音の静かな除湿機のおすすめ10選|寝室でも暑くならない加湿器も
2023/10/23 更新
寝室や夜間に除湿機を使用する場合は、静音性の高い除湿機がおすすめです。今回は音の静かな除湿機の選び方とおすすめ10選を紹介します。暑くならない除湿機や小型除湿機、今ある除湿機の音を静かにする方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
寝室や夜間の使用には音の静かな除湿機を!
雨の日の除湿や部屋干し対策におすすめの除湿機ですが、稼働音が大きくうるさいと感じる方も多いです。しかし、最近では寝室にも置ける静音性の高い除湿機が多く販売されています。静音性の高い除湿機は、夜間に使用したい方に特におすすめの除湿機です。
※青字を押すと対象のサービスの詳細まで飛びます
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
【前提】除湿機の除湿方法は主に3つ
コンプレッサー式![]() |
デシカント式![]() |
ハイブリッド式![]() |
|
特徴 | 冷たい空気で パワフルに除湿 |
暖かい空気で 冬の結露対策に |
通年で見ると コスパがいい |
電気代 | 安い | やや高い | ※ |
タンク | 大きめ | 小さめ | 大きめ |
静音性 | 低い | 高い | ※ |
季節 | 梅雨・夏 | 冬 | 1年中 |
※モードによって異なる
除湿機は主に、コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3つの除湿方式に分かれます。音の静かな除湿機を選ぶなら、デシカント式の除湿機を選びましょう。コンプレッサー式よりも稼働音が小さく、睡眠時や夜間での使用におすすめです。
【選び方】静かな除湿機を選ぶ4つのポイント
ここでは静音性の高い除湿機の選び方を紹介します。静音性の目安や、あると嬉しい機能性についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
静音性の目安は40dB以下
音の静かな除湿機を選ぶなら、稼働音が40dB以下の除湿機を選びましょう。図書館と同等の静けさで使用でき、睡眠時にも不快感を与えることなく使用できます。除湿や衣類乾燥モードによって騒音レベルが異なるので、購入前に確認しておきましょう。
静か | 20〜30dB | 木の葉のふれあう音/ささやき声 |
普通 | 40〜50dB | 図書館/静かな事務所/換気扇 |
うるさい | 60〜70dB | 洗濯機/テレビ/セミの鳴き声 |
※参考:日本騒音調査 ソーチョー
お部屋に合わせた定格除湿能力・適用面積を確認
定格除湿能力とは「湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量」のことで、数値が大きいほど除湿性能が高くなります。定格除湿能力をもとに適用畳数が算出されているので、基本的には適用畳数を参考に除湿機を選ぶようにしましょう。
\適用畳数と1日あたりの除湿量の目安/
1日あたりの除湿量 | 木造住宅の除湿能力 | 鉄筋住宅の除湿能力 |
4.5〜6.3L | 6〜8畳 | 13〜16畳 |
6.3〜8.0L | 8〜10畳 | 16〜20畳 |
8.0〜11.0L | 10〜14畳 | 20〜28畳 |
11.0〜18.0L | 14〜23畳 | 28〜45畳 |
衣類乾燥や静音モードなど機能性もチェック
除湿機の静音性と合わせて、機能性も確認しましょう。除湿機を部屋干し対策として使用するなら衣類乾燥機能を、お手入れの手間を省くなら内部乾燥機能がおすすめです。
また、コンプレッサー式やハイブリッド式の除湿機を選ぶ際は、静音モードが搭載されたモデルがおすすめです。通常のモデルよりも、稼働音を抑えて使用できます。
あると嬉しい機能 | |
衣類乾燥 | 雨の日や梅雨の部屋干し乾燥におすすめ 風向調節や乾き残しセンサーがあると効率的に乾燥できる |
内部乾燥 | お手入れの手間を省きたい方におすすめ 本体内部にカビが発生しにくく、いつでも清潔に |
静音モード | 睡眠時の使用や赤ちゃんがいるご家庭に 静音モードの稼働音は40dB以下がおすすめ |
音の静かな除湿機おすすめ10選
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 除湿機部門 2位
(2023/09/01調べ)
衣類乾燥 除湿機 IJD-I50
とにかく静かな運転音!スピード乾燥ができるサーキュレーター除湿機
サーキュレーターによるパワフルな送風と、強力な除湿機能でスピード乾燥する衣類乾燥除湿機です。それぞれ単独で使用できるので、サーキュレーターと除湿機を2台置く必要がありません。
稼働音も29dBと超静音で、赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使用できます。排水しやすい2.5Lの大容量水タンクで、排水の手間も少ないです。ワイド送風や狙い撃ち集中乾燥など、部屋干し対策におすすめの機能も搭載しています。
除湿方式 | デシカント式 | サイズ | 28.7×23.4×64.0cm |
---|---|---|---|
重量 | 7.8kg | 適用畳数 | 木造6畳〜鉄筋13畳 |
最大稼働音 | 約29dB | 排水タンク | 2.5L |
機能性 | 衣類乾燥・サーキュレーター・ワイド送風・タイマー |
口コミを紹介
3年前に家を買い住み始めましたが、買う予定がなかった家電の中で1番良かったです!タイマーとかやらず、夜にスタートボタン押すだけで朝には乾いてて、生乾き臭は1度もありません♪
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
衣類乾燥 除湿機 IJD-H20
シンプルな機能性を搭載した安いデシカント式除湿機
シンプルな機能性と手頃な価格が魅力の、アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機です。除湿機のヒーター熱を利用したデシカント式で、自然乾燥の1/3の時間で衣類を乾燥します。
風向きを手動でコントロールできるので、衣類量に合わせてダイレクトに乾燥できます。34dBの稼働音で睡眠時や作業時の使用も邪魔になりません。4.4kgの軽量設計+ハンドル付きで持ち運びも簡単、一人暮らしの方にもおすすめの除湿機です。
除湿方式 | デシカント式 | サイズ | 32.5×51×16.5cm |
---|---|---|---|
重量 | 4.4kg | 適用畳数 | 木造3畳〜鉄筋6畳 |
最大稼働音 | 34dB | 排水タンク | 2.2L |
機能性 | 衣類乾燥・送風角度調節・タイマー |
音の静かな除湿機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 除湿方式 | サイズ | 重量 | 適用畳数 | 最大稼働音 | 排水タンク | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
とにかく静かな運転音!スピード乾燥ができるサーキュレーター除湿機 |
デシカント式 |
28.7×23.4×64.0cm |
7.8kg |
木造6畳〜鉄筋13畳 |
約29dB |
2.5L |
衣類乾燥・サーキュレーター・ワイド送風・タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びしやすい軽量でコンパクトなデザイン |
コンプレッサー式 |
29×19×47.7cm |
9.4kg |
木造9畳〜鉄筋18畳 |
40dB |
2.5L |
プラズマクラスター・内部乾燥・タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルな機能性を搭載した安いデシカント式除湿機 |
デシカント式 |
32.5×51×16.5cm |
4.4kg |
木造3畳〜鉄筋6畳 |
34dB |
2.2L |
衣類乾燥・送風角度調節・タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アパートのワンルームや寝室におすすめの小型除湿機 |
デシカント式 |
29×19×47.7cm |
9.3kg |
木造7畳〜鉄筋16畳 |
34dB |
2L |
衣類乾燥・タイマー・風向調節 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プラズマクラスター搭載!カビ対策におすすめの除湿機 |
コンプレッサー式 |
30.3×20.3×52.4cm |
9kg |
〜木造9畳 |
約44dB |
2.5L |
衣類乾燥・プラズマクラスター・内部乾燥・消臭 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトながらパワフルな除湿力の衣類乾燥除湿機 |
コンプレッサー式 |
22.0×33.0×51.5cm |
7.9kg |
木造7畳〜鉄筋14畳 |
38dB |
3.5L |
衣類乾燥・10年交換不要フィルター |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電気代が安いペルチェ式除湿機 |
ペルチェ式 |
14.0×14.0×22.8cm |
85.8kg |
〜4.5畳 |
35dB以下 |
600ml |
除湿・ランプお知らせ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量コンパクトな設計で家中簡単除湿 |
デシカント式 |
17.8×35.7×45.9cm |
5.9kg |
〜鉄筋14畳 |
約48dB |
2L |
衣類乾燥・ワイド送風・タイマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
静音モードで夜間にも使いやすいアイリスオーヤマの除湿機 |
コンプレッサー式 |
38.4×28.3×65.9cm |
18kg |
木造20畳〜鉄筋40畳 |
約48dB |
5L |
衣類乾燥・空気清浄・連続排水 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
部屋干し臭を抑えて室温も暑くならない |
コンプレッサー式 |
24.8×35.9×66.5cm |
15.5kg |
〜14畳 |
50dB |
4.5L |
衣類乾燥・プラズマクラスター・カビバリア運転・連続排水 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
推奨|静かな除湿機を選ぶそのほかのポイント
除湿機にはいろいろな種類があり、どれがい静かなのかわかりにくいと感じる方も多いです。ここからは静かな除湿機の選び方をご紹介していきます。
本体サイズで選ぶ|小型・大型
リビングや寝室など、使用場所に合わせて本体サイズを確認しましょう。大型の除湿機は除湿能力が高く、広い空間でもスピーディに除湿・乾燥してくれます。一人暮らしの方なら、場所を取らない小型の除湿機がおすすめです。
また、除湿機を移動して使う場合は、取っ手付きの軽量タイプや4輪キャスターがついたものがおすすめです。クローゼットや靴箱など、狭い場所のカビ対策として使用できます。
機能性で選ぶ
除湿機には除湿機能だけでなく、衣類乾燥や空気清浄などの機能を搭載したものもあります。用途に合った機能を搭載したものを選んでみてください。
お部屋のこもった空気や臭いが気になるなら「空気清浄機能」
お部屋のこもった臭いが気になる方は空気清浄機能を搭載した除湿機を選んでください。湿気を取り除きながら嫌な臭いを抑え、快適な空間を保てます。除湿機と空気清浄機をそれぞれ購入する必要がないので、スペースが限られている一人暮らしの方にもおすすめです。
以下の記事では空気清浄機のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
消し忘れを防ぎたいなら「タイマー機能」がおすすめ
除湿機を長時間使用するときは電源の消し忘れが心配です。タイマー機能を搭載したものなら設定した時間で自動的に電源が切れ、消し忘れの心配がありません。タンクが満水になったら電源が切れる自動停止機能を搭載したものもあるので、チェックしてみてください。
リビングや脱衣所間の移動なら「ハンドル・キャスター付き」
リビングや寝室・脱衣所・玄関などお家のさまざまな場所で除湿機を使うなら、移動させやすいハンドルやキャスターが付いたものを選んでください。女性やお年寄りでも楽に移動させられるので、便利です。
長時間の使用なら「連続排水」できるものを
タンクが満水になる度に排水しなければいけないのは手間がかかります。長時間使用したいときは市販のホースをつないで連続排水できる除湿機を選んでください。ただし、排水する場所が必要なので浴室や脱衣所などの使用に限られます。
吸込口が広いと洗いやすくメンテナンスしやすい
除湿機は雑菌やカビが繁殖しやすいため、排水タンクはこまめに洗ってください。取り外しが簡単で吸入口が大きめのものなら洗いやすく、お手入れの手間がかかりません。1週間に1度はお手入れをして清潔に使い続けるのが大切です。
インテリアに合わせておしゃれなデザインをチェック
リビングに置くならインテリアになじむデザインの除湿機を置いてください。最近は除湿機だとわからないおしゃれなデザインのものも登場しています。カラーもホワイトだけでなく、ブラックやシルバーなどもあるので、ぜひ好みのものを探してみてください。
本体価格や電気代などコスパの良さも確認
除湿機は意外にも消費電力の高い家電です。そのため本体価格や電気代などのコスパも確認しておきましょう。電気代の目安としては、1時間あたり10円以下の商品がおすすめです。
メーカーで選ぶ
除湿機選びに迷った場合はメーカーで選ぶのも1つの方法です。人気のメーカーの特徴をご紹介しますので、参考にしてみてください。
【目次】
- 機能性で選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
- 省エネで経済的なものを選びたいなら「CORONA(コロナ)」がおすすめ
- 豊富なラインナップから選びたいなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」
- うるさくない静音性にこだわるなら「SHARP(シャープ)」がおすすめ
- デザイン性で選ぶなら「cado(カドー)」がおすすめ
機能性で選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックの除湿機は独自技術であるナノイーを搭載しているのが特徴です。お部屋の湿気を取り除きながら、花粉やダニなどのアレルギー物質の抑制や脱臭・除菌効果が期待できる高機能な商品が揃っています。除湿機の機能性を重視する方におすすめです。
省エネで経済的なものを選びたいなら「CORONA(コロナ)」がおすすめ
コロナの除湿機は省エネと使いやすさが特徴のコンプレッサー式を採用しています。価格もほかメーカーにより低価格なものが揃っているので、お手頃価格の除湿機を探している方やランニングコストを抑えて経済的に使いたい方はぜひチェックしてみてください。
豊富なラインナップから選びたいなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」
アイリスオーヤマの除湿機はサーキュレーター機能を搭載したものや空気清浄機能を搭載したものなど、1台で何役もこなすモデルが揃っています。コンパクトなものから大型のものまでラインナップも豊富なので、自分に合った除湿機を見つけやすいのも魅力です。
うるさくない静音性にこだわるなら「SHARP(シャープ)」がおすすめ
シャープの除湿機は部屋干しの嫌な臭いを抑制するプラズマクラスターを搭載したモデルが人気です。さらに、静音性が高く強モードでもうるさくないので運転音が気になりません。静音性にこだわって除湿機を選びたい方におすすめします。
デザイン性で選ぶなら「cado(カドー)」がおすすめ
リビングに置くなら、おしゃれなカドーの除湿機がおすすめです。生活感を感じさせず、インテリアの一部にも見えるので、デザイン性を重視する方はぜひチェックしてみてください。除菌、消臭モードなどの機能も充実しています。
音がうるさい!今ある除湿機を静かにする方法は?
除湿機がうるさい原因の1つはお手入れ不足です。フィルターを掃除しないと目詰まりを起こし、音が大きくなる場合があります。そのため、週に1回程度は定期的にフィルターの掃除をしましょう。新しく買った除湿機がうるさい場合は、本体の下に厚手のマットを引くのがおすすめです。
\除湿機がうるさい原因/
① フィルターや本体のお手入れ不足 ② 長年の使用による本体やネジの緩み |
\うるさい除湿機の対処法/
① 週1回程度のお手入れ ② 本体の下に防音マットまたは厚手のマットを引く |
除湿機のお手入れ方法
除湿機は本体の掃除はもちろん、排水タンクもこまめにお手入れしてカビやぬめりなどを防ぐのが大切です。タンクの水を捨てる際に軽く水洗いしておくと汚れが残らず、お手入れの手間も減らせます。
落ちにくい汚れは中性洗剤を使ってスポンジで落とすのがおすすめです。もし、カビが付着してしまったら塩素系漂白剤を使いきれいに落としてください。以下の記事ではカビ取り剤のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
吸込口カバーのお手入れ方法
吸込口をお手入れする際には必ず電源を切り、差込プラグは抜いてください。吸込口にあるほこりを掃除機などで吸いとり、汚れがひどい場合には吸込口カバーを取り外して掃除し、中性洗剤で洗って乾かすのがおすすめです。
まとめ
静かな除湿機の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。除湿だけでなく衣類乾燥機能や空気清浄機能など便利な機能を搭載したものがあり、1台あると大活躍してくれます。今回の記事を参考にぜひあなたに合った商品を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年10月23日)やレビューをもとに作成しております。
サーキュレーターによるパワフルな送風と、強力な除湿機能でスピード乾燥する衣類乾燥除湿機です。それぞれ単独で使用できるので、サーキュレーターと除湿機を2台置く必要がありません。
稼働音も29dBと超静音で、赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使用できます。排水しやすい2.5Lの大容量水タンクで、排水の手間も少ないです。ワイド送風や狙い撃ち集中乾燥など、部屋干し対策におすすめの機能も搭載しています。