【2023年最新版】カメラストラップの人気おすすめランキング20選【首が痛くならないものも】
2023/08/27 更新
カメラの携帯に便利なカメラストラップは、おしゃれでかわいいデザインのものやプロ仕様の首が痛くならない斜めがけのものなどさまざまです。今回はそんなカメラストラップの選び方とおすすめ商品を紹介しているので参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
プロ仕様からライトなものまでカメラストラップのおすすめを紹介
カメラを持ち運ぶ際、カバンに入れておくと取り出すのが面倒ですが、手で持つには重いですよね。また、手持ちでは落としてしまうリスクもあります。そんなときにおすすめなのがカメラストラップです。
カメラストラップがあれば首からかけたり手首にストラップを巻いたりできるので、負担も落とすリスクも減ります。そんなカメラストラップはおしゃれでかわいいものや、プロ仕様の首が痛くならないものなどさまざまです。
そこで今回はカメラストラップの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・機能性・口コミなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
カメラストラップの選び方
カメラストラップにはさまざまな種類があるので、ここからはカメラストラップの選び方を紹介します。
形状から選ぶ
カメラストラップ選びに最も重要なのは形状(長さ・幅)です。普段カメラを持ち歩くときは、用途によって選ぶアイテムは変わってきます。
首からかけるなら「ネックストラップ」がおすすめ
首から下げるにはネックストラップを使用しましょう。首から下げて持ち運べば、カメラを使いたいときにすぐ構えることができます。他の形状のものに比べ、素材やデザインも豊富でブランド物もあるため、自分の好みのデザインが見つかりやすいです。
付属品が多いアイテムもあるため、購入時に確認し間違えて取り付けしてしまわないよう注意しましょう。以下ではネックストラップのおすすめを紹介しているので参考にしてください。
取り外しが簡単なものなら「ハンドストラップ」がおすすめ
手首を通すタイプや、カメラの横に取り付け固定するグリップタイプのものをハンドストラップといいます。ハンドストラップはカメラを安定させたり落下を防ぐことに優れているアイテムが多いです。
ストラップ部分も短くコンパクトで取り外しも簡単で、バッグへの出し入れがストレスなく行えます。以下ではハンドストラップのおすすめを紹介しているので参考にしてください。
肩からかけるなら「ショルダーストラップ」がおすすめ
斜め掛けにしてして使用するショルダーストラップは、ネックストラップに比べて太くて丈夫なストラップが多く、肩への負担が少ないところがおすすめです。カメラをすぐ手にとり使用できます。
肩にかけたまま持ち運ぶとぶつけてしまう可能性があるため、持ち運ぶときは注意しましょう。
プロ仕様なら「速写ストラップ」がおすすめ
速写ストラップとは名前の通り一瞬の隙も逃さずにすぐに撮影状態に入れるストラップのことで、長さの調整が瞬時にできるためプロのカメラマンなどに人気です。移動時にカメラが動かないように身体と密着させて固定することができます。
重いものには「グリップストラップ」がおすすめ
グリップストラップは一眼レフなど重量感のあるカメラにぴったりのカメラストラップになっていて、三脚穴にグリップストラップを装着して使用し、手の甲にストラップを固定させて装着します。
手に直接装着するので安定感があり手ブレを防止してくれるため、フリーハンドで撮影する方におすすめのカメラストラップです。
ダイビングに使うなら「フローティングストラップ」がおすすめ
フローティングストラップとはGoProなどのハンディカメラを防水パックに入れた時に使用するカメラストラップです。水中で撮影する際、カメラが手から離れてしまった場合でも、水に浮いてくれて見つけやすくしてくれます。
水中の生き物を観察したり、ダイビング等のマリンスポーツでカメラを使うことが多い方におすすめです。
取り外しの簡単さなどは「金具」をチェック
同じようなカメラストラップでも、撮影しながらでも簡単にベルトの伸縮を調整できるものや、カメラから金具部分をワンタッチでストラップを取り外し可能など異なる機能性に長けたカメラストラップが登場しています。
デザインだけでなく、自分がカメラを使用するときにベストな状態作りをアシストをしてくれる機能性の高いものを選んでみると良いでしょう。
デザインから選ぶ
たくさん種類があって選びきれないときは、好きなカラーや柄など自分の好みのデザインを選びましょう。お気に入りのデザインなら飽きることなく長く使用することができます。
女子なら「おしゃれでかわいい」ものがおすすめ
女子なら「おしゃれでかわいい」ものがおすすめです。カラーもポップな色からパステルカラーまで、たくさんの種類があって迷ってしまうかもしれません。そんな時はリバーシブルになっているカメラストラップもより楽しめるデザインになっています。
男性なら革やレトロなど「かっこいい」ものがおすすめ
合皮や本革、レトロなデザインのカメラストラップは男性におすすめです。もちろん私服でもワンランクアップしたおしゃれカメラになること間違いありません。スタイリッシュなデザインは普段スーツが多いサラリーマンの方にも相性抜群です。
「アウトドア」など撮影の状況に合わせてチェック
カメラはアウトドアで思い出を残すために使用したり、室内での撮影で使用したり、人によって用途はさまざまです。どんな状況下で撮影をするのかに合わせてカメラストラップの選び方を変えてみるのも良いでしょう。
アウトドアで使用する場合、雨や汗などによって濡れてしまいシミになったり、変形したりする可能性があるため、水分に強い素材で作られたカメラストラップを選んでみてはいかがでしょうか。
また、ストラップの幅が広い場合、長時間使用していると皮膚に食い込んでしまい、痛くなってしまうこともあるので、幅が大きめなものを選んだほうが肌への密着面積が広くなり肌への負担を軽減できます。
カメラのサイズから選ぶ
カメラのサイズによっては重量オーバーで使えないカメラストラップもあります。購入する前にこのストラップは自分のカメラに対応しているのか必ず確認しましょう。
「コンパクトカメラ」ならネックストラップなどがおすすめ
コンパクトカメラなどの軽いタイプのカメラには、ネックストラップやハンドストラップがおすすめです。重量が軽いため首にかけても負担が少ないですし、アクセサリー感覚で持ち運ぶこともできます。
また細くて短めのストラップなら、バッグに入れるときもかさばらずらくらく収納できます。
「一眼レフカメラ」なら首が痛くならない斜めがけがおすすめ
一眼レフなどの重さのあるカメラやレンズが大きめのカメラは、首が痛くならない斜めがけのショルダーストラップやウエストベルトタイプがおすすめです。肩や腰にかけると重量があってもしっかりと持ち運びできますし、手や首に比べ負担が軽くなります。
普段バッグの中に入れて持ち運ぶ人は、太めのハンドストラップで使用するときの落下防止のためだけにストラップを使用する方法もあります。
メーカーで選ぶ
カメラストラップはカメラメーカーから発売されています。いくつか紹介するので参考にしてください。
幅太めなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
幅が太いものならソニーのカメラストップがおすすめです。幅が太いと体の接地面にかかるカメラの重さが分散するので、疲れにくくなりす。一眼など重たいカメラをぶら下げるのにおすすめです。
豊富な種類なら「OLYMPSU(オリンパス)」がおすすめ
豊富な種類のものから選ぶならオリンパスのカメラストラップがおすすめです。ロゴをあしらったウェビングベルトをはじめ、本革のものや撥水性に優れたものなどもあります。おしゃれを忘れたくない方におすすめです。
機能性で選ぶなら「peak design(ピークデザイン)」がおすすめ
機能性で選ぶならピークデザインがおすすめです。体に接する方のショルダーには滑り止めがついていてずれ落ちるのを防止したり、ワンタッチで長さを調節できるものなどがあります。
「疲れにくさ」もチェック
カメラは物によっては重量が重いものがあります。カメラストラップを選ぶときは、カメラストラップの幅が広かったり、クッション性のあるものを選んで体への負担が小さくなるものや、疲れにくいものをチョイスしてみると良いでしょう。
カメラストラップの人気ランキング15選
ETSUMI & Coleman
コラボレーションモデル コールマン ネオプレーンハンドストラップ CO-8515
伝統のアウトドアブランドを冠した一眼レフ向けストラップ
クッション性の高い素材を起用し、長時間の撮影でも疲れにくい一眼レフ向けのハンドストラップです。先端の撮り行けベルトは通常のストラップより細くできているため、幅広い機種に対応しています。
ロゴもコールマンのブランドロゴを使用しているため、高級感があります。コールマン好きの方やカメラをワンランク上に着飾りたい方におすすめのアイテムです。
形状 | ハンドストラップ | 商品素材 | ネオプレーン・PU・ナイロンなど |
---|---|---|---|
カラー | ブラック | 付属品 | なし |
口コミを紹介
片手でレンジファインダー機を待つのに便利です。
すぐシャッターが切れるようになりました。
肌触りも良く買ってよかったです
口コミを紹介
自分のスマホと会社貸与のガラケーに細いネックストラップを使用している。身分を証明する太いストラップと違い目立ちにくいのでとてもよい。
口コミを紹介
全体的にはロゴマークも含めて男性でも使える数少ないおしゃれで感じのいいストラップなので、使い続けようかなと思っています。
口コミを紹介
これがあるのとないのではほんとに違います
山用ザックには全部取り付けています
口コミを紹介
肌触りの良い革製。そんな柔らかくはないが、ちょうど良いしっかり感。
口コミを紹介
ストラップが長い長い! うまく工夫して使用します。
口コミを紹介
SLIDEの全バージョンを所有しておりストラップの安心感と機能性は満足していましたが首に掛かる部分の厚み(内部ウレタン?)を曲げると折り目が付いて戻りませんでした。今回SLIDEライトを購入しストラップ全域が柔らかく折り畳んでも問題無く使いやすいです。
口コミを紹介
ネックストラップが苦手なので購入しました。
必要な時だけ 取り付けられるのは本当に便利ですね。
巻き付ける際は 磁石の位置を移動する事でピタリと手首にフィットします。
口コミを紹介
肩に当たる部分がとても太いため、服に喰い込みません。
口コミを紹介
耐久性があり、安心して使えます
カメラストラップのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 商品素材 | カラー | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
これを使えば機能性ワンランクアップ |
クイックコネクター |
樹脂・アクリル |
ワインレッド・ブルー |
アンカー×4、アンカーハウジング×2 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
デジカメなどのコンパクトカメラにおすすめ |
リストストラップ |
ナイロン・マイクロファイバー |
ブラック・グレー・レッド |
なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
レトロな雰囲気がかわいいストラップ |
ネックストラップ |
布 |
2色 |
なし |
|
|
楽天 ヤフー |
コンパクトかつエレガントなハンドストラップ |
クイックコネクター+ハンドストラップ |
樹脂・アクリル・布 |
ブラック・アッシュ |
アンカー×2、アンカーマウント |
|
|
楽天 ヤフー |
特殊金具のクイックコネクターで取り外しも簡単 |
クイックコネクター+ショルダーストラップ |
樹脂・アクリル・布 |
ブラック |
アンカー×4、アンカーマウント |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ストラップ部分の長さが長いものを探している人におすすめ |
ネックストラップ |
ポリエステル・本革・他 |
ブラック |
なし |
|
|
楽天 ヤフー |
PEN用本革でできたおしゃれなオリンパスのネックストラップ |
ネックストラップ・ショルダーストラップ |
本革 |
ライトブラウン・ブラウン・ブラック・ホワイト |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
本革性の高級感あふれるハンドストラップ |
ハンドストラップ |
本革 |
ブラック |
なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
重いカメラも快適に!ストレスなく撮影できる |
ZEROフック |
POM |
ブラック |
なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
幅も太めなのに嵩張らないソニーのストラップ |
ネックストラップ |
ポリエステル |
ブラック |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
幅太めで首が痛くならないから女子にもおすすめ |
ショルダーストラップ |
コットン/ナイロン/プラスチック |
レンガ |
なし |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ピークデザインによるプロ仕様の斜めがけストラップ |
スリングストラップ・ネックストラップ・セーフティテザーなど |
布 |
ブラック・アッシュ |
アンカー×4・アンカーマウント・4mm 六角レンチ・マイクロファイバーポーチ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
携帯電話にも使える!極細ストラップ |
ネックストラップ |
ポリエステル |
ブラック |
なし |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイビングなどマリンスポーツをGoProで撮る方におすすめ |
リストラップ |
- |
黄色 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
伝統のアウトドアブランドを冠した一眼レフ向けストラップ |
ハンドストラップ |
ネオプレーン・PU・ナイロンなど |
ブラック |
なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
カメラストラップの取り付け方
初めてカメラストラップをカメラに取り付ける方は、取り付け方がわからず少し困ってしまうことがあるのではないでしょうか。
カメラストラップの取り付け方
カメラストラップは出荷時の状態のままではカメラに装着できないので、リングとアジャスターをストラップから外し、ストラップをまっすぐにしてください。次にストラップの先をカメラのストラップ取り付け部分に通してます。
ストラップの先を折り返して、留め具に通したらストラップを引っ張っても留め具が外れないようにしたら取り付けは完了です。
まとめ
カメラのサイズや形状によって、使用できるストラップも変わってきます。またさまざまな種類のデザインもありますので、ぜひ自分のお気に入りカメラストラップを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月27日)やレビューをもとに作成しております。
普通のストラップだけじゃ機能性が物足りない人におすすめです。さまざまなストラップの先端に装着するだけで、簡単に取り外しできるようになるクイックコネクターです。
耐荷重も90kg以上を維持しており、重さのあるカメラもこれで問題ありません。また最近アンカー紐の幅を見直し摩耗耐性が向上したり、ストラップが切断してしまう前に交換時期を確認できるよう改良されています。