | キー配列 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Orbweaver Chroma |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすさを追求した片手用ゲーミングキーボード |
メカニカル方式 | USB | - |
2
![]() |
ゲーミングキーボード 片手キーボード 左手用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気持良く打てる片手用ゲーミングキーボード |
メカニカル方式(青軸) | USB | - |
3
![]() |
片手メカニカルキーボード ゲーミングキーボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キー配列が標準的な片手用ゲーミングキーボード |
メカニカル方式 | USB | - |
ゲーミングキーボードマウスセットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
はじめてのマウスとキーボードでしたが、
こんなに使いやすいのに安くてとてもよかったです。
口コミを紹介
今使っているキーボードより全体的に大きめ。キーの間にゆとりがあるので隣のキーを一緒に押してしまう事もまずないです。テンキーがあるので仕事用としても便利。LEDライトの明るさが調整出来るので気分転換も出来るし気に入っています。
口コミを紹介
ワイヤレスですが遅延に敏感なfpsでもキルに影響はなく
有線からの解放とポジショニングの調整で更にフラグを取れるようになりました。
ゲーミングキーボードマウスセットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | キースイッチ | 接続方式 | キー配列 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
AimSwitch ゲーミングキーボード&マウス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅広いゲーム機に対応 |
メカニカル(青軸) | 無線 | 英語 |
2
![]() |
ゲーミングキーボード マウスセット HV-KB558CM |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
近未来的なデザインが人気 |
メンブレン | USB | 日本語 |
3
![]() |
FELiCON®V1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
19キーロールオーバー機能が便利 |
メンブレン式 | USB | 英語 |
下記の記事では、ゲーミングマウスのおすすめランキングについて紹介しています。是非、併せて参考にしてください。
ロジクールのゲーミングキーボードの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
青軸独特のカチカチ音。文字打ちが楽しくなりました。
他のレビューにもありますが、結構な音がします。自分は自宅部屋でしか使いませんが、他人と共有する場所での使用は控えた方がいいと思います。
口コミを紹介
細かい設定ができるところがメタニカルキーのいいところではないでしょうか。
また、キーが劣化しても簡単に取り外しでき、変えられるところもいいのではないでしょうか。
口コミを紹介
LEDバックライトや音楽関係のボタンもあり意外と使いやすいです。
ソフトDLでLEDの光り方等色々調整が効きます、ゲーミングキーボードとしては比較的安価なので入門用には最適だと思います!
ロジクールのゲーミングキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | キースイッチ | 接続方式 | キー配列 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ゲーミングキーボード G213 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バランスに優れたロングセラーゲーミングキーボード |
メンブレン式 | USB | 日本語配列 |
2
![]() |
G PRO X |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロのためのゲーミングキーボード |
GXメカニカルスイッチ | microUSB | 日本語 |
3
![]() |
ゲーミングキーボード 有線 G610 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
青軸らしい打鍵音が魅力のゲーミングキーボード |
メカニカル式(青軸) | USB | 日本語配列 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、ロジクールのキーボードのおすすめランキングを紹介しています。併せてチェックしてみてください。
水洗いできるゲーミングキーボードの注意点
キーボードは水に弱いものが多いですが、最近は水洗いできるものも販売されています。ゲーミングキーボードも水洗い可能なものが増えていますが洗う際には注意が必要です。製品ごとに注意点があるので取扱説明書の通りに扱うことが大切です。
例えばロジクールのキーボードの場合は手洗いのみ可能。柔らかい布と低刺激の洗剤を使用し、深さは30cmまで、水温は50℃までと決められています。またUSBケーブルを水に浸すことはできません。洗う際は取扱説明書を読んでお手入れ方法を守りましょう!
最新のゲーミングマウスで更に快適に
PCやPS4でゲームを快適にプレイするなら、マウスにも気を配るべきでしょう。ゲーミングキーボード同様に、ゲーミングマウスはゲームに特化したハイテクアイテム。エイムの精度やカメラワークなど、格段に操作しやすくなります。
下記の記事では、そんなおすすめのゲーミングマウスをランキング形式でご紹介。TPS・FPSにおすすめの高感度マウスやMMOにおすすめのボタン数が多いマウスも紹介しています。2020年最新のゲーミングマウスランキングをぜひご覧ください。
まとめ
ゲーミングキーボードの選び方やおすすめランキングをまとめました。ゲーミングキーボードは便利な機能が多く、ゲーム以外にも使えます。今回の記事を参考にして、便利なゲーミングキーボードを見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月11日)やレビューをもとに作成しております。
赤軸に比べて40%高速で入力できる銀軸ゲーミングキーボードです。航空機レベルのアルミニウム製フレームを採用しており、高い耐久性があります。長時間の操作にも耐え、大事なところで動かなくなる心配がありません。
各キーの役割自由にカスタマイズすることもできます。スピードが求められるFPSだけでなく、MMOにもおすすめです。