【釣り人必見】フィッシングプライヤーのおすすめ人気ランキング10選【最強はどれ?】
2022/08/25 更新
フィッシングプライヤーのランキングと選び方を紹介します。フィッシングプライヤーは釣りに必要な機能が詰まった工具です。いろいろな種類と値段の違いに、購入を迷われている方は少なくありません。使い勝手の良いフィッシングプライヤーとランキング情報を参考にしてください。
目次
失敗しないフィッシングプライヤー選びを
釣りを始めてみるとわかる必要な機能をフィッシングプライヤーは網羅しているといっても過言ではありません。また、フィッシングプライヤーは、使ってみてから気付くことが多くあるなんてこともあります。
そんな便利なフィッシングプライヤーですが、素材によって使いやすさや耐久性が大きく違ってくるんです。また、種類も多く力を入れなくてもいい大型スプリットリングや渓流や海など使う場面を選ばない素材などがあり、どれを選べばいいか迷いますよね。
そこで今回は、フィッシングプライヤーの選び方やおすすめの商品をご紹介します。ランキングは、素材・安さ・機能性・使い勝手のよさなどの基準に作成しました。ぜひ、購入の参考にしてください。
フィッシングプライヤーの選び方
フィッシングプライヤーの機能の多さだけで選んでしまった方や、フィッシングプライヤーのブランド名や値段だけで決めてしまったことで後悔しない選び方を紹介していきます。
素材で選ぶ
フィッシングプライヤーの劣化が気になる方はステンレス製、持ち物の多さや重さが気になる人はアルミ製と素材で選ぶのもおすすめです。
錆が気になる方は「ステンレス製」がおすすめ
オールステンレスであれば錆びにくいのはもちろん、フィッシングプライヤー自体のお手入れも比較的簡単に済ませられます。アルミ製に比べ幾分重さが気になる所ですが、その分存在感があるので紛失しにくいです。
また、フィッシングプライヤーによっては部位によって素材を使い分けているものもあるので、防錆加工されているか否かの確認をしておきましょう。どんな素材が使われていても、使用後必ず洗って乾燥させることで性能を落とさずに使い続けられます。
コスパ重視な方は「アルミ製」がおすすめ
コスパ重視の方はアルミ製のフィッシングプライヤーがおすすめです。安価なアルミ製ですが、力を必要とする場面でフィッシングプライヤーのかみ合わせがずれることもあります。そのため、力を入れる作業をする方には強度の高い素材がおすすめです。
渓流や海などさまざまな場所で使いたい方は「合金製」がおすすめ
渓流や海などさまざまな場所で使用したい方は、合金製のフィッシングプライヤーがおすすめです。合金製は軽量さと耐久性が優れており、長く愛用できます。しかし、ほかの素材に比べるとやや値段が高めなので、長く使えるものが欲しい方におすすめです。
機能で選ぶ
釣りタイプが違えば、必然的に使い勝手の良いフィッシングプライヤーは違ってきます。そのため、目的の用途にあった機能を予め知っておくのも重要なポイントです。
安全に使いたい方は「ノーズが長いもの」がおすすめ
毒を持っている魚もいるため、針外しに苦戦した方もいると思います。そんなときには安全に針を外せるノーズが長いフィッシングプライヤーがおすすめです。魚が針を飲み込んでしまったときでも、ノーズが細く長いと奥に差し込みやすくなります。
また、小さな魚にも対応できるので、フィッシングプライヤーのノーズの長さも考慮して選びましょう。安いフィッシングプライヤーの場合、強度が足りず破損するケースもあります。
楽に作業したい方は「大型スプリットリングオープナー」がおすすめ
ルアーに取り付けられた針を付け外しをする際に、大型スプリットリングは活躍します。針はスプリットリングを通してルアーに付いているため、細かい作業が必要です。スプリットリングを指先で開くとなると、難儀する方も多くいます。
フィッシングプライヤーによって、開くことのできるスプリットリングのサイズは「#1~#4」や「0.4」と表示されています。表記サイズ以外のスプリットリングを扱うのは難しいので、普段釣りで使っているスプリットリングのサイズを把握しておきましょう。
複数の工具を持ちたくない方は「ラインカッター付き」がおすすめ
糸の太さによっては、なかなか切れないフィッシングプライヤーも出回っています。持ち歩く工具の数を減らすことを目的にフィッシングプライヤーを購入する際は、しっかりとしたラインカッターであることを確認しましょう。
値段は張りますが、パーツごとに付け外しが可能なフィッシングプライヤーもあります。ラインカッター部分の切れ味が落ちた場合、メンテナンスで切れ味をよみがえらせることも可能です。
針を楽に外したい方は「先曲がり」がおすすめ
魚に刺さった針を楽に外したい方は、先端が曲がったフィッシングプライヤーがおすすめです。奥に針が入ってしまっても簡単に取り除けるので、初めての方にもおすすめします。また、ノーズが長く先曲がりのプライヤーが使い勝手がいいです。
アウトドアにも使いたいなら「ナイフ付き」がおすすめ
フィッシングプライヤーの握り部分に、ナイフを内蔵しているものも有ります。魚のうろこを落としたり、捌いて調理にも使えるのでとても便利です。特にアウトドアで魚釣りを楽しむ方にとっては、この一本で全てを完了させられる手軽さは重宝します。
万が一ラインカッターが上手く機能しなかったときや、ほかの用途でも切る作業に使えます。
持ちやすさで選ぶ
必要な瞬間にさっと取り出せて、工具の持ちかえ無しで針外しやスプリットリングをスムーズに取り換えられれば、ストレスもなく釣りを楽しめます。
使いやすさにこだわりたい方は「グリップセット」がおすすめ
使いやすさをこだわるならグリップが付いたフィッシングプライヤーがおすすめです。釣りをしていると手が濡れてしまい、思うように力が入らず作業がしずらい場合もあります。そのため、滑り止めの役目を果たすグリップが付いた商品がおすすめです。
工具の落下を防ぎたい方は「ピンキーフック付き」がおすすめ
フィッシングプライヤーの不用意な落下を防ぎたい方は、ピンキーフック付きの商品がおすすめです。ピンキーフックを使えば、ポケットやベルトに引っ掛けられるのでフィッシングプライヤーの置き場がない場合でも活躍します。
すぐにフィッシングプライヤーを取り出すなら「フォルダー」付きがおすすめ
フィットしたプライヤーホルダーを使用しないと、落下による紛失の可能性高いです。使いたいときにさっと取り出せるのはもちろん、とりあえず置いておく場所がない釣り場であれば、フィッシングプライヤーのホルダーは重宝します。
専用ケース付きのフィッシングプライヤーのほかに、カラビナを念のためにベストに取り付けておけば落下の危険性も防げます。
落下防止対策をしたい方は「穴あき」がおすすめ
フィッシングプライヤー自体に穴があれば、カラビナやコードを取り付けるが可能です。特にフィッシングプライヤーを初めて使う方であれば、後からその必要性を実感される方います。
フィッシングプライヤーは基本開きっぱなしの状態なので、カラビナだけを使う場合はロック付きをおすすめします。片手での作業をスムーズにおこなえ、必要なときにさっと掴むことができるのはとても便利です。
手入れのしやすさで選ぶ
フィッシングプライヤーの種類によっては、簡単に拭くだけの手入れだけに止まらずメンテナンスや細かい清掃が可能になっているものがあります。
長く使いたい方向けなら「ばらせる」ものがおすすめ
使用後は洗って乾いた布でふくだけでも、フィッシングプライヤーが長く使えます。ただし、海辺での利用が多い場合はフィッシングプライヤーの隙間に塩が溜まってしまうこともあるので、ばらして洗浄できるしましょう。
ばらせるものであれば、洗浄と合わせて各機能のメンテナンスを行えます。噛み合わない安いフィッシングプライヤーでも、使いやすく加工して使う方もいるようです。
修理したい方なら「ネジがつぶれにくいもの」がおすすめ
フィッシングプライヤーをばらして修理する場合、ネジ部分がつぶれにくい物を選ぶのがおすすめです。ラインカッターや針外しする部分が個別に取り外せれば、フィッシングプライヤーの不具合部分の修理もできます。
安いフィッシングプライヤーであっても、やすりをかけたりネジ部分をしめて噛み合わせを調整できるものもあります。切れ味が落ちやすいラインカッターの替え刃が用意されている商品を選びましょう。
メーカーから選ぶ
フィッシングプライヤーのおすすめのメーカーを紹介しますので、ぜひ選び方の参考にしてください。
ライトゲームやジギングなど幅広く使うなら「ウミボウズ(Umibozu)」がおすすめ
「大自然と生きるわたしたち」というコンセプトをもとに展開しているメーカーがウミボウズです。フィッシュプライヤーだけでなく、フィッシュバッグやフィッシュグリップなどさまざまな製品がラインナップされています。
ウミボウズのフィッシュプライヤーは、スタイリッシュなデザインを採用しているので、デザイン性を求める方にもおすすめです。機能性も良好で、ジギングのスプリットリング外しやオモリ潰し、ラインカットなどが揃ったモデルを発売しています。
幅広いモデルから選ぶなら「ダイワ(Daiwa)」がおすすめ
ダイワはロッドやルアー・リール・ウェアなどの製品を取り扱っている釣り用品ブランドです。初心者から上級者まで、幅広い層から人気を集めています。ダイワのフィッシングプライヤーは種類が豊富なのが特徴です。
機能性に優れたモデルから価格が安いモデルまでラインナップされています。幅広いモデルから自分に合うモデルを見つけたい方におすすめのメーカーです。以下の記事では、ダイワリールの人気おすすめランキングもご紹介しています。ぜひご覧ください。
錆びないプライヤーなら「スミス」がおすすめ
スミスは淡水、海水のどちらも対応する釣具総合メーカーです。プライヤーを使う上で重要になってくる耐久性・切れ味・錆びないという3つのポイントを抑えているアイテムが揃っています。
またスミスは価格も1000円からとお手頃なので、錆びないかつ安くて良いフィッシングプライヤーが欲しいという方におすすめのメーカーです。
機能性なら「シマノ」がおすすめ
シマノはフィッシングプライヤーを含め多種多様なアイテムを取り扱っています。サビに強いフッ素加工や握りやすさを追求したグリップなどが特徴です。少し物足りなかったという方には一度はチェックして欲しいおすすめのメーカーになります。
以下の記事では、シマノリールの人気おすすめランキングもご紹介しています。ぜひご覧ください。
コスパ最強フィッシングプライヤーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
釣り用に購入しました。コンパクトでポケットに容易に収まります。ロック用のレバーが若干固めな事を除けば、先端もしっかり合っており、針もしっかり掴む事がでました。
口コミを紹介
渓流ルアー用に購入。トレブルフック外しのみの目的でしたが、リングオープナーも細く噛み合わせの精度も合格点、トラウト用の小さなリングにも使用出来ました。
口コミを紹介
とても素晴らしい。コンパクトで手になじみ、スプリットリングの取り付けが用意に出来る。PEラインもスパッと切れる優れものです。
機能性が高いフィッシングプライヤーの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
カラビナとスパイラルケーブルが付いてきてるのが、すごくありがたい。初心者ではありますが、まず使い勝手の悪さは気になりません。娘用にもうワンセット買うつもりです。
口コミの紹介
とても軽量なのに強度があります。シーバスミノーのアイ調整は余裕でした。#5以上のリングの開閉であればかなり操作しやすいと思います。
口コミを紹介
まずプライヤー、全く問題なくスプリットリングを交換できます。グリップも滑りにくいですしこれは間違いなく値段以上の性能です。次にフィッシュグリップ、これも釣具屋でワゴンセール1,500円ぐらいで売っているものより出来はいいです。
口コミを紹介
プライヤーそのものはしっかり造りそうで、スパイラルコードとプライヤーケースも付属され、この価格では何の文句もないと思います。ほぼアルミ製(先部分はステンレス製)、錆びにくいそうです(笑)
口コミを紹介
大きさも丁度よく、ロックも人差し指一本で操作できます。スプリットリングも簡単に開くことができます。先の食い付きが良く、リングを簡単に開くことが出来ます。ラインカッターも切れ味とても良いです。買って良かったです。
口コミを紹介
届いたばかりでレビューをしております。商品自体は色味も良く、重さもそれなりにあり、手にフィットする感もあり、特にスプリットリングを開く部分が鋭角で使い易そうです。
フィッシングプライヤーのおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
渓流や海などオールラウンダーな大型スプリットリングオープナー |
アルミニウム合金 |
17.5cm |
レッド |
|
![]() |
楽天 Amazon |
ライトゲームからジギングまで使えるフィッシングプライヤー |
アルミ合金 |
- |
ブルー |
|
![]() |
楽天 Amazon |
錆びにくいフィッシングプライヤー |
アルミニウム合金 |
17.6cm |
ブラック |
|
![]() |
楽天 Amazon |
フィッシングリップ付きフィッシングプライヤー |
ステンレス |
16cm |
迷彩 |
|
![]() |
Amazon |
格好いいフィッシングプライヤー |
アルミ・チタン・タングステン |
- |
ブルー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初めての方向けフィッシングプライヤーセット |
アルミ合金・ステンレス |
19.8cm |
ブラック / ダーク迷彩 |
|
![]() |
Amazon |
安くて長期利用向けフィッシングプライヤー |
ステンレス |
16cm |
迷彩 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フィッシングプライヤーのメンテナンス方法
使用後のフィッシングプライヤーは、しっかりした水洗いが必要です。タオルで水気をふき取るほかに、しっかりと乾燥のために時間を置きましょう。また、プライヤーを最大まで開き、さび取り剤を隙間に吹きつけます。
浮き出る汚れをふき取りますが、汚れが出なくなるまで何度も繰り返します。グリスを使って滑りをよくするのもおすすめです。水に浸かることがなくても、海風にさらされるだけで塩被害を受けるので、洗浄と乾燥は忘れずにしましょう。
お試しで使いたい方はダイソーなど100均一もおすすめ
フィッシングプライヤーを購入したことがない方で、使用感やお試しで使いたい方は、ダイソーなどの100均一での購入もおすすめです。高耐久とまではいきませんが、比較的安価で手に入ります。どんなものかを使って把握できたら、本格的なもの購入もおすすめです。
釣りの関連用品はこちらをチェック
以下の記事では、釣り具の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
フィッシングプライヤーの選び方とおすすめランキング10選を紹介しました。フィッシングプライヤーは釣りのタイプや使う場面、強度などさまざまな違いが気になるものです。フィッシングプライヤーにこだわって今まで以上に釣り楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月25日)やレビューをもとに作成しております。
安いフィッシングプライヤーで、なおかつ小さめなので荷物としてかさばらないのは魅力です。海外製なのもあって製品のクオリティーには期待できませんが、自分好みに手入れができる方には問題ありません。