【2023最新】鮎竿の人気おすすめランキング11選【なぜ高いのかも詳しく解説】
2023/04/20 更新
鮎の友釣りに必要な鮎竿。調子や短竿など専門用語が多く、初心者は特にどんな鮎竿がいいか悩みますよね。そこで今回は鮎竿の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。ランキングはメーカー(ダイワ・シマノなど)、価格(高い~安いまで)を基準に作成しました。是非参考にしてください。
目次
短竿や初心者向けも!多くの釣り師を魅了する鮎釣り
鮎釣りは世界的にも類をみない釣法で、日本では古来より親しまれてきた釣りです。鮎の生態を研究し編み出された、日本独特の釣り方「友釣り」で鮎を狙います。釣り人なら、1度は鮎釣りをやってみたいと思う方も少なくはないでしょう。
友釣りは短竿など独特な釣法のため、初心者は敷居が高いと感じる方が多いです。専用の鮎竿を用意する必要があり、その選び方は独特でわかりにくいものもあり、選ぶポイントをしっかりと把握することで、気軽にチャレンジすることができます。
この記事では、長さ・調子・メーカーなどの鮎竿の選び方と、鮎竿の調子や硬さの説明、メーカー別の特徴をご紹介します。おすすめの鮎竿もランキング形式で掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
型落ちも!鮎竿の選び方
鮎竿を選ぶにあたり、どのような点に注目すればいいかを解説しています。型落ちなどもあるので使いやすい鮎竿を探してみましょう。
長さで選ぶ
各メーカーより発売されている鮎竿は、7~11mの長さのものが主流になっています。ご自身に合った鮎竿の長さはどれくらいか、確認してみましょう。
スタンダードな長さなら「8m〜9m」がおすすめ
長さで重要なポイントは、「初心者ほど短いものを選ぶべき」ということです。鮎竿が短いほど、取りまわしがよく扱いやすくなり、鮎竿が長ければ使用場所・シチュエーションが増えますが、その分扱いが難しくなります。
スタンダードな長さは9mが適切ですが、初めて鮎釣りに挑戦する際には7~8mのものが扱いやすくおすすめします。9~11mのものは、鮎竿の扱い方に慣れてきた中・上級者の方に最適です。上達に合わせて、徐々に長いものを使うようにしましょう。
「ズーム機能」搭載モデルもおすすめ
鮎竿のなかには、50cmや1m単位で長さを変えられる「ズーム機能(マルチ機能)」を搭載しているモデルもあります。ご自身のスキルに合わせて調整でき、長い竿を使いたくなったときに買い替える必要がありません。コスパを重視する方におすすめの機能です。
また、シチュエーションに合わせられ、川幅の狭い川だと長い竿は扱いにくく、川幅が広いと短い竿では攻めるポイントが大きく減ります。そういった状況に1本の鮎竿で対応できるため、ズーム機能の有無を選ぶ基準にするのもいいでしょう。
風が強い・川幅が狭い場所では「短竿」がおすすめ
鮎を釣るためには、木が覆いかぶさっているようなポイントに赴くこともあります。そういったポイントは川幅が狭く、吹き抜けで風が強いことも少なくありません。そんな際に活躍するのが「短竿」です。
「短竿」とは、7m以下の鮎竿のことを指します。短いことで風の抵抗が少なく、取りまわしがいいため、狭い川幅でも扱いやすいのが特徴で、手元から竿先の距離が短いことで微細な振動を伝えやすく、高感度なものが多いです。
調子で選ぶ
鮎竿の調子とは、竿のどの部分がしなりやすくなっているかのことを指します。先調子・本調子・胴調子の3種類があり、曲がる箇所によって鮎竿の扱い方がかわります。
釣りやすいレギュラーサイズの鮎を狙うなら「先調子」がおすすめ
初心者の方におすすめなのが先調子の鮎竿です。先端部分が曲がりやすくなっているため、微細な振動がわかりやすく非常に高い感度があり、オトリ鮎のコントロール性にも優れているため、思いどおりのアピールをさせることができます。
狙える鮎はレギュラーサイズのもので、ちょうどいいサイズです。ロッドの曲がる範囲が狭いため、大物がかかってしまうと糸が切れることもあります。感度がよく扱いやすいですが、不意の大物には対応しづらいのが先調子の鮎竿です。
レギュラーサイズ狙いで大鮎にも対応する「本調子」がおすすめ
鮎釣りの際に、オールマイティな活躍をするのが本調子の鮎竿です。竿の中心部分が曲がりやすくなっていて、粘り強いパワーを発揮します。大物がかかったときにも、竿のパワーでしっかりと釣りあげることが可能です。
狙える鮎はレギュラーからビッグサイズまでさまざまです。オトリ鮎のコントロール性も高く、自由に操作ができて体力を奪いません。パワーと操作性のバランスがいい、万能な鮎竿といえます。
ベテラン・上級者向けに「胴調子」がおすすめ
大物の鮎とエキサイティングなやりとりがしたい方に最適なのが、胴調子の鮎竿です。竿の手元側が曲がりやすくなっているため、柔軟性が非常に高くなっていて、その柔軟性が大物とのやり取りをサポートし、鮎の取りこみをスムーズにします。
ビッグサイズの鮎を狙う上級者向けです。柔軟性が高いことでオトリ鮎のコントロールが難しく、活用できるまで時間がかかることもあり、竿の扱いに慣れれば急な瀬でも対応できるので、さまざまなシチュエーションで活躍します。
硬さ・パワーで選ぶ
鮎竿を選ぶ際、硬さ・パワーも重要な要素です。硬さの目安として、「中硬」「硬中硬」「早瀬抜」「急瀬抜」「荒瀬抜」の5種類があります。
初心者には「中硬~早瀬抜」がおすすめ
初心者の方におすすめなのが、「中硬」「硬中硬」「早瀬抜」の3種類です。「中硬」が最も柔軟性があり、続いて「硬中硬」、「早瀬抜」の順に鮎竿の硬さが強くなります。柔らかい鮎竿ほどオトリ鮎が弱りにくいため、初めての鮎竿にも最適です。
鮎はスモールからレギュラーサイズに対応。柔らかい鮎竿ほどパワーもなくなるので、激流での大鮎とのやりとりには向いていません。ご自身が鮎釣りをしたいフィールドの、川の流れの強さに合わせて選ぶのもいいでしょう。
大鮎狙いの最適な「急瀬抜~荒瀬抜」がおすすめ
中・上級者の方におすすめなのが、「急瀬抜」「荒瀬抜」の2種類です。非常に硬度があり、激流や大鮎とのやりとりにも負けないパワーを発揮します。大鮎がいるフィールドや、深さがある流れが強い川で釣りをする予定の方はぜひチェックしましょう。
鮎はレギュラーからビッグサイズに対応。硬度があるため感度が多少低く、またオトリ鮎が疲れやすいというデメリットもあります。エキサイティングな鮎釣りに挑戦したい、鮎竿の扱いに慣れている中・上級者の方向けの鮎竿です。
「操作性や感度」を決定づける重量をチェック
大自然の中で行う鮎釣りは、長時間に及ぶ釣行になることもあります。その際に重要になってくるのが、鮎竿の重量です。数10gの違いでも、手元にかかる負担が大きく変わってくるほど繊細なため、できるだけ軽いものを選ぶようにしましょう。
しかし、鮎竿は軽くなるほど価格も高額になってきます。そのため、予算を先に決めて、その範囲内で最も軽いものを選ぶといいでしょう。250g前後のものが扱いやすく、理想として230g以下を目安にしてください。
メーカーで選ぶ
鮎竿はさまざまな釣り具メーカーから発売され、感度にこだわっていたり、リーズナブルなものであったりと、メーカーごとにさまざまな特徴があります。
安いものも!感度が高く初心者におすすめの「DAIWA(ダイワ)」がおすすめ
釣りをしている方なら誰もが聞いたことがある、日本2大釣り具メーカーのひとつです。幅広いラインナップがあり、安いものから用途や調子などから細かく条件付けて選べます。初めての鮎竿を購入する際には、必ずチェックしておきたいメーカーです。
ダイワの鮎竿の特徴は、その感度の高さです。独自の技術の「感性領域設計システムESS」により、さまざまな方向へのねじれに対する耐久性があり、塗装の厚みをギリギリまで抑えるなど、驚きの軽さと高い感度を実現しています。
軽量で強度が高い「SHIMANO(シマノ)」がおすすめ
シマノは日本2大釣り具メーカーのひとつで、竿ごとにコンセプトがはっきりとしている点が特徴で、シチュエーションにぴったりと対応した鮎竿が見つかることも多く、使う状況を想定しながら、商品を探してみましょう。
特色として、軽量ながらも強度が高い点が挙げられ、鮎竿の玉口を守る「Gクロスプロテクター」技術により、破損リスクを大幅に軽減しています。鮎竿は安い買い物ではないので、破損リスクの低い商品をお求めの方におすすめのメーカーです。
上級者向きの「Gamakatsu(がまかつ)」がおすすめ
老舗メーカーで、他社にはない独特の粘りや味のある鮎竿が特徴です。価格は中・高級なものが中心で、ベテランの方におすすめのメーカーで、一目でがまかつとわかる特徴的なデザインから、コアな人気を誇っています。
がまかつの鮎竿は、穂先にこだわりがあり、「チタンテクノトップ」の技術で、水中の様子を手元に伝える高い感度を実現し、川の流れや魚の様子や、水中の石の配置までわかるほどの感度のよさがあり、鮎釣り上級者から高く評価されています。
扱いやすく安い商品が多い「Suntech(サンテック)」がおすすめ
鮎竿・渓流竿専門のメーカーで、リーズナブルな鮎竿を多く取り扱っています。高価な商品が多い鮎竿のなかで、優れたコストパフォーマンスが支持されている理由です。すべての鮎竿が日本製で、バランスのよい使い勝手があります。
軽量で感度の高く、リーズナブルながらも他メーカーに引けをとりません。カーボンのポテンシャルを引き出す設計で、扱いやすく取りまわしのよい性能を発揮し、ラインナップには短めの鮎竿もありますので、初心者の方にとくにおすすめです。
鮎竿の人気おすすめランキング11選
がまかつ
がま鮎 スピカ
鮎竿の中では安い!がまかつを代表するスタンダードモデル
老舗メーカー「がま鮎」伝統の力強さがあり、がまかつらしい鮎竿の基本性能を搭載したスタンダードモデル。高弾性カーボンにより、しっかりとした強度・粘り・パワーがあります。剛性と柔軟性があり、オトリ鮎を疲れさせにくい仕上がりです。
ロッドが自然に曲がり込むため、違和感を与えずオトリ鮎の操作ができます。22~23cmほどの大鮎にも対応が可能なパワーを兼ねそなえ、繊細ながらも力強い釣りを遺憾無く楽しめるのです。鮎竿の中では安い逸品になります。
全長 | 9m | 継数 | 8本 |
---|---|---|---|
仕舞寸法 | 138.8cm | 重さ | 230g |
素材 | ナイロン・フロロライン | 釣種 | 鮎釣り |
口コミを紹介
今年の鮎釣りの納に使用しました。
思ったより軽く、年寄りの私にも楽に操作できました。
口コミを紹介
小河川で使ってますが、軽く扱いやすいので満足してます。
口コミを紹介
軽さ、握った時の感触、振りやすさ、アユが掛かったら逃さない最高の竿です。今まで使っていた竿はもう使ええません。予備で2本購入しました。
口コミを紹介
さすがDAIWAさん、値段が安くてもそれなりの仕事をしてくれています。
上級者には不満は多いかもしれませんが、初級~中級者には良いかと思います。
鮎竿のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 全長 | 継数 | 仕舞寸法 | 重さ | 素材 | 釣種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
優れたコストパフォーマンス |
8.96m |
8本 |
139cm |
325g |
- |
鮎釣り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長さを変えられるアクションズームロッド |
8.5~9.0m |
8本 |
144.3cm |
265g |
ナイロン |
鮎釣り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
オールマイティに使える万能ロッド |
9m |
8本 |
136.8cm |
275g |
- |
鮎釣り |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽くてシャープなパワーロッド |
9m |
8本 |
143cm |
247g |
カーボン |
鮎釣り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
バレを軽減するパワータイプ |
9.0m |
8本 |
138.8cm |
263g |
- |
鮎釣り |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
8mで初心者にも扱いやすい!ハイエンドモデルに迫るスペック |
8m |
7本 |
136.5cm |
195g |
- |
鮎釣り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鮎竿の中では安い!がまかつを代表するスタンダードモデル |
9m |
8本 |
138.8cm |
230g |
ナイロン・フロロライン |
鮎釣り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイワのハイエンドモデル |
8.5m |
8本 |
143cm |
190g |
ナイロン |
河川 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
がまかつのハイエンドモデル |
9m |
8本 |
138.7cm |
240g |
ナイロンフロロライン |
鮎釣り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パワーのあるバランスのいい鮎竿 |
8.5m |
8本 |
141cm |
245g |
- |
鮎釣り |
|
|
Amazon ヤフー |
扱いやすいシモツケの鮎竿 |
8.5m |
8本 |
136cm |
223g |
- |
鮎釣り |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、さまざまな釣り竿の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
鮎竿とは
鮎竿とは、友釣りの仕掛けに最適の延べ竿です。非常に軽く、とても長いことが鮎竿の特徴です。リールシートは搭載されておらず、穂先に直接ラインを結んで鮎を狙い、仕掛けには「オトリ鮎」を装着します。
鮎のテリトリーを目掛けて送りいれ、テリトリーを侵された鮎たちは、オトリ鮎に威嚇攻撃として体当たりを繰り出します。この体当たりをしっかりと感じとり、オトリ鮎を操作できる繊細さが鮎竿の重要なポイントです。
鮎竿が高い理由とは
鮎釣りデビューをする際に、釣り人が驚くのは鮎竿の高価さです。1万円前後の商品も多くありますが、数十万円の高額な商品も少なくありません。なぜ鮎竿には、こんなにも高額な商品が多いのでしょうか。
鮎竿が高い理由は、使用されているカーボン素材の質と量が関係し、鮎竿はとにかく「軽さ」が重要で、軽くするためには高品質カーボンを多く使用する必要があります。その結果、軽量・高感度な鮎竿ほど価格が高価なものになっているのが理由です。
まとめ
ここまで鮎竿のおすすめランキング10選を紹介してきました。友釣りという釣法には、他の釣りにはない独特の魅力があります。ご自身に合った鮎竿を選んで、鮎とのエキサイティングなかけひきを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月20日)やレビューをもとに作成しております。
ダイワの「プライム アユ」は、粘りや強度を補強するHVFナノプラスを採用です。扱いやすい操作性と、引き抜き性能を高めるパワーを実現しました。急瀬抜ロッドなので、多くのシチュエーションに対応できます。