電子レンジ向けアースの人気おすすめランキング7選【つけないのは違法!?】
2025/02/03 更新
電子レンジのアースをつけないといけない理由をご存知ですか?今回は電子レンジのアースについて、アースの取り付け方や電子レンジにつけるおすすめのアースなどを徹底解説します。また、アースの代用となるプラグ型漏電遮断器やアース線のつける場所がない場合の対処・アースを床に垂らしてもいいのかについても取り上げます。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
電子レンジにおけるアースの役割
電子レンジにおけるアースの主な役割は、漏電による感電リスクの抑制です。漏電とは、電気が本来とおるはずの道をそれて、電気が漏れてしまう現象を指します。アースを取り付けると、万が一漏電した際に電流を大地に逃して、感電するリスクを下げられます。
しかしアースを取り付け方がわからなかったり、そもそもアースをつける場所がない場合もあります。そのままアースをつけずに床に垂らすなどして使っている方もいらっしゃいますが、電子レンジは大きな電力を使うのでアースなしでの使用は非常に危ない行為です。
そこで、本記事では電子レンジのアースに関する疑問やアースの取り付け方などを徹底的に解説します。さらに、電子レンジにつけるおすすめのアースを紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。アースの代用としてプラグ型漏電遮断器もご紹介しています。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電子レンジに使えるアースのおすすめ
サンワサプライ
アースケーブル(5m) KB-DE5
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
Amazonベストセラー1位商品!迷ったらこれがおすすめ
プラグ型漏電遮断器のおすすめ
テンパール
ビリビリガード GR-XB
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
Amazonベストセラー1位!漏電対策にぴったり
テンパールの「ビリビリガード GR-XB」は、Amazonベストセラー1位で口コミによる評価も高いプラグ型漏電遮断器です。コンセントも2口あるので、使い勝手がいいのが魅力。コンセントに差し込むだけで漏電対策できる便利なアイテムです。
メーカー | テンパール |
---|---|
定格 | 100V |
全長 | 99 mm×43 mm×43 mm |
定格電流 | 15A |
定格感度電流 | 15mA |
コンセント口数 | 2口 |
アースとは?
アースとは電化製品の電源プラグに付属している緑色と黄色のコードのことです。アースは、万が一電流が漏れてしまった場合に、漏れた電流を大地に流す役割を果たします。アースをつけることで、漏電した際の感電を防いでくれます。
また、過度な電圧がかかるのを抑制してくれる役割も担っています。過度な電圧は、電化製品の故障の原因です。アースをつけることで、電化製品の耐久性が上がり、漏電や感電のリスクを減らせます。
電子レンジにアースをつけないのは違法?アースのメリットを解説!
電子レンジにアースをつけないと違法になると心配になる方もいるはずです。電子レンジはアースなしでも使えますが、必ずつけましょう。以下ではアースをつけるメリットを解説します。
家電の感電対策は法律で定められている
家電の感電対策は法律で定められています。水気や湿気がある場所で家電を使用する際には、アースの取り付けが法律によって義務化されているのです。安全のためにアースをつけるのはもちろん、法律を守るという意味でもアースは取り付けましょう。
メーカーの回答
ここでは、日本の大手家電メーカーの日立とシャープの電子レンジのアースについての見解を紹介します。家電メーカーの見解をぜひご参考ください。
HITACHI(日立)の回答
日立は、「故障や漏電時の感電を防ぐため、必ず取り付けてください。」と回答しています。以下は公式サイトの回答です。コンセントにアース端子がない場合や、長さが足りず延長したい場合などの方法も記載されています。
SHARP(シャープ)の回答
シャープは、「アースは必ず取り付けてください」と強く言い切った回答をしています。故障や漏電のときに感電する原因になるとの追記がありました。さらに、ガス管・水道管・避雷針などのアースには絶対に接続してはいけないと注意しています。
家電の漏電を防ぐ
アースをつけることで、万が一漏電が起こっても感電するリスクが少なくなります。アースが電流を大地に逃してくれるので、感電する確率がグッと下がります。特に水回りで漏電が起きると非常に危ないです。水回りで電化製品を使う場合は必ずアースを取り付けましょう。
雷から家電を守る
アースは、雷の電気を大地に逃して、電化製品を守ってくれる役割もあります。落雷すると瞬時に強い電気が流れるので、電化製品の故障の原因になります。雷がなったら電化製品のコンセントを抜くという方も多いのではないでしょうか。
アースをつければ雷がなっても電化製品のコンセントを抜く必要がなくなり、落雷で故障してしまうリスクも減らせます。電化製品を長く使うためにもアースを取り付けましょう。
他の家電への干渉を抑える
電子レンジは他の電化製品と比べて、電磁波や静電気を多く放出しています。そのため、Wi-Fiや他の電子機器のノイズの原因に。アースをつけることで、電力が安定して他の電子機器への干渉を抑えらます。
電子レンジのアース線についての気になる疑問
電子レンジのアースについての気になる疑問に回答します。多くの電力を使う電子レンジのアースだからこそ、取り扱いに不安がある方も多いはず。ぜひご参考ください。
コンセントにアースの接続口がない場合は?
コンセントにアースの接続口がない場合は、業者に工事の依頼をしましょう。壁のコンセント交換は電気工事士の免許が必要です。たとえ持ち家の場合でも自分で取り付けるのはやめましょう。
賃貸住宅に住んでいる方は、管理会社に相談するのをおすすめします。アースの接続口を取り付けられない場合は、プラグ型漏電遮断器を使いましょう。プラグ型漏電遮断器は、漏電を検知した途端に電気供給を遮断してくる便利なアイテムです。
電子レンジのアースが短くて届かない場合は?
電子レンジのアースが短くて接続口まで届かないときは、新たに長いアースを取り付けましょう。簡単に取り付けられるので、ご安心ください。下記に取り付け方法を解説します。
- 電子レンジの電源コードを抜く
- 新しい長いアースを取り付ける
- アースの先端のカバーを3cm程カットして中の銅線をむき出しにする
- コンセントのアース端子カバーを開き、アース端子に差し込む
電子レンジのアースの銅線がむき出しでも大丈夫?
アースの銅線がむき出しでも問題ありません。アースには普段電気が流れていないため、直接触れても感電しないのでご安心ください。どうしても長く使用すると銅線が剥き出しになってくることがあります。気になる方はアースを交換するのもおすすめです。
電子レンジのアースを床に垂らすのはNG?
「電子レンジのアースが長すぎて余ってしまう」とお困りの方も中にはいます。ですが、アースを床に垂らすのは基本的に問題ないです。コンセントと電子レンジの位置によっては長さ足りなかったり、余りすぎたりしてしまいます。
しかし、アースを垂らしたままだと部屋の外観を損ねてしまうので、一つにまとめたり、天井や床にはわせて、固定するのがおすすめです。100均などの結束バンドを使ってまとめてすっきりさせましょう。
アースの代用にはビリビリガード・プラグ型漏電遮断器がおすすめ
アースの取り付けが不安な方は、ビリビリガードと呼ばれるプラグ型漏電遮断器を代用できます。プラグ型漏電遮断器は漏電を検知した際に瞬時にコンセントからの電気供給を遮断します。コンセントに差し込むだけで漏電を防げるので、アースの接続口がない賃貸住宅で重宝します。
ですが、あくまで代用としての使用のため、基本的にはアースを使用するようにしましょう。
電子レンジに使えるアースの人気ランキング4選
サンワサプライ
アースケーブル(5m) KB-DE5
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
Amazonベストセラー1位商品!迷ったらこれがおすすめ
サンワサプライの「アースケーブル KB-DE5」は、Amazonのアースの中でもっとも人気があるコスパがいいアースです。端子の片側は接続しやすいように取り付け加工済み。また、柔らかいため、取り付けやすいのも魅力です。
メーカー | サンワサプライ |
---|---|
定格 | - |
全長 | 5m |
導体 | 1.5mm |
口コミを紹介
アースケーブルなんて日頃買うものではないので
どれが良いかわからなく冷蔵庫と電子レンジと洗濯機用に
適当に3社の買ってみてこれが1番良かった
ELPA(エルパ)
アース線 5m KV-2005H(G)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
小型家電全般のリード線に好適
エルパのアース「KV-2005H(G)」は、小型の電化製品全般に使用できる汎用性が高いアースです。電子レンジはもちろん、水周りの食洗機や洗濯機のアースとしても活躍します。5mという長さも電子レンジ用のアースとして使いやすいです。
メーカー | ELPA(エルパ) |
---|---|
定格 | 300V 17A |
全長 | 5m |
導体 | 2.0mm^2×3心(0.26mm×37本) |
口コミを紹介
リピート買いです。食洗機のアース線が僅かに短く、延長のために購入。残りはつけ忘れていた冷蔵庫につける予定です。電気工事士免許持ちです。(アース線延長は要資格工事になります)
ELPA(エルパ)
アースコード IV-1605H (G)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
電子レンジやクーラーにぴったりのアースリード線
エルパの「アースコード IV-1605H (G)」は、電子レンジやクーラーの取り付けに適したアースです。長さが5mあるので、どんな環境でも十分設置できます。硬すぎず柔らかすぎない使いやすいシンプルなアースです。
メーカー | ELPA(エルパ) |
---|---|
定格 | 600V 27A |
全長 | 5m |
導体 | 1.6mm |
口コミを紹介
柔らか過ぎず硬すぎ。とても丁度良い塩梅です。長く使っていきたいです。
口コミを紹介
200Vコンセントの要求がφ2以上だったのでホームセンターを探したが無かった。手に入ってよかったです。
電子レンジに使えるアースのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | メーカー | 定格 | 全長 | 定格電流 | 定格感度電流 | コンセント口数 | 導体 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
Amazonベストセラー1位!漏電対策にぴったり |
テンパール |
100V |
99 mm×43 mm×43 mm |
15A |
15mA |
2口 |
|||
2位 |
Amazon |
小型家電全般のリード線に好適 |
ELPA(エルパ) |
300V 17A |
5m |
2.0mm^2×3心(0.26mm×37本) |
|||||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
電子レンジやクーラーにぴったりのアースリード線 |
ELPA(エルパ) |
600V 27A |
5m |
1.6mm |
|||||
4位 |
Amazon ヤフー |
1m単位で切売販売!無駄なく長さをカスタムできる |
住電日立ケーブル |
600V |
切売販売 |
2.0mm |
|||||
※ 表は横にスクロールできます。
プラグ型漏電遮断器の人気おすすめランキング3選
テンパール
ビリビリガード GR-XB
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
Amazonベストセラー1位!漏電対策にぴったり
テンパールの「ビリビリガード GR-XB」は、Amazonベストセラー1位で口コミによる評価も高いプラグ型漏電遮断器です。コンセントも2口あるので、使い勝手がいいのが魅力。コンセントに差し込むだけで漏電対策できる便利なアイテムです。
メーカー | テンパール |
---|---|
定格 | 100V |
全長 | 99 mm×43 mm×43 mm |
定格電流 | 15A |
定格感度電流 | 15mA |
コンセント口数 | 2口 |
口コミを紹介
洗濯機置き場にアースがないのでこちらを購入。縦に長い。一口かと思っていましたが下のところにも差し口がありますので2つ分の家電に使えるようです。家電を安心して使う事を考えればこのお値段も納得。
口コミを紹介
家の外で電源確保する際に、使用する道具の電源プラグに取り付け、コンセント間で漏電保護を
しています。コンパクトながら基本性能がしっかりしていて、安心して使えています。
テンパール
ビリビリガードPlus GB-XC1515
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
漏電からあなたを守るビリビリガード
テンパールの「ビリビリガードPlus GB-XC1515」は、2Pコンセントでも使用できるプラグ型漏電遮断器です。複数の電化製品の接続ができるのが嬉しいポイント。コンパクトなので、狭い場所にも設置できます。
メーカー | テンパール |
---|---|
定格 | 100V |
全長 | 112 mm×50 mm×53 mm |
定格電流 | 15A |
定格感度電流 | 15mA |
コンセント口数 | 2 |
口コミを紹介
地絡、過負荷、短絡の機能をコンパクトに収納して
いるので持ち運びに便利です
プラグ型漏電遮断器のおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電子レンジのアースの取り付け方法
アースの接続口はネジ式とワンタッチ式の2種類があります。電子レンジのアースの取り付け方をそれぞれ解説するので、ぜひご参考ください。
ネジ式の取り付け方法
アースの接続口の真ん中にネジがあるタイプがネジ式です。ネジ式のアースの取り付け方法を解説します。必ず電子レンジのコンセントを抜いてから作業しましょう。
- 接続口のフタを開ける
- ネジをドライバーでゆるめる
- 電子レンジのアースをネジに巻きつける
- ドライがーでネジをしめて固定する
- 接続口のフタを閉めて完了
アースを巻きつけてネジを閉めるだけです。簡単なのでどなたでもすぐに取り付けられます。
ワンタッチ式の取り付け方法
続いてはワンタッチ式の取り付け方法を解説します。接続口にネジがなく穴があるタイプがワンタッチ式です。必ず電子レンジのコンセントを抜いて作業しましょう
- 接続口のフタを開ける
- ワンタッチレバーを押したまま、電子レンジのアースを奥まで差し込み口に挿入する
- ワンタッチレバーを戻す
- アースを軽くひっぱって外れないか確認して完了
ワンタッチ式はネジ式よりもさらに簡単です。ドライバーも必要ないので、手軽にできます。
アース線のつける場所がない場合
アース線をつける場所がない場合、アース端子まで届く長いアース線を買ってきて、アース線を付け替える対処法があります。もしくは、電気工事屋に依頼してアース付コンセントを増設するのもひとつの手です。
電子レンジのアースの取り外し方法
電子レンジのアースの取り外し方法について解説します。こちらも簡単にできるので、ぜひチェックしてみてください。
ネジ式の取り外し方法
ネジ式のアースの取り外し方法について解説します。手順は取り付け方法と逆にやるだけです。特に注意点はありませんが、こちらも同様に必ずコンセントを抜いてから作業しましょう。
- 接続口のフタを開ける
- ネジをドライバーでゆるめる
- 電子レンジのアースを取り外し、接続口のフタを閉めて完了
ワンタッチ式の取り外し方法
ワンタッチ式のアースの取り外し方法について解説します。こちらも簡単に取り外し可能なので、どなたでも素早く行えます。必ず電子レンジのコンセントを抜いてから作業しましょう。
- 接続口のフタを開ける
- ワンタッチレバーを押したまま、電子レンジのアースを引き抜く
- 接続口のフタを閉めて完了
まとめ
ここまで電子レンジのアースについて解説しましたがいかがでしたでしょうか。アースなしでも使えないことはありません。しかし、簡単にアースは取り付けられるので、正しく取り付けて、安全に電子レンジを使用しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年02月03日)やレビューをもとに作成しております。
サンワサプライの「アースケーブル KB-DE5」は、Amazonのアースの中でもっとも人気があるコスパがいいアースです。端子の片側は接続しやすいように取り付け加工済み。また、柔らかいため、取り付けやすいのも魅力です。