【プロ監修】鍋の人気おすすめランキング14選【人気メーカーや万能鍋として使いやすいものも!】
2022/07/12 更新
一人暮らしから家族分の料理まで、幅広い種類が揃う鍋。高級感のあるステンレスや多機能鍋まで用途や好みに応じて選択できます。今回は出張料理人の松本敏弘さん監修のもと、鍋の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
目次
機能性の高い鍋でおいしい料理を作ろう
寒い時期に鍋料理や煮込み料理が恋しくなるものです。鍋は年中不可欠なキッチン器具ですが、ステンレス製のカレー鍋や多機能鍋など種類も多く、どの商品を選べばいいのか悩んでしまいます。鍋なんてどの商品でも同じだと思っているならそれは大間違いです。
鍋の中には機能性が高く、さまざまなレシピに使えるものもあります。東京の一人暮らし向けマンションでも使えるih対応鍋や、具材の香りや味をしっかり閉じ込めて味わえるスープ作り向け鍋も。使いやすいサイズや人気のブランドやメーカーも人それぞれです。
今回は出張料理人の松本敏弘さん監修のもと、鍋の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは価格やサイズ、特徴を基準にご紹介しているため、これから鍋を購入しようと考えている方は是非この記事を参考にしてみてください。

出張料理人が教える!鍋の選び方のポイント

編集部
鍋を選ぶときの重要なポイントを、松本さんに教えていただきました!
POINT①
オール熱源対応かどうか

松本さん
ガス・IH・どんなキッチンでも活躍するオール熱源対応の鍋がおすすめです。ハンドルも本体同様ステンレスで、オーブンへ鍋ごと入れて調理ができるものもあり、料理の幅をさらに広げることができますよ。
POINT②
毎日使うものだからこそ、手入れのしやすさは大切

松本さん
焦がしてしまったとしても、磨けばピカピカの元通りに戻る。多少乱暴に扱っても、傷ついたり剥げたりすることなく、ガンガン使うことができる。そんな使いやすい鍋があれば、手入れの負担が減り、毎日の料理でも活躍してくれます。
「鍋は消耗品で使い捨て」と思っていた方には、ぜひ1度一生もののよさを体感していただきたいです。
POINT③
リーズナブルな価格

松本さん
海外の一流ブランドの鍋もステキですが、かなり高価なものが多いです。日本製の鍋はクオリティー・性能ともに必要十分で、まったく引けをとっていません。それでいて価格はとてもリーズナブルなんですよ。
POINT④
取り回しのよさは、料理のしやすさに直結!

松本さん
普段キッチンで使うのに負担を感じない、重さ・持ちやすさ・落とすぶつけるなどしたときに破損を気にしなくてよい耐久性が備わっていると、毎日の料理が快適になります。本体が重すぎず、ハンドルや蓋のつまみが熱くならず、鍋掴みを使用しなくても持てる鍋は使いやすいですね。
料理は毎日のことなので、取り回しのよい鍋を有効活用して料理を楽しんだほうが費用対効果が高いですよ。
POINT⑤
よいデザインの鍋があると、料理がもっと楽しくなる

松本さん
キッチンに置いても生活感のない、シンプルでキレイなデザインの鍋があると、使うたびに料理が楽しくなります。多くの方が軽視しがちですが、デザインは大事です。
松本さんおすすめの鍋はこれ!

松本さん
出張料理を通してさまざまなご家庭で、あらゆるメーカー・種類の鍋を使う中、総合的に判断してこれが1番良いお鍋でした。料理教室や講座でも実際にこの鍋を使用しています。これまでに数十人の方におすすめし、みな満足していて高評価でした。
何度も焦がしたり、タフに使いながらも、シリーズで1番長く使っているものでは20年を超えています。鍋は消耗品、使い捨てと思わず一生付き合っていく相棒です。

編集部
ここからは編集部が厳選した人気おすすめ商品を、ランキング形式でご紹介します!
編集部厳選!3人以上で使う大型鍋の人気おすすめランキング6選
3人以上で使う大型鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 大きさ(cm) | 対応熱源 | 素材 | 重さ | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ジオ 両手鍋 GEO-20T |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルで手入れがしやすいオール熱源対応の鍋 |
20cm | 1.41kg | |||||
2
![]() |
両手鍋 オールインワン BMP-24FW |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スープや煮込み料理などレシピの幅が広がる万能鍋 |
33.5×25.0×17.5cm | ガス・IH | ホーロー | 1.9kg | 3.6L | ||
3
|
オブジェ 両手鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなih対応ステンレス鍋 |
20cm | ガス・IH | ステンレス | 1.9kg | 3L | ||
4
|
ブレイザー ソテーパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
どんな具材にもしっかり味が入る人気ブランド鍋 |
31×24×1.1cm | IH・ガス・オーブン | 鋳鉄 | 4.2kg | 2.4L | ||
5
![]() |
ル・クルーゼ ホーロー鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人気メーカーの高機能調理鍋ならこれ |
21×28.5×14cm | ガス・IH・オーブン | 鋳物ホーロー | 3.1Kg | 2.4L | ||
6
|
KING無水鍋(R) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、食材の旨味を引き出す無水調理を行いたい方へ |
24cm | ガス・IH | アルミニウム合金鋳物 | 2.24kg | 4.0L |
編集部厳選!1人で使う小ぶりな鍋の人気おすすめランキング7選
1人で使う小ぶりな鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 大きさ(cm) | 対応熱源 | 素材 | 重さ | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ステンレス雪平鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽で使いやすい鍋を探している方におすすめ |
20cm | ガス・IH | ステンレス | 0.5kg | 2.3L |
2
![]() |
マルチポット Mサイズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ズボラで楽に料理を楽しみたい方へ! |
24.5×17×17.5cm | ガス・IH | アルミニウム・ステンレス | 0.75Kg | 2.2L |
3
![]() |
ステンレス両手鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、まずはお試し感覚で買いたい方へ |
24.5×20×10.3cm | ガス・IH | ステンレス | 0.55Kg | 1.75L |
4
![]() |
クルール ソースパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、可愛らしい鍋で料理を楽しみたい方へ |
29.3×16.1×13.7cm | ガス・IH | 琺瑯 | 0.64g | 1.2L |
5
|
鋳物 ホーロー鍋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
多機能で使用できる万能鍋を探している方に |
17×23×12.5cm | ガス・IH・オーブン | 鋳物ホーロー | 2.2kg | 1.3L |
6
|
ミルクパン コットンシリーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一人暮らしにもおすすめのミニサイズ |
32.5x17x12cm | IH | ホーロー | 0.75kg | 1.2L |
7
![]() |
オブジェ 片手鍋 ミルクパン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、万全のアフターサービスで小鍋を長く使いたい方へ |
12cm | ガス・IH | ステンレス | 0.7kg | 0.9L |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
鍋を購入するときの選び方のポイント
鍋は商品によって使用している素材・サイズ・機能性が大きく異なります。そのため下記のポイントを参考に選んでみましょう。
失敗せずに選ぶなら「ガス火・IH対応」は自宅のコンロに合わせる
鍋を選ぶ際は、キッチン環境に対応している鍋を選ばなくてはいけません。鍋が対応する熱源はガス火とIH対応の2種類。ガス対応の商品は鍋の中でも最もメジャーで、ガスコンロの火を使い鍋を熱して使用します。
IH対応の商品は、火を発生させずに鍋を熱すことができるので、安全性が高いことが特徴です。どの熱源に対応しているのかは、商品情報に記載されていますが、満足度を知りたい方はレビューを参考にしてみてください。
IH対応の鍋をガスコンロで使うことはできますが、特殊な形状やコーティングを施している場合があるため、温まりにくいと感じることも。以下の記事では、IH対応鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
作る料理に合った素材・材質で選ぶ
鍋の素材や材質には主にステンレス製・アルミ製・鉄製・鋳物・耐熱ガラス鍋・土鍋・セラミック・ホーロー製があり特徴がどれも違います。
丈夫で軽い鍋が良いなら「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製の商品は鍋の中ではメジャーな素材で、耐久性の高さ・軽さ・熱伝導性の低さが特徴です。温かくても冷たくても食事を楽しむことができ、錆びにくいので安心して使えます。
商品の中にはアルミのような熱伝導率の高い素材を両面に挟み、熱伝導率を向上させた多層鍋もあります。気になる方は是非購入を検討してみてください。
軽量で熱伝導率に優れた扱いやすい鍋なら「アルミ製」がおすすめ
安くて持ち運びやすい鍋をお探しの方は、アルミ製の鍋がおすすめです。熱伝導率がよく、軽くて安いので、費用を抑えたいという方から人気があります。雪平鍋やソースパン、寸胴鍋などに用いられることが多いです。
人気の高い素材ではありますが、酸やアルカリに弱く、長時間の煮込みや保存には向かないため注意しましょう。
オーブン料理や無水料理に使うなら「鉄製」のカレー鍋がおすすめ
直火で調理することができる鍋をお探しの方は、鉄製のカレー鍋サイズをチェックしましょう。耐熱性がとても高く、高火力で調理できることが特徴です。オーブン料理にも向いています。耐久性も高いので、長く鍋を愛用したいという方にもおすすめです。
メジャーな素材ではありますが、比較的重さがあるため、女性の方やお年寄りの方は負担を感じるかもしれません。
煮込みやオーブン料理なら多機能で使える「鋳物」がおすすめ
保温性に優れている鍋をお探しの方は、鋳物を採用しているものを選んでみてください。耐熱温度が高く熱伝導率もいいため、煮込み料理や無水料理を作るのに適しています。直火やオーブンでも対応が可能な多機能製が魅力です。
料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。重量がありますが、頑丈で耐久性も高いので長く愛用できるでしょう。
保存性が高さで選ぶなら「耐熱ガラス鍋」がおすすめ
万能な鍋をお探しの方は、耐熱ガラスを採用している鍋をチェックしてみましょう。酸・アルカリ・塩分に強い性質のため、劣化しにくいのが特徴です。調理した後に移し替えて保存する手間も省けます。
保温性もとても高く、電子レンジやオーブンに入れて使うことも可能です。耐熱ガラスを使用している商品の中には、内部が透けて見える鍋もあるため、料理がどうなっているのか蓋を開けずに確認できます。
鍋料理には「土鍋」がおすすめ
蓄熱性能の高い鍋をお探しの方や、美味しい煮込み料理を食べたいという方は、土鍋がおすすめです。熱を溜め込む性質があるため、温度が下がりにくいでしょう。デザインも土鍋特有のおしゃれな商品が多く、インテリアとして飾っておくこともできます。
遠赤外線効果や沸騰時に細かい泡が発生することで、味を素早く染み込ませることができるので、鍋料理や煮込み料理に最適です。以下の記事では、土鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
鍋料理や炒飯を作るなら「セラミック」がおすすめ
耐熱耐性が高いおしゃれな鍋をお探しの方は、セラミック製の商品がおすすめです。摩擦に強くて頑丈なだけでなく、400度以上の熱に耐えられる耐熱性能を持っているので、電子レンジでの温め直しや調理にも対応しています。
予熱調理も可能な鍋ですが、衝撃には弱いため高いところから落とさないように注意しましょう。
具材に素早く味を染み込ませたいなら「ホーロー製」がおすすめ
素早く調理をしたいという方は、ホーロー製の鍋がおすすめです。熱伝導率が高いため、すぐに沸騰し具材に味を通せます。傷に強い性質を持っているため、耐久性が高く、1つの鍋を長く使いたい方におすすめです。
おしゃれな模様がデザインされた商品も多く、インテリアとして飾っておく方も多いです。以下の記事では、ホーロー鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
持ち手の数で選ぶ
持ち手には主に両手鍋と片手鍋がありますので、用途に応じて選ぶようにしましょう。
持ち運びやすい鍋を選ぶなら「両手鍋」がおすすめ
両手で持ち運ぶように設計された鍋をお探しの方は、両手鍋がおすすめです。サイズの大きいものが多いため、大量の料理を1度に作ることができます。カレー・シチュー・豚汁といった具材や汁が多い料理にも最適です。
素材やデザインが豊富なので、自分好みの商品を見つけることができます。家族で一緒に鍋料理を食べたい方は、ぜひ購入を検討してみてください。以下の記事では、両手鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
レシピを選ばず使用したいなら「片手鍋」がおすすめ
コンパクトで扱いやすい鍋をお探しの方は、片手鍋がおすすめです。サイズは小ぶりですが鍋底は深くなっているので、気軽に煮込み料理や鍋料理を楽しむことができます。お湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたりなど用途やレシピを選びません。
片手鍋は商品によってサイズが大きく異なるので、料理の分量に合わせたサイズを購入するようにしましょう。以下の記事では、片手鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
作る料理に合った種類で選ぶ
鍋には、ミルクパン・雪平鍋・圧力鍋・ご飯専用鍋・保温調理鍋・蒸し鍋など、さまざまな種類があります。
一人暮らしには「ミルクパン」がおすすめ
シンプルで使いやすい鍋をお探しの方は、ミルクパンをチェックしておきましょう。ミルクを温めたり、離乳食をつくったりする際に使うものですが、そのほかにもさまざまな用途で活用できます。少量の料理には万能な鍋なので、一人暮らしの方におすすめです。
突出して便利な機能はありませんが、その分価格もリーズナブルなので、気になる方はチェックしておきましょう。以下の記事では、ミルクパンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
少量の煮物やスープ作りには「雪平鍋」がおすすめ
少ない量の煮物やスープ、味噌汁を作りたいという方は雪平鍋がおすすめです。ほかの鍋と比べて小ぶりな商品が多く、さまざまな素材で作られているので、用途に応じた商品を選べます。一人暮らしの方であれば、十分なサイズなので収納場所にも困りません。
商品の中には持ち手に工夫がされ、長時間掴んでいても疲れないものもあるんですよ。以下の記事では、雪平鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
手間のかかる料理を時短したいなら「圧力鍋」がおすすめ
圧力鍋は内部に圧力をかけることで、調理時間を短縮できる便利な商品です。鍋の中の温度を100度以上に過熱することで、通常の3分の1から6分の1くらいにまで調理時間を短縮できます。光熱費の節約にも繋がるので、生活費を抑えたい方にもおすすめです。
以下の記事では、圧力鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お米のおいしさにこだわる方は「ご飯用鍋」がおすすめ
ご飯をより美味しく食べたいという方は、ご飯用の鍋を購入しましょう。ご飯のおいしさを十分に引き出せるように作られ、炊飯器で炊くよりもふっくらと仕上げることができます。同じお米でも味が全然違うというと口コミでも評判です。
人気の高い商品ではありますが、うまく炊くには知識と技術が要求されます。火加減を調整しないと焦げてしまう可能性があるので注意しましょう。以下の記事では、ご飯鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
余熱調理するなら「保温調理鍋」がおすすめ
料理に失敗したくないという方は、保温調理機能の搭載されている鍋がおすすめです。あらかじめ沸騰させた水の余熱を利用するため、煮崩れや焦げ付きを防ぐことができます。煮込み料理中に目を離してしまうことが多い方におすすめです。
通常の鍋よりも細かい温度調整が可能なため、火加減の難しい料理を作りたいのであれば是非購入を検討してみてください。以下の記事では、ご飯鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
蒸し料理をするなら「蒸し鍋」がおすすめ
蒸し鍋は上下段に鍋が分かれている珍しい形状の商品です。一番下の鍋に水を入れて、穴の開いた上段の鍋に食材をいれるだけで、簡単に蒸し料理ができます。通常の鍋では手間のかかる茶碗蒸しのような蒸し料理が作りたい方にはおすすめです。
一番下の鍋は通常の鍋としても使えるため、鍋料理や煮込み料理もおいしく作れます。以下の記事では、蒸し鍋を始めとする蒸し器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
サイズは「鍋底の大きさ」をチェック
お鍋の大きさは商品によって異なるので、鍋底のサイズを基準に選びましょう。作る料理の量や家族の人数を把握しておけば、サイズを間違えて購入することもありません。基本的に一人暮らしには16cm程度・夫婦と小さな子供2人には20cm程度がおすすめです。
それ以上の人数であれば、24cm以上の商品を選んでみてください。鍋底のサイズが大きい商品は収納スペースの確保が大変なので、事前に決めておきましょう。
人気鍋メーカー・ブランドで選ぶ
人気ブランドやメーカーの商品は満足度が高く、高性能な物が多いので、商品選びで失敗したくない方にはおすすめです。
具材の味を最大限に引き出すなら「ストウブ(staub)」がおすすめ
高品質な鋳物ホーロー鍋やセラミック製品をお探しの方は、ストウブの商品がおすすめです。煮込み料理の味を最大限に引き出す工夫がされています。同じ料理でもストウブ製の鍋を使ったほうが美味しいと口コミでも評判です。
オシャレでスタイリッシュなデザインのものも多いので、インテリアとして活用できる商品をお探しの方にもおすすめです。以下の記事では、ストウブの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
世界中で愛される王道メーカーなら「ル・クルーゼ(LE CREUSET)」がおすすめ
使いやすい鍋をお探しの方は、ル・クルーゼの鍋がおすすめです。ホーロー製の鍋を中心に、長持ちする機能性の高い商品を多数展開しています。世界各国の料理文化に合わせた商品をを揃えているので、本格的な煮込み料理を作りたい方におすすめです。
日本向けには、鍋物料理に特化した浅型鍋やスチーマー鍋を販売しているため、冬に美味しい鍋を食べたい方は確認しておきましょう。以下の記事では、ル・クルーゼの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ihにも対応するシンプルで使いやすい鍋なら「クリステル」がおすすめ
収納性の高い鍋をお探しの方は、クリステルの商品をチェックしてみてください。シンプルで機能性に優れた鍋を多数取り揃えているので、一人暮らしの方から家族暮らしの方まで幅広い層に人気があります。
耐久性が高く価格もリーズナブルな商品が多いため、費用を抑えたいという方におすすめです。ihにも対応するので、熱源を選ばず使用できます。
日本の老舗メーカーで選ぶなら「野田琺瑯」がおすすめ
東京に本社をかまえる野田琺瑯は、ギフトとしても人気のある鍋を多く取り揃えています。職人がひとつひとつを手作りしており、こだわりが詰まったお鍋です。高品質で耐久性が高いでだけでなく、シンプルでオシャレなデザインが揃います。
どんなキッチンに置いても違和感がありません。サイズの違う鍋を多数展開しているため、作る料理の量や人数に合わせてぴったりな鍋を選んでみましょう。
使いやすい万能鍋で選ぶなら「ジオ・プロダクト」がおすすめ
ジオ・プロダクトの商品は、料理番組でも使用される有名な鍋ブランドです。アルミの熱伝導とステンレスの保湿性に優れた、多層構造の商品を中心に販売しています。煮込み料理から汁物料理まで使いやすい鍋です。
高品質な鍋をお探しの方や、本格的な煮込み料理を作りたい方におすすめのメーカーです。
お安い値段と機能性を兼ね備えたものなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマは、さまざまなキッチン用品を販売している人気メーカーです。鍋でも圧力鍋や無加水鍋などの機能性が高い商品を取り揃えており、多種多様な料理に活用できます。お求めやすい価格の鍋も多いため、コスパ重視の方にもおすすめです。
持ち手の種類も片手・両手どちらにも対応しているので、是非自分に適した持ちやすい商品を見つけてみてください。
日常使いに使える鍋なら「ティファール(T-fal)」がおすすめ
機能性の優れた鍋をお探しの方は、ティファールの商品がおすすめです。ハンドル部分が取れるフライパンや鍋を販売しており、用途に応じて使い分けることができます。耐熱性や蓄熱性が高く、高温での調理にも対応していることもポイントです。
ガスだけでなくIHにも対応しているため、熱源を選ばず使用できます。以下の記事では、ティファール圧力鍋の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
機能性に優れたモデルで選ぶなら「和平フレイズ」がおすすめ
和平フレイズは鍋・卓上鍋・天ぷら鍋など、さまざま種類の商品を販売している人気メーカーです。機能性にこだわったモデルを多数揃えているので、料理に適した商品を見つけられます。ミルクパンはフライパンとしても使用でき、人気を集めている注目商品です。
着脱ハンドル付き鍋や真空煮込み鍋など、調理に便利な機能を取り入れているため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
原点にして頂点の無水調理鍋「ハルムスイ」がおすすめ
高品質な無水調理鍋をお探しの方は、ハルムスイの商品がおすすめです。ガスでも羽釜同様に美味しいごはんが炊ける調理器具の開発を続けたメーカーで、お米本来の味を楽しむことができます。
炊く・蒸す・煮る・茹でる・焼く・炒める・揚げるの全てをこなす万能ブランド鍋なので、調理器具を増やしたくない方におすすめです。
世界一軽い鋳物ホーロー鍋「ユニロイ」がおすすめ
持ち運びやすい鍋をお探しの方は、ユニロイの商品がおすすめです。厚み約2mmの世界一軽い鋳物ホーロー鍋を販売しています。
ほかのホーローと比べて熱伝導性がよく、加熱や沸騰にかかる時間を短縮できるのがポイントです。どんなご家庭でも活躍しますが、衝撃には弱いので注意してください。
使いやすさを重視するなら「深さや形状」をチェック
鍋は商品によってサイズだけでなく、形状も異なります。調理方法や用途に応じた商品を購入するようにしましょう。深底の鍋はお湯を大量に入れられるので、パスタを茹でたり出汁をとったりするのに適した形状です。
浅型は中身の確認がしやすく、キレイに盛り付けることができます。魚などの長い食材を丸ごと調理したい方はオーバル型がおすすめです。
安全に使うなら「蓋の素材や取っ手の仕様」も確認
鍋にはガラス製の透明な蓋を採用しているものや、運びやすいように取っ手が大きめのものもあります。中には樹脂製のカバーが持ち手についており、火傷防止になる安全性の高い鍋も。
取っ手の取りはずしができる鍋なら、そのまま卓上鍋として活用できるため、食器や容器をなるべく減らしたいという方にもおすすめです。
調理のしやすさやお手入れのしやすさで選ぶ
鍋はさまざまな調理に活用することができますが、その分汚れやすいので、お手入れのしやすいものをチェックしておきましょう。
焦げつきにくさで選ぶなら「表面加工されているもの」がおすすめ
鍋には食材が焦げ付きにくいよう、表面コーティング加工されているものがあります。食材が張り付かず、少量の油でも調理が可能です。アルミやステンレス鍋では、コーティング加工されている商品が多く、機能性が向上しています。
最もメジャーな表面加工はテフロン加工・フッ素樹脂コーティングです。最近ではアルミ製の鍋の表面にステンレスコーティングが施された、多重構造の鍋も保温性が高く人気があります。
「軽量」で洗いやすい重さのものがおすすめ
重さがある鍋は洗いにくく、手に負担がかかってしまいます。毎日使うなら負担に感じない重さの商品を選ぶのが重要です。女性やお年寄りの方は、具材の重さも合わせて2kg以下だと負担を感じにくく快適に使えます。
軽すぎると使用中に鍋が倒れてしまう恐れがあるので、バランスの良い商品を見つけましょう。
新婚や東京での新生活には「コスパが高くて安い鍋セット」をチェック
鍋は商品によって価格も大きく異なります。東京や地方関わらず新生活を始めようと思う方は何かとお金がかかるため、少しでも出費を抑えたいところです。そんな方は鍋のセット商品を購入するとよいでしょう。
基本的に鍋は単体で購入するよりも、セットのほうが安くて使いやすいです。セットならいろいろな料理に活用することができるため、使い勝手の良い鍋をお探しの方もセット商品をチェックしてみてください。
以下の記事では、鍋セットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は鍋の選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。自分好みのお鍋を見つけることができれば今まで以上に鍋料理や煮込み料理を美味しく仕上げることができますので、皆さんも是非、自分だけの鍋を見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月12日)やレビューをもとに作成しております。
アルミニウムをステンレスで挟み込むような7層構造となっているため、熱伝導性が高く全体にムラなく熱が伝わります。そのため調理時間が短縮でき、エネルギーを節約できるのがポイント。保温性も高いので、揚げ物や蒸し調理も簡単にできます。
フチの段差や底の形状がシンプルな設計となっているため、手入れがしやすいです。また全面オールステンレス製なので、そのまま鍋ごとオーブンに入れることもできます。オール熱源対応なので料理の幅が広がりそうです。