カルキ抜き機能搭載の電気ポット人気おすすめランキング15選
2023/05/27 更新

水道水のカルキ臭や独特の風味が気になる方は、カルキ抜き機能を搭載した電気ポットを選びましょう。象印やタイガーなどからさまざま商品が販売されており、赤ちゃんのミルク作りにも便利です。今回はカルキ抜き機能搭載電気ポットの仕組みや選び方、おすすめ商品をご紹介します。
目次
カルキ臭いときにおすすめのカルキ抜き機能搭載電気ポット
カルキは消毒のため水道水に添加されている物質です。含まれているのはごくわずかな量ですが、カルキ臭いと感じた経験はありませんか?カルキ抜き機能を搭載した電気ポットならカルキを簡単に除去できるので、飲み物をよりおいしく飲みたい方におすすすめします。
カルキ抜き機能搭載の電気ポットは、象印やタイガーなどからさまざまなモデル品が販売されており、商品によって特徴が異なります。ハイパワーで素早く沸騰するタイプや、3段階や5段階で温度調整できるタイプなど、赤ちゃんのミルク作りにも役立ちます。
そこで今回は、カルキ抜き機能搭載電気ポットの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは容量・機能・デザインなどを基準に作成しました。カルキ抜き機能の仕組みについても解説しているので、参考にして選んでください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ファミリー向けのおすすめ
おしゃれなデザインのおすすめ
象印のおすすめ
カルキ抜き機能の仕組み
電気ポットに搭載されているカルキ抜き機能はどういった仕組みになっているのか、詳しくご紹介します。カルキ抜きは水道水を沸騰させるのが代表的な方法ですが、電気ポットでただお湯を沸かすだけでは沸騰時間が短く、カルキが残っている場合があります。
カルキ抜き機能は水が沸騰したあとも弱い加熱を続けてカルキをしっかり除去する機能です。気になるカルキ臭を軽減しくせの少ないお湯を作れるので、いつものお茶やコーヒーをよりおいしくしたい方は、ぜひカルキ抜き機能を活用してみてください。
カルキ抜き機能搭載電気ポットの選び方
カルキ抜き機能搭載の電気ポットはさまざまな商品があり、どれを選べばいいのか迷いがちです。ここからはカルキ抜き機能搭載電気ポットの選び方をご紹介します。
容量で選ぶ
電気ポットにはさまざまな容量のものがあります。使用する人数や設置場所に適した容量のものを選びましょう。
1人暮らしには「1L程度」がおすすめ
1人暮らしの方が電気ポットを購入するなら、コンパクトな1L程度のものがおすすめです。使い切れる量が沸かせるため、無駄が出ません。早く沸くので電気代も抑えられます。また、小型なので置き場所や収納場所を選ばないのも魅力です。
ファミリー用なら「2~4L程度」がおすすめ
家族の人数が2~4人のファミリー向けなら2〜4L程度の電気ポットがおすすめです。普段使いなら2~3Lで十分ですが、来客が多いご家庭は4Lをあると余裕があります。2〜4Lの電気ポットはラインナップも豊富なので、自分に合ったものを選びやすいです。
オフィス用なら「4L以上」がおすすめ
5人以上の大家族やオフィスなど大人数用なら4L以上の電気ポットを選びましょう。たっぷりお湯を沸かせるので、たくさんの人が集まるときにも便利です。ただし、容量が大きいほど消費電力も大きくなるため、電気代が気になる方は省エネ設計のものを選んでください。
給湯タイプで選ぶ
電気ポットの給湯方式は主に、エアー式・電動式・ハイブリッド式の3種類があります。それぞれの特徴を知り、用途に合ったものを選びましょう。
リーズナブルな価格のものなら「エアー式」がおすすめ
エアー式の電気ポットは、蓋のプッシュプレートを押しながら給湯するタイプです。プラグを抜いた状態でも給湯できるので、さまざまな場所でコードレス使用ができます。また、シンプルな構造のため操作が簡単で、価格もリーズナブルです。
ただし、給湯する際はプッシュプレートを押し続けなければいけないため、たくさんお湯を使うときは手が疲れてしまいます。以下の記事ではエアーポットの選び方とおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
楽に連続給湯ができるものなら「電動式」がおすすめ
電動式の電気ポットは給湯ボタンを押すだけで給湯するタイプです。ボタンひとつでが楽に連続給湯ができるので、たくさんお湯を使うときも手が疲れません。また、使いやすい機能を搭載したモデルが揃っているので、機能性重視の方にもおすすめです。
ただし、電源がある場所でしか使えない・エアー式より価格が高めといったデメリットもあります。
どこでも使えるものなら「ハイブリッド式」がおすすめ
ハイブリッド式の電気ポットはエアー式と電動式両方の機能を持ったタイプです。電源がない場所でも気軽に使えるので、屋内では給湯ボタン・屋外ではプッシュプレートとシーンに応じで給湯方法を使い分けられます。
場所を選ばすどこでも使える電気ポットが欲しい方はぜひチェックしてみてください。ただし、ハイブリッド式を搭載したモデルは高価格帯のものが多いため、予算に余裕がある方向けです。
機能性で選ぶ
電気ポットにはお湯を沸かす以外にも便利な機能を搭載したモデルがあります。用途に合った機能を搭載したものを選んでみてください。
赤ちゃんのミルク用など適温に設定したいなら「温度設定機能」がおすすめ
赤ちゃんのミルク用のお湯をつくりたいときやお茶・コーヒーを適温で飲みたいときには、温度設定ができる電気ポットがおすすめです。設定できる温度は商品によって異なりますが、70度・80度・90度・100度など3〜5段階に分かれているものが多いです。
一般的には赤ちゃんのミルクは70度・コーヒーや紅茶は80度・緑茶は90度が適温なので、飲み物の味にこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
お湯を長時間使わないときには「再沸騰機能」がおすすめ
再沸騰機能は冷めてしまったお湯を再度沸騰させる機能で、お湯を長時間使わないときに便利です。常にお湯を保温しておくよりも再沸騰させた方が消費電力も少なく、電気代の節約にも役立ちます。
節電したい方は長時間使用しないときは電気ポットのプラグを抜き、お湯を使いたいときだけ再沸騰させるのがおすすめです。
節電効果を求めるなら「省エネモード」がおすすめ
電気ポットはずっと保温機しているとどうしても電気代がかかってしまいます。少しでも節電効果が高いものを選びたいなら、一定時間経つと自動的に電源が切れる省エネモードを搭載したモデルを選びましょう。
設定時間に合わせてお湯を沸かしてくれるタイマーを搭載したものや、熱が逃げにくいまほううびん構造のものもあるので、省エネを意識している方はぜひチェックしてみてください。
安全機能で選ぶ
電気ポットを購入する際は、安全に使えるかどうかもしっかりチェックしましょう。電気ポットの安全機能について詳しくご紹介していきます。
場所を気にせず置けるのなら「蒸気レス構造」がおすすめ
お湯を沸かす際に発生する蒸気による火傷の危険性を少しでも防ぎたいなら、蒸気の噴出を最小限に抑えてくれる蒸気レス構造のものがおすすめです。蒸気口に触れてしまっても高温の蒸気が出ないので、小さいお子さんがいるご家庭でも安全に使えます。
また、蒸気による湿気によるカビの発生や家具の傷みなども防げるので、場所を気にせず置けるのもメリットです。ただし、全く蒸気が発生しないわけではないので気を付けましょう。
火傷の危険性を防ぐなら「転倒横漏れ防止構造」がおすすめ
電気ポットを万が一倒してしまったら、お湯が漏れ出て火傷してしまう危険性があります。転倒時でもお湯が漏れにくい転倒湯漏れ防止構造のものなら、お湯による火傷や床が水浸しになってしまうのを防げます。
転倒湯漏れ防止構造だからといって全く漏れないわけではないので、使用の際は十分に気を付けてください。
お手入れしやすいものなら「フタが取り外せるもの」をチェック
電気ポットは毎日使っていると汚れがたまりやすく、こまめなお手入れが必要です。フタが取り外しできるものなら内部の掃除がしやすく、給水も楽に行えます。中まで手を入れられる広口設計のものを選ぶとより手間を軽減できるので、ぜひチェックしてみてください。
見た目にもこだわるなら「おしゃれなデザイン」をチェック
電気ポットをキッチンやオフィスなどで出しっぱなしにする場合は、見た目にもこだわって選んでみてください。最近は黒・白のシンプルなものや、スタイリッシュなスクエア型・丸みを帯びたかわいいフォルムのものなど、おしゃれなデザインも多いです。
キッチンやお部屋のインテリアに合わせて、好みのデザインのものを選んでみてください。
メーカーで選ぶ
カルキ抜き機能を搭載した電気ポットはさまざまなメーカーから販売されています。人気メーカーの特徴をご紹介していくので、参考にしてみてください。
電気代を抑えたいなら「ZOJIRUSHI(象印)」がおすすめ
象印の電気ポットは電気と魔法瓶で賢く保温する優湯生シリーズが人気です。消費電力が抑えられるのはもちろん、2時間操作しないと保温ヒーターをオフする省エネモードや細かく設定できる節約タイマーを搭載したモデルもあり、電気代を抑えたい方におすすめです。
以下の記事では象印電気ポットのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
豊富な種類から選びたいなら「TIGER(タイガー)」がおすすめ
タイガーの電気ポットはVE電気まほうびんのとく子さんシリーズと、リーズナブルなマイコン電動ポットがあり、容量も使い勝手のいい2.2Lから大容量の5Lまで種類豊富です。さまざまな商品から自分好みのものを見つけたい方は、ぜひチェックしてみてください。
機能性重視なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックの電気ポットは、真空断熱材U-Vacuaを使ったものやコードレス給湯ができるもの・保温電気代をかしこく節約する学習省エネを搭載したものなど、機能性に優れているのが特徴です。使い勝手のいい高性能な電気ポットが欲しい方におすすめします。
ファミリー向けカルキ抜き機能搭載電気ポットの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
沸騰音も湯気もなく、快適な使い心地です
フタが取れて洗えるのも良いです
購入して良かったです
口コミを紹介
注ぎ口の奥にあるコップスイッチは片手で事足りて便利です。大変気に入りました!
口コミを紹介
しっかりと保温してくれて、いつでもすぐにミルクが作れるので大変重宝しています。
口コミを紹介
お湯が沸くのも早いし、カルキ飛ばしがついているので、お湯も美味しいです。
口コミを紹介
大きさも丁度良く、温度調節ができるので、ミルク作りにちょうどいいです。
口コミを紹介
安定の使いやすさです!保温温度設定が3段階ある。シンプルで使いやすい。コーヒーやラーメン食べたいときとても便利。
口コミを紹介
シンプルで使いやすいです。蒸気も少ないのでとても良いです。
ファミリー向けカルキ抜き機能搭載電気ポットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 重さ | 給湯方式 | 消費電力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
省スチーム設計を採用したタイガーのマイコン電動ポット |
2.2L |
2.0kg |
電動式 |
700W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高真空2重瓶のVE内容器を採用したとく子さんシリーズ |
3.0L |
2.7kg |
電動式 |
:700W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
省エネ効果の高い真空断熱材U-Vacua採用の電気ポット |
3.0L |
3.0kg |
電動式 |
910W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カルキ臭いときはボタンひとつで再沸騰できる電気ポット |
2.2L |
1.8kg |
エアー式 |
650W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
蒸気量を約1/3にカットした省スチームモデル |
2.2L |
2kg |
電動式 |
700W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
給湯のやり方が簡単なコップスイッチ付きの電気ポット |
2.2L |
2.1kg |
電動式 |
650W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
温度設定付きで好みの温度に保温できる電気ポット |
3.2L |
2.1kg |
電動式 |
650W |
おしゃれなデザインのカルキ抜き機能搭載電気ポット人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
他のメーカーの物よりデザインがかっこいいです。
機能は蒸気が出ないのが大変便利です。
口コミを紹介
ボタンが使いやすく残りの量も見易い
値段のわりにはかなり良く、気に入って使ってます
口コミを紹介
シンプルでおしゃれなデザイン、温度設定も充実していて気に入りました。
口コミを紹介
子どもが産まれて、ミルクを作るために購入しました!大きさもちょうど良く、デザインもかっこいいなと思います!
口コミを紹介
まずはスタイリッシュな点がお気に入りです。機能も充実していて計量カップを使用しなくても、お湯を出した分を計量できるのが一番便利で良く利用します。
おしゃれなデザインのカルキ抜き機能搭載電気ポットおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 重さ | 給湯方式 | 消費電力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スタイリッシュで高性能な蒸気レスとく子さん |
3.0L |
3.2kg |
電動式 |
700W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ティファールと並んでデザインが人気!象印STAN.シリーズ |
1.2L |
2kg |
電動式 |
1300W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
臭いや詰まりが取れないときもお手入れしやすいフッ素コートを使用 |
2.2L |
2.3kg |
電動式 |
700W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなデザインと機能性が魅力の電気ポット |
2.2L |
1.9kg |
電動式 |
700W |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高温蒸気を外に排出させない仕組みの蒸気レス電気ポット |
3.0L |
2.9kg |
電動式 |
700W |
象印のカルキ抜き機能搭載電気ポット人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
5リットルの大きなポットを探していて、安くて、使い方も分かりやすいので、良かったです。便利に使うことが出来ています。
口コミを紹介
温度設定が設定できて、美味しい煎茶も飲めて、何より、コーヒードリップが気に入ってます。
口コミを紹介
機能は十分にあり、大変重宝してます。温度設定から魔法ビン機能、タイマー機能もあり、節電にもなります。ともあれ、使い勝手が良いです。色も気に入っています。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
カルキの体への影響は?
日本の水道水は雑菌の消毒のために、「水道水の中に0.1mg/L基準値以上のカルキ(残留塩素)を保持する」のが水道法で義務付けられています。含まれているのはごく微量なので体への影響は基本的にありません。
水道水をそのまま飲んでも健康の問題が生じる心配はないですが、味わいには多少なりとも影響を与え、カルキの独特の風味や臭いを感じる場合があります。
なかなか臭いが取れない・詰まりがあるときの掃除のやり方
カルキ抜き機能を使ってもなかなか臭いが取れない・カルキ汚れがこびりついてポンプに詰まりがある場合は、しっかりとしたお手入れが必要です。ここからはクエン酸を使った掃除のやり方をご紹介します。
電気ポットに水を満タンに入れ、クエン酸を投入し沸騰させましょう。水1リットルに対してクエン酸大さじ1杯が目安です。沸騰後は1~2時間ほど放置してください。時間が経過したらお湯を捨て水だけを入れて再び沸騰させます。
最後に内部をスポンジやブラシで洗浄して完了です。汚れがひどい場合はもう1度クエン酸洗浄を繰り返しましょう。お手入れの頻度は1ヶ月に1回程度が理想です。毎日使わない方でも3ヶ月に1回は掃除してください。
ティファールなどの電気ケトルもチェック
電気ポットのほかにお湯を沸かすアイテムとして、電気ケトルがあります。電気ケトルは長時間の保温はできませんがスピーディーにお湯を沸かせるので、すぐお湯が欲しいときに便利なアイテムです。
電気ケトルの容量は1L程度のものが多く、省スペースで設置できるメリットもあります。それほどお湯を使う機会がないご家庭は、ティファールなどの電気ケトルの購入も検討してみてください。種類は少ないですが、カルキ抜き機能を搭載した商品もあります。
以下の記事では電気ケトルのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
カルキ抜き機能搭載電気ポットの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。カルキ抜き機能搭載電気ポットは、象印やタイガーなどのメーカーから販売されており、お湯を沸かすだけでなく赤ちゃんのミルク作りにも役立ちます。ぜひお気に入りの1台を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月27日)やレビューをもとに作成しております。
6時間の節電タイマーが付いた電気ポットです。お湯を使わないときは通電をオフにするので、電気代が節約できます。98℃・90℃・70℃の3段階で保温温度が選択でき、コーヒーやお茶はもちろん、ミルク作りにも便利です。
さらに、蒸気量を従来機種の約1/3にカットした省スチーム設計で、蒸気による湿気や火傷対策に役立ちます。