【2023年最新版】チーズフォンデュセットの人気おすすめランキング10選【直火式・電気式】
2023/03/14 更新
チーズフォンデュセットはニトリやヤマダ電機、100均、ル・クルーゼ、使い捨てセットまであり、どれにすればいいか迷いますよね。今回はチーズフォンデュセットの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。使い方や食材レシピも載せているのでぜひご覧ください。
目次
いろんな食材の味が楽しめるチーズフォンデュの魅力
チーズフォンデュは、溶かしたチーズに野菜やパンなどお好みの食材を絡めて食べる料理です。クリスマスや誕生日パーティーなどで子供から大人まで楽しめる人気メニューで、お取り寄せチーズで味わうチーズフォンデュは絶品です。
しかし、調理が難しいと思っている方も多いのではないでしょうか。実は、最新のチーズフォンデュセットは使いやすく、片付けがしやすいように加工されたものが多いんです。チーズフォンデュセットがあれば簡単にチーズフォンデュが楽しめます。
けれども、加熱方法やサイズの違いなどがあり、選び方に迷いますよね。そこで今回は、チーズフォンデュセットの選び方やおすすめ商品を加熱方法・鍋の素材・容量等を基準にランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
直火式チーズフォンデュセットのおすすめ
電気式チーズフォンデュセットのおすすめ
パール金属
リトルリッチ 電気チョコ・チーズフォンデュ鍋
ダイヤル操作で簡単のバーニャカウダもできるフォンデュ鍋
パール金属の電気式チーズフォンデュ鍋は、両端に白い取っ手がついた個性的なデザインです。チーズフォンデュやチョコレートフォンデュだけでなく、バーニャカウダにも使えます。加熱と保温をダイヤルでセットするだけなので簡単です。
また、チーズがこびりつきにくいフッ素加工が鍋に施されています。鍋部分は取り外しができるので洗いやすいのも魅力です。容量は730mlとやや大きめで専用フォークが4本付いているので3〜4人の食卓で活躍します。
加熱方法 | 電気式 | 素材 | アルミニウム(フッ素樹脂塗膜加工) |
---|---|---|---|
容量 | 約730ml | サイズ | (約)幅17cm×奥行15.5cm×高さ16.5cm |
重量 | 10g | 付属品 | フォンデュフォーク4本付き |
チーズフォンデュセットの選び方
チーズフォンデュセットはチーズを熱々とろとろの状態でキープできるのが魅力です。加熱方法・サイズ・素材など自分が使いやすいお気に入りのタイプを見つけましょう。
加熱方法で選ぶ
チーズフォンデュセットは主に「直火式」と「電気式」が流通しています。機能やデザインなど特徴が異なるので、特徴を理解して選びましょう。
あたたかな雰囲気を演出したいなら「直火式」がおすすめ
直火式はフォンデュ鍋の下にアルコールバーナーやキャンドル、固形燃焼をセットして使うタイプです。電気式と比べるとやや手間がかかりますが、炎のゆらめきが食卓にあたたかな雰囲気を演出し、特別感あるおしゃれな食事を楽しめます。
デザインもおしゃれなものが多いので、テーブルコーディネートにこだわりたい方におすすめです。電気式と違ってコンセントを気にせず使えるので、キャンプなどアウトドアにも向いてます。火を扱うので小さなお子様がいる家庭で使うときは注意してください。
また、温度の調整が難しいので、途中で付属の火消しを使って消すなどの工夫も必要です。なかには電子レンジで使えるものもあるため、予め加熱したチーズをキャンドルで保温しながら使う方法もあります。
機械が苦手な方も操作簡単な「電気式」がおすすめ
電気式は、ホットプレートのように電気を使って加熱するタイプです。スイッチ一つで加熱できる手軽さがあります。燃料を購入する手間やコストが省けるのはもちろん、途中で燃料が切れてしまう心配もありません。
製品によっては細かく温度調節が可能なので、用途に応じて適切な温度を保てるのもポイントです。チーズの焦げ付きも途中で燃料を継ぎ足す手間も必要ありません。また、お子様や高齢者がいる家庭では、火を使う直火式より安心・安全です。
なかには煮物料理や焼き料理が作れるタイプもあるので、ホームパーテイーなどさまざまなシーンで使用できます。ただ電源が必要になるので、使用するときはコンセントの場所を確認しておきましょう。事前にコードの長さを確認してから購入してください。
鍋のサイズ・容量で選ぶ
チーズフォンデュセットを選ぶときは、人数に応じたサイズの鍋を選びましょう。パーティーなど友人を招く機会が多い方は、少し大きめのものがおすすめです。
1人〜2人用なら「300〜800ml」がおすすめ
チーズが好きで、1人でもチーズフォンデュを楽しみたい方は、300mlぐらいの容量がおすすめです。チーズの量は1人分で100g程度、白ワインと牛乳が合わせて100ml程度なので、300mlぐらいの容量だとうまく作れます。
2人暮らしの方なら500〜800mlほどの容量がおすすめです。鍋の商品情報には満水状態の容量が記載されていますが、チーズフォンデュの場合は吹きこぼれや利便性を考慮し、鍋の7〜8分目くらいまでの容量で作るのが目安になります。
そのため、作りたい量よりも少し大きめのサイズの鍋を選ぶと失敗しません。
家族用やパーティー用なら「1L前後」がおすすめ
3人以上の家族や大人数で行うホームパーティー用・アウトドア用などをお探しの場合は、1L前後の容量がある大きめのサイズがおすすめです。ただ、あまりにも大き過ぎる鍋だと必要になるチーズの量も増えるので、材料費なども考慮して選びましょう。
また、大人数で行うときは各方向からディップできるよう、鍋の口が狭まっていないものの方が使いやすいです。アウトドア用は重すぎないか、洗いやすいかなどもチェックして選びましょう。
鍋の素材で選ぶ
チーズフォンデュ鍋を選ぶときは鍋の素材も重要です。見た目・片付けの手間・熱伝導率など、素材によって特徴が異なるので、確認して選びましょう。
100均でも買えるものを気軽に楽しみたいなら「陶器製」がおすすめ
チーズフォンデュ鍋のなかで種類が豊富でリーズナブルなものが多いのが陶器製です。耐熱性に優れているため、商品によっては電子レンジ対応のものもあります。電子レンジでチーズを溶かせるので、すぐに食べたい方におすすめです。
他の素材と比べて均一に熱が伝わりやすく、熱伝導率が低いのでチーズが冷めにくい特徴もあります。保温効果があるので温度調節の手間を減らせるのもメリットです。キャンドルなどを使う際は最初に調理してからセットした方が時間短縮できます。
デザインも豊富で陶器のもつあたたかみのある素材感がおしゃれな食卓を演出するのにもぴったりです。ただ、衝撃に弱いため落とすと割れやすく、他の鍋より重く場所を取る傾向があります。使用後はチーズがこびりつきやすいので気を付けましょう。
お手入れのしやすさ重視なら「フッ素加工」がおすすめ
チーズフォンデュが終わった後こびりついてしまったチーズを洗うのは大変です。フッ素加工の鍋を使うと食事後のお手入れが簡単になります。汚れがつきにくく落ちやすいのがメリットです。
特に鉄やアルミ鍋の表面にフッ素加工がしてある鍋は、重量も軽くて扱いやすいものが多く、比較的リーズナブルに手に入ります。デザイン性より実用性が先行しますが、使いやすく、丁寧に扱えば長く使えるタイプです。
ただし、金属製のヘラなどで引っ掻いてしまうと表面のフッ素が剥げて焦げやすくなってしまうので、なるべく鋭利な調理器具などで傷をつけないように扱いましょう。
臭いがつきにくくデザイン重視なら「ホーロー」がおすすめ
耐久性と保温性に優れているのがホーロー製のチーズフォンデュ鍋です。ホーローは、金属製の器や鍋に二酸化ケイ素などでできたガラスを高い温度で焼き付けた素材をいいます。熱伝導の優れた金属と錆や臭い移りに強いガラスの長所を併せ持つのが特徴です。
また、ガスコンロ・IHコンロ・オーブンでも使用できる製品が多いので、熱源を問わず活躍します。陶器製の鍋より軽く、焦げ付きにも強いので後片付けが楽なのも魅力です。早く温まるうえ温めたチーズが冷めにくく臭いが付きにくいなどのメリットがあります。
カラフルでおしゃれなデザインのものが多いのも嬉しいポイントです。ただし、素材がデリケートなため急激に温度を上げたり下げたりするのは避けましょう。また、衝撃を受けると表面のガラスコーティングが割れてしまう場合があるため取り扱いには要注意です。
丈夫で長持ちの耐久性を求めるなら「ステンレス製」がおすすめ
アルミニウム・鉄・銅などのさまざまな素材で作られている金属製鍋は、熱伝導率が高いものが多いのが特徴です。短時間で鍋を温められるので調理の効率が上がります。熱が鍋全体に伝わるのでムラなくチーズを温められるのもポイントです。
なかでもステンレス製の鍋は、耐久性に強く錆びにくいメリットがあります。保温効果も高いので、一度温まれば長時間熱々のチーズのままです。オイルフォンデュなどの高温調理も可能で、衝撃にも強く丈夫で長持ちします。
他の素材の鍋に比べると、高価なものが多く焦げ付きやすいのが難点ですが、重曹と水を入れて火にかけて沸騰させれば簡単に焦げ付きを取るのも可能です。デザイン性にも優れたものが多いので、本格的にチーズフォンデュを楽しみたい方におすすめです。
高温にも耐えられる「セラミック加工」がおすすめ
近年注目を集めているのがセラミック加工のタイプです。セラミック加工を施している鍋は、高温に耐えられるメリットがあります。フッ素加工と同様で、焦げ付きにくくお手入れしやすい素材なので、チーズフォンデュに向いている鍋です。
直火式の場合は鍋底の温度が上がります。セラミック加工のものであれば高温にも耐えられるので安心です。
お手入れのしやすさで選ぶ
チーズフォンデュセットはデザイン性も重要ですが、より長く綺麗に使うには、お手入れのしやすさが重要です。購入する前にポイントをチェックしておきましょう。
焦げ付きにくい「コーティング付き」がおすすめ
チーズフォンデュの原料であるチーズはタンパク質なので、冷めて鍋にこびりついてしまうとなかなか取るのが大変です。お家でチーズフォンデュをするたびに後片付けに時間をとるのはストレスになってしまいます。
チーズフォンデュ鍋を選ぶときは、なるべくフッ素樹脂加工などコーティング加工のあるものを選ぶようにしましょう。焦げ付いたチーズも軽く落とせるので、後片付けが楽で使いやすいです。
コーティングの種類によっては金属ヘラやたわしが使用できない場合があるので、取扱説明書をよく読んでから使うようにしてください。
洗いやすい「分解できるタイプ」がおすすめ
チーズフォンデュ鍋を選ぶときは、洗いやすさも重要です。分解できるタイプはお手入れしやすい特徴があります。チーズフォンデュ鍋と加熱部分の土台が取り外せるものであれば、鍋が丸洗いできるので、汚れをきちんと落とせて衛生的です。
特に電気式の場合は、鍋と土台が一体化していると洗っているときに電気系統に水が入りショートしてしまう場合があります。感電する恐れもあり大変危険なので、必ず鍋と土台が取り外し可能か確認してから購入しましょう。
「IH・電子レンジ・オーブン」に対応しているかを確認
チーズフォンデュ鍋はキャンドルや電気で温めるだけでなく、オーブンなどで加熱できるタイプだと便利です。チーズフォンデュ鍋としてはもちろん、オーブン皿として使用したりチーズをすばやく温めたりするのに重宝します。
陶器製の鍋は電子レンジやオーブンに対応しているものが多く、ホーロー製の鍋はIHコンロやオーブンに対応しているものが多いです。最近では、IH・ガス火両方に対応している鍋もあります。
コンロでチーズを溶かし、白ワインや牛乳を加えてのばしておく段階まで済ませておくと、テーブルの上でスムーズに作業できて便利です。電子レンジ対応の鍋の場合、チーズを溶かしている間に別の作業ができ、パーティーなど準備が多いときに助かります。
多機能が便利「チーズフォンデュ以外にも使えるか」を確認
チーズフォンデュ以外の料理にも使えるものを選ぶのもおすすめです。幅広いメニューに対応しているタイプを選べば、チーズフォンデュセットはオールシーズン活躍してくれる優秀なキッチンアイテムになります。
たとえば、チョコレートフォンデュ・バーニャカウダ・オイルフォンデュ・アヒージョなどができる製品だと飽きません。なかにはスープ・串揚げ・ラクレット、鉄板を敷いて野菜や肉を焼ける製品もラインナップされています。
最終的にどの製品にしようか迷ってなかなか決められなければ、セット内容で決めるのも一つです。付属のフォークやチーズを混ぜるヘラがきちんと付いているか、デザイン性や機能性があるかどうかチェックし、長く使えそうなものを選びましょう。
ブランドや馴染みのある販売店をチェック
好きな家電のブランドがある方はブランドで選ぶ方法もあります。実際に販売店に行き、手にとって商品を見たい方は家電量販店などに行ってみましょう。
食材の味を引き出す「Le Creuset(ル・クルーゼ)」がおすすめ
日本でも絶大な人気を誇るフランスのブランド「Le Creuset(ル・クルーゼ)」は、創業1925年で鋳物作りで長い歴史をもつ北フランスの町フレノワ・ル・グランで誕生しました。機能的かつ美しいキッチン用品をモットーにさまざまな商品を販売しています。
特に、伝統の技法から作られる特殊3層加工が多くのファンに人気です。チーズフォンデュセットは優れた熱伝導と保温性があり、チーズフォンデュはもちろんチョコレートフォンデュもおしゃれに楽しめます。
シンプルなデザインと美しい色合いも人気の秘密で、使いやすく丈夫です。独自のホーロー加工でむらなく熱が伝わり、食材本来の旨味を引き出してくれます。誰でも失敗なくフォンデュ料理を楽しめて長く使えるお鍋なので、ギフトにもぴったりです。
独自のホーロー加工でお手入れ簡単な「STAUB(ストウブ)」がおすすめ
鋳物製品で定評のあるブランド「Staub(ストウブ)」は、創業1899年でフランス北東部アルザス地方で誕生しました。この地を象徴するコウノトリがブランドのロゴにも起用されており、「食卓に幸せを運ぶ」商品をお届けしたい思いが込められています。
熟練の職人の手によって細部までこだわって作られている製品は風合いが少しずつ異なり、ひとつひとつがオリジナルなのが魅力です。フォンデュ鍋も人気で、チーズフォンデュはもちろんバーニャカウダなど多くの調理が作れます。
保温性が高いのでキャンドルの熱でも温かさをキープできるのがポイントです。さらにストウブ独自のざらざらしたホーロー加工が焦げつきを防いでくれるので簡単にお手入れできます。普通の鍋としても使えるので、幅広い活躍間違いなしです。
商品を見比べたいなら「ヤマダ電機・ドンキ」などの販売店がおすすめ
ネットなどでさまざまな商品やブランドを調べてもなかなか決まらない方は、馴染みのある家電量販店に行ってみるのもひとつの手です。ヤマダ電機やニトリ、ドンキなど、多くの販売店でチーズフォンデュセットは取り扱いがあります。
特徴や機能性はネットの情報でも把握できますが、実際に手にとってみると大きさや色合いも分かるので決めやすくなります。店員の方に商品の違いなどを詳しく聞いてみるのもおすすめです。商品が決まったら実際に購入するのはネット通販をおすすめします。
大きめのものにした場合、通販だと自宅に持ち帰る手間がかかりません。販売店の展示品を買うよりも、通販で新品を買った方が衛生的にも安心です。カラーも販売店に在庫がないものが通販だと手に入る場合があるので、うまく活用してみてください。
直火式のチーズフォンデュセットの人気おすすめランキング5選
BOSKA(ボスカ)
フォンデュ鍋 853530
取り寄せチーズにぴったりの本格チーズフォンデュセット
1896年ゴーダチーズ発祥の地として知られるオランダのゴーダ地方で創業された「Boska(ボスカ)」です。チーズグッズの老舗メーカーの商品なので、取り寄せたチーズを本格的な食べ方で楽しみたい方におすすめします。
鍋の容量は200mlとフォークが2本付いているので、1〜2人用にぴったりです。鍋とキャンドルを支える木台が付いているため、テーブルを傷めずに使えます。ゆっくりとワインを楽しみながら楽しめるおしゃれなデザインもおすすめです。
加熱方法 | 直火式 | 素材 | 陶器製 |
---|---|---|---|
容量 | 200ml | サイズ | 本体:幅14.5cm×奥行11cm×高さ12cm/ピック:全長15cm |
重量 | 本体610g | 付属品 | 木台・フォンデュフォーク2本付き |
口コミを紹介
まず、色と質感がドンピシャでした。他の同様な商品と比べると少し重量がありお高いですが、とても可愛いです。木製の土台もすごくオシャレ。使用後の洗いも簡単でおすすめです。
パール金属
チーズフォンデュ ベーネ HB-3418
フッ素加工でお手入れラクラク
パール金属のステンレス製チーズフォンデュ鍋は、内側がフッ素加工なのでチーズがこびりつきにくく、お手入れが楽です。熱伝導率の高いアルミニウムをステンレス鋼で挟んだ厚底の3層構造なので保温性にも優れています。
鍋はガス直火・IHにも対応しているので片手鍋として利用できるのもポイントです。市販の30gの固形燃料を使えば、あつあつとろとろのチーズフォンデュがすぐに楽しめます。耐久性もあるので割れにくく丈夫です。
加熱方法 | 直火式 | 素材 | ステンレス製 |
---|---|---|---|
容量 | 1.2L(満水状態) | サイズ | セット時:幅30cm×奥行23.5cm×高さ18cm、鍋のみ:幅19cm×全長28cm×高さ9cm、鍋の縁までの高さ:6.2cm |
重量 | ー | 付属品 | 燃料入れ、スタンド、トレー、フォーク4本、ヘラ付き |
口コミを紹介
しっかりした作りで大変よいです。3人家族なので量もちょうどよかったです。鍋は直火でもいけそうですが弱火限定でなんとかなりそうな感じです。置場所を考えて購入するとよいですね。
イシガキ産業
チーズフォンデュセット 3866
赤と白のコントラストがかわいいチーズフォンデュセット
丸みのあるフォルムと温かみのあるカラーが食卓をおしゃれに演出してくれるデザインが魅力のチーズフォンデュセットです。オーソドックスな陶器製で、別売りの固形燃料を使用します。片手鍋なので持ち運びもしやすいです。
付属のフォークは持ち手の色がそれぞれ異なるので、家族やパーティーのときにわかりやすくなっています。比較的リーズナブルなのでチーズフォンデュ初心者におすすめです。
加熱方法 | 直火式 | 素材 | 陶器製 |
---|---|---|---|
容量 | ー | サイズ | 幅24cm×奥行き15.7cm×高さ13cm |
重量 | 850g | 付属品 | 木ヘラ・串4本付き |
口コミを紹介
子供が大変喜ん出くれました。チョコレートフォンデュ、
チーズフォンデュには誕生会をお友達を読んで出来る大きさです。
パール金属
ベルマーニ ホーローミニフォンデュ鍋セット H-3130
酸・アルカリに強く腐食しにくいホーロー素材
パール金属のホーロー製のチーズフォンデュ鍋は、耐久性に優れており、汚れがつきにくいのが魅力です。また、両方に取っ手が付いているため持ち運びしやすく、事前にガスコンロで温めてからテーブルにセットできます。IHコンロ対応です。
表面の赤と内側の白の色合いがかわいらしく、食卓にあたたかみをプラスします。家族用としてはもちろん、ホームパーティーなど大人数でも使いやすいタイプです。ホーロー加工で臭いが移りにくく、鍋の表面がガラス質なので清潔感もあります。
加熱方法 | 直火式 | 素材 | ホーロー |
---|---|---|---|
容量 | 860ml | サイズ | 幅20cm×奥行き19.5cm×高さ15cm |
重量 | 本体850g | 付属品 | 燃料入れ、トレー、スタンド、へら、専用フォーク4本付き |
口コミを紹介
色も形も、可愛くイベントや、誕生日等色々な所で、使えると思います。家の中とは限らずバーベキュー等とかでも使えると思います。
KINTO (キントー)
ほっくりバーニャカウダ
お手頃価格の電子レンジ対応で使いやすい鍋
KINTO(キントー)のチーズフォンデュ鍋は手作り感溢れる丸みを帯びたフォルムがかわいい鍋です。北欧風の家具やナチュラルスタイルのインテリアになじみます。180mlと使いやすい大きさなので、1人でチーズをじっくり堪能したい方にもぴったりです。
鍋部分は電子レンジやオーブンで使用できます。余ったチーズに具材を入れてオーブンで焼き目を付けてドリアにするなど、オーブン皿としても使えます。また、食器洗浄器で洗えるので、お手入れも簡単です。
加熱方法 | 直火式 | 素材 | ストーン |
---|---|---|---|
容量 | 180ml | サイズ | カップサイズ:口径8cm×高さ5.3cm×幅11.7cm、台サイズ:口径8.7cm×高さ6.6cm |
重量 | 450g | 付属品 | キャンドル付き |
口コミを紹介
バーニャカウダやアヒージョに使っています。いいサイズで場所も取らないので便利です。
直火式のチーズフォンデュセットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 加熱方法 | 素材 | 容量 | サイズ | 重量 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お手頃価格の電子レンジ対応で使いやすい鍋 |
直火式 |
ストーン |
180ml |
カップサイズ:口径8cm×高さ5.3cm×幅11.7cm、台サイズ:口径8.7cm×高さ6.6cm |
450g |
キャンドル付き |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
酸・アルカリに強く腐食しにくいホーロー素材 |
直火式 |
ホーロー |
860ml |
幅20cm×奥行き19.5cm×高さ15cm |
本体850g |
燃料入れ、トレー、スタンド、へら、専用フォーク4本付き |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
赤と白のコントラストがかわいいチーズフォンデュセット |
直火式 |
陶器製 |
ー |
幅24cm×奥行き15.7cm×高さ13cm |
850g |
木ヘラ・串4本付き |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
フッ素加工でお手入れラクラク |
直火式 |
ステンレス製 |
1.2L(満水状態) |
セット時:幅30cm×奥行23.5cm×高さ18cm、鍋のみ:幅19cm×全長28cm×高さ9cm、鍋の縁までの高さ:6.2cm |
ー |
燃料入れ、スタンド、トレー、フォーク4本、ヘラ付き |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
取り寄せチーズにぴったりの本格チーズフォンデュセット |
直火式 |
陶器製 |
200ml |
本体:幅14.5cm×奥行11cm×高さ12cm/ピック:全長15cm |
本体610g |
木台・フォンデュフォーク2本付き |
電気式のチーズフォンデュセットの人気おすすめランキング5選
杉山金属
ハーフフォンデュ KS-2768
2つの味が楽しめるチーズフォンデュ鍋
杉山金属のハーフフォンデュセットはテレビでも取り上げられた大ヒット商品です。保温式で、電源コードを差し込むだけで簡単に使えます。1〜3人におすすめのサイズです。表面のフッ素加工により、チーズがこびりつきにくい特徴があります。
1つの鍋で2つの味が楽しめる真ん中の仕切りがポイントです。チーズとカレー・チョコとキャラメルなど、同時に楽しめるのでパーティーが盛り上がります。価格もリーズナブルでおすすめです。電気式なので、安心してお子様がいても使えます。
加熱方法 | 電気式 | 素材 | フッ素加工 |
---|---|---|---|
容量 | ー | サイズ | 保温トレー:幅17cmx奥行き19.8cmx高さ5cm、フォンデュ鍋:直径17.2cmx高さ4cm(内径13.5cm) |
重量 | 570g | 付属品 | 保温トレー、付属フォーク3本付き |
口コミを紹介
素敵な商品でした!
一つの味では飽きてしまうところ
チョコとチーズで楽しくパーティに使わせてもらいました!!
Swissmar(スイスマール)
多目的フォンデュセット
大容量で本格的な煮込み料理も作れるフォンデュ鍋
加熱方法 | 電気式 | 素材 | ステンレス製 |
---|---|---|---|
容量 | 2000ml | サイズ | 長さ46cmx幅16.5cmx高さ27cm |
重量 | 4.3kg | 付属品 | フォンデュフォーク6本、レシピブック付き |
口コミを紹介
思った以上に温度の調整が効き(60度〜180超)電気鍋として大変便利です。甘酒を作ったり味噌汁をサーブしたりと色々活躍しています。卓上フライヤーとしても使えます。思った以上にいろんな料理に対応できるようです。コードとベース以外食洗機にかけられるのも助かります。
recolt(レコルト)
特典付き レコルト ラクレットフォンデュメーカー グランメルト RRF-2
使い方は自由自在の多機能卓上調理器
recolt(レコルト)のチーズフォンデュセットは、ラクレット用のプレートが4つ付属しているので4人で楽しめるセットです。他にもフォンデュ用のココットが2つ、ピザプレートが付いています。ピザを焼きながらフォンデュを同時に楽しめる優れものです。
また、チーズフォンデュとチョコレートフォンデュを同時に楽しめます。チーズ料理だけでなく、パンケーキや焼肉も楽しめるオールマイティなアイテムです。ココットは陶器製で電子レンジ対応なので、先にチーズをレンジで温めておけます。
加熱方法 | 電気式 | 素材 | 本体:ステンレス、ナイロン/ココット:陶磁器/プレート:アルミニウム(ノンスティック加工)/ミニパン:鉄(ノンスティック加工) |
---|---|---|---|
容量 | ー | サイズ | 本体:幅32×奥行21.5×高さ14(cm)/プレート:幅21×奥行21.5×高さ1.5(cm)/ミニパン:幅9×奥行18.0×高さ3(cm)/ココット:幅13.5×奥行10×高さ5(cm) |
重量 | 全体:2.0kg/本体:1.2kg/プレート:410g/ミニパン:100g/ココット:280g | 付属品 | 本体(リバーシブルプレート付き)、陶器製耐熱ココット×2、ミニパン×4 ・レシピブック付き |
口コミを紹介
1~4人でラクレット料理を楽しむのにとても丁度良いです。
LITHON (ライソン)
チーズフォンデュ KDFD-001W
食材を盛り付けるトレイ付きで食卓が華やかに
LITHON (ライソン)のチーズフォンデュセットは、2段階温度調節が可能で、一般的な電気式のように別鍋でチーズを溶かす必要がなく、そのまま溶かせるのが魅力です。また、食材を盛り付けるトレイ付きで、食材用のお皿を用意する必要がありません。
トレイと加熱プレートは着脱できるので、丸洗いができてお手入れが簡単なのもポイントです。ワット数が改良され、より溶けやすくなっています。付属のフォークも4本付いているので家族や友人とのホームパーティーにも便利です。
加熱方法 | 電気式 | 素材 | ステンレス製 |
---|---|---|---|
容量 | ー | サイズ | 本体(約):直径27cm×高さ7cm |
重量 | 400g | 付属品 | フォンデュフォーク4本付き |
口コミを紹介
とても、良かったです☆
チーズも具材も一緒に盛り付けができるから、狭いテーブルでも場所を取らずでした!
パール金属
リトルリッチ 電気チョコ・チーズフォンデュ鍋
ダイヤル操作で簡単のバーニャカウダもできるフォンデュ鍋
パール金属の電気式チーズフォンデュ鍋は、両端に白い取っ手がついた個性的なデザインです。チーズフォンデュやチョコレートフォンデュだけでなく、バーニャカウダにも使えます。加熱と保温をダイヤルでセットするだけなので簡単です。
また、チーズがこびりつきにくいフッ素加工が鍋に施されています。鍋部分は取り外しができるので洗いやすいのも魅力です。容量は730mlとやや大きめで専用フォークが4本付いているので3〜4人の食卓で活躍します。
加熱方法 | 電気式 | 素材 | アルミニウム(フッ素樹脂塗膜加工) |
---|---|---|---|
容量 | 約730ml | サイズ | (約)幅17cm×奥行15.5cm×高さ16.5cm |
重量 | 10g | 付属品 | フォンデュフォーク4本付き |
口コミを紹介
簡単に使えて、プレートの部分だけ洗えるので、大変便利です。
電気式のチーズフォンデュセットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 加熱方法 | 素材 | 容量 | サイズ | 重量 | 付属品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイヤル操作で簡単のバーニャカウダもできるフォンデュ鍋 |
電気式 |
アルミニウム(フッ素樹脂塗膜加工) |
約730ml |
(約)幅17cm×奥行15.5cm×高さ16.5cm |
10g |
フォンデュフォーク4本付き |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
食材を盛り付けるトレイ付きで食卓が華やかに |
電気式 |
ステンレス製 |
ー |
本体(約):直径27cm×高さ7cm |
400g |
フォンデュフォーク4本付き |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使い方は自由自在の多機能卓上調理器 |
電気式 |
本体:ステンレス、ナイロン/ココット:陶磁器/プレート:アルミニウム(ノンスティック加工)/ミニパン:鉄(ノンスティック加工) |
ー |
本体:幅32×奥行21.5×高さ14(cm)/プレート:幅21×奥行21.5×高さ1.5(cm)/ミニパン:幅9×奥行18.0×高さ3(cm)/ココット:幅13.5×奥行10×高さ5(cm) |
全体:2.0kg/本体:1.2kg/プレート:410g/ミニパン:100g/ココット:280g |
本体(リバーシブルプレート付き)、陶器製耐熱ココット×2、ミニパン×4 ・レシピブック付き |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大容量で本格的な煮込み料理も作れるフォンデュ鍋 |
電気式 |
ステンレス製 |
2000ml |
長さ46cmx幅16.5cmx高さ27cm |
4.3kg |
フォンデュフォーク6本、レシピブック付き |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2つの味が楽しめるチーズフォンデュ鍋 |
電気式 |
フッ素加工 |
ー |
保温トレー:幅17cmx奥行き19.8cmx高さ5cm、フォンデュ鍋:直径17.2cmx高さ4cm(内径13.5cm) |
570g |
保温トレー、付属フォーク3本付き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
チーズフォンデュセットを使いこなそう
せっかくお気に入りのチーズフォンデュセットを選んだら、美味しいチーズフォンデュを作りましょう。作り方やチーズフォンデュ鍋の使い方などをご紹介します。
美味しいチーズフォンデュの作り方
チーズフォンデュを作る前に、フォンデュ鍋は洗っておき、水気をよく切っておきましょう。鍋の内側にニンニクの切り口をこすりつけておくと香り豊かなチーズフォンデュが作れます。次に、チーズフォンデュの具材を一口大にカットし下茹でしておきましょう。
フランスパン・ブロッコリー・アスパラガス・じゃがいもなどが定番です。魚介類やウィンナーもおいしく食べられます。次に、フォンデュ鍋にチーズ・小麦粉・白ワインを入れて軽くかき混ぜます。お子様がいる場合は白ワインの代わりに牛乳がおすすめです。
固形燃焼に火をつけ、焦がさないように付属のヘラで混ぜます。電気式の場合も同様に混ぜ合わせ、なめらかなクリーム状になればできあがりです。鍋にチーズが焦げ付かないように、とろ火で温めながらフォークでお好きな具材にチーズを絡めて頂きます。
チーズフォンデュ鍋の使い方
チーズフォンデュ鍋はおもに卓上で使うものが多く、使い方も簡単です。直火式の場合はチーズフォンデュ鍋をスタンドに設置したら、固形燃料に火をつけてセットします。小さなお子様がいる家庭の場合は、コンセントに繋いで使う電気式がおすすめです。
電気を熱源にするので、スイッチを入れるだけで簡単にチーズフォンデュを楽しめます。直火式・電気式どちらの場合もチーズを細かく切っておくか、すりおろしておき、片栗粉かコーンスターチをまぶしてから温めると溶かしやすいです。
チーズフォンデュ鍋の使用上の注意点
チーズフォンデュセットでチョコレートフォンデュやバーニャカウダを行う場合は、対応している鍋かどうか確認してから使いましょう。特に揚げ物やオイルフォンデュは、高温に耐性がない鍋だと危険ですので注意してください。
また、直火式タイプは小さなお子様が火の近くで遊ばないよう気をつけましょう。また、固形燃料の場合、火を消さずに蓋をすると火傷の恐れがあるので付属の火消しできちんと消火してから蓋をしてください。フォンデュ用フォークの先端にも注意しましょう。
チーズフォンデュセットの正しいお手入れと保管方法
チーズフォンデュを食べ終わったら、正しいお手入れをして保管するのが大切です。直火式タイプは、チーズが焦げ付いてしまった場合は、お湯にしばらくつけて柔らかくなったら優しくスポンジで落とした後、中性洗剤で洗い、よく乾かしてから片付けてください。
電気式タイプで鍋と台(熱源)が一体化しているものは、鍋部分だけ洗うのが難しいので、中性洗剤を付けた布で軽く鍋の内側を拭き取り、その後、水かぬるま湯で洗剤を拭き取り、水気を完全に拭き取ってから片付けましょう。
また、収納するときは極力フォンデュ鍋と台のセット保管をおすすめします。バラバラで保管するといざ次に使うとき、パーツが紛失しやすいからです。必ず全てセットにして保管し、いつでもスムーズに使える状態にしておきましょう。
使い捨てセットやチーズフォンデュ鍋の代用品もおすすめ
チーズフォンデュにおすすめのお取り寄せチーズ
チーズフォンデュをするときに使うチーズの種類は重要です。ここでは、お取り寄せしたいおすすめのチーズをご紹介します。
チーズの代名詞エメンタールチーズ
チーズフォンデュで定番の「エメンタールチーズ」は、日本でも人気のチーズの1つです。スイスで作られるエメンタールチーズが本場の味といわれており、スイスのチーズ輸出量の半分以上を占めます。大きな円形の形に製造され、そのまま熟成させるのが特徴です。
エメンタールチーズをカットすると気孔の穴が見られますが、これは熟成が進むにつれて炭酸ガスが固まってできる穴で、アニメによく出てくるようなビジュアルが親しみをもてます。クセがなくほんのりとした甘みと淡白で穏やかな味わいが魅力的なチーズです。
口に含むととろけるような舌触りで、加熱すると甘みが増します。大人も子供も食べやすいチーズです。チーズフォンデュはもちろんグラタンやピザにもぴったり合います。
加熱すると味わいが増すグリエールチーズ
「グリエールチーズ」もエメンタールチーズと同様スイス発のチーズです。熟成に半年以上必要で、塩水を拭いて熟成を進ませます。そのまま食べても美味しいですが、加熱するとグリエールチーズの味わいが一層深くなるのでチーズフォンデュにぴったりです。
ナッツのような風味と熟成された旨味を感じられるチーズで、クリーミーかつ濃厚、少し酸味も楽しめます。チーズフォンデュはもちろん、キッシュやグラタンなどどんな料理にも合うので人気があるチーズです。
以下の記事では、チーズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
手軽でリーズナブルなピザ用チーズ
エメンタールチーズやグリエールチーズは近所のスーパーにない場合もあります。そんなときにおすすめなのが「チーズフォンデュ用チーズ」です。既にチーズフォンデュに合うようにチーズがブレンドされているので、そのまま使えます。
さらに、お手軽でリーズナブルなのが「ピザ用チーズ」です。手に入りやすく、量が必要なときは費用も抑えられます。他にも、プロセスチーズやナチュラルチーズもおすすめです。チーズフォンデュ初心者の方は馴染みのあるチーズから始めても良いかもしれません。
下記サイトでは、チーズフォンデュのレシピについて詳しく書かれているので、興味のある方はぜひご覧ください。また、下記の記事では、とろけるチーズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
本格的でおすすめのチーズブレンド
チーズフォンデュにぴったりのチーズはブレンドして使うとさらに美味しいです。おすすめのブレンドをご紹介しますので、ぜひお家で試してみてください。
チーズフォンデュの王道エメンタールチーズ×グリエールチーズ
チーズフォンデュの最もオーソドックスなブレンドが「エメンタールチーズとグリエールチーズ」です。2つをだいたい2:1の割合で使うのがおすすめです。どちらも優しい味わいのチーズなので、素材の味をしっかりと引き立ててくれます。
慣れてきたらお好みのバランスにアレンジするのも楽しいものです。この基本のベースを覚えておくと、他のチーズとのブレンドも楽しめます。
ゴーダチーズとコンテチーズを加えても美味しい
基本のブレンド「エメンタールチーズとグリエールチーズ」に「ゴーダチーズとコンテチーズ」を加えるのもおすすめです。濃厚でコクが感じられ、日本人の味覚にも合った味に仕上がります。
基本のブレンドのエメンタールチーズと同じ量を加えて、「2:1:1」の割合になるように追加してください。ゴーダチーズはまろやかで味わい深く酸味がないので年齢を問わず食べやすいチーズです。コンテチーズはグリエールチーズを熟成させた濃厚さがあります。
まったりとした風味のチーズが好きな方に人気で、ワインとの相性も良く、ワインとチーズが好きな方にもぜひ試していただきたいブレンドです。これらのチーズのブレンドにより、チーズ好きにはたまらないコクとチーズ特有の風味を楽しめます。
ボーフォールとブルーチーズは入れすぎに注意
基本のブレンドに「ボーフォールチーズとブルーチーズ」を加えるのも美味しいです。パンチの効いたチーズフォンデュになり、思うほどクセがなく食べられます。基本のブレンドと合わせて「2:1:0.5」の割合で加えるのが適量です。
濃厚な旨味をもつボーフォールチーズと味も濃厚で強い風味のブルーチーズは、まろやかなチーズフォンデュに少し加えるとマイルドさが引き立ち、全体的に引き締まった味が楽しめます。ただ、入れすぎると塩味が強いので注意してください。
味の変化を楽しむために、基本のブレンドのチーズフォンデュを楽しんだ後にアレンジするのをおすすめします。以下の記事では、チーズ・コストコチーズ・ブルーチーズの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
チーズフォンデュセットの人気おすすめランキング10選を紹介しました。今回ご紹介した選び方やランキングを参考に、お気に入りのチーズフォンデュセットを選んで、誕生日会やパーティーなど、お家で美味しいチーズフォンデュを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月14日)やレビューをもとに作成しております。
KINTO(キントー)のチーズフォンデュ鍋は手作り感溢れる丸みを帯びたフォルムがかわいい鍋です。北欧風の家具やナチュラルスタイルのインテリアになじみます。180mlと使いやすい大きさなので、1人でチーズをじっくり堪能したい方にもぴったりです。
鍋部分は電子レンジやオーブンで使用できます。余ったチーズに具材を入れてオーブンで焼き目を付けてドリアにするなど、オーブン皿としても使えます。また、食器洗浄器で洗えるので、お手入れも簡単です。