【2023年最新】スナップリングプライヤーの人気おすすめランキング14選【釣り用にも】
2023/07/21 更新
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
スナップリングプライヤーでしっかり固定しよう
スナップリングは、ベアリングやシャフト軸を固定できるC型止め輪です。シャフト軸用と内径穴用の2種類に分類され、スナップリングを止めて脱落を防止する必要があります。でもスナップリングは専門性が高く、固定するのがなかなか難しいですよね。
実は、スナップリングプライヤーを使えば、スナップリングを専門的に固定したり着脱したりできるんです!スナップリングプライヤーには、STRAIGHTやTONEなどの有名メーカー製があります。釣り用や大型タイプなど幅広く種類があり迷う方も多いです。
そこで今回は、スナップリングプライヤーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、種類・先端形状・メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
軸用スナップリングプライヤーのおすすめ
穴用スナップリングプライヤー のおすすめ
兼用スナップリングプライヤー おすすめ
おすすめのスナップリングプライヤーとは?
スナップリングプライヤーとは、スナップリングを取り外しするための専用工具です。C型止め輪とも呼ばれるスナップリングは、自動車部品の固定に使われています。シャフト軸にはめた部品が脱落しないように、ストッパーとしての役割を果たします。
プライヤー先端の穴に差し込むことで、スナップリングを取り付けることができます。スナップリングは、正しく装着しないと軸やベアリングが動いてしまいます。部品が外れてしまう可能性があるため、専用の工具を使用して正しく着脱する必要があります。
スナップリングプライヤーの選び方
スナップリングプライヤーには、種類・先端形状・メーカーの異なる商品があります。使用用途や使いやすさを比較した、スナップリングプライヤーの選び方をご紹介します。
種類で選ぶ
スナップリングプライヤーには、軸用・穴用・兼用タイプがあります。それぞれの特徴や使用用途に合った、スナップリングプライヤーの種類で選ぶようにしましょう。
軸の外側に取り付ける方には「軸用」がおすすめ
軸用のスナップリングプライヤーは、軸の外側に付けてシャフトや部品を固定するタイプです。軸用のスナップリングプライヤーは、グリップを握ると先端が開くようになっています。軸に取り付けたスナップリングが簡単に広がり、手軽に着脱ができます。
軸用スナップリングプライヤーは、グリップを握ると先端が開く構造がペンチなどの工具と異なっています。この構造により軸の外側に取り付けるのが容易になります。軸の外側に取り付けたい方は、軸用スナップリングプライヤーを選ぶようにしましょう。
筒の内側に取り付ける方には「穴用」がおすすめ
穴用のスナップリングプライヤーは、筒の内側に取り付けやすいタイプです。穴用スナップリングプライヤーは、部品をシャフトに固定する用途で使用できます。穴の中にはめ込むように取り付けられたスナップリングを着脱する際に便利です。
穴用のスナップリングプライヤーは、軸用とは逆の構造になっています。グリップを握ると先端が閉じ、スナップリングが狭まるのが特徴です。べリングやギアをシャフトなどに固定するために設置されたスナップリングを着脱するのに適しています。
両方の機能も必要な方には「兼用タイプ」がおすすめ
軸用と穴用の両方の機能が欲しい方には、兼用タイプのスナップリングプライヤーがあります。兼用タイプは、シャフト用と内径用の両方の機能を備えています。一本に先端部分が二つ付いたタイプや、先端部分を交換して使用できるタイプがあります。
兼用タイプのスナップリングプライヤーは、幅広い用途に活用できます。クローの差し替えの手間を省いたり、工具の数を一つ減らしたりできます。色々な作業に活用したい方は、両方の機能が付いた兼用タイプを選ぶようにしましょう。
先端(クロー)形状で選ぶ
先端クロー形状には、ストレート・オフセット・ロングのタイプがあります。使用用途や使う場所に合わせて、先端クロー形状で選ぶのがおすすめです。
一般的な整備をしたい方には「ストレートタイプ」がおすすめ
ストレートタイプは、先端部分がまっすぐになっているスタンダードな形状です。ストレートタイプは誰でも扱いやすく、一般的な使用に適しています。初めてスナップリングプライヤーを購入する方にもおすすめのタイプです。
一般的な整備に使用する方であれば、クロー部分が真っすぐになった形状が便利です。作業する箇所によって軸用や穴用を選びますが、ストレートタイプなら幅広く使用することが可能です。初心者の方はストレートタイプから慣れるようにしましょう。
狭い場所を整備したい方には「オフセットタイプ」がおすすめ
オフセットタイプは、狭い場所や奥まった場所でリングの着脱に使いやすい形状です。ストレートタイプでは対応できない場所での作業におすすめです。スナップリングプライヤーが穴の内壁に邪魔されて挟まらないというときに便利なアイテムです。
先端の傾きは、15度・45度・90度など様々な種類があります。先端の傾きは、使用したい場所に合った角度を選ぶのがポイントです。狭い場所や奥まった場所で作業したい方は、事前に先端の角度をチェックしてから購入するようにしましょう。
深穴部を整備したい方には「ロングタイプ」がおすすめ
ロングタイプは、深穴部にあるスナップリングを着脱しやすい長さがあるのが特徴です。ストレートでもオフセットでも届かない深い場所で作業をしたい方におすすめです。取りつけたい位置の深さを確認して、その位置まで届く長さのものを選びましょう。
ロングタイプは、バイクのフロントフォークの分解や組み立てなどの用途に使用できます。ストレートやオフセットと合わせて、1本持っておくと便利なタイプです。ポイントはスナップリングプライヤーの長さと、作業したい場所の深さを合わせることです。
大型や小型など「内径に合ったサイズ」をチェック
スナップリングプライヤーを選ぶ際には、スナップリングの内径にサイズが合っているかを確認しましょう。リングのサイズが合っていないと、きちんと着脱できない可能性があります。購入する際には、大型・小型などスナップリングの使用範囲をチェックしましょう。
サイズはスナップリングの内径を指していて、1mm前後刻みで分けられています。リングと使用範囲の寸法が合っていないと、整備したい箇所まで届かないことがあります。1mm単位で用意する必要はありませんが、使用可能な範囲を確認しましょう。
さまざまな用途で使うなら「セット」をチェック
さまざまな用途で使うなら、セットで販売されているスナップリングフライヤーがおすすめです。大型に対応しているものや、釣りに代用できるものなど、さまざまなものがあるので用途に合わせて入っているものを選びましょう。
ほかの工具と抱合せで販売されている場合もあるので、初心者はセットタイプをチェックするとコスパが高くおすすめです。
人気メーカーで選ぶ
スナップリングプライヤーには、KTC・クニペックス・フジ矢などのメーカーがあります。人気メーカーの商品を選ぶことで、精度や耐久性を重視して購入できます。
豊富な種類から選びたい方には「オレンジブック」がおすすめ
オレンジブックは、スナップリングプライヤーを販売する通販サイトです。種類豊富なスナップリングプライヤーが販売されているので、自由に選ぶことができます。タイプやデザインなど豊富な種類から選びたい方におすすめの通販サイトです。
工具の専門性を求める方には「モノタロウ」がおすすめ
モノタロウは、専門性の高い工具を多く揃えた通販サイトです。様々なタイプのスナップリングプライヤーが販売されているので、使用用途に合わせて選ぶことができます。他の専門的な工具と合わせてセットで購入するのもおすすめです。
奥まった場所を着脱したい方は「KTC」がおすすめ
KTC(京都機械工具)のスナップリングプライヤーは、狭く奥まった場所にあるリングの着脱におすすめです。内径用のC型スナップリングプライヤーは、先端部分が曲がったカーブタイプです。ストレートタイプでは対応出来ない場所での開閉に最適です。
釣り用としても使うなら「クニペックス」がおすすめ
クニペックスのスナップリングプライヤーは、先端部分がストレートタイプが多くあります。素材にクロームバナジウム鋼と鍛造法を採用し、耐久性と強度に優れています。グレーの亜鉛合金メッキとプラスチックコーティングで釣り用にもおすすめです。
幅広い作業の対応や代用なら「フジ矢」がおすすめ
フジ矢のスナップリングプライヤーには、軽量コンパクトに作られたモデルがあります。幅広い作業に対応できる汎用性の高さが人気で、腰袋に入れて持ち運びができます。先端のクロー部分が交換可能なので、幅広い作業に対応や代用が可能です。
バイクのメンテナンスには「ストレート」がおすすめ
ストレートは、ハンドツールなど各種工具類の販売を手掛けています。狭くて奥まった部分にあるスナップリングの着脱に便利な内径用モデルです。自動車やバイクのブレーキキャリパーのメンテナンスなどに最適なサイズが揃っています。
軸用スナップリングプライヤーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
いつもラジペン使ってたけど、この価格なら早く買うべきだった。使う頻度はごくたまにですが、リング壊す事なく簡単に外せました。外用、内用使い分けできてすごく便利。
トラスコ中山(TRUSCO)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン スナップリングプライヤ部門 8位
(2023/11/01調べ)
スナップリングプライヤー 軸用
ストッパー付きで開きすぎを防止
握りやすいよう設計されたハンドルを採用しています。手にしっかりフィットする形状で、作業効率をアップさせたい方におすすめです。狭い場所や奥まった場所にあるリングの着脱もスムーズに行えます。
先端の開きすぎを防ぐストッパーが付いています。リングが掴みやすいのが人気のポイントです。操作性の良さを重視して選びたいという方におすすめです。
種類 | 軸用 | クロー形状 | 曲爪 |
---|---|---|---|
サイズ | 155mm | 爪先端径 | 0.8mm |
リング使用範囲 | 3-10mm | 重量 | 125g |
口コミを紹介
サイズ: Φ0.8スタイル: 直爪51型Amazonで購入。ハーレーのブレーキ交換に使用。簡単に外されて助かった〜
穴用スナップリングプライヤーの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
スナップリングでは初めてのクニペックス。ちょっとお高いけど丈夫らしいので買ってみました。耐久性はまだわからないけど使いやすいですね。
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
ストレートノーズ (穴用) 220mm
クロー有効長72mmのロングタイプ
クローの有効長が72mmと長いのが特徴のスナップリングプライヤーです。深穴部にあるスナップリングの着脱に活用したい方におすすめです。バイクの整備にぴったりのアイテムです。
使用範囲は19~60mmと幅広く、車のブレーキキャリパーを分解できます。バイクのフロントフォークを組み立てるのにも便利です。愛車のメンテナンスに活用したい方にぴったりです。
種類 | 穴用 | クロー形状 | ストレート |
---|---|---|---|
サイズ | 220mm | 爪先端径 | 1.3mm |
リング使用範囲 | 19-60mm | 重量 | 175g |
穴用スナップリングプライヤーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | クロー形状 | サイズ | 爪先端径 | リング使用範囲 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
滑りにくいグリップで耐久性のある一体成型 |
穴用 |
ストレートタイプ |
ー |
0.9mm |
8-25mm |
95g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クロー有効長72mmのロングタイプ |
穴用 |
ストレート |
220mm |
1.3mm |
19-60mm |
175g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
先端に角度が付いたストレートタイプ |
穴用 |
ストレート |
184mm |
1.8mm |
19~60mm |
155g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
特殊バネを使用したクニペックスのスナップリングフライヤー |
穴用 |
ストレート |
18×8.4×0.5cm |
1.8 |
19~60mm |
175g |
兼用スナップリングプライヤーの人気おすすめランキング4選
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
スナップリングプライヤーセット
便利なケース付きで大型スナップリング対応
ストレートタイプとオフセットタイプのスナップリングプライヤーセットです。クローが付属する軸用・穴用で、アタッチメントを付け替えたい方におすすめです。様々な作業に活用できる便利なアイテムです。
使用範囲は軸用が30〜85mm、穴用が60〜100mmで、大径スナップリングの着脱に適しています。工具箱として使えるケースが付属しています。取っ手が付いているので持ち運びもしやすいです。
種類 | 兼用 | クロー形状 | 曲爪 |
---|---|---|---|
サイズ | 270mm | 爪先端径 | 3.0 |
リング使用範囲 | 60-100mm | 重量 | 300g |
Gunpla
スナップリングプライヤー 4本組 (穴・軸用)
4本組で幅広い用途に対応したセットタイプ
スナップリングプライヤーが付いてくるセット商品です。穴用ストレート・軸用ストレート・穴用オフセット・軸用オフセットが付いています。用途に合わせて使い分け、作業効率をアップさせたい方におすすめです。
専用の収納ケースが付属しており、バラバラになることなくコンパクトに保管できます。先端は焼入れ処理を施しているため、強度があり長持ちします。表面艶出し仕上げで、錆にも強いのが魅力です。
種類 | 兼用 | クロー形状 | 90° |
---|---|---|---|
サイズ | 175mm | 爪先端径 | 1.5mm |
リング使用範囲 | 1-35mm | 重量 | 720g |
口コミを紹介
ちゃんと届きました! 物だけ露骨に入ってる感じでしたが、問題ないと思います!
パオック(PAOCK)
SSPOWER スナップリングプライヤーセット
8通りの使い分けができてコスパも良好
軸用と穴用のクローが付属する兼用タイプです。用途に合わせてアタッチメントを付け替えたい方におすすめです。クローの形状はストレートタイプ、45度と90度のオフセットタイプの4種類です。
8通りの使い分けができるので、このセットがあれば幅広い作業に対応できます。グリップの材質にはPVCを使用していて、握りやすいように設計されています。コスパが高く、機能性の高い商品です。
種類 | 兼用 | クロー形状 | 曲爪・直爪 |
---|---|---|---|
サイズ | 155mm | 爪先端径 | 1.5mm |
リング使用範囲 | 15-50mm | 重量 | 110g |
口コミを紹介
仕事ではなく、趣味のバイクいじり等で使うには丁度いいいお値段です。スクーターのブレーキマスターシリンダーのオーバーホール作業にて使用しました。問題なく使えました。
兼用スナップリングプライヤーのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
自作スナップリングプライヤーや上手な使い方とは
軸用タイプは、グリップを握ってクローを少し開き、スナップリングの両穴にクローを差し込みます。グリップをさらに握り、リングが変形しないよう注意しながらクローを開きます。穴用タイプはクローを少し狭め、スナップリングの両穴にクローを差し込みます。
スナップリングプライヤーは、100均やホームセンターの工具で自作することもできます。プライヤーやピンセットを加工して、使いやすいサイズや長さに調整することができます。ただし安い材料を使うと、サビやすかったり耐久性に不安があったりします。
スナップリングプライヤーは、特殊工具だからこそ安全に正しく使う必要があります。スナップリングを取り外す際には力がかかるので、穴から工具が抜けると思わぬ事故につながります。スナップリングを開閉したり自作したりする時には安全第一を心がけましょう。
自宅にあると便利な工具を揃えよう
スナップリングプライヤー以外にも、自宅にあると便利な工具はたくさんあります。揃えておくと便利な工具には、レンチソケットセットやギアレンチがあります。差し込み角やソケットのサイズや形状が異なるタイプがあり、作業効率が格段にアップします。
鉄工ヤスリには、目の粗さや形状の異なるタイプが販売されています。フックレンチにも、調整式や丸ピン型など作業内容に合わせて選ぶことがあります。便利な工具をまとめて購入したい方には、工具セットを選ぶのもおすすめです。
以下の記事では、便利な工具全般の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は、スナップリングプライヤーの選び方やおすすめの製品を、人気ランキング形式でご紹介しました。種類・先端形状・サイズなど色々な選び方があります。今回ご紹介した選び方やランキングを参考にして、しっかり整備してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月21日)やレビューをもとに作成しております。
全長150mmとコンパクトなサイズです。重さも120gと軽量で持ちやすいスナップリングプライヤーです。収納の際にかさばりにくいので、持ち運んで作業したい方におすすめです。
4つのクローが付属し、2種類のストレートタイプと45度・90度のオフセットタイプがあります。使い分けが可能なので、幅広い作業で活躍してくれます。価格もお手頃でコスパの高さも魅力です。