【2023最新】ホットプレートのおすすめ人気ランキング11選【人気のOHM製品も】
2022/12/26 更新
餃子やすき焼きなど、料理の幅がぐんと広がるホットプレート。ブルーノやOHM製品など、さまざまなブランドから最新のホットプレートが次々に登場しています。そこで今回は、ホットプレートの選び方や人気のおすすめホットプレートをランキング形式でご紹介します。
目次
電気プレートだけじゃない!さまざまな特徴のホットプレート
餃子やすき焼きなど簡単に美味しくご飯を食べられる、ホットプレート。ブルーノやOHMなどさまざまなブランドのものがあり、電気で加熱するものや、直火・最新の遠赤外線で加熱するものなど種類も豊富です。
ホットプレートといえば焼肉を思い浮かべる方が多いと思いますが、平面型プレートならお好み焼きやホットケーキ、たこ焼き型プレートならアヒージョやドーナツまで作ることができます。一人暮らしの方でも扱いやすいコンパクトな商品も揃っているんですよ。
そこで今回は、ホットプレートの選び方と人気おすすめランキングを掲載します。ランキングは価格・見た目・使いやすさを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
煙が出ないホットプレートのおすすめ
おしゃれなホットプレートのおすすめ
使いやすいホットプレートのおすすめ
ホットプレートの選び方
ホットプレートにはさまざまな種類があり、それぞれ特長も異なります。ここではホットプレートを購入する際に知っておきたいポイントについてご紹介します。
加熱方式で選ぶ
ホットプレートを選ぶ際は、加熱方式にも注目しましょう。ここでは、ヒーター式・IH式・カセットガス式・赤外線式の4つをご紹介します。
操作が簡単で値段が安いものなら「ヒーター式」がおすすめ
ホットプレートに使用される加熱方式のなかで、もっともポピュラーなのがこのヒーター式。ヒーターの熱をプレートに伝えてあたため、間接的に食材を加熱します。コンパクトで使いやすいものが多く、種類も豊富です。
温度調整が簡単におこなえるため、さまざまな焼き加減に対応できます。比較的安価で手に入るため、多くの方に好まれています。一方で、商品によっては温度が均一に伝わりにくく、焼きムラが目立つものもあるので留意が必要です。
卓上料理の幅が広がるものなら「IH式」がおすすめ
IH式は、内部にあるコイルに高周波電流を流して磁力線を発生させます。この磁力線が渦電流を生むことにより、プレートを発熱させるタイプです。火力が強く、料理の仕上がりが良いのが特徴。
細やかな火力の調整や保温が自在にできるため、フライパンやお鍋などさまざまな使い方ができます。IHと直火の両方に対応したモデルもあり、用途によって使い分けることもおすすめ。表面に凹凸が少なく、油や焦げなどの汚れが拭き取りやすいです。
ヒーター式のホットプレートよりは比較的高額ではありますが、1台あるだけで卓上料理のバリエーションが広がります。
火力の強いものなら「カセットガス式」がおすすめ
カセットガス式とは、カセットコンロの上にプレートを取り付けたホットプレートです。カセットボンベをセットして使用します。電源が不要なので、使用場所を問いません。直火で焼くことができるため、強い火力を維持し、食材をきれいに焼き上げます。
手軽に持ち運びが可能なコードレスタイプなので、アウトドアで料理を楽しむことも可能です。プレートを取り外せるものもあり、カセットコンロとしても使える汎用性の高さも人気のポイント。ガス切れを起こしやすいため、連続燃焼時間が短い点には留意が必要です。
直火調理のような味わいを求めるなら「遠赤外線式」がおすすめ
遠赤外線式とは、グラファイトヒーターやカーボンヒーターといった、遠赤外線を多く出す特殊なヒーターを利用しているホットプレートです。食材への伝熱効率が高く、表面はこんがり、中はふっくらと加熱され、直火調理のような料理の仕上がりに。
予熱時間を短く抑えられ、立ち上がりも早く、手早く料理を始められるのが特徴です。煙を抑えてくれるので、自宅で焼き肉を楽しみたい方におすすめ。
中には、遠赤外線ヒーターを使せずに、遠赤外線効果のある素材をコーティングしたプレートを使用しているホットプレートもあるのですが、この場合も同じ効果を得られます。
用途に合わせて形で選ぶ
ホットプレートを選ぶ際には形にも注意。用途によって適した形のものを選びましょう。ここでは、スクエア型・ラウンド型の2つをご紹介します。
さまざまな料理を楽しみたいなら「スクエア型」がおすすめ
大人数で使いたいという場合は、スクエア型のホットプレートが適しています。スペースに無駄がなく、焼ける面積が大きいのが特徴。焼肉・お好み焼き・焼きそばなどさまざまな料理を大人数で楽しむことが可能です。
3人以下なら20~30cmのもの、4~5人なら40cm以上のものといったように、使う人数次第で適したサイズも変わります。用途の幅が広いため、ホットプレートの形で迷ったときはスクエア型がおすすめ。
最近では、少人数向けのスクエア型ホットプレートも多く見受けられるため、一人暮らしの方でも気軽に使用することができます。
1人用・2人用で使うなら「ラウンド型」がおすすめ
ラウンド型のホットプレートは、圧迫感が少ないため、簡単に設置・準備できます。そのため、小さいテーブルでの使用や、少人数での使用に最適。スクエア型に比べると、電熱がまんべんなく設置されているため、焼きムラが出にくいのも嬉しいポイントです。
深型プレートが付属している商品もあるので、鍋を楽しむことも可能。汁物や揚げ物も作れるため、料理の幅がグンと広がります。とくに1人暮らしの方には、ラウンド型のホットプレートがおすすめです。
付属のプレートで選ぶ
ホットプレートを選ぶ際は、付属されているプレートにも注目。ここでは、平面型・波型・穴あき型・たこ焼き型・蓋付き・深鍋プレートをご紹介します。
お好み焼き・焼きそばなどに使うなら「平面型」がおすすめ
ホットプレートを使用する際、メインとなるのはこの平面型です。基本的にどのホットプレートにも付属しているため、使用頻度が高くもっともスタンダードなタイプ。お好み焼き・焼きそば・ホットケーキなどの、焼き物料理に最適です。
焼ける面積が大きいため、大人数での使用に適しています。波型と平面型が半分ずつに分かれているタイプなら、肉とそれ以外の食材を同時に焼けるため、効率よく料理をすることが可能です。
焼肉に使うなら「波型・穴あき型」がおすすめ
波型・穴あき型のプレートは、表面に凹凸や穴があるのが特徴です。そのおかげで、肉の余分な油を落とせるため、焼肉やグリル調理などに最適。特に穴あき型のプレートは下に油受けがあるため、しっかり油を落とすことが可能で、ヘルシーに焼き上がります。
一方で、穴あき型のプレートは、洗う手間が多少かかるので留意しましょう。波型のプレートは、その形状により油ハネしにくく、食材に綺麗な焼き目をつけられます。洗う手間が少ないのも嬉しいポイントです。
たこ焼きを作りたいなら「たこ焼き型」がおすすめ
家でたこ焼き作りを楽しみたいという方には、全体に半球状のくぼみがあるたこ焼き型プレートが人気です。ホットプレートとセットになっていることが多く、2WAYの楽しみ方が可能。
たこ焼き型のプレートを使えば、工夫次第でほかにも、アヒージョ・プチドーナツといったさまざまな料理を作ることもできます。大人数で楽しめるため、ホームパーティーにもおすすめです。
蒸し料理を作りたいなら「蓋付き」のものがおすすめ
料理のレパートリーに蒸し料理を入れたい方は、蓋が付属されているホットプレートを選びましょう。これがあれば蒸し器がなくても、シュウマイや蒸し料理を作れます。大きいサイズの両手で持ち上げるタイプがほとんどです。
フタに取っ手が2つ付いているタイプや、スケルトンで調理中の中身が見えるタイプは、より便利です。
汁物料理や鍋を楽しむなら「深鍋プレート」がおすすめ
ホットプレートで鍋を楽しみたいという方には、深鍋プレートがおすすめ。鍋のほかにも、すき焼き・おでんなどの、汁が多い料理を卓上で作ることが可能です。寒い季節には重宝します。
後片付けのしやすさで選ぶ
ホットプレートを選ぶ際には、後片付けのしやすさという点もしっかりチェックしましょう。ここでは、お手入れしやすい・収納しやすいの2つの視点から解説します。
丸洗いしたいなら「パーツの取り外し」ができるものがおすすめ
ホットプレートで毎回気持ちよく調理するには、できるかぎり清潔に手入れをしなくてはいけません。プレート表面の強度を高めるためセラミックやフッ素でコーティングされているモデルであれば、食材が焦げ付きにくいため、お手入れが非常に簡単。
パーツを取り外せるモデルの場合は、パーツごと丸洗い可能なので、より清潔に保つことが可能です。
かさばらないものなら「サイズ・重量」を気にするのがおすすめ
ホットプレートは頻繁に使うものではないため、しまっておく時間も長くなります。そのため収納のしやすさは重要な要素です。決して小さいものではないため、購入する前に収納スペースを事前に確認しておく必要があります。
重量のチェックも忘れずにしましょう。重いと使うときのセッティングが大変ですし、持ち運びや移動がしにくくなります。
子供がいるなら「安全性」もチェック
ホットプレートは非常に高温になるため、本体に触れて火傷をしてしまう怖れがあります。それを防止するためにも、安全性に配慮された設計のものを選びましょう。とくに小さいお子さんがいる家庭では、油はねを防ぐガードや、火傷防止ガード付きのものがおすすめです。
コンセントのコードをマグネットで接続するタイプのものは、足に引っ掛けてもすぐに外れるため、転倒や落下を防止。また温度ヒューズや自動電源オフ機能付きのものは、ホットプレートが必要以上に高温になることを防いでくれます。
人気のメーカーで選ぶ
ホットプレートはさまざまなメーカーから販売されています。購入の際は、人気メーカーから選ぶことも検討しましょう。ここでは、イデアインターナショナル・象印マホービン・タイガー・パナソニック・プリンセスのつをご紹介します。
プロも推薦するおしゃれなブルーノなら「イデアインターナショナル」がおすすめ
イデアインターナショナルは人気のホットプレートである、ブルーノを取り扱うメーカーです。ブルーノはホーロー鍋のようなデザインが特徴の1つ。デザイン性が非常に高く、プロもおすすめする人気のホットプレートです。
2~3人で使用するのにちょうどよい小さなサイズであるため、少人数で気軽に楽しむことが可能。おしゃれなホットプレートをお探しの方におすすめです。
雑誌LDKでも選ばれたものなら「象印マホービン」がおすすめ
象印マホービンは1918年に創業された、老舗の家電メーカーです。象印マホービンのホットプレートは、シンプルでありながら、高機能で使いやすいのが特徴。トリプルチタンセラミックコートにより、プレートに傷がつきにくい工夫がされています。
雑誌のLDHでもおすすめのホットプレートとして取り上げられており、人気です。バリエーションが豊富で長い期間使用することが可能です。
家庭用モデルが豊富なものなら「タイガー」がおすすめ
人気のホットプレートである、これ1台シリーズを販売するタイガー。業務用の製品を多く販売していることでも有名です。家族で楽しめるモデルが多く、穴あき波形プレート・平面プレート・たこ焼きプレートといった、3種類がプレートが付属しています。
表面には油を効率よくキャッチする加工がされているため、食材のくっつきと焦げつきを防ぐことが可能です。
耐久性・保温性に優れたものなら「パナソニック」がおすすめ
日本の大手家電メーカー、パナソニック。ホットプレートの種類は少なめですが、耐久性や保温性に優れているため、多くの方に好まれています。とくにIHのモデルはシンプルでありながら、華やかさも持ち合わせているデザインで人気が高いです。
スタイリッシュなデザインのものなら「プリンセス」がおすすめ
オランダ発の家電メーカーであるプリンセス。スタイリッシュなデザインが特徴で、インテリアの邪魔をしません。おしゃれな木目調の竹素材が使用されているのも人気のポイント。人を惹きつける魅力的なビジュアルであるため、贈り物にもピッタリです。
パーティー映えするものなら「OHM」がおすすめ
OHM(オーム電機)から販売されているホットプレートは、パーティー映えするようなおしゃれなデザインものが人気です。また、手に入れやすい価格のものが多く、一人暮らしの方にもぴったりの小さいサイズも揃っています。
シンプルで安いホットプレートなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリのホットプレートは、プチプラでシンプルなデザインが魅力です。特別な性能よりも、手に入れやすく使いやすいホットプレートをお探しの方におすすめです。
豊富な種類から選びたいなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマのホットプレートは、デザインがおしゃれなものや複数枚のプレートがついているものなど、さまざまな種類の中から選べるのが魅力です。多くの人気家電を生み出しているメーカーで、安心して使うことができます。
1人用のホットプレートなら「山善」がおすすめ
山善のホットプレートは、大きさが豊富で使う人数に合わせて選ぶことができます。1人用のホットプレートもあり、一人暮らしにはぴったりのサイズです。
話題のホットプレートなら「アラジン」がおすすめ
おしゃれなキッチン家電で人気のアラジンからもホットプレートが販売されています。アラジンのホットプレートは、ガス式のものもあるため、キャンプなどで使いたい方にもおすすめです。
格安のホットプレートなら「ドンキ」がおすすめ
日用品から家電までさまざまなものが手に入るドンキホーテでも、ホットプレートを購入することができます。ドンキホーテなら、話題のホットプレートが格安で手に入る場合もありますので、近くに店舗がある方はぜひチェックしてみてください。
タイプで選ぶ
ホットプレートのタイプは大きく分けて2つ。ここでは、シンプルなホットプレート・グリル鍋の2つをご紹介します。
焼き物調理をしたいなら「シンプルなホットプレート」がおすすめ
焼肉・お好み焼き・たこ焼きなどの焼き物調理を、メインで楽しみたい方には、シンプルなホットプレートがおすすめ。最もスタンダードなタイプで、多くの方に好まれています。プレート部分の面積が広いのが特徴で、非常に使い勝手の良いタイプです。
使用人数にあったサイズを選ぶことで、1人でも大人数でも楽しむことができます。またプレートを交換できるタイプのものも多くあるため、非常に汎用性が高く、1台あるだけでさまざまな楽しみ方が可能です。
鍋物調理もできるものなら「グリル鍋」がおすすめ
おでんや鍋物調理を楽しみたい方には、グリル鍋がおすすめです。グリル鍋はシンプルなホットプレートに比べて、深さがあるため汁物の調理ができます。焼肉・お好み焼き・たこ焼きなどの焼き物調理にも使用することができ、ご飯を炊くことも可能。
蒸しパン・茶わん蒸し・シュウマイなど、蒸し料理も手軽に作ることができます。プレートを付け替えできるモデルも多くあるため、非常に汎用性が高いのが特徴。さまざまな調理を気軽に楽しみたいという方に選んでいただきたいタイプです。
モデルで選ぶ
最新のものやおしゃれなものなど、モデルによって選ぶのもおすすめです。こちらでは、モデルごとの選び方をご紹介します。
本格的な味わいを楽しみたいなら「最新モデル」がおすすめ
最新モデルのホットプレートは、高い出力により、食材を美味しくきれいに焼くことができます。食材が焦げ付きにくかったり、油がはねにくかったり、使いやすい加工をたくさん施しているのも特徴です。
デザイン性が高いものなら「おしゃれ系モデル」がおすすめ
おしゃれ系モデルのホットプレートは、本格派モデルのものに比べデザイン性が高いため、食卓を華やかに彩ります。おしゃれなうえ使いやすいモデルが多く、インスタ映えに効果抜群。料理写真をアップすれば、注目を集めること間違いなしです!
コンパクトで持ち運びが自由にでき、場所を選ばないため、多くの人が集まるホームパーティーに重宝します。構造がシンプルな分、お手入れがしやすく、清潔に保てるものうれしいポイントです。
一人暮らしにはコンパクトな「ミニ・薄型モデル」がおすすめ
一人暮らしでホットプレートを使いたいという方には、薄型やミニサイズのホットプレートがおすすめです。洗うときも手間がかからず、収納時にも場所を取りません。
大家族で餃子などに使うなら「大型モデル」がおすすめ
大家族なら、大型のホットプレートを選んでみてはいかがでしょうか。大量の餃子なども一度に焼くことができ、何度も焼く手間を省くことができます。
大人数で使うなら業務用・特大サイズの「レンタル」を確認
イベントなどで大きなホットプレートを使いたいという場合や、大人数でホットプレートの料理を楽しみたいとき、業務用のホットプレートをレンタルするという手もあります。
レンタルする場所によっても値段は異なりますが、買うよりもはるかに安く本格的なホットプレートを使うことができます。最新モデルを試しに使ってみたいという場合にもおすすめです。
煙の出ないホットプレートなら「無煙ロースター」をチェック
無煙ロースターなら、焼肉などでも煙を気にすることなく楽しむことができます。ホットプレートを使いたいけど煙が気になるという方には特におすすめです。
煙が出ないホットプレートの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
夫婦二人で使うには大きさがちょうどいいです。煙も少なく、見た目もおしゃれなので非常に重宝しています。
口コミを紹介
干し魚も鶏肉も、ふわふわな感じに焼ける。炭火で焼いたよう、と言うのでしょうか。そして煙が殆どでないのにびっくり。食卓での焼き肉用に買いましたが流し台において日々使っています。
口コミを紹介
大きさも小ぶりかつ構造も簡素で洗い易く気軽に何度も使用できそおです。
コスパ最強だと思います。
口コミを紹介
交換できる鉄板やすき焼き鍋も含め、鍋部分の径が台より少し大きいので、下に具材や汁が落ちなくて、後始末がラクです。
口コミを紹介
プレート2枚と蓋もついており、焼肉、鉄板焼き、もんじゃ、餃子など、色々な用途に使えて便利です。
ファンのおかげで油ハネや煙も少なく、翌日の部屋の匂い残りも少ないです。
口コミを紹介
たこ焼きは穴が大きいので、焼き応えも食べ応えも満足でした。
他のプレートも大きいので一度にたくさん調理でき、家族が多い家庭にはぜひ!
煙が出ないホットプレートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 加熱方式 | 付属プレート | 形 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プレート3枚付きの煙が出にくい万能ホットプレート |
ヒーター式 |
平面型・焼肉型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
吸煙ファンの力で煙が気にならない |
ヒーター式 |
平面型・グリル型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
雑誌LDKでも紹介された人気ホットプレート |
ヒーター式 |
焼肉型・平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
焼肉を素早くおいしく焼ける |
ヒーター式 |
グリル型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
食材の焼き時間を短くしたい方におすすめ |
遠赤外線式 |
グリル型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアのようにおしゃれな商品ならこれ! |
遠赤外線式 |
平面型 |
スクエア型 |
おしゃれなホットプレートの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
良かった
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
ricopa MHP-R102
パーティーで映える華やかなものを求めている方にはこれ!
こちらは平面プレートとたこ焼きプレーが、付属されている2WAYタイプのホットプレートです。カラーはアイボリー・アッシュブルー・アッシュピンクの3色。どれも柔らかい落ち着いた色合いで、テーブルを彩ってくれます。
プレートが白いのが特徴で、料理を華やかに見せてくれるのが特徴。そのため、大人数の目に触れる、ホームパーティーで非常に重宝します。食材に熱が伝わりやすく、こびりつきにくいのもうれしいポイントです。
加熱方式 | ヒーター式 | 付属プレート | 平面型・たこ焼き型 |
---|---|---|---|
形 | スクエア型 |
口コミを紹介
今のところホットプレートしか使っていませんが、こぢんまりしていて、洗うのもラクラク♪
口コミを紹介
届いてから毎日使っていますが食卓も華やかで楽しくて火力調整もしやすいです。主人が今使っているのダメになったら大きいサイズも買おうって言ってくれるくらい気に入りました(笑)
Aladdin(アラジン)
プチパン SAG-RS21B
かわいいデザインで持ち運びしやすい
こちらはホットプレートはコンパクトで、小さいテーブルでの使用や、少人数での使用に最適なモデル。カセットガス式であるため、持ち運びしやすく屋外での使用も可能です。マグネット式なので、カセットボンベの取り外しも簡単。
圧力感知安全装置が搭載されているため、カセットボンベが熱くなりすぎると自動で消えてくれます。そのため安全性も抜群です。スタイリッシュでデザイン性が高いのも特徴の1つ。商品レビューでも、コンパクトで見た目もかわいいと評価の高い商品です。
加熱方式 | カセットガス式 | 付属プレート | 平面型・2色鍋型 |
---|---|---|---|
形 | スクエア型 |
口コミを紹介
めちゃくちゃ可愛いです 普段使いも出来るしキャンプにも使えると思って購入しました!
アラジンのカセットボンベストーブも購入してたので同じカラーに出来てかなり満足です
口コミを紹介
使いやすく洗うのも簡単
リビングのテーブルに置きっぱなしにできるので、1人で焼肉するときの準備も片付けもしやすいのが良いです
おしゃれなホットプレートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 加熱方式 | 付属プレート | 形 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄くておしゃれな最新のホットプレート |
ヒーター式 |
平面型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいいデザインで持ち運びしやすい |
カセットガス式 |
平面型・2色鍋型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1人暮らし〜2人用にちょうど良いコンパクトな商品ならブルーノ |
ヒーター式 |
平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
パーティーで映える華やかなものを求めている方にはこれ! |
ヒーター式 |
平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルで使いやすいOHMのホットプレート |
ヒーター式 |
平面型 |
スクエア型 |
使いやすいホットプレートの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
二つのプレートがあるので、その点は結構便利です。
たこ焼きを作りながらホットケーキや焼きそばなど、おなか次第で付け足しが可能です。
口コミを紹介
シンクに入る鉄板が片付けの時にちょうどいい。テーブルに載せて取り皿とか肉トレーとか載せると場所がなくなりますが、サイズ的にちょうどいい。プレイヤーが減ってきて火をとめても、必要な時にすぐに温められるサイズもちょうどいい。
口コミを紹介
子供と一緒に作るので下にこぼしたりして結構派手に汚しますが、全部分解して丸洗い出来るので片付けも簡単に出来る所は助かります。ホットプレートで料理楽しいねと子供が言ってるのが一番嬉しかったです。
口コミを紹介
熱せられる範囲の広さ、温度の均一性、温度管理のしやすさ、指定温度到達までの時間、洗浄のしやすさなど、どれも合格!
口コミを紹介
火力も十分、プレートも焦げ付くこと無く、早速使用した焼肉とたこ焼きは、どちらもノーストレスで美味しく家族一同楽しめました。
口コミを紹介
オンオフのボタンひとつですが、ほとんどムラなく焼けました。
セラミックプレートは乗せるだけで簡単に付け替えられます。
口コミを紹介
ホットプレートで作る温かい食事を満喫しております。
個人的にはよい買い物をしたとホクホクです。
口コミを紹介
この価格で、この機能と使いやすさは「大当たり」のレベルではないでしょうか。
頻繁に家族みんなで焼肉、餃子、お好み焼きなどを楽しむ家庭にはオススメします。
口コミを紹介
ホットプレートは小さいので終わった後も片付けが簡単、台所換気扇の下にテーブル持ってきて焼肉をやってるので部屋に匂いも残りません。
使いやすいホットプレートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 加熱方式 | 付属プレート | 形 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ最強のホットプレートならこれ |
ヒーター式 |
平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
餃子にも!プレートの左右それぞれで温度調節が可能 |
ヒーター式 |
平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3枚のプレートで料理の幅がぐっと広がる |
ヒーター式 |
深鍋型・たこ焼き型・焼肉型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たこ焼きパーティーを手軽に楽しめる |
ヒーター式 |
平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
種類豊富なプレート付きで料理の幅を広げられる |
ヒーター式 |
穴あき波型・平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鍋の出汁を手軽に作れる |
IH式 |
平面型・鍋 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
いつもの食卓にアツアツ料理を届けたい方にはこれ! |
ヒーター式 |
波型・平面型・たこ焼き型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最後まで火力の維持ができる |
カセットガス式 |
平面型 |
スクエア型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1度に2種類の料理を楽しみたい方にはこれ! |
ヒーター式 |
平面型・たこ焼き型・ディンプル型 |
スクエア型 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ホットプレートを使ったアレンジレシピをご紹介
ホットプレートを使えば家庭ではあまり手を出さない、ワンランク上のイタリア料理である、アクアパッツァも簡単に作ることが可能です。まず、ホットプレートのオリーブオイルをひき、塩コショウをしたお好みの魚を、丸ごとホットプレートで焼きます。
表面に焼き色がついたら、白ワインと水を投入。そのときに、砂抜きしたアサリ・オリーブ・ミニトマトなど、好みの具材も投入します。タイムなどの香草を入れてもOKです。あとはフタをして弱火で煮こみ、魚に火がとおったら、フタをはずして水分を飛ばします。
最後に、オリーブオイルをひと回しすれば、簡単アクアパッツァの完成。
まとめ
今回はホットプレートの人気おすすめランキングと選び方をご紹介しました。ホットプレートにはさまざまな種類があり、また販売されるメーカーによりその特徴が異なります。ぜひ今回のランキングを参考に、自分に合うホットプレートを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月26日)やレビューをもとに作成しております。
平面型、たこ焼き用、グリル型と3枚のプレートがついた万能ホットプレートです。水うけプレートが肉の油を受け止めてくれるので、少ない煙で焼肉を楽しむことができます。お値段もお手頃で手に入れやすいところも魅力です。