後悔しない!ノンフライヤーのおすすめ16選【アレンジレシピも紹介】
2025/04/14 更新

油を使わず揚げ物を作れるノンフライヤー。後悔せずに買ってよかったと思えるものが欲しいですよね。本記事では男女50人にノンフライヤーのおすすめ15選を紹介。ノンフライヤーのデメリットや、エアフライヤーとの違い、まずいと感じないためのおすすめレシピも解説します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
男女50人に聞いた!買ってよかったノンフライヤーを大調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
ノンフライヤーとは高温の熱風を循環させ、食材中の油と水分を利用して食材を揚げる調理家電です。余分な油を使用しないので、ポテトや天ぷらをヘルシーに揚げられるほか、油料理をした後の片付けの手間を省けます。
【アンケート結果】ノンフライヤーのおすすめ一覧表
【後悔しない】ノンフライヤーを選ぶ3つのポイント
今回のアンケートでは、失敗しないノンフライヤー選びのために重視すべきポイントについて調査しました。その結果、1位は「温度調節機能」で22%、2位は「容量」で20%、3位は「お手入れのしやすさ」で18%という結果になりました。
①美味しく調理するために温度調節機能を確認!
揚げ物を美味しく調理するためには温度調節が大切です。幅広い温度調節に対応したモデルなら、食材に合わせて低温や高温など最適な温度で調理できます。中には、5〜10℃刻みで細かく設定できるものもあるので、仕上がりにこだわりたい方におすすめです。
また、低温調理や発酵、冷凍食品の温めなおしにも対応したモデルなら、調理の幅が広がります。温度調節の操作はモデルによって異なりますが、くるっと回せるダイヤル式のものがおすすめです。
②容量は家族の人数に合わせて選ぼう!
容量は 1L = 1人前 を目安に! | ||
一人暮らしなら... |
|
3人以上の家族なら... |
2L以下がおすすめ | 2〜3Lがおすすめ | 3.5L以上がおすすめ |
ノンフライヤーは商品によって容量がさまざまです。特に容量の大きなものは本体サイズも大きく場所を取ってしまうので、家族の人数や調理したい量に合わせて容量を選びましょう。1L=1人前と考えると欲しい容量が見つかりやすいです。
また、大きな食材や串カツなどの長さのある食材を調理したい場合は、人数に関係なく3.5L以上のものを選ぶのがおすすめです。大容量モデルを選ぶ際は、あらかじめ設置スペースも考えておきましょう。
③最後にお手入れのしやすさを確認!
油を使わないノンフライヤーは比較的お手入れが簡単が、当然内部パーツは洗う必要があります。バスケットを取り外して丸洗いできるものや、食洗機に対応したものであれば簡単にお手入れができます。
また、頻繁に使用するノンフライヤーのバスケット部分は軽めのものを選びましょう。バスケット部分が重いと、手首に負担がかかり出し入れやお手入れをするのも一苦労になったしまいます。
ノンフライヤーの人気おすすめランキング16選
ここでは「50人に聞いた!1番おすすめのノンフライヤー」の調査結果をランキング形式で紹介します。ぜひ購入する際の参考にしてください。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
T-fal(ティファール)
アクティフライ FZ205088
Amazon での評価
99%オイルカットできるT-falのヘルシー調理家電
【T-falの調理家電が同率1位!出来上がりの美味しさが好評】
同率1位は全体の20%の票を獲得したT-falのアクティフライです。シンプルながら最低限の機能性を兼ね備え、アンケートでは「仕上がりが美味しい」「後片付けが簡単」などの声が多くみられました。
【T-fal独自の特許技術でしっかり熱を入れ99%オイルカット】
熱風を食材に吹き付けて均一に熱を通す、T-fal独自の特許技術により食材をしっかり調理します。それでいて油分は99%カットととってもヘルシー。食洗機対応でお手入れも簡単にできます。
重量 | 5.02kg |
---|---|
サイズ | 40×27×25 cm |
容量 | - |
温度設定範囲 | - |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
COSORI(コソリ)
ノンフライヤー CP137-AF
Amazon での評価
cosoriのサクサク食感にこだわりたい方におすすめ
【第3位はカラッと揚がってサクサクの仕上がり】
アンケートではカラッと揚がる・サクサク感があるなどたっぷりの油で揚げたような美味しい仕上がりを評価する声が目立ちました。
【大家族に嬉しい大容量で火事の心配なし】
3.5Lの大容量で家族が多いご家庭や、食べ盛りのお子さんがいる方におすすめです。過熱防止機能が搭載されており、火事の心配がないメリットもあります。
【Amazon星4.4の高評価で多くのランキングで1位獲得】
Amazon口コミは2,000件を超え日本・アメリカ・ドイツなど計9カ国で販売されています。アメリカアマゾンのノンフライヤー部門でベストセラー1位・欲しいものランキング1位・ギフトランキング1位を獲得している商品です。
重量 | 5.8kg |
---|---|
サイズ | 38.5×35.5×32cm |
容量 | 3.5L |
温度設定範囲 | 77~205℃ |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
ウィーシンク ジャパン(VeSync JP)
COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤー CAF-L501-KJP
油を使わず、カラッと美味しく!
最大230℃の熱風循環技術で、油を使わずに食材本来の旨味を引き出します。4.7Lの大容量は、家族4人分の調理に最適です。タッチパネル式LEDディスプレイで操作も簡単に行えます。タイマーや自動電源オフ機能も搭載し、安全性にも配慮。日本語レシピ付きで、初めての方でも安心して多彩な料理に挑戦できます。
重量 | 4.54kg |
---|---|
サイズ | 36.5奥行き x 27.4幅 x 30.7高さ cm |
容量 | 4.7L(3~5人分) |
温度設定範囲 | 75℃ - 230℃ |
ノンフライヤーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 重量 | サイズ | 容量 | 温度設定範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高齢者でも使いやすい!日本製メーカー山善の万能ノンフライヤー |
3.1kg |
幅28.3×奥行28.3×高さ32.9cm |
2.2L |
80〜200度 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
99%オイルカットできるT-falのヘルシー調理家電 |
5.02kg |
40×27×25 cm |
- |
- |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
cosoriのサクサク食感にこだわりたい方におすすめ |
5.8kg |
38.5×35.5×32cm |
3.5L |
77~205℃ |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヘルシー・おいしい・手間いらずなフィリップスのノンフライヤー |
7.1kg |
38.2×35.4×35 cm |
2.2L |
80~200℃ |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レシピ本付きで買ってよかったと思えるコンパクトサイズ |
3.6kg |
21.2×27×26.6cm |
2.8L |
〜200℃ |
|
6位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
揚げ物の常識を変えるノンフライヤー |
4.8kg |
36.5×33.5×30 cm |
3L |
60〜200℃ |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
8種の調理モードと45種類のレシピブック付きノンフライヤー |
4.75kg |
27.5×33.6×31.2 cm |
3.7L |
80℃~200℃ |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
省スペースなコンパクトデザイン |
3.0kg |
28.1 x 23.0 x 29.0 cm |
2.5L |
80〜200℃ |
|
9位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一人暮らしでも使いやすいコンパクトサイズ |
3.7kg |
36.5 x 27.5 x 27.5 cm |
2L |
80~200℃ |
|
10位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
60~200℃まで温度設定できいろいろな調理に使える |
5.7kg |
31.5×28.7×38.4cm |
2.2L |
60~200℃ |
|
11位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
一目瞭然なLEDディスプレイ |
5.3kg |
35.4×32×28.1cm |
3.5L |
80~200℃ |
|
12位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
オリジナル料理本付きのノンフライヤー |
6.08kg |
38×34.4×33.8cm |
2.2L |
90~210℃ |
|
13位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
一人暮らしにぴったりの1.5Lサイズ |
2.67kg |
30×3.1×23.2 cm |
1.5L |
80~200℃ |
|
14位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
Wallfire製!口コミでも話題の大容量・大出力ノンフライヤー |
4.44kg |
35.8 x 32.4 x 32.4 cm |
4.5 L |
80~200℃ |
|
15位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
液晶が見やすく操作しやすいコスパ抜群のノンフライヤー |
3kg |
29×21.5cm |
2.4L |
80℃~200℃ |
|
16位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
油を使わず、カラッと美味しく! |
4.54kg |
36.5奥行き x 27.4幅 x 30.7高さ cm |
4.7L(3~5人分) |
75℃ - 230℃ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
アンケート後に人気が出た!おすすめのノンフライヤー3選
ウィーシンク ジャパン(VeSync JP)
COSORI ノンフライヤー 2L
狭いキッチンでも省スペースで設置!一人暮らしに最適なノンフライヤー
【1台4役が嬉しい!97%オイルカットする2Lのノンフライヤー】
ノンフライ・ロースト・ベイク・温め直しのこれ1台で4役使える万能小型ノンフライヤーです。食材が均一に加熱される開発された、360°熱風循環技術によりオイルを97%カット、いつでもさっぱりとした揚げ物を味わえます。
【人気料理研究家が考えた12品のレシピブックも!】
料理研究家が考えた12品のレシピブック付きで、日々の献立にも役立ちます。バスケット部分はお手入れ簡単の食洗機対応。75℃〜230℃の幅広い温度調節で、お肉料理が特に美味しく味わえます。コンパクトサイズで一人暮らしや車中泊、アウトドアにもおすすめです。
重量 | 2.37kg |
---|---|
サイズ | 25.6×21.1×26.7cm |
容量 | 2L |
温度調節機能 | 75〜230℃ |
ウィーシンク ジャパン(VeSync JP)
COSORI ノンフライヤー LI401S-GJP
買ってよかった!後悔しない次世代ノンフライヤー
【自炊生活をスマートに!スマホ対応の次世代家電】
調理の状態や一時停止・完了通知など、スマホで全て確認できる次世代のノンフライヤーです。40+種類以上のオンラインレシピが見放題で、業界初のペットフードレシピも用意されています。自分独自の専用レシピをアプリにダウンロードすれば、ワンタッチで調理可能です。
【約97%オイルカット!1台6役で多彩な料理が楽しめる】
これ1台でフライパン・トースター・グリル・電子レンジなど6役の機能を搭載、1230Wのハイパワーでチキン料理は約15分、ステーキは約6分で出来上がります。3.8Lの大容量でちょっとしたホームパーティにもおすすめです。
重量 | 4.42kg |
---|---|
サイズ | 34.5×27.5×32.5cm |
容量 | 3.8L |
温度調節機能 | 75℃〜230℃ |
アンケート後に人気が出たノンフライヤー比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
使って実感!ノンフライヤーのメリットとは?
アンケートではまず50人に実際に使って感じたメリットを伺いました。その結果「油不使用のヘルシーな調理」が58%、「火を使わないから安全」が28%、「お手入れ簡単」が8%となっています。「その他」では揚げ物調理へのハードルが下がった点があげられました。
過半数の方がヘルシー調理をメリットと回答し、特にダイエットや健康に気を付けている方からの評判の良さが目立ちます。またノンフライヤーは火を使わないので調理中に目を離せる、別の作業ができるとの口コミもありました。家事の時短につながるのも魅力です。
またノンフライヤーにはボタン1つで調理できる商品もあり誰でも簡単に使えます。油跳ねによる火傷や火事、事故の可能性が低いので、子供や高齢者でも安心して使えるのも大きなメリットです。以下ではそれぞれの回答についてさらに詳しく解説していきます。
油を使わないヘルシーな調理が可能
口コミを閉じる
火を使わないから子供や高齢者の方でも安全
口コミを閉じる
使用後のお手入れが簡単
口コミを閉じる
もっと詳しく|ノンフライヤーのそのほかの選び方
ここでは、記事前半では紹介しきれなかったそのほかの選び方について紹介します。どの商品を選べばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
搭載されている機能で選ぶ
料理の幅を広げたいなら「グリル・ロースト機能」付きがおすすめ
ノンフライヤーにはロースト・グリル機能など揚げ物以外の調理ができる機能を搭載しているものがあります。1台持っていれば揚げ物だけでなく焼き魚・ハンバーグ・ローストビーフなどさまざまな調理が可能です。
お菓子やケーキも作るなら「ベイク機能」付きがおすすめ
ノンフライヤーにはケーキやお菓子を作るベイク機能が搭載されたモデルもあります。表面の水分を飛ばして焼き上げるのでカリッとした食感のスイーツが楽しめるのが魅力です。趣味でお菓子を作る方、お菓子作りに挑戦したい方はぜひチェックしてみてください。
天ぷらやポテトなどの再加熱には「温め直し機能」付きがおすすめ
市販で買ってきたお惣菜や、天ぷらやポテトなどの揚げ物を電子レンジのように再加熱したい際は温め直し機能が便利です。電子レンジと一番の違いは温めたあとのサクッとした食感で、時間が経っても揚げ物を美味しく食べたい方に向いています。
時間を気にしなくていい「タイマー機能」がおすすめ
タイマー機能を使えば、勝手に調理をしてくれるので無駄な電気を使いません。ノンフライヤーのタイマーは60分程度が基本ですが、99分まで設定できる商品もあります。また、1分刻みに設定できるものもあり、目的に合ったものを、探してみてください。
価格で選ぶ
試してみたい方は気軽に購入できる「1万円以下」がおすすめ
ノンフライヤーを初めて使う方や、コンパクトなサイズを求めている方におすすめなのは1万円以下の低価格タイプです。シンプルな機能で容量が小さめのものが多いので、まずは試しに買ってみようと考えている方に向いています。
高性能を求めるなら「2〜3万円以上」がおすすめ
機能性を求める方におすすめなのは2~3万円以上のノンフライヤーです。低価格帯のものよりも高性能で、温度調節機能などの機能も充実しています。大容量のものも揃っているので、家族の人数が多いご家庭にもおすすめです。
メーカーで選ぶ
性能の高さなら「Philips(フィリップス)」がおすすめ
フィリップスはさまざまな家電を取り扱うオランダのメーカーです。独自のエアーサーキュレーションや高速空気循環技術を採用したノンフライヤーは油なしで揚げる・焼く・蒸すなどを手軽に行えます。長く愛用できる高性能商品をお探しの方におすすめです。
自動調理機能など便利なものなら「T-fal(ティファール)」がおすすめ
T-fal(ティファール)はノンフライヤーも有名です。「アクティフライ」は従来のフライヤー調理に加え、「自動かくはん調理機能」が付いており、自動で料理を混ぜてくれるので、チャーハンや煮物なども作れます。
コストパフォーマンスの高さなら「innsky・cosori・rollibot」がおすすめ
innsky・cosori・rollibitはアメリカや中国などの外国家電メーカーです。温度調整機能や液晶ディスプレイなど有名メーカーと同等以上の性能を持ちながらも、1万円以下で購入できるコストパフォーマンスの高さが魅力となっています。
コンパクトタイプから大容量タイプまで揃っており、お気に入りを見つけやすいのも嬉しいポイントです。日本語説明書付きのものや、品質保証がついているものであれば操作しやすいので覚えておきましょう。
インテリアに馴染むおしゃれなデザインなら「レコルト・chulux」がおすすめ
サイズが大きくなりがちなノンフライヤーはいつも作業台に設置しておく方も少なくありません。見た目がかわいいノンフライヤーなら生活感が出にくく、おしゃれでインテリアに馴染むのでおすすめです。
レトロなデザインが豊富のレコルトは、ダイヤルボタンも同系色で統一感があります。ピンクのボディがかわいらしいchuluxは女性の一人暮らしにもおすすめです。コンパクトサイズなので、狭いキッチンにも設置できます。
スリムな形状なら「onlife(オンライン)」がおすすめ
収納場所が限られている、そもそも家族が少ないので少量タイプのノンフライヤーが欲しいならonlifeがおすすめです。2Lの容量ですが、サイズは横幅200mmとスリムなのが特徴で置き場所を選ばずキッチンに圧迫感を与えません。
ボタン1つの簡単操作なら「loil(ロイル)」がおすすめ
2022年に発売され話題となっているロイルはボタン1つで簡単な調理が魅力のノンフライヤーです。フライ・グリルなど6つのモードに加え低温調理もできるのでメニューの幅が広がります。ガラスバスケット搭載でお手入れ簡単なのも嬉しいポイントです。
一人暮らし用のコンパクトなモデルなら日本製メーカーの「YAMAZEN(山善)」
日本製メーカーである山善のノンフライヤーは2.2Lのコンパクトサイズで一人暮らしや少人数のご家庭にぴったりです。オーブン料理機能も搭載しているので多岐に使えます。またダイヤル式のシンプルな操作性は機械が苦手なお年寄りでも使いやすいのが魅力です。
カラットフライヤーなどシンプルなデザインなら「Shop Japan(ショップジャパン)」
テレビでも有名な「カラーラ」をはじめ、「カラットフライヤー」など名作が多いShop Japan(ショップジャパン)のエアフライヤーもおすすめです。お部屋にも馴染むどこかモダンでシンプルなデザインと操作性が人気を集めています。
オーブンタイプなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
家具家電で有名なIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)のノンフライヤーはオーブンタイプになっていて、取り出しやすさとしっかり加熱の熱風調理が魅力です。10Lの大容量モデルもあり、人数の多い家庭や業務用にもおすすめします。
後悔しないために「口コミや評判」もチェック
最終的には口コミや評判を見て購入を決めるのも一つの手です。買ってもあまり使わなかった、想定していたよりサイズが大きく置き場所に困るなど、買ってよかったと思えて後悔しない買い物をするためにも口コミや評価は見ておきましょう。
ノンフライヤーはまずい?美味しくするコツとおすすめレシピ!
ノンフライヤーがまずいと言われる理由
ノンフライヤーで揚げ物を作ると「まずい」「美味しくない」といった口コミがあります。それは油が少ない状態で調理すると、揚げ物っぽさのあるジューシーでサクサクではなく、カリッとしっかり焼けた状態になるからです。
これがこってりした揚げ物が好きな方にはギャップになってしまい、美味しくないと感じてしまうポイントです。そんな方はオイルスプレーを使ってみると、ヘルシーながらも美味しい揚げ物を作れます。一度試してみてください。
おすすめレシピ①|唐揚げ粉で簡単!鶏のから揚げ
一口大に切った鶏肉に酒・しょうゆ・塩・こしょうなどの調味料をもみ込み、冷蔵庫で30~60分寝かせます。片栗粉、小麦粉をまぶして180℃で5分予熱したバスケットに並べ、180℃で12~13分加熱したらでき上がりです。唐揚げ粉ならさらに時短。
下味をしっかりつけておくのがポイントで、鶏肉の大きさによって加熱時間異なるので調整してください。以下の記事ではお取り寄せで買える地鶏の人気おすすめランキングを紹介しています。美味しい唐揚げを作りたい方はぜひ鶏肉にもこだわってみてください。
おすすめレシピ②|サクサクコロッケ
じゃがいも・玉ねぎ・ひき肉・調味料の材料を混ぜ合わせ楕円形に整えたら、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけて200℃に予熱したノンフライヤーのバスケットに並べます。200℃で8~9分加熱してできあがりです。
あらかじめパン粉をキツネ色になるまで乾煎りしておくと、揚げたようなこんがりとした焼き色に仕上がります。ノンフライヤーの使い方については以下のサイトも参考にしてみてください。
おすすめレシピ③|ジューシーなとんかつ
まずはお肉をフライヤーのサイズに合わせてカットします。肉を叩いて柔らかくし、塩胡椒、通常のとんかつのように小麦粉・卵を塗ってパン粉をつけましょう。オイルスプレーをふりかけて、あとは180℃で14分〜16分ほど調理すると完成です。
おすすめレシピ④|ほくほく焼き芋
焼き芋は自宅で作るのがなかなか大変なので、エアフライヤーに任せてしまいましょう。芋を洗って水気をそのままにしてアルミホイルで包みます。200℃で25分ほど加熱するとホクホクの焼き芋ができます。
なお、アルミホイルで包んだまましばらく休ませておくと、ねっとり系の焼き芋に変化しますので、ねっとりが好きな方や、スイートポテトのようにスイーツとして食べたい方は調理後しばらく休ませてみるのもおすすめです。
Q&A|ノンフライヤーのよくある質問
ここではノンフライヤーやエアフライヤーの気になる質問についてまとめました。購入する際の検討にぜひ役立ててください。
ノンフライヤーはなぜ油がいらない?原理は?
ノンフライヤーの原理を理解しておくとより使いこなしやすくなります。ノンフライヤーは熱風の空気循環で加熱する仕組みです。180〜200℃近い熱風を高速で循環させて常に高い温度に保ち、急速に加熱するのでカリッと揚げたような仕上がりになります。
ノンフライヤーのデメリットは?
ノンフライヤーのデメリットは本体のサイズが大きいため場所をとる点です。ほとんどの製品が横幅30cm・奥行き30cmほどあるため購入する際は置き場所をしっかり確認しておきましょう。
また1回に料理できる量が少ない、調理の時間がかかるデメリットもあります。家族の人数が多いと容量によっては1回の調理で間に合わない場合があるので、考慮して選びましょう。
Q1.どこで買うのが安い?
どこで買うのか悩まれている方も多いですが、ノンフライヤーを安く購入するならAmazon・楽天などの通販サイトを利用しましょう。店頭で買う場合値段や機能の比較の幅が狭く、損をしてしまう場合もあります。
Q2.ノンフライヤーは中古でも使える?
結論から言うとノンフライヤーの中古での購入はおすすめしません。熱を発する機器のため、すぐに壊れてしまう可能性があります。メーカーの保証期間なども残っていないものが多いので、新品を買うのが最もおすすめです。
Q3.寿命は何年くらい?
ノンフライヤーの寿命は約5~10年ほどですが、使う頻度や使い方によって寿命は変わってきます。電源が入らなかったり、ずっと焦げ臭いなど気に掛かるポイントがあれば使用を中止し、メーカーへの問い合わせを行いましょう。
Q4.要らなくなったノンフライヤーの捨て方は?
ノンフライヤーの捨て方は本体のサイズによって異なります。自治体によって違いますが、23cm×23cm×35cmを超えないノンフライヤーは「不燃ごみ」となります。それ以上は「粗大ゴミ」として処分する必要があります。
ノンフライヤーが故障しておらず、割合綺麗なままであるなら、ネットフリマでの出品も視野に入れましょう。また、リユース・リサイクル品を扱っている業者へ持ち込むと買取を行っている場合もあるので参考にしてみてください。
普通のレシピ本でも調理できる?
材料の分量や味付けなどは基本的に普通のレシピ本と同じで大丈夫です。ノンフライヤーで少し特殊工程になる、揚げるや焼くの部分はノンフライヤーの使い方に準じてください。使い方に悩む場合はレシピ本つきのノンフライヤーがおすすめです。
Q5.ノンフライヤーでトーストは焼ける?
ノンフライヤーでトーストを焼くのは可能です。基本的には180℃で4~5分が目安になります。もともとトーストの機能がついているものもあり、トーストを焼きたくて買う方はそちらを買うとなおいいです。
ノンフライヤーとエアフライヤー・電気フライヤーの違いは?
ノンフライヤーと同じような商品としてエアフライヤー・電気フライヤーがあります。ノンフライヤーとエアフライヤーに明確な違いはありません。しかし電気フライヤーにはノンフライヤーとの明確な違いがあります。
油を使わないノンフライヤーに対して電気フライヤーは油を使用するものです。油不使用を目的に選ぶなら電気フライヤーを選ばないように気を付けましょう。
ノンフライヤーとコンベクションオーブンの違いは?
コンベクションオーブンはノンフライヤーと同じ原理であり、料理の仕上がりに大きな違いはありません。ただしコンベクションオーブンの方が大きいため幅広い調理にも対応可能です。その一方で予熱に時間がかかるデメリットもあります。
ノンフライオーブンもチェック
ノンフライヤーと同じように油を使わない調理が可能なノンフライオーブンもぜひチェックしてみてください。揚げものはもちろんオーブン調理やグリル調理などいろいろな料理を楽しめるほか、レンジ機能を搭載した多機能なものもあります。
高温で調理するコンベクションオーブンと蒸気で加熱するスチームオーブンがあるので、作りたい料理に合わせて選んでみてください。以下の記事ではコンベクションオーブンとスチームオーブンのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
ノンフライヤーの選び方と50人アンケートによるおすすめ商品をご紹介しました。ノンフライヤーは唐揚げなどの揚げ物を健康的に調理できる家電です。ぜひ本記事を参考に自分にぴったりのノンフライヤーを見つけてヘルシーな食生活を送りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年04月14日)やレビューをもとに作成しております。
【ダイヤル式の温度調節機能で家族全員で使える!】
アンケートの20%の票を獲得し1位になったのは、山善のヘルシーノンフライヤーです。簡単な操作性とコンパクトなボディで、アンケートでは「温度調節が簡単」「子供や高齢者と一緒に調理できる」などの声が見られました。
【最高200℃の熱風が循環し最大90%オイルカット!】
80℃〜200℃と幅広い温度調節機能で食材に合わせてしっかり調理します。揚げ物以外にもグリルやトースターとしても使用でき、便利なレシピブックも付いているので毎日の献立に困りません。プレートとバスケット部分は水で丸洗い可能なので、いつでも清潔に保てます。