【疲れない】メンズ用ウォーキングシューズの人気おすすめランキング16選【最強のウォーキングシューズ】
2023/01/27 更新
長い時間歩いても疲れない歩きやすいウォーキングシューズは、丈夫な靴や足に負担がかからないものなど優れた機能が付いたものから、ナイキなどのブランド品まで種類が多いです。今回は、メンズのウォーキングシューズのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
シニアにも!最高の疲れないウォーキングシューズを手に入れよう
おしゃれでデザインが豊富であったり、散歩などで長時間歩いても疲れないメンズ用のウォーキングシューズはさまざまな方から人気です。ウォーキングシューズとは、長時間歩くときに向いている歩きやすい靴を指します。
普通のスニーカーを履いてウォーキングしている方もいるかもしれませんが、実は、ウォーキングに適していない靴や自分の足に合っていない靴は靴擦れや水ぶくれなどの足のトラブルの原因にもなるので、ウォーキング用のシューズを選ぶのがおすすめです。
そこで今回は、ウォーキングシューズの選び方と最強おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・サイズ・機能を基準に作成しました。シニアにもおすすめできる商品をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スニーカータイプのウォーキングシューズのおすすめ
ビジネスタイプのウォーキングシューズのおすすめ
防水機能のウォーキングシューズのおすすめ
ウォーキングシューズの特徴
ウォーキングシューズは文字通り歩くための靴です。ウォーキングシューズの特徴にはどのようなものがあるか、ここからご紹介するのでぜひ参考にしてください。
靴底がしっかり安定しているので長時間歩いても疲れない
ウォーキングは、ただ歩くだけではありません。かかとが地面に着いてから、足の裏全体で踏み、つま先から蹴り出すのが、効果的なウォーキングの歩き方です。そのため、靴底が安定していないと足への負担が大きくなります。
ウォーキングシューズは、このような足への負担を軽減するよう、足裏全体をサポートできるように靴底が安定した構造になっています。足が痛くならず、長時間歩いても疲れないのが特徴です。
耐久性のある素材
健康には1日30分のウォーキングが効率的です。しかし、長時間歩き続ければ当然靴にも負担がかかり、雨の日で濡れれば消耗も激しくなります。ウォーキングシューズは、天候にも左右されずに、しっかりと歩けるよう耐久性に優れた素材を使用しているのが特徴です。
また、ウォーキングはかかとから地面につくので、かかと部分に痛みが出るなど負担がかかります。そのため、かかと部分の消耗を軽減するラバーソールを採用しているものが多いです。
ランニングシューズ・スニーカーとの違い
ウォーキング特有の動作をサポートするのが、ウォーキングシューズです。ジョギングなどの走るための靴であるランニングシューズとの違いをご紹介します。
ランニングシューズはクッション性に優れている
ウォーキングシューズの多くは、足裏全体をサポートできるように安定した靴底になっていますが、ランニングシューズは、着地の衝撃を吸収して足の負担を軽減するものが多くなっています。
ランニングでの体にかかる負担は、体重の3倍以上といわれています。そのため、ランニングシューズでは、クッション性の高い柔らかい素材を靴底に使用しているのかがポイントになってくるのです。
ランニングシューズは軽量で蒸れにくいメッシュ素材が多い
ランニングシューズの特徴は、軽量で柔らかく、通気性が良い点です。ランニングシューズは速い足さばきをサポートするために設計されており、基本的にソール部分を柔らかく設計されているので軽量タイプが多く展開しています。
足や膝の安定性を確保して長距離を歩いても疲れにくく、足や膝に負担をかけないように作られているウォーキングシューズと違い、軽量で柔軟性を重視しています。以下の記事では、人気のランニングシューズを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
日常のファッションアイテムとして活躍するスニーカー
ジョギングシューズとスニーカーとの違いは、ファッション性にあります。スニーカーは、あくまでも日常に履くファッションアイテムとしての色合いが強く、使用される素材もさまざまです。
形状もハイカット・ローカット・ハイテク・ローテクなどさまざまで、ジョギングシューズとしても使える機能性に富んだタイプもあります。以下の記事では、人気のメンズスニーカーを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
メンズ用ウォーキングシューズの選び方
自分にあったメンズウォーキングシューズを選ぶにはいくつかのポイントがあるので、それらを紹介します。
自分の足に合ったサイズで選ぶ
サイズ選びでポイントになるのが足長と足囲です。以下ではそれぞれの測り方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
まずは「足長」の測り方をチェックするのがおすすめ
サイズの一つである足長とは、ウォーキングシューズの表記にある25cmや27cmとあるもので、一般的にシューズを選ぶ際に基準になる長さです。ほとんどの方がこの足長を基準にシューズ選びをしていると考えられています。
この足長の測り方は、かかとの一番出っ張っているところから、親指や人差し指など最も長い指の先端までの長さをさします。まずは自分の足長をメジャーなどで測定してみてください。
2E・3E・4Eなど幅広を考慮して「足囲」を測るのがおすすめ
一般的に日本人の足は幅広といわれています。その足幅の基準となるのが足囲(そくい)です。足囲とは、親指の付け根の出っ張りから小指の最も出ている部分までをぐるっと1周した長さになります。
足長と同じように足囲が合っていないと痛みや疲れの原因です。靴の表記では足囲は2E・3E・4Eの数字で表せます。メンズの靴のサイズと足囲の一覧は以下のようになるので、チェックしてください。
足長表記 | 2E | 3E | 4E |
240 | ~243 | ~248 | ~253 |
245 | ~246 | ~251 | ~256 |
250 | ~249 | ~254 | ~259 |
255 | ~252 | ~257 | ~262 |
260 | ~255 | ~260 | ~265 |
265 | ~258 | ~263 | ~268 |
270 | ~261 | ~266 | ~271 |
275 | ~264 | ~269 | ~274 |
280 | ~267 | ~272 | ~277 |
単位:mm |
使う目的に合わせて選ぶ
ウォーキングシューズは、大きくウォーキングや日常に履けるスニーカータイプと通勤にも履けるビジネスタイプの2つに分けられます。
散歩など普段使いなら歩きやすい「スニーカータイプ」がおすすめ
散歩など普段使いも視野に入れているなら歩きやすいスニーカータイプのウォーキングシューズがおすすめです。スニーカータイプのウォーキングシューズの特徴は、なんといってもデザインの良さにあります。
見た目にもスポーティーでかっこよく、おしゃれなデザインが人気です。カラフルなものやナイキやアディダスなど人気スポーツブランドのロゴが入ったものもあり、ファッションアイテムの一部としてもおすすめできます。
以下の記事では、疲れないスニーカーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
通勤に使うなら「ビジネスタイプ」がおすすめ
健康志向が高まる現代社会において、通勤時でも自転車を使うなど何かと工夫しながら通勤する方も増えています。そこで最寄り駅よりも1つ前の駅で降りてウォーキングする方にもおすすめなのがビジネスタイプのウォーキングシューズです。
このビジネスタイプは、スーツスタイルにも違和感なく履けるデザインが特徴で、素材に革を採用しているものも多いです。ビジネスタイプのウォーキングシューズを選んで必然的に毎日ウォーキングできます。
機能性で選ぶ
ウォーキングシューズはクッション性はもちろん、着脱のしやすさや防水機能などさまざまな機能を備えたものが展開しています。
足に優しい靴を選ぶなら「クッション性高め」がおすすめ
ウォーキングシューズを選ぶ上でポイントになるのがクッション性です。クッション性に優れたウォーキングシューズは、ヒール部分やソール部分に厚さや高さがあり、その厚さが地面からの衝撃を和らげてくれます。
たかがウォーキングと思わず、特に長時間歩いて思った以上に足首や膝に対する地面からの衝撃は大きなものがあるため、できるだけクッション性に優れた足に優しい靴を選ぶのをおすすめします。
70代・80代の高齢者ならスリッポンなど「疲れにくいものや着脱しやすいもの」を
健康維持のために毎日ウォーキングをしている70代・80代の高齢者の方も少なくありません。高齢者の方にとっては、疲れにくいのも大切ですが、着脱しやすいのも重要なポイントです。靴紐タイプは、お年寄りにとっては履くのに少し手間がかかります。
高齢者の方には、靴紐を結ぶ必要のないマジックテープやスリッポンタイプがおすすめできます。ただしファッション性にこだわるおしゃれな方は、靴紐タイプの方がバリエーションが豊富なので、靴紐タイプも選択肢のひとつです。
雨の日にも出かけるなら「防水機能」がおすすめ
雨の日にウォーキングシューズを履いて、シューズ内が雨でグチョグチョになった経験のある方も多くいらっしゃいます。そんなときにおすすめな機能が防水機能です。雨に濡れて乾かない状態のままだと、履き心地が悪くなり、快適なウォーキングができません。
初心者なら安い「コスパ最強のウォーキングシューズ」を
これからウォーキングを始める方は、2000円~3000円程度の価格の安いウォーキングシューズの購入がおすすめです。初心者だと、自分にぴったりのシューズを探すのが難しいかもしれませんが、安いものなら手軽に試せます。
GUや無印良品などでも安めのウォーキングシューズがあったりするので、この記事や口コミなどを参考にして、安くても性能の良いコスパ最強のウォーキングシューズを探してみてください。
購入前には「試し履き」して確認
ウォーキングシューズを購入する際には、一度試し履きするのをおすすめします。試し履きをする時に気を付けたいのが、靴下の厚みと履く時間帯のふたつです。このふたつに気を付けて試し履きをしてください。詳しく説明します。
靴下の厚みによって足へのフィット感は随分変わります。実際にウォーキングをする時に履く靴下を履いて、履き心地やサイズ感を確認してください。また、足は朝よりも夕方の方がむくんでいる場合が多いです。
足や膝に優しい靴を選ぶなら「靴底の硬さ」を確認
ウォーキングシューズを購入する際は、靴底の硬さをチェックするのをおすすめします。硬さが合っていないと、足や膝への負担が大きくなってしまうからです。疲れないための理想の硬さは、歩いたときに足指が曲がる硬さになります。
軽い靴で快適に歩きたいなら「靴紐付き」を
軽いウォーキングシューズで快適に歩くためには、靴紐の存在が欠かせません。靴紐には、足とシューズを一体化させる重要な役割があります。足のズレを防ぐためにも、靴紐が備わっているウォーキングシューズの購入がおすすめです。
人気ブランドで選ぶ
ウォーキングシューズは、日常生活や通勤などにも使える靴ですから、洋服と同じように自分の好きなブランドも選択肢のひとつです。
シンプルで機能的なものなら「リーボック」がおすすめ
イギリスのスポーツ用品ブランドのリーボック(Reebok)は、世界的にも人気ブランドで、日本でも多くのファンを集めています。リーボックのウォーキングシューズの特徴は、シンプルなデザインです。
防水性や衝撃吸収性を重視し、ブラック・ホワイト・ブラウンなど単色系が主流になっています。以下の記事では、人気のリーボックスニーカーを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
人気のスニーカーブランドなら「ナイキ」がおすすめ
スニーカーの人気ブランドであるナイキ(NIKE)は、サッカーやバスケット、野球などさまざまなスポーツをサポートしている有名スポーツブランドです。有名アスリートたちを登用したCMでもよく知られています。
ナイキのウォーキングシューズの特徴は、ハイテクスニーカーの火付け役ともなった、エアと呼ばれるクッションシステムです。ランニングシューズにも使用できる衝撃吸収性で多くの人々に愛用されています。
以下の記事では、人気のナイキスニーカーを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
おしゃれでデザインが豊富なものなら「ニューバランス」がおすすめ
ニューバランス(New Balance)は、特徴的なNのデザインで世界中の人々に愛されているスポーツシューズメーカーです。そのウォーキングシューズは、通気性に優れながらも、デザインが豊富でおしゃれなのも大きな魅力になります。
また、衝撃性にすぐれたEVA素材などを使用したミッドソールは、ラルフ・ローレンがまるで雲の上を歩いているようと絶賛したともいわれています。以下の記事では、人気のニューバランス商品を紹介しているので見てみてください。
カジュアルなデザインで日本人の足にぴったりで丈夫な靴なら「アシックス」
1949年に創業したアシックス(asics)は、翌年日本初のバスケットボールシューズを発売しました。以降スポーツシューズの研究開発に取り組み、世界的なブランドに成長した、丈夫な靴が多く、人気のブランドです。
ウォーキングシューズでは、アシックスウォーキング(asics walking)のブランドで、日本人好みの履き心地を追求したビジネスからカジュアルまでさまざまなウォーキングシューズを提供しています。
以下の記事では、人気のアシックスランニングシューズを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
都会的なデザインのものなら「ミズノ」がおすすめ
1906年に創業した老舗のスポーツ用品メーカーミズノ(MIZUNO)は、長年スポーツ振興に貢献し、さまざまなスポーツ大会やアスリートを支援しています。ミズノのウォーキングシューズは、機能性だけでなくシンプルで都会的なデザインが特徴です。
また、靴底にはミズノウェーブと呼ばれる歩行時の衝撃を吸収するクッション性とぐらつきを抑える安定性を両立した波形プレートを搭載しているのが特徴です。膝や腰にやさしい設計になっています。
豊富なデザインから選びたいなら「アディダス」がおすすめ
ドイツのスポーツメーカーアディダス(adidas)は、ナイキに次ぐ世界第二位のブランドとして、数多くのスポーツ用品を提供しています。通気性やクッション性、軽量など機能性に優れたウォーキングシューズを開発しているのでも有名です。
大きな特徴は、豊富なデザイン性です。控えめでシンプルなものから、カラフルで存在感のあるものまで、幅広い製品を取り揃えています。以下の記事では、人気のアディダスのランニングシューズを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
普段使いで足に負担がかからない商品なら「ダンロップ」がおすすめ
レザーの柔らかさが特徴のダンロップは、一度履くとその履き心地の良さからリピーターになる方も多いウォーキングシューズです。柔らかなインソールやゆったりとした履き心地なで足に負担がかからないため、ユーザーを魅了しています。
軽くて履きやすいものなら「スケッチャーズ」がおすすめ
ボリュームがあるフォルムでクラシックなデザインのウォーキングシューズなら、スケッチャーズの商品がおすすめです。軽くて履きやすいシューズが多く揃っているので、多くの方にぴったりなメーカーといえます。
スニーカータイプの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
会社に行く際に使用しています。
作りがしっかりしてフニャフニャ感がありません。
口コミを紹介
旦那に靴を買うのに購入しました。履き心地も良く、見た目も良く、凄く気に入ってくれて、毎日履いてくれてます。大満足です。
MIZUNO
ウォーキングシューズ
シックな色合いでユニセックスモデルのカジュアルスニーカー
ミズノから発売しているこちらのウォーキングシューズは、シックに大人カジュアルに、日常に溶け込むウォーキングシューズもユニセックスモデルになります。歩くための機能性とデザイン・クオリティの融合をテーマに誕生したシューズです。
アッパーには風合いにある天然皮革スエードを採用し、少しシックなコーディネートにも合う大人カジュアルな印象を与えます。落ち着いたライフスタイルを送る大人の男女のオフタイムにおすすめです。
サイズ | 22.5~28cm/3E | タイプ | スニーカータイプ |
---|---|---|---|
機能性 | クッション性/安定性/耐久性 |
口コミを紹介
さすがMIZUNO。バッチリ期待通りでした。黒色を購入。毎日の通勤に使ってます。
口コミを紹介
NIKEなので予想通り、いつものサイズだとかなり小さめです。0.5〜1.0cmのサイズアップをおすすめします。
口コミを紹介
通販で買ったのにぼくの足にはピッタリ。心配していた膝痛もこの靴に換えてからほとんどなかったです。
口コミを紹介
前回購入してすごくよかったので、リピートしました。
この靴はとても軽量で、防水なので雨にも強く、履きやすい。
またリピートする予定です。
口コミを紹介
見た目は、安っぽくなく可愛い。
超軽量の中でも極めて軽い。
スニーカータイプのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シニアにも!長時間歩いても疲れない最強のウォーキングシューズ |
24.5〜28.5cm/3E |
スニーカタイプ |
厚底/軽量 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性のある丈夫なウォーキングシューズ |
24~30cm/D |
スニーカータイプ |
クッション性/防水 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
脚幅4Eの方に!アシックスの高機能で丈夫な靴 |
24~30cm/4E |
スニーカータイプ |
クッション性/耐久性/安定性 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルなデザインでどんな服装にも合うナイキのスニーカー |
24~30cm |
スニーカータイプ |
クッション性 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
シックな色合いでユニセックスモデルのカジュアルスニーカー |
22.5~28cm/3E |
スニーカータイプ |
クッション性/安定性/耐久性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
散歩にぴったりの軽量メンズランニングシューズ |
24.5~29cm/6E |
スニーカータイプ |
耐久性/クッション性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
70代・80代の高齢者にも!軽い履き心地で足に優しいメンズシューズ |
24.5~30cm/4E |
スニーカータイプ |
グリップ力/防水性/屈曲性 |
ビジネスタイプの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
使用初日、運転、徒歩、1時間の立ち仕事をしましたが、全く違和感なし。長く馴染んだ靴のように馴染んでくれました。蒸れも無し。サイズ感は紳士用靴下を履いてピッタリです
口コミを紹介
同じモデルをずっと愛用しています。一日中履いていても足が疲れない。靴に足を合わせ無くても最初からぴったりです。
幅広足の方にはおすすめ
口コミを紹介
通勤往復で8000歩です。
立ったままの電車で疲労感も少なく、
徒歩では着地ダメージが少ない&歩幅も広くなると感じています。
口コミを紹介
こちらのメーカーの革靴は二足目になります。やはりなんと言ってもこの抜群の快適さが素晴らしく、この履き心地を体感してしまうと普通の革靴に戻るのがほんとうに億劫になるほどです。
口コミを紹介
ブラウンの27.5cmを購入しましたが、靴ずれもなくて快適です!
防水機能で雨の日も快適です。
ビジネスタイプのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれで負担がかからないビジネスシューズ |
24~29cm |
ビジネスシューズ |
蒸れない、防滑、軽量、防臭加工 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ビジネスシューズとは思えない履き心地 |
24.5〜28cm |
ビジネスシューズ |
軽量/屈曲性/耐摩耗性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スマートなフォルムのビジネスウォーキングシューズ |
24.0~28.0cm /3E |
ビジネスタイプ |
クッション性/安定性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高機能ソールで膝に優しいソフトな履き心地 |
23.5~28cm/4E |
ビジネスタイプ |
クッション性/安定性/防水性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
通勤やビジネスシーンでもOK!スタイリッシュなウォーキングシューズ |
24.0~28.0㎝/3E |
ビジネスタイプ |
衝撃緩衝材GEL |
今回の記事ではメンズ用ウォーキングシューズの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではスポーツウェアについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
防水機能のウォーキングシューズ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
足の横幅広いほうですが、快適に使えてます。はき心地よし!
口コミを紹介
以前からニューバランスの880ウォーキングシューズを持っていましたが、それに比べてサイズは少し大きく感じられました。メッシュの部分に雨が入らないのでGOOD!
普段履きでもいけるデザインです
口コミを紹介
非常に履きやすいシューズです
毎日のわんこの散歩に使ってます。
口コミを紹介
何度目かの購入で、日々のウォーキングで使用しています。
防水機能のウォーキングシューズおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | タイプ | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い耐久性にも優れたアシックスの防水シューズ |
24.5~28cm |
スニーカータイプ |
軽量/防水 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スリッポンで履きやすいコスパの高い防水ウォーキングシューズ |
24.5cm〜30cm/4E |
スニーカータイプ |
防水性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
雨でも快適なニューバランスのGORE-TEXバージョン |
24.5~27.5cm/2E/4E |
スニーカータイプ |
通気性/クッション性/ブレ防止 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
はっ水・防滑のウォーキングシューズ |
24.5~28cm/4E |
ビジネスタイプ |
グリップ性/抗菌・防臭 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シューズがさらに履きやすくなるインソールもおすすめ
現代人の抱える足の悩みである偏平足や外反母趾、疲労などの症状を緩和予防するためのアイテムとして、インソールが大きな役割を果たしています。インソールにもさまざまなものがあり、足のゆがみ・疲労の軽減・歩行の補助・けがの予防などにぴったりです。
手に入れたお気に入りのウォーキングシューズに、自分に適したインソールを使うと、現代人の抱える足のそれぞれの悩みを解消できます。お気に入りのウォーキングシューズを見つけたら、同時にインソールもチェックしてみてください。
以下の記事では、スニーカー用インソールの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ウォーキングの効果をアップさせる靴ひもタイプの履き方
ウォーキングの効果を高めるためには、やはり靴ひもタイプのものがおすすめです。ここでは、靴ひもタイプの効果的な履き方の3つのポイントを紹介します。
Point① つま先に余裕をもたせる
ウォーキング中は、踏み込んだりキックしたり、つま先を使う頻度が多くなります。このとき、つま先が自由に動かないと足の動きがスムーズに進みません。ウォーキングシューズを履くときは、まず靴ひもをゆるめてください。
Point② かかとをしっかり収める
ウォーキングの着地時には、かかとに体重の1.2~1.5倍の衝撃が加わるといわれています。衝撃を吸収するクッション材などが使われていますが、シューズの中でかかとが安定していないと、クッションの効果が十分に発揮できません。
ますウォーキングシューズに足を入れたら、かかとで軽く地面をたたくようにします。ヒールのカウンター部分にかかとがしっかりと収まればOKです。これをしないとかかとが安定するのに時間がかかることもあります。
Point③ 靴ひもでしっかり固定する
ウォーキングシューズにしっかりと足を収めたら、ゆっくりと体重をつま先に移動し、蹴り出し時のような体勢をつくります。そのまま、靴ひもを足の甲から足首までしっかり固定してください。
足首に近い部分がしっかり固定されていないと、歩いたときのブレが大きくなり、足への負担が増します。そのようなことにならないように、動かない程度にしっかりと固定してください。
まとめ
ここまでは、ウォーキングシューズの選び方と人気でおすすめの商品をランキング形式で紹介してきました。自分に合ったタイプのウォーキングシューズを見つけて、快適なウォーキングを楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
【おすすめポイント】
・耐久性・弾力性があり履きやすい
・片足200gの軽量でクッション性もあり、長時間歩いても疲れない
・防滑・防臭・通気性などの機能があり、ウォーキング以外にもスポーツ・トラベルなど多目的に使えて最強