【料理研究家監修】スライサーのおすすめ人気ランキング23選【キャベツなどの千切りに!】
2022/04/25 更新
目次
料理研究家イチオシのスライサーで調理を時短しよう!
とんかつに添えるキャベツの千切り、面倒だなと思ったことのある方はいらっしゃいませんか?スライサーは「あったらいい」と思いつつ、「買うほどでもない」と見送られがちなキッチン用品です。
しかし1度購入してしまえば、その便利さから手放せなくなる主婦の方も多数いアイテム。さらに近年では、みじん切り対応や電動など、多機能な製品も発売されていて種類も豊富になり、選び方もいろいろです。
そこで今回は料理研究家の指宿さゆりさん監修のもと、失敗しないスライサーの選び方と人気おすすめランキングをご紹介させていただきます。ぜひ参考にしてみてください。
料理研究家監修!指宿さんおすすめスライサーはこれ

指宿さん
刃を付け替えるだけでいいので、調理がはかどります。
例えば、複数の野菜を輪切りと千切りにする場合、本来であれば、別のスライサーを用意する必要がありますが、こちらでは1つのスライサーで完結します。
受け皿も大きめなので、1度に複数の下処理ができて便利です。
スライサーの選び方
スライサーには商品によって機能性・刃の素材・見た目などのさまざまな特徴が異なりますのでそれぞれのメリットを考慮して選んでみましょう。
機能性で選ぶ
スライサーにはシンプルな機能のものから多彩な調理が可能なものまであるので、使用用途に応じて選んでみてください。
キャベツの千切りやジャガイモ・玉ねぎのスライスには「薄切り」タイプがおすすめ
ジャガイモや玉ねぎなどの野菜の薄切りやキャベツの千切りのために使用したい方はシンプルな薄切りスライサーがおすすめです。機能がシンプルで使いやすく、お手ごろな価格の商品が揃っています。サイズもコンパクトで女性の方でも手に取りやすいです。
使いやすい商品が多いですが、中には切れ味の悪いものもあるので、商品を選ぶ際は口コミなどを参考にしてみましょう。
みじん切りやにんじんの千切りもしたいなら多機能な「マルチスライサー」がおすすめ
野菜のスライス以外にもみじん切りやにんじんなどの千切り(細切り)にも活用したい方は多機能なマルチスライサーがおすすめです。野菜の細切りなどのカット調理はもちろん、おろし調理にも対応している替え刃付きやセット商品は利便性が高く重宝します。
万能な商品ではありますが、造りが複雑で予想以上にお手入れの時間がかかってしまうことがあるため、購入前にはお手入れのしやすさもチェックしておきましょう。
料理に合わせた具材を作りたいなら「厚み調整」ができるタイプがおすすめ
料理に適した厚さで食材をカットしたい方は厚み調整機能付きのスライサーがおすすめです。厚さを設定するだけで均一にスライスすることが可能で、歯ごたえを調整したり子供の食べやすい大きさに合わせたりして調理することができます。
商品によって厚さの調整できる幅は異なりますが、最低でも3段階の調整が可能な商品であれば、さまざまな用途で使えます。
手軽さを求めるなら「手動」タイプがおすすめ
手動のスライサーはコンパクトで取り出してすぐに使える点が人気になっています。収納場所にもあまり困りませんし、さまざまな切り方のできるスライサーがセットになっている商品もあって便利なうえ、値段もリーズナブルなところがメリットです。
楽に時短で使いたいなら「電動」タイプがおすすめ
電動スライサーは自動で食材をカットすることができる利便性の高い商品です。1度に大量のスライスが可能で、手を怪我する心配なく安全に使えます。手動タイプは長時間使用すると手が疲れてしまいますが、電動スライサーならそんな心配もありません。
調理時間を大幅に短縮できますが、サイズが大きく高額な商品も多いため注意しましょう。お手入れがしにくい商品もあるので分離可能なスライサーなのかも合わせてチェックしてみてください。
刃の種類で選ぶ
刃の素材や幅に注目することで、作業の効率も違ってきます。自分が必要としている機能性をチェックして選びましょう。
切れ味の良さと耐久性なら「ステンレス刃」がおすすめ
スライサーは商品によって刃の素材も異なります。刃の素材には主にステンレスとセラミックがあり、どちらも特徴的です。ステンレスの刃は長期間使用しても錆びにくく切れ味も落ちにくいのでスライサーの使用頻度が高い方は重宝します。
一方でセラミック製の刃は切れ味が良く、金属臭もしないため、食材の風味を損ないません。
大きな野菜に使うなら刃幅が「80mm以上」がおすすめ
スライサーを選ぶ際は、多くの野菜に対応できるように刃の幅が広めにつくられているものがおすすめです。刃渡りが80mm程度の商品であれば、Lサイズの玉ねぎなどでも問題なくスライスすることができるので料理のレパートリーも広がります。
幅の広い刃は使い勝手がよいですが、大きすぎると邪魔になってしまいます。そうならないためにも、調理や収納する場所に合ったサイズの商品を選びましょう。
スピードを重視したいなら「3枚刃」や両面刃がおすすめ
スライスを早く済ませてしまいたい!という方には、1度で3倍の量をスライスできる3枚刃がおすすめです。また、両面刃のスライサーも押して引く1連の動きの両方でスライスされるので、スピードアップが見込めます。
ケガが心配な方は指ガードできる「安全ホルダー」付きがおすすめ
スライサーで怪我したくないという方は、指ガードのできる安全ホルダーの搭載されている商品がおすすめです。安全ホルダーは内側に突起がついているため、小さくなった食材でも指が刃に触れず安全にスライスできます。
収納時の安全性も向上するので、小さな子供が触れて怪我をするトラブルも未然に防げます。
千切り器をボウルに引っ掛ける「溝付きタイプ」にも注目
スライス時に困ることの1つとして、千切り器がズレてくることがあります。スライスしにくい上に怪我の原因になるので、安定させて作業をするにはボウルに引っ掛ける溝が千切り器に付いているタイプにも注目しましょう。固定することでスライスがずいぶんしやすくなります。
手入れのしやすさなら「分離可能」なスライサーがおすすめ
スライサーはさまざまな野菜をカットするため、汚れが付着しやすいです。定期的にお手入れをしないと、切れ味が落ちてしまったり雑菌が繁殖してしまったりするので注意しましょう。基本的に部品の分離や刃の取り替えができるものはお手入れがしやすいです。
また分離できると、普段はスポンジが届かない部分でも洗いやすくなります。スライサーを使用する頻度が高い方は細かく分離できるものを選んでみましょう。
インテリア性を考えるなら「デザインがおしゃれ」なものがおすすめ
スライサーを選ぶには、機能性だけでなくデザインも大切な要素です。おしゃれでかわいいデザインの商品は、調理するときの気分も上げてくれます。また、見た目がおしゃれなだけでなく、使いやすさや持ちやすさを重視したデザインで手の負担も減らせるタイプも人気です。
カラーバリエーションが豊富な商品もあるので、機能性だけでなく見た目にも注目してお気に入りを見つけてください。
人気メーカーで選ぶ
スライサーを選ぶ際は人気メーカーの商品をチェックしておくのも重要です。人気メーカーの商品は満足度が高いものも多く、商品選びで失敗するリスクを抑えられます。
プロが使うものを選ぶなら山口で生産している「ベンリナー」がおすすめ
ベンリナ-は山口で生産しており、プロも愛用する本格的なスライサーを販売しているメーカーです。シンプルな設計でありながら、さまざまな調理に使える商品が揃っているので、本格的な料理をしたいという方からも人気があります。
横幅がワイドで安定性も高いため、大根のかつらむきなどのカットにも向いています。プロが使うような高品質の商品をお探しの方にはおすすめのメーカーです。
初めての1台なら「京セラ」
セラミック製の耐久性が高い商品をお探しの方は京セラがおすすめです。切れ味がよくどんな野菜でもスパッとキレイにスライスすることができます。厚み調整機能の搭載した商品も多く、素材に応じて自由に厚みの調整が可能です。
安価で手入れも簡単なので、スライサーを初めて購入するという方でも安心して使えます。
多機能なものがいいなら「下村工業」
1台のスライサーでさまざまなカットをしたい方には下村工業の商品がおすすめです。スライスや千切りはもちろん、みじん切りなどもできるので料理に合わせた調理ができます。また、部品を細かく分けられるため、お手入れも簡単です。
料理のレパートリーを増やしたい方や使い勝手のよい商品をお探しの方は確認しておきましょう。
コスパ重視なら「貝印」
低価格でコスパの高い商品をお探しの方は貝印のスライサーがおすすめです。シンプルなデザインと機能が口コミでも評判で、スライサーを試しに購入したいという方から人気があります。耐久性も高く、切れ味も落ちにくいため、さまざまな調理に活用してみましょう。
人気のメーカーではありますが、商品によってはお手入れがしにくい商品もあるので注意してください。
ハンディタイプなら「オクソー」
お手軽に使える商品をお探しの方はオクソーの商品がおすすめです。オクソーは持ちやすいように設計されたハンディタイプのスライサーを販売しているので、気軽に野菜をスライスすることができます。
ステンレス刃を採用しているため、切れ味もよく錆などにも強いです。気軽にカットできる商品をお探しの方は1度チェックしておきましょう。
カラーバリエーション豊富な「愛工業」
おしゃれなデザインの商品が欲しいという方は愛工業の商品がおすすめです。使いやすいデザインの商品を取り揃えており、カラーバリエーションも豊富なため自分に適した商品を見つけることができます。
コンパクトなサイズなので、キッチンスペースが確保できない家でも安心して管理しておけます。使い勝手のよい商品をお探しの方も、ぜひ購入を検討してみてください。
初心者さんには「ニトリや100均のセット商品」がおすすめ
初心者さんなどで、スライサーを使ってみたいけれど、どれを選べば良いか迷ってしまった場合には、100均やニトリがおすすめです。お値段以上のコスパの高い日用雑貨がそろうニトリは、スライサーも種類が豊富で、自社開発製品を含め使いやすい人気商品が探せます。
ニトリでは、比較的安価でコンパクトサイズのものや、試しに使ってみたい、という場合にもおすすめの商品も探せ、手に取ってみられるのもメリットです。この頃は、100均にも300~500円商品でセットになったスライサーも販売され、コスパの高さで人気があります。
スライサーの人気おすすめランキング23選
口コミを紹介
ケースとカゴとスライサーが一緒になってるのでサクサク野菜をスライスできます。
毎回大根を買う度に処理に困っていたのですが、千切りが秒でできるようになったのでサラダにして消費するのが楽になりました。
口コミを紹介
にんじんを大量にいただいたので、シリシリを作ろうにも腕が疲れるし、ネイルを削りそうでヒヤヒヤしていました。購入して、時短にもなりましたし、ネイルも安全で料理が楽しいのです。買って良かったです。
口コミを紹介
あっという間に切れるので調理が超時短になり助かっています。また、付属の安全ホルダーが優れもので野菜を最後まで安心してスライス出来て無駄がありません。
貝印(Kai Corporation)
キャベツスライサー 関孫六 ワイド
キャベツの千切りがふんわりできる貝印の幅広刃タイプ
調理器具で人気のブランド・貝印のスライサーの中でも、幅広い刃で大きなキャベツを千切りしやすいタイプのスライサーは、まるでとんかつ屋さんのようなふんわりとしたキャベツの千切りができます。
刃は、ハイカーボン材を採用した2段刃付けのステンレス鋼で、切れ味の良さと持続性を高め、先端に滑り止めを付けているので直置きでも使いやすさ抜群です。また、切りかき付きでボールなどの器上で使用するときにも安定します。
刃のタイプ | ステンレス刃物鋼 | 安全ホルダーの有無 | 有 |
---|---|---|---|
厚さ調整の有無 | 無 |
口コミを紹介
キャベツ一玉がまるまるスライス出来てしまう大きさ。
スライスされたキャベツは…ふわふわ!とんかつ屋さんの様で、とっても美味しかったです。
口コミを紹介
千切りがあっという間にできるので、時短になり助かっています。千切りというよりは、太く・長めにおろすと言った方が近いかもしれません。
口コミを紹介
黒猫がとっても可愛いです♪ 我が家ではレンジフードにひっかけるフックに、調理用具をひっかけて保管しているのですが こちらのスライサーはそのフックにちょうどよくひっかかるので 使いたい時にすぐ使えて便利です。
口コミを紹介
指に玉ねぎの臭いがつかないし、散らばらないし、時間もあっという間。
当初小さいタイプを購入しようかと思ってましたが、たまねぎ1玉だとこの大きさで丁度良かったです。
口コミを紹介
自然の竹を使っているそうで、使いやすいウレタン塗装が施されていることに加え、カビを防ぐための炭化加工済みなので、使い勝手も申し分ありません。購入して、よかったです。
口コミを紹介
箱を開けた時の感想は、「お!結構大きいかも」でした。
脚があるのでそう感じるのかもしれませんが、脚があることで安定するので必須です。
我が家では特に新生姜を薄ーくスライスする時にとても重宝しています。
口コミを紹介
スッキリしたデザインがよかった。
場所を取らないし、とても使いやすい。
口コミを紹介
子供達と自家製ポテトチップを作るために買いました。
手動スライサーを使ってましたが、手を切る危険があるので怖い、でもこれは大丈夫!
子供達が嬉しそうに次々投入して作り過ぎます(笑)
口コミを紹介
最薄にしてのキャベツの千切りはトンカツ屋さんのようで最高です!
オニオンスライスは2番目の薄さにするなど厚さが変えられるのが便利です。
口コミを紹介
今までより野菜を食べる頻度も増えたという「副次効果」もありましたし、購入して良かったです。
口コミを紹介
料理の上でネギの小口切りが面白いくらいスパスパとスライスできて、使った後はサッと洗って掛けておくだけで場所もとらず、本当に便利です。
口コミを紹介
キャベツを薄いで切ると、売っている千切りや、定食屋さんのと同じになりました!
歯ざわりというのは料理で大切なので、同じ太さというだけでおいしさがアップします。
口コミを紹介
あんなにやりにくかった野菜のカットがラクラクに・・・なんだか楽しくなってきちゃった
2000円くらい出してこのラクさと楽しさが味わえるならコスパ良すぎやね
口コミを紹介
…なんでもっと早く買わなかったんだろう。
キャベツ半分の量が1分もしないで出来ました
口コミを紹介
健康の為もあり毎日玉ねぎスライスを大量に作っている。
お手入れはさっと水洗いするだけで匂いも気にならないし簡単。
とにかく良く切れる!
口コミを紹介
結果…めちゃくちゃ良い!!!
もう、キャベツスライサーは全商品3枚刃にした方がいいんじゃないのっ?!!
スピーディーだし、さっと切れる。
口コミを紹介
新タマネギを丸のままキレイにスライス出来て感激です。
口コミを紹介
気持ちいいほどすいすいスライスできます。
あまり強く押し付けず、優しく滑らすようにスライスすれば細めに千切りできる気がします。
口コミを紹介
人参ラペを毎食、食べたいので購入。軽いし良く切れる。人参2本なら5分以内で切り終え、スライサー初心者なので、笑いが止まらない。
口コミを紹介
人参や大根の面倒な細切りがサクサクできて、サラダ作りなどに助かってます。
スライサーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 刃のタイプ | 安全ホルダーの有無 | 厚さ調整の有無 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
1台7役 野菜カッター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、料理初心者から玄人まで完全調理サポートできるスライサー! |
ステンレス | 有 | 無 |
2
![]() |
千切り器 DH3003 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
よく切れると評判のシンプルスライサー |
ステンレス | 無 | 無 |
3
![]() |
ワイド まるごとスライス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
包丁同様の本格刃付けで一気に幅広スライス |
ステンレス | 有 | 無 |
4
![]() |
野菜 スライサー ハンディ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、濡れた手でも滑りにくい!持ちやすさを重視したい方に! |
ステンレス | 有 | 有 |
5
![]() |
スライサー 大手飲食店愛用ブランド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、切れ味抜群スライサーが欲しい方に! |
ステンレス | 有 | 有 |
6
![]() |
Kyocera CSN-152WHP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、お手入れの楽チンさ重視の方に! |
セラミック | 有 | 有 |
7
|
キャベツ スライサー BS-271 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、キャベツの千切りマスターになりたい方に! |
ステンレス | 有 | 無 |
8
![]() |
調理器セット デリコ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カット器具を一式揃えたい方に便利なセット |
ステンレス | 有 | 無 |
9
![]() |
プログレード 厚み調整機能付スライサー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単操作!3段階厚み調節ができる |
ステンレス | 有 | 有 |
10
![]() |
フルベジ スライサー 燕三条製 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超コンパクトサイズのスライサーが欲しい方に! |
ステンレス | 無 | 無 |
11
![]() |
野菜調理器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
複数wayスライサーだと消耗が心配という方に! |
ステンレス | 有 | 無 |
12
![]() |
ドイツ製スライサー TNS3000 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スライス、千切り、みじん切りをしたい方に! |
ステンレス | 無 | 有 |
13
|
ベジタブル スパイラル スライサー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ワンタッチで豊富な切り方ができる電動スライサーが欲しい方に! |
ステンレス | 有 | 有 |
14
![]() |
シンプルベーシック ハンディ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗いやすさを重視したい方に! |
ステンレス | 有 | 無 |
15
![]() |
スライサー ハンドガード付き |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、キッチンをスタイリッシュな雰囲気にしたい方に! |
ステンレス | 無 | 有 |
16
|
炭化竹スライサー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、職人気分になれるスライサーを試したい方に! |
ステンレス | 無 | 有 |
17
|
スライサーセット 4WAY |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、刃の付け替えも使用後の片付けも省きたい方に! |
ステンレス | 有 | 無 |
18
![]() |
ねこ の スライサー Nyammy |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、スライサーにも遊び心が欲しい方に! |
ステンレス | 無 | 無 |
19
![]() |
サラダおろし ハンディタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ニトリでも人気!刃を両面使用可で厚み調整もできる |
ステンレス | 無 | 無(刃の面で調整可) |
20
|
キャベツスライサー 関孫六 ワイド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キャベツの千切りがふんわりできる貝印の幅広刃タイプ |
ステンレス刃物鋼 | 有 | 無 |
21
![]() |
ワイドやさい・玉ねぎスライサー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オレンジ色がおしゃれな幅広タイプ |
ステンレス鋼 | 有 | 無 |
22
![]() |
電動調理器パワースライサー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電動式で大量調理も楽にできる |
ステンレス網 | 有 | 無 |
23
|
千切り 1台8役 多機能スライサー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロの料理人も推薦する多機能スライサー |
ステンレス鋼 | 有 | 無 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スライサーの使い方のコツ
とても便利なスライサーですが、使い方のちょっとしたコツを把握しておくと一段と使いやすくなります。キャベツなど大きなものはあらかじめスライスしやすい大きさに切っておくことや、芯をとりのぞいておくのもポイントです。
また、野菜によって力加減も調節しましょう。ピーマンなどの小さな野菜をスライスするときには軽く力を入れます。力をいれすぎるときれいにスライスできない上に、ケガの原因にもなるので注意が必要です。
通販サイトで購入なら口コミやLDKなどの情報も参考に
通販サイトでは国内・海外含めさまざまな商品が豊富ですが、手に取って目で見て選べないのがデメリットです。そこで、実際に購入して使用した方からの口コミや、あらゆる生活雑貨の情報誌として人気のLDKなどの検証情報を参考にすることをおすすめします。
以下の記事では、スライサーとともにあると便利なみじん切り器やピーラーのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回はスライサーの選び方と人気おすすめランキングについてご紹介させていただきました。使いやすいスライサーを見つけることができれば、調理の時間を大幅に短縮することができるので、ぜひ自分に適した商品を探してみましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月25日)やレビューをもとに作成しております。
1台で7役をこなすことができる万能のスライサーです。おろし・スライス・千切り・つま切りなどさまざまなカットができます。透明で目視しやすい受け皿は、容量も多く使いやすいのが嬉しいポイントです。
複数のスライサーを購入しないで色んな種類のスライスをしたい方におすすめの商品です。