オイルポットのおすすめ人気ランキング15選【小さめサイズも】
2024/08/30 更新
オイルポットは揚げ物油を再利用するためのアイテムです。液だれしないもの、細長いシルエットのもの、一人暮らし用の小さめのものなど種類豊富です。今回は、オイルポットの選び方や人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。また、最後に代用として使えるものや使い方も紹介しているので、ぜひチェックしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 揚げ物が楽しくなる人気のオイルポット
- オイルポットの選び方
- 網タイプオイルポットの人気おすすめランキング3選
- フィルター・カートリッジタイプの人気おすすめランキング3選
- ステンレス製オイルポットの人気おすすめランキング3選
- ホーロー製オイルポットの人気おすすめランキング3選
- フッ素・シリコンコートの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 無印良品にオイルポットはある?
- オイルポットの使い方は?
- オイルポットのお手入れ方法!正しい洗い方は?
- オイルポットは他の何かで代用できる?
- 熱々の天ぷらやフライを上手に揚げられる揚げ物鍋
- 簡単にいろいろな味が楽しめるから揚げ粉
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
揚げ物が楽しくなる人気のオイルポット
揚げ物の後の油を保管しておくオイルポットは、ただ油を入れておくものだから何でも良いと思っていませんか?実は、しっかりとしたものを選べば、油の酸化防止ができ鮮度のいい状態を保てるんです!
オイルポットの素材は、ホーロー製やステンレス製など種類が豊富です。一人暮らし用の小さめタイプやスタイリッシュな細長いタイプもあります。ニトリや無印良品などでの販売状況も気になりますよね。
そこで今回は、オイルポットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材やろ過方法・サイズ・容量の4つのポイントを基準に作成しました。また、最後に使い方や代用品なども紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
オイルポットの選び方
ここでは、オイルポットの素材やろ過方法のタイプ、容量など選び方のポイントになる部分について簡単にまとめていますので、ぜひ参考になさってください。
ろ過方法のタイプで選ぶ
オイルポットのろ過方法のタイプは、おおまかに分けて2種類があります。不純物のこし具合やコストなどそれぞれの一長一短を知って、ご家庭に合った適切なものを選びましょう。
揚げ物の機会が多くコスパを重視するなら「網タイプ」がおすすめ
揚げ物やフライが好きで作る回数が多いご家庭なら、こすスピードが速い「網タイプ」のオイルポットが向いています。フィルター・カートリッジタイプのように取り換えが不要なのでコスパ的に安く、網を洗うだけのお手入れも簡単なのが魅力です。
しかし、「フィルター・カートリッジタイプ」に比べると、ろ過能力では劣るので、においが残ったり、細かい不純物は通り抜けてしまうというデメリットもあります。網目の細かいものを選び、それでも気になる場合は、「油こし紙」との併用がおすすめです。
においや不純物をしっかり除去する「フィルター・カートリッジタイプ」がおすすめ
油を綺麗にこして不純物やにおいを取り除きたい場合は、「フィルター・カートリッジタイプ」のオイルポットがおすすめです。こすのに時間がかかったり、交換のためにランニングコストが増えますが、油は良い状態で何度も使えるので使う油の量を節約できます。
活性炭を使ったカートリッジでは、においの除去も期待できます。だいたい、3回から10回程度の使用で交換となるカートリッジが多いので、「カートリッジの価格」もチェックしておきましょう。
酸化防止をするなら「両方兼ね備えたWタイプ」がおすすめ
しっかりと酸化防止できるフィルタータイプとカートリッジタイプの両方を兼ね備えたタイプもあります。3重構造でろ過を行うのが特徴です。価格帯が少し高いですが、油の酸化をしっかりと防いでくれるので清潔な油のみを保存できます。
材質で選ぶ
キッチンの水回りや火のそばで使うオイルポットは、耐久性があり、お手入れの簡単な材質のものを選ぶと長く愛用できるアイテムとして使えます。
衛生的に末永く愛用したいなら「ステンレス製」がおすすめ
「ステンレス製」は、さびにくく耐久性があり、軽いので扱いやすいキッチンアイテムに適した材質です。汚れも落ちやすいので、手入れがしやすく衛生的に使えます。油が酸化しにくく劣化しにくいので、初めてオイルポットを使う人におすすめです。
おしゃれな見た目やデザインで選ぶなら「ホーロー製」がおすすめ
「ホーロー製」のオイルポットの魅力は、他の材質に比べておしゃれなデザインが多いです。もちろん金属にガラス質をコーティングしたものなので、臭い移りもなく、劣化も少なくしっかり油を保存できます。
汚れがさっと拭き取れたりとお手入れも簡単ですが、衝撃などでコーティングがはげたり欠けたりするとそこからさびが入ったりするので、取り扱いには注意が必要です。
安い価格帯で手入れのしやすい「フッ素・シリコンコート」がおすすめ
手入れがしやすく価格が安いオイルポットなら、フッ素やシリコンでコーティング加工してある鉄製のものがおすすめです。油落ちが良いので扱いやすいのですが、コーティングは劣化するので、数年おきの買い替えを視野に入れて使用しましょう。
軽くて透明なオイルポットを探しているなら「合成樹脂製」がおすすめ
「合成樹脂製」は、透明なものは中身の確認ができるので便利です。目盛り付きなら残量もひと目でわかります。「耐熱温度」も高温の油でも大丈夫な品質であれば安心です。軽くておしゃれなのも魅力ですが、タワシなどでこすると傷が目立つ場合もあります。
中身や残量を確認したいなら「耐熱ガラス製」がおすすめ
透明な「合成樹脂製」と同じく中身が確認できる「耐熱ガラス製」のオイルポットもあります。こちらもおしゃれなデザインですが、ガラスなので破損に注意が必要なのと、種類が少ないのがデメリットです。キッチン用品をガラス製品で統一したい方におすすめします。
安全性を考えるなら「耐熱性・耐熱温度」をチェック
オイルポットはその使用目的から高温で入れても大丈夫な材質で作られていますが、安全面から見て「耐熱性」の高いものを選ぶと安心できます。本体とハンドル部分が同じ金属だと熱伝導が良い材質は熱い油を入れると危険です。
オイルポットに移すときには油を冷まして入れるのが基本ですが、本体とハンドル部分が違う材質でできている場合は「耐熱温度」に差がある場合もあるので、万が一の場合も考えてハンドル部分の「耐熱温度」もチェックしておきましょう。
使う人数や油の量によって「容量・サイズ」をチェック
オイルポットの容量は、一度にどのくらいの油を処理するのかで決まります。揚げる量や使う鍋の大きさに合った油はご家庭によって違うので、残った油はいつもどのくらいになるのかを目安にしましょう。
ろ過のスピードが速い「網タイプ」は処理する油と同じくらいの容量で充分ですが、「フィルター・カートリッジタイプ」はろ過するスピードがゆっくりな上にろ過器分のスペースが必要なのでゆとりを持った容量のオイルポットを検討してください。
サイズは「網タイプ」より「フィルター・カートリッジタイプ」の方が縦長に大きくなるので保管する冷暗所のスペースに応じたサイズとろ過のタイプを探してみましょう。
汚れにくさ・お手入れ方法で選ぶ
油はべったりとこびりつき落ちにくい汚れになるので、オイルポットを置く場所も汚れがちです。オイルポットを綺麗なままで使うための工夫に注目してみましょう。
注ぐときに液だれしないものを選びたいなら「二重口タイプ」がおすすめ
オイルポットを使っていると困るのが、油がたれて周囲や本体がべとべとしてしまうところです。受け皿付きのオイルポットもありますが、「注ぎ口の形状」で液だれが防げるものがあります。液だれしない「二重口タイプ」のオイルポットを探してみましょう。
周囲を油で汚したくないなら「受皿付き」がおすすめ
気を付けているのに、なぜだかオイルポットの周りがべとべとする点もオイルポットの悩みの一つです。キッチンペーパーを敷いておくのは衛生面で心配な場合は、「受皿付き」のオイルポットを選ぶと解決します。ろ過器を置けるタイプもおすすめです。
においがつきにくいものなら「ホーロー製タイプ」がおすすめ
耐熱性や冷却性に優れているホーローは、熱い油を扱うのに適している素材です。また、独特の美しい風合いがあるので、デザイン性にこだわりたい方やキッチンを柔らかい雰囲気にしたい方におすすめします。
熱と汚れに強いものなら「コーティングタイプ」がおすすめ
使った後の油は高温なため、熱に強いオイルポットであれば安心して使えます。中でもテフロンやフッ素加工がされているものは熱と汚れに強い特性があり、お手入れが楽なのでおすすめです。
一人暮らしなら小さめの「鍋セット」タイプをチェック
一人暮らしでキッチンのスペースがあまりない場合や、すっきり収納するために小さめのオイルポットを探している場合は、鍋がフタの代わりになっているオイルポットはいかがですか?省スペースでさっと取り出せて少量の油で済むので、コスパも良くおすすめです。
油を再利用しないならシンプルな「ろ過なしタイプ」をチェック
この記事は、油の再利用をするためのろ過機能付きオイルポットをご紹介していますが、揚げ物をしない、油はその都度新しいものを使う場合は、シンプルな「ろ過なしタイプ」のオイルポットを検討する方も多いと思います。
「ろ過なしタイプ」のオイルポットは、容量も小さめだったり、色やデザインがおしゃれで個性的だったりと選択肢が広がります。スプレーで拭きかける容器もあるので、こちらのランキング記事で探してみましょう。
人気のメーカーから選ぶ
オイルポットはさまざまなメーカーから販売されていますが、中でも注目されているメーカーを紹介するので参考にしてみてください。
シンプルで飽きのこないデザインを選びたいなら「Nodahoro(野田琺瑯)」がおすすめ
70年以上の歴史を持つ老舗ブランド「野田琺瑯」は、職人の手仕事から生まれるホーロー製品は見た目だけでなく使い勝手も良いのが人気の理由です。野田琺瑯のオイルポットはシンプルで飽きのこないデザインと日本製の質の良さで人気があります。
機能性とコスパの良さで選ぶなら「DASUKIN(ダスキン)」がおすすめ
お掃除メーカーとだけあって、フィルター機能が良いのがダスキンのオイルポットの特徴です。粉状の活性炭をしようしているため、使用済み油の細やかな汚れやにおいまで吸収してくれます。フィルターの値段が安くコスパが良いのが人気の理由です。
おしゃれさとコスパで選ぶなら「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
ニトリのホーローオイルポットは機能性と見た目のおしゃれさが人気の理由です。カラーバリエーションは白と赤があります。サイズ感がコンパクトで見た目がかわいらしく、コンロ横に置いておいてもキッチンの雰囲気を壊しません。
少量の油しか使わないなら「AUX(オークス)」がおすすめ
キッチンに馴染むスタイリッシュなデザインのオークスは、ロカポットは片手で注げ、二重構造の注ぎ口で油だれを防いで収納場所を汚しません。少量タイプなので一人暮らしの方やお弁当づくりで少量の油を使う方におすすめです。
一人暮らし・二人暮らしなら「TWINBIRD(ツインバード工業)」がおすすめ
ツインバード工業のオイルポットは、メッシュフィルター・ペーパーフィルター・活性炭カートリッジの3段構造でろ過します。カートリッジ詰まりを予防しながら油をろ過でき、また油を一度にたくさん注いでも溢れにくいのがポイントです。
人数が多い家庭なら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
アイリスオーヤマのオイルポットは目が細かいこし網と活性炭フィルターにより、油汚れと匂いを低減してくれるのが特徴です。満水容量が大きいので一度にたくさんの油をろ過できます。注ぎ口が二重口になっているところもポイントです。
コスパで選ぶなら「PEARL METAL(パール金属)」がおすすめ
パール金属のオイルポットはシリコーン加工がされているのでお手入れが簡単です。本体や蓋などにシリコーン樹脂が施されていて、汚れがこびりにくく簡単に洗い落とせます。表面にはフッ素を配合しているので汚れを拭き取れるので、便利です。
とにかく安いもので賄いたいなら「ダイソー」がおすすめ
100均のダイソーでもオイルポットが販売されています。100円のため、作りは少々頼りないですが、とにかく安く手に入れたい方や、気に入ったものを購入するまでの代用品として使いたい方におすすめです。
形で選ぶ
オイルポットの形状には、ポットタイプと鍋タイプがあります。それぞれ特徴が異なるので自分の生活スタイルにあったものを選ぶためにチェックしておきましょう。
油の注ぎやすさとおしゃれさなら細長い「ポットタイプ」がおすすめ
ポットタイプは、オイルポットから鍋に油を注ぎやすい形になっているのが特徴です。また、油を注ぎやすいだけでなく見た目もおしゃれなものが多く、さまざまな色や素材のものが揃っています。
スペースを取らない細長いポットタイプが人気で、油だれしにくい構造の注ぎ口になっているものもあるので、機能性とおしゃれさで選びたい方におすすめです。
油を使う量が多いなら大量の油を処理しやすい「鍋タイプ」がおすすめ
鍋タイプは容量が大きく使った油を注ぎやすいのが特徴です。網でろ過するものが多く、その分丁寧に濾しにくいのが難点ですが、フィルターなどを併用すればその点をカバーできます。とにかく手軽に、短時間で使用したい方におすすめです。
液だれしにくいものを選びたいなら「注ぎ口」をチェック
オイルポットから鍋やフライパンに油を移すときに、油が垂れてしまう場合があります。ポットから油が垂れると、オイルポットの表面だけでなく作業台に接す部分までベタベタしていまいとても不快です。
オイルポットの中には液だれしにくい構造の注ぎ口のものや注ぎやすい形状のものがあるので、油だれのストレスを避けるためにも注ぎ口の形状もチェックしておきましょう。
網タイプオイルポットの人気おすすめランキング3選
万年(Mannen)
new ecolo オイルポット 1.1L NEC-3
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
無印っぽいシンプルなデザインと持ちやすい耐熱性ハンドル
口コミを紹介
本体が油を弾く加工が施されていて、フッ素加工のフライパンのように洗剤でちょっと洗っただけでピカピカになりメンテナンス性が最高です。網があるおかげで揚げカスも除去でき、油が長持ちします。
一菱金属
二重アミ式 オイルポット
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
2種類の網目で細かなくずも逃さない
網目の細かさが違う2種類の網でろ過するステンレス製のオイルポットです。より油を綺麗にするために、この2枚の間に油こし紙やキッチンペーパーをはさんで使用する方もいます。継ぎ目のない成形なのでさびの心配もありません。
材質 | 18-0ステンレス |
---|---|
ろ過方法 | 網タイプ |
サイズ | φ13×H12cm |
容量 | 1.2L |
耐熱温度 | - |
備考 | 一枚絞りの成形 |
口コミを紹介
毎回とっても綺麗に濾せるので、油の疲れ具合がわからないほど。油も無駄に使うことなく、見た目もスッキリしていて、使い勝手もよくお気に入りの商品です!
パール金属(PEARL METAL)
オイルポット H-5070
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ワンタッチで油が注げて受皿付き
受皿が付いているオイルポットです。凹み型の網なので油が落ちるのも速く重宝します。置いている周りが油でべとべとになるのが嫌でキッチンペーパーなどを敷いているのはおしゃれの点でも今ひとつなので、この受け皿はとても便利です。
材質 | 鉄(ふっ素樹脂加工)・ステンレス鋼・フェノール樹脂 |
---|---|
ろ過方法 | 網タイプ |
サイズ | 幅190×奥行135×高さ165mm |
容量 | 1.2L |
備考 | 受皿付 |
耐熱温度 | 140℃(取っ手・つまみ) |
口コミを紹介
全体が網になっているので、濾紙を置いても溢れずスムーズに流れ落ちます。このお値段で日々使いやすいのでお買い得でした。
網タイプオイルポットの人気おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | ろ過方法 | サイズ | 容量 | 備考 | 耐熱温度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワンタッチで油が注げて受皿付き |
鉄(ふっ素樹脂加工)・ステンレス鋼・フェノール樹脂 |
網タイプ |
幅190×奥行135×高さ165mm |
1.2L |
受皿付 |
140℃(取っ手・つまみ) |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2種類の網目で細かなくずも逃さない |
18-0ステンレス |
網タイプ |
φ13×H12cm |
1.2L |
一枚絞りの成形 |
- |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
無印っぽいシンプルなデザインと持ちやすい耐熱性ハンドル |
鉄 (シリコンコート加工) ・ステンレス・フェノール樹脂 |
網タイプ |
18.3×13.3×12.6cm |
適正/1.1L |
中国製 |
- |
|
※ 表は横にスクロールできます。
フィルター・カートリッジタイプの人気おすすめランキング3選
カクセー
オイルポット アルファ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
透明で中身が見える目盛り付き
オイルポットには珍しい透明タイプで、中身の状態が見える上に、「目盛り」がついているので残量の確認や量の調整もできて使い勝手が良い仕様です。カラーがグリーン・オレンジ・ピンクとあってキッチンが華やかになります。
材質 | ポリメチルペンテン・ポリプロピレン・ステンレス鋼 |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 約W14×D19×H22cm |
容量 | 満水容量:2.1L/適正容量:0.8L |
耐熱温度 | 本体/180℃・ろ過中容器/200℃・蓋/130℃ |
備考 | 3色展開 |
口コミを紹介
漉した後の油が見えるのが気に入っています。大きさは大き目ですが収納棚にしまってしまえば気になりません。注ぎ口の部分にも蓋が被さるのでホコリなどが入る心配もなくて良いです。注ぎ口の部分の蓋だけ持ち上げて油を注げます。
ダスキン
油ろ過器 油っくりん ナイス
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ゆっくり適温でこすことで透明な油に
1回あたり約50円のコストで油がこせる「粉状活性炭」のオイルポットです。高温の180℃までの油でもこせますが、約50℃の適温でこすと、ろ過性能を最大限に発揮できてきれいな油にできます。
材質 | ステンレス・フェノール樹脂・ポリスチレン樹脂 |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 直径14×幅20.5×高さ16.4cm |
容量 | 600ml |
耐熱温度 | 180℃以下(推奨は約50℃) |
備考 | 1回あたり約50円のコスト |
口コミを紹介
油が垂れないのでベトつきがありません。中のフィルターも交換しやすく、使用後の油がキレイです。価格はちょっと高いかもしれませんが、快適に長く使える素晴らしい商品と思いました。
口コミを紹介
濾過する順に網・使い捨て濾紙・濾過フィルターの3層構造で、濾紙を10枚使ったところでフィルターも交換となっており、交換時期もわかりやすく使い易いです。
フィルター・カートリッジタイプの人気おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | ろ過方法 | サイズ | 容量 | 耐熱温度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
一人暮らしにぴったりな液だれしないオイルポット |
ステンレス |
フィルター・カートリッジタイプ |
15×18.5×18.5cm |
800ml(満水容量1.6L) |
- |
カートリッジは最大10回使用可 |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ゆっくり適温でこすことで透明な油に |
ステンレス・フェノール樹脂・ポリスチレン樹脂 |
フィルター・カートリッジタイプ |
直径14×幅20.5×高さ16.4cm |
600ml |
180℃以下(推奨は約50℃) |
1回あたり約50円のコスト |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
透明で中身が見える目盛り付き |
ポリメチルペンテン・ポリプロピレン・ステンレス鋼 |
フィルター・カートリッジタイプ |
約W14×D19×H22cm |
満水容量:2.1L/適正容量:0.8L |
本体/180℃・ろ過中容器/200℃・蓋/130℃ |
3色展開 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ステンレス製オイルポットの人気おすすめランキング3選
下村企販
オイルポット 26305
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
液だれがしない二重口の注ぎ口付きで細長いシルエットのオイルポット
二重口の注ぎ口で「液だれ」がしにくいステンレス製のオイルポットです。スマートな細長いシルエットで圧迫感を感じさせません。この他にもデザインや容量の違うもの、網タイプなど種類があるので好みのタイプが探しやすいです。
材質 | 18-8ステンレス・66ナイロン樹脂ほか |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 約幅19.2×奥行14.2×高さ18.8cm |
容量 | 約1.2L |
耐熱温度 | - |
備考 | 容量・タイプ違いあり |
口コミを紹介
シンプルで扱いやすく、日本製というのも嬉しいです。説明書どおりに少し冷まして冷たくならない程度にして注ぐと、そこそこの速さで濾せます。
パナソニック(Panasonic)
天ぷら油クリーナーレッツフライ TK-CT10-K
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
熱い油でもそのままろ過できる
このオイルポットは、180℃以下なら「熱いままでもろ過できる」ので、そう待ち時間が必要ない点が魅力です。油は「活性炭内蔵エコカートリッジ」できれいな状態へとろ過でき、液だれをしない工夫がされているのでストレスなしで使えます。
材質 | ステンレス |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 高さ17.0×幅20.7cm(ハンドル含む) |
容量 | 600ml |
耐熱温度 | 180℃以下 |
備考 | 日本製 |
口コミを紹介
天ぷらなどで使った油の匂いや色を本当に取り除いてくれて、油が繰り返し使えます。個人的には、熱い油のまま入れられるのが助かります。本体もステンレスで汚れにくく、コンパクトで軽量で持ちやすいです。おすすめです。
和平フレイズ(Wahei freiz)
オイルポット 味道 AD-540
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ステンレスのシンプルなデザイン
ステンレス製でシンプルなデザインのオイルポットです。手入れがしやすく、高温の油を入れたいとコーティング加工のないオイルポットを探している方におすすめします。液だれをしない注ぎ口も高評価なポイントです。
材質 | ステンレス・フェノール樹脂 |
---|---|
ろ過方法 | 網タイプ |
サイズ | 18×13.3×14.7cm |
容量 | 1.1L |
耐熱温度 | - |
備考 | 日本製 |
口コミを紹介
見た目が良く、日本製のステンレス製ということでこちらにしましたが正解でした。大きさもコンパクトで、液ダレもほとんどなく、お手頃なお値段で、良いお買い物ができて良かったです。
ステンレス製オイルポットの人気おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | ろ過方法 | サイズ | 容量 | 耐熱温度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ステンレスのシンプルなデザイン |
ステンレス・フェノール樹脂 |
網タイプ |
18×13.3×14.7cm |
1.1L |
- |
日本製 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
熱い油でもそのままろ過できる |
ステンレス |
フィルター・カートリッジタイプ |
高さ17.0×幅20.7cm(ハンドル含む) |
600ml |
180℃以下 |
日本製 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
液だれがしない二重口の注ぎ口付きで細長いシルエットのオイルポット |
18-8ステンレス・66ナイロン樹脂ほか |
フィルター・カートリッジタイプ |
約幅19.2×奥行14.2×高さ18.8cm |
約1.2L |
- |
容量・タイプ違いあり |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ホーロー製オイルポットの人気おすすめランキング3選
高木金属
ホーロー オイルポット HO-OP0.9
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ポップでおしゃれなデザインの小さめオイルポット
高性能炭ろ過フィルター1個で約2Lの使用済み油がろ過できる小さめオイルポットです。シンプルなオイルポットが多い中、こちらはカラフルな模様が描いてあってかわいいデザインになっています。
材質 | ホーロー用鋼板 |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 幅17.5×奥行12×高さ16.2cm |
容量 | 580ml |
耐熱温度 | 180℃以下 |
備考 | インドネシア製 |
野田琺瑯(Nodahoro)
野田琺瑯 オイルポット ロカポ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
800ccの油を1度でろ過できる大容量
このオイルポットなら、800mlの量の油を一気にろ過できるのでろ過時間を短縮できます。また、裏返したフタにろ過器を置けるデザインになっているので使い勝手が良いポイントです。
サイズは他のオイルポットに比べると大きいので、収納場所に余裕があるかチェックしましょう。
材質 | ホウロウ製・ステンレス |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 約18.5×14×21cm |
容量 | 0.9L/満水容量:2.3L |
耐熱温度 | - |
備考 | ろ過器をフタに載せられる |
口コミを紹介
しっかりした作りで期待通りのオイル処理力。平らなふたがフィルター置きになるなどよく考えられた良品です。 そうそう買い換える事がないものは、お値段は少し高くてもしっかりした良い物を購入した方が良いのだと再認識しました。
ホーロー製オイルポットの人気おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | ろ過方法 | サイズ | 容量 | 耐熱温度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
800ccの油を1度でろ過できる大容量 |
ホウロウ製・ステンレス |
フィルター・カートリッジタイプ |
約18.5×14×21cm |
0.9L/満水容量:2.3L |
- |
ろ過器をフタに載せられる |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ポップでおしゃれなデザインの小さめオイルポット |
ホーロー用鋼板 |
フィルター・カートリッジタイプ |
幅17.5×奥行12×高さ16.2cm |
580ml |
180℃以下 |
インドネシア製 |
|
3位 |
|
楽天 ヤフー |
お手頃価格で買えるニトリのホーロー製オイルポット |
ホーロー |
網タイプ ※別売りの活性炭カートリッジも使用可能 |
幅20×奥行15×高さ18cm |
1.1L |
- |
ホワイト |
|
※ 表は横にスクロールできます。
フッ素・シリコンコートの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
これまでは紙製のろ過フィルターを使って油をこしていましたが、この商品だとこし網の目が細かいのでフィルター要らずでこせます。おかげで揚げ物の後処理がとても早くなりすごく楽になりました!
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
オイルポット H-OP1200
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
清潔感のある白いアイリスオーヤマのオイルポット
アイリスオーヤマの爽やかなホワイトのオイルポットです。約10回使用できる活性炭のフィルターが油の汚れやにおいを除去します。注ぎ口は液だれがしにくい二重口タイプです。この900mlタイプと1200mlタイプの2種類のサイズがあります。
材質 | スチール(フッ素樹脂加工) ・フェノール樹脂・66ナイロンほか |
---|---|
ろ過方法 | フィルター・カートリッジタイプ |
サイズ | 幅19.8×奥行15.5×高さ19.3cm |
容量 | 約1200ml・ろ過ポット:約1200ml |
耐熱温度 | 取っ手:120℃・リング:200℃ |
備考 | 2サイズ展開・二重口 |
口コミを紹介
とても便利です。ただのポットでもいいや、なんて考えていましたが、とても便利です。再利用の油は予想以上に綺麗で透き通っています。デザインも好きです。
フッ素・シリコンコートの人気おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | ろ過方法 | サイズ | 容量 | 耐熱温度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
酸化防止ができ高性能フィルターでろ過できるオイルポット |
鉄(フッ素樹脂塗装加工) |
フィルタータイプ |
(約):17.4×14.7×19cm |
0.9L |
180℃ |
- |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
清潔感のある白いアイリスオーヤマのオイルポット |
スチール(フッ素樹脂加工) ・フェノール樹脂・66ナイロンほか |
フィルター・カートリッジタイプ |
幅19.8×奥行15.5×高さ19.3cm |
約1200ml・ろ過ポット:約1200ml |
取っ手:120℃・リング:200℃ |
2サイズ展開・二重口 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
受皿付で大容量の1.5L |
鉄(フッ素樹脂加工) |
網タイプ |
18×15.4×18cm |
1.5L |
- |
1.3Lタイプもあり |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
無印良品にオイルポットはある?
日用品・生活雑貨・食品・洋服まで幅広く取り扱いがあり人気の「無印良品」ですが、残念ながら2018年にオイルポットの要望から商品化が検討されたものの否決となり現時点ではオイルポットの取り扱いはありません。
オイルポットの使い方は?
オイルポットの使い方は簡単で、まず揚げ物などで使った油に残った揚げカスを取り除きましょう。次に、キッチンペーパーや油こしきを使って油をこしながらオイルポットに油を入れます。油を入れ終わったら、酸化を防ぐために冷暗所で保存しましょう。
オイルポットのお手入れ方法!正しい洗い方は?
オイルポットを使い続けていると、油汚れが気になってきます。全くお手入れをしていないとギトギトとベタベタで使いづらいだけでなく不衛生です。適度にお手入れすると、きれいに長く使えます。
まず、キッチンペーパーなどでオイルポットに残っている油を吸い取り、取れそうな汚れは合わせて拭き取ります。オイルポット内の黄ばんだ油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダがおすすめです。頑固な汚れもつけ置きなどを何度かおこなうと綺麗になります。
オイルポットは他の何かで代用できる?
オイルポットの代用品としてあげられるのものは、急須やティーポット・ガラス瓶・牛乳パックなどです。代用品にはそれぞれにメリットとデメリットがあるので、代用品とし使いたい場合は事前にチェックしておきましょう。
急須は茶こしが網の代わりになりますが、サイズが小さいため大量の油には不向きです。ガラス瓶はろ過するアイテムを用意する必要があります。牛乳パックはサイズ感はちょうど良いですが、密閉製が低いのとろ過するアイテムが必要です。
このように代用はできるものの、それぞれにデメリットがあるので使う場合はよく考えてから代用するようにしましょう。
熱々の天ぷらやフライを上手に揚げられる揚げ物鍋
天ぷらやフライなどの揚げ物は、揚げたての熱々が美味しいものです。揚げ物専用の「揚げ物鍋」の良いものを使うと、ちょっと億劫なクッキングタイムも楽しくなります。良質な「揚げ物鍋」をお探しなら、こちらのランキング記事を参考してください。
簡単にいろいろな味が楽しめるから揚げ粉
から揚げは揚げ物で人気の定番おかずですが、いつもと違う味を試したいなら美味しい「から揚げ粉」を使ってみましょう。から揚げの新たな魅力にはまってしまうかもしれません。目先を変えて新しいから揚げにチャレンジするなら、以下の記事をご覧ください。
まとめ
人気のオイルポットをランキング形式でご紹介してきました。ろ過方法のタイプ別、デザイン、容量など細かな部分に注目すると、ご自分の求めているオイルポットを見つける手助けとなれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ハンドルが耐熱性で持ちやすいオイルポットです。汚れの落ちやすいシリコンコート加工でお手入れも簡単にできます。容量がある程度あって、リーズナブルなオイルポットを探している方におすすめです。