パソコンの人気おすすめランキング15選【売れ筋のノートパソコンもご紹介】
2022/11/08 更新
パソコンにはデスクトップ・ノートパソコン・モバイルパソコンなど種類がたくさんあります。メモリやストレージの容量・Wi-Fi・Bluetoothの有無・メーカーなどの選択肢もあります。そこで今回は、パソコンの選び方とおすすめをランキング形式でご紹介します。
目次
授業・ゲーム・ビジネスなど用途に合わせてパソコンを選ぼう!
今やパソコンはビジネス・大学生の授業・e-スポーツなどのゲーム分野においてもなくてはならないアイテムになりつつあります。パソコンがないと仕事・勉強・ゲームも捗らなくなってしまいます。
一概にパソコンと言っても、デスクトップ・ノート・モバイルなどの種類や、NEC・富士通・AUSU・HPなどのメーカーの違い、使いたいアプリや機能の違いによって選び方が変わってきます。
そこで今回はゲーミングパソコンを含めたパソコンの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはCPU・メモリ容量・ストレージ容量・OSを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
パソコンの選び方
まずはパソコンの選び方について解説します。それぞれチェックして、ぴったりのパソコンを選ぶ目安を把握しておきましょう。
使用シーンで選ぶ
パソコンの用途が決まっていれば、ある程度は候補を絞り込めます。普段使うシーンを思い起こしてチェックしてみてください。
大学生ならシーンで使い分けできる「2in1パソコン」がおすすめ
2in1パソコンは、折り畳んでタブレットとしても活用できるタイプで、外出先でノートパソコンとして使ったり、タブレットにしてさっとアイデアを書き留めたり、シーンによって柔軟に使いわけられるのが魅力的です。大学生やビジネスマンにおすすめします。
2in1パソコンには2種類、キーボードが着脱可能なセパレート型と、ディスプレイ部分を360度折り畳んで使うコンバーチブル型があります。キーボードが煩わしいと感じる場合はセパレート型を、そうでない場合はコンバーチブル型を選ぶのがおすすめです。
出先で長時間作業するなら「モバイルパソコン」がおすすめ
カフェなどに持ち込んで長時間の作業をする方には、モバイルパソコンがおすすめです。モバイルパソコンとは、14インチ未満で1kg前後に設計された薄くて軽量タイプのものを指します。中にはタブレットと同じくらいの10インチの製品もあります。
小さければ小さいほど持ち運びやすいうえ、お店でほかの方の邪魔になったり目立ったりする心配がありません。ただしコンパクトさは操作性の悪さに繋がる可能性もありますので、サブ機として使うなら10インチ、メイン機なら12インチ以上を選ぶのがおすすめです。
アプリやゲームを楽しむなら「ゲーミングPC」がおすすめ
近年は綺麗でリアリティのある映像が魅力のゲームも多いです。そういったゲームでスペックの低いパソコンを選ぶと処理落ちしてしまう可能性があるため、基本性能が高めにまとまっているゲーミングPCがおすすめです。
具体的には8GB、あるいは16GB以上のメモリ容量と、1050以上のGTX、滑らかな動きを実現させる60Hz以上のリフレッシュレート、Core i5 以上のCPUを搭載したモデルを選べば、快適にプレイできます。また静音モデルなら集中力の妨げになりません。
価格が安いもの&家庭用なら「デスクトップパソコン」がおすすめ
デスクトップパソコンとは、パソコン本体にケーブルでキーボードやマウスなどをつないで使う、持ち運びを想定しないで家庭用で使う製品を指します。価格が安い・ストレージ容量が多い・拡張が可能など性能が高くコスパが良いのが特徴です。
そのため家庭用に据え置きで使うならデスクトップパソコンがおすすめです。ちなみにスタンドタイプのデスクトップパソコンやモニタースタンドを併用すれば、収納性も上がります。
ビジネス用なら「ノートパソコン」がおすすめ
過去のノートパソコンとは異なり、近年のノートパソコンは厚みも薄くなり軽量モデルが多く普及しています。出張先などで長時間持ち歩いても腕への負荷がかかりにくくなり、女性でも気軽に持ち運べるようになりました。
薄くなったぶんディスクなどを入れられるモデルも少なくなりつつありますが、データをディスクで持ち歩いている方は、ディスクを挿入できる部分があるかどうかで選ぶのがおすすめです。
大迫力の映像を楽しむなら「大画面のパソコン」がおすすめ
15インチ以上の大型ディスプレイなら、画像や映像の迫力がダイレクトに伝わってきます。臨場感のある映像・画像を楽しみたい場合には、大画面は外せないポイントです。また移動中に動画を見たいときは、薄型かどうかもチェックしておきましょう。
より綺麗な映像にこだわりたい方は4K出力に対応しているタイプ・HDRが採用されているタイプ・色数の多さ・ディスプレイの明るさ(輝度)をカスタマイズできるか、などもあわせてチェックしておくと、ミスマッチが起こりにくくなります。
OSから選ぶ
OSは、大きくわけて2種類あります。使用用途や使い勝手にあわせて選ぶのがおすすめです。
初心者なら「Windows(ウインドウズ)」がおすすめ
Windowsを選べば、仕事の日もオフの日も不足感なく過ごせます。その理由の1つとして、Windowsは対応ソフトが豊富であるためです。officeソフトやゲームソフトなど、豊富なソフトに対応しています。
加えて数多くのメーカーが販売しているためラインアップが豊富で、初心者向けからクリエイターなどの上級者向けまで多様なラインアップが揃っており、選ぶ楽しみがあるのも特徴です。
ほかのアップル製品と同期させたいなら「Mac(マック)」がおすすめ
Apple社の発売するモデルにのみ搭載されるMacは、同社から販売されているiPhoneやiPadと併せて便利に使える点が特徴です。設定すれば、カレンダー・プレイリスト・連絡先を同期できます。
Windowsよりも対応ソフトは少ないものの、メジャーなソフトにはきちんと対応しています。仕事もオフも使うパソコンだけど、Apple社製品をすでに使っているからMacにしたい方もおすすめです。
スペックや機能で選ぶ
パソコンを購入してから「スペックが足りない」と後悔しないよう、大変かもしれませんがあらかじめ性能と機能をチェックしておきましょう。
パソコンの頭脳「CPU」をチェック
CPUは「パソコンの頭脳」とも言われる、非常に重要なパーツです。パソコン全体の処理能力に影響を及ぼすもので、機能を重視する方にとっては最重要チェックポイントと言っても過言ではありません。CPUは「Core」が最も主流で、次点で「Rythen」が有名です。
「Ryzen ○」「Core i○」といった形で表記されており、○の数字が大きいほどスペックが高くなります。どれを選べばいいかわからず迷っている方は「Core i3」以上のものを、ゲームなどにも耐えられるモデルなら「Core i5」以上を選びましょう。
サクサク処理できるパソコンを選ぶなら「メモリ容量」をチェック
メモリ容量は、一時的なデータ保存できる部分です。メモリ容量が大きいほど、マルチでソフトを起動しても問題なくサクサク動かせます。なお、通常の使用であれば、8GBのメモリがあれば十分です。
一度にたくさんのソフトを使わない方は4GB、かえってゲームや編集など高負荷の作業をするなら16GB以上のものがおすすめです。
写真や音楽を保存するなら「ストレージ」容量の多いものがおすすめ
ストレージ容量はメモリ容量とは異なり、長期的な保存を担う部分です。ストレージ容量が大きいと、それだけ多くの画像・音声データ・映像などを長期的に保存できます。コスパを求める方はHDDを、性能を重視する方はSSD以上のものを選ぶのがおすすめです。
種類としては、コストパフォーマンスの高いHDD・消費電力が抑えられるeMMC・高性能なSSD・HDDとSSDのメリットを掛け合わせたSSHD・デュアルストレージが存在します。後ろにいくにつれ高性能かつ高価になります。
「Office」など必要なアプリの有無をチェック
Officeは、マイクロソフト社が取り扱っているソフトウェアです。レポート作成などに役立つWordをはじめ、計算や簿記作成にも用いられるExcelや、会議やプレゼンで活躍するPowerPointなどがあります。
ビジネスなどで文書作成やデータ管理を行う方は、Officeがあらかじめパソコンにインストールされているかを確認しましょう。Officeが入っていない場合パソコンは安いですが、アプリを後からインストールすると費用も容量もかさんでしまいます。
「Wi-Fi」対応ならケーブル無しでインターネットが使える
「Wi-Fi(無線LAN)」はパソコンをインターネットとつなげるものです。この接続の設定は簡単なので、すぐに使い始められます。
有線にしか対応していないパソコンの場合、LANケーブルの購入費用と、設置する労力がかかります。加えて移動が難しくなるので、すぐ使いたい方や利便性を重視する方はWi-Fi対応のものを選びましょう。
「Bluetooth」対応ならマウスやキーボードが無線で使える
パソコンとBluetoothで接続できるデバイスは多いです。マウス・イヤホン・キーボードなどが該当します。デバイスを有線で使う場合には、ケーブルが雑然としてしまうケースが多いです。机周りをすっきり綺麗に整えたい方はBluetooth機能の有無を確認しましょう。
見やすさを重視するなら「ディスプレイサイズ」をチェック
持ち運びを前提にパソコンを購入する場合、ディスプレイサイズが重要になります。大きいモデルなら画面は見やすいですが、その分パソコン自体が大きく重くなるため持ち運びには不向きです。
持ち運びやすさを最重要に考えるなら10~12インチ・見やすさを重視するなら15~17インチ・バランスの取れたパソコンを探すなら13~14インチのものを選びましょう。
外出先で使うなら「バッテリー駆動時間」をチェック
バッテリー駆動時間は、電源が無い状態で、どれくらい連続してそのパソコンを使えるのかを表す指標です。普段仕事や趣味などで長時間使いたい場合は、バッテリー駆動時間が8時間以上のものをおすすめします。
なお、バッテリー駆動時間は低負荷の作業をした際の目安時間です。ゲームや動画編集といった高負荷の作業をした場合はそのぶん駆動時間が短くなります。
売れ筋のあるメーカーで選ぶ
パソコンのメーカーは、国内・海外問わず多くのメーカーがあります。その中から売れ筋のあるメーカーをピックアップしてご紹介します。
シンプルな操作がしたい初心者なら「HP(ヒューレット・パッカート)」がおすすめ
操作性や機能性がシンプルなパソコンが欲しい方におすすめなのがHPのパソコンです。HPのパソコンは、メール送信やネットサーフィンなどのシンプルな作業に優れています。初心者など単純作業やパソコンの機能を全部使いこなせる自信がない方にもおすすめです。
コスパの高いものが欲しいなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ
海外メーカーであるレノボは、もっとも安いモデルなら30,000円ほどで入手できます。そのコスパの高さの理由として機能がシンプル・Officeが付いていない点があります。多機能だとかえって使いづらい場合や、予算に余裕がない場合におすすめです。
充実したマニュアル・サポート重視なら「NEC」がおすすめ
NECは、国内におけるパソコンのシェア1位に君臨し続けている人気メーカーです。マニュアルやサポートが充実しており、パソコンの操作で分からない部分があれば、FAQ・チャットボット・電話・Q&Aコミュニティなどを頼れます。
また、3TBものストレージ容量を備える大容量モデルがあるのも特徴的です。大容量モデルが欲しい方にもおすすめします。
高品質な国産メーカーなら「富士通(FUJITSU)」がおすすめ
富士通(FUJITSU)は、世界的に有名なITベンダーです。中でも知名度が高いのは、LIFEBOOKシリーズです。このLIFEBOOKシリーズには、世界最軽量で持ち運びに適したモデルがあり、出先に持ち歩きたい女性におすすめします。
また最長で32.6時間も持つバッテリーを搭載したモデルや17.3インチの大画面が魅力的なモデルなど、ハイスペックなパソコンがラインアップされています。
ノートパソコンを選ぶなら「ダイナブック(dynabook)」がおすすめ
「ダイナブック(dynabook)」は、東芝とシャープが出資して設立された会社です。15インチ以上で46,000円を切る安いモデルがあるなど、リーズナブルな価格帯が魅力です。
セキュリティに配慮した顔認証センサー・アフターフォローの手厚さ・起動がスムーズなデュアルストレージなどを採用しています。ノートパソコンを検討している場合におすすめします。
大学生向けパソコンの人気おすすめランキング3選
wajun
dynabook B35
Officeなど大学生が使うアプリがひと通り揃っているノートパソコン
Office2019をはじめ、大学生が使うアプリをひと通り揃えたノートパソコンです。東芝のモデルですので、日本メーカーのモデルが欲しい方やご自宅で東芝のパソコンを使っていて使い慣れている方にもおすすめです。
また近年では光学ドライブが搭載されていないものも多数ありますが、こちらのモデルはDVDドライブが搭載されていますので、ディスクにデータをおさめたい方やDVDで映画などを楽しみたい方にもおすすめします。
CPU種類 | Intel Core i5-5200U | メモリ容量 | 8GB |
---|---|---|---|
ストレージ容量 | 256GB | OS | Windows10 |
口コミを紹介
Let's noteでもこの世代ならではのデザインが素晴らしい。本当に欲しくて探していたので大満足です。軽いのに頑丈。
口コミを紹介
注文翌日、すぐに届きました。電源を入れたらすぐに使えます。ウイルスソフトも簡単で、オフィスもすでに搭載しているため、大変助かりました。
以下の記事では大学生向けパソコンの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
コスパがいいパソコンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ウェブブラウズやメール、動画の閲覧等が主な使い方なので軽さとデザイン優先でしたが、価格以上の性能でした。
アイテムショップY
Win10搭載ノートPC
Offiiceインストール済みなのに安い!初心者におすすめのノートパソコン
Office 2016がインストールしてありますので、届いたらすぐにWordやExcelを使用できる便利なパソコンです。ソフトウェアの購入・インストールが煩わしい方や、パソコンの扱いに慣れていない初心者におすすめします。
また重量はわずか0.9kgと1kgにも満たない軽量性を誇っており、ご自宅内だけでなく出先にもノートパソコンを持ち出す予定がある方にもおすすめです。
CPU種類 | Celeron | メモリ容量 | 8GB |
---|---|---|---|
ストレージ容量 | 64GB | OS | Windows10 |
口コミを紹介
この値段でここまでの機能が詰め込まれていてしかもそれが全て動いていることはすごいです。
コスパがいいパソコンのおすすめ商品比較一覧表
以下の記事ではコスパのいいノートパソコンの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
ゲーミングパソコンの人気おすすめランキング3選
MSI COMPUTER
MSIゲーミングノートPC GF65
売れ筋・国内販売台数1位のゲーム用ノートパソコン
e-スポーツグレードでもあるこちらのノートパソコンは、2年連続ゲームPC部門で国内販売台数1位に輝いている優秀なモデルです。薄型かつ大画面ですので見た目にも圧迫感がなくスタイリッシュなのが特徴です。
ゲーミングPCらしいデザインを探している方におすすめです。処理性能がとても高くロード時間も高速処理できますので、長いロードに疲れている方にもおすすめします。
CPU種類 | Intel Core i7 | メモリ容量 | 16GB |
---|---|---|---|
ストレージ容量 | 512GB | OS | Windows 11 Home |
口コミを紹介
流石のゲーミングノートで快適にプレイできており画質も以前使っていたノートと比べてもきれいに表示され、動作の阻害感も全然ありません。とても満足して使用できています。
Asus
FX506LH-I78G1650
スタイリッシュなデザインのノートパソコン
ゲーミングパソコン特有の優れた冷却システム搭載のノートパソコンです。ゲームを快適に遊ぶためにハイスペックになっているのはもちろん、画像加工や動画編集までこの一台でこなせます。
ゲームのハード機器でもそうですが、特に長時間ゲームをする場合、本体が熱を持ってしまい途中で不具合が生じてしまう場合もよくあります。ですので、長時間ゲームをする予定の方は、高性能な冷却システムが備わったこちらのモデルがおすすめです。
CPU種類 | Intel Core i7 | メモリ容量 | 16GB |
---|---|---|---|
ストレージ容量 | 512GB | OS | Windows10 Home |
口コミを紹介
届いて早速動画を再生したり写真を表示したり日常的な範囲で使ってみました。画面は非常に綺麗で発色も良く、動作も軽く反応が良くてGPU使用率は0%のままファンも回らず非常に静かでした。
薄型ノートパソコンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
結論から言いますと、サックサクに動きます。
ネットサーフィン、YouTube、仕事の日報業務に使っていますが全く不満が無く、完璧といってもいいレベルです。
口コミを紹介
Officeソフトを探していたところ、Amazonで本品がヒット!今のパソコンが認証の問題で思うよう作業が捗らなかったのでダメ元でポチしました!状態も良く、Office付き、マウスやバックがついてこの値段なら満足です。
口コミを紹介
液晶はフルHD解像度のIPSパネルで、視野角も広く、色域もsRGB程度出ていて、結構きれいな画面です。SSD搭載で起動も早く、CPUもそれなりに良いので操作も快適です。
以下の記事では薄型ノートパソコンの人気ランキングを紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
デスクトップパソコンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
画面が大きく,パソコンの画面というより,テレビの画面と変わらない映像が見られます。また,見やすいしきれいです。下方全面にスピーカーがあるので音も鮮明,ブルーレイが見られるし,中央で取り出しやすいのがよいです。
口コミを紹介
ノートが欲しかった嫁のために購入したが、とても速くて画面も十分、ノートじゃなくて正解だったというほどである。音も、低音は十分ではないけど、それなりにキレイな音だと思います。
口コミを紹介
初めての海外ブランドパソコンで、使い勝手の面などで不安だったのですが全く問題無し。セットアップもスムーズに完了しました。デスクトップなのに非常に軽量で、家の中での移動も苦にならないです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
パソコン周辺機器も紹介!
パソコンでできる作業を増やしたい場合には、周辺機器もチェックしましょう。たとえばPCスピーカーがあれば音質の向上を図れますし、多機能マウスを使うと作業がすばやく進むようになります。
下記の記事はパソコン周辺機器の人気おすすめランキングを紹介しています。
買ってはいけないパソコンはあるのか?
豊富な種類のパソコンがあるのでどれを買っていいか迷ってしまいます。しかし、買ってはいけないパソコンがあります。
無名メーカーのパソコン・古いOSを搭載しているパソコンが、それにあたります。無名メーカーだと安いですが、性能が悪いのがデメリットになります。また古いOSだと更新できない可能性があり、買ってもすぐに使えなくなるかもしれません。
まとめ
今回はおすすめのパソコンをご紹介してきました。パソコンは大学生の授業・ビジネス・ゲームなど用途によってメーカー・容量・画面サイズなどが変わります。記事を参考に、ご自身に合ったパソコンを選んでみてください。
下記の記事ではプリンターの人気おすすめランキングをご紹介しているので、あわせてご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月08日)やレビューをもとに作成しております。
持ち運びやすく、大学生におすすめできる売れ筋の良いノートパソコンです。OSにはセキュリティも操作性も高いWindows10を搭載しており、使い倒せます。バッテリー駆動時間が10時間あるので大学生の授業に持っていっても充電の心配が少ないです。