足枕の人気おすすめランキング21選【腰痛・リンパ浮腫にも効果的!】
2022/12/01 更新
足のむくみや腰痛の改善、そして快眠にも効果的な足枕ですが、さまざまな大きさや硬さのものがあり、選ぶのが難しいと思っている方もいらっしゃいます。そこで今回は足枕の選び方や人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
リンパ浮腫や腰痛・坐骨神経痛をサポートする足枕
足枕といえば、寝転ぶときに足を乗せるとリンパ浮腫・坐骨神経痛などの腰痛・足の疲れのサポートなどに効果が期待できるアイテムです。でも実は、リンパ浮腫・疲労のサポートによるリラックス効果も魅力で、快眠にも導いてくれる優れものになっています。
リラックス効果もあり、今後より幅広いシチュエーションでの使用が期待できます。ただ、多くの種類があり、用途にあった選び方がわからなかったり、おすすめ商品がわからなかったりする場合もあるんです。
そこで今回は足枕の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは、目的・形状・素材の3つを基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
足枕の選び方
足枕を選ぶ際、チェックしたいポイントがいくつかあります。気をつける点と合わせて解説しますので、参考にしてみてください。
サイズで選ぶ
足枕にはさまざまなサイズがあり、サイズによっておすすめの利用シーンが違います。どんなときに使いたいのかイメージしながら選んでください。
睡眠時に使うなら「大きめ」の足枕がおすすめ
睡眠時やリラックスタイムに使いたい方は、大きめのサイズの足枕がおすすめです。余裕を持ってゆったりと足全体を乗せられます。足を高くした状態であるとよりリラックス効果があるので、高さも自分の合うものを探してください。
具体的な大きさとしては、長さは60cm、幅は40cmくらいを目安に選んでみてください。幅が広いものならば、寝返りを打っても足が落ちにくいです。
日中に短時間使うなら「小さめ」の足枕がおすすめ
日中などに短時間使うなら、比較的小さめの足枕がおすすめです。作業中の使用や軽いお昼寝であれば、ふくらはぎや踵が乗せられれば十分使用できます。小さめの足枕なら収納場所を取らず、持ち運びもしやすいので、旅行先で使いたい方にもぴったりです。
また、高齢者の方や妊婦の方のリラックスタイム時にも持ち運びの負担もなく使えます。
持ち運ぶのが多い場合は「エアータイプ」の足枕がおすすめ
旅行先や出張先にも持ち運んで使いたい方にはエアータイプがおすすめです。エアータイプの足枕は空気を入れて膨らませて使う足枕いなります。使わないときには空気を抜いてコンパクトに閉まっておける優れものです。
持ち運びにとても便利で鞄に入れてもかさばりません。いつでもどこでも足枕を使ってリラックスしたい方は、エアータイプを選んでみてください。下記の記事では、飛行機持ち込みフットレストについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
形状で選ぶ
足枕の形は傾斜のついたものや円筒型・ドーナツ型などさまざまです。それぞれの特長を理解して、自分の使い方に適したものを選んでみてください。
睡眠時には安定感のある「傾斜型」がおすすめ
足先に向かって緩やかに高くなっていく傾斜型足枕は、膝への負担も少なく自然な形で足全体を乗せられます。足全体を乗せてリラックスできるので、おやすみ時の使用が中心の方におすすめです。
長さや幅が大きめのものであれば、寝ている間も安定感をもって足を支えてくれます。小さめサイズであれば「しまむら」の三角クッションで代用してみるのもよいです。
フィット感にこだわるなら「波型」がおすすめ
波型はフィット感抜群で、足の位置を自然に固定してくれます。あらかじめ足を置く場所が凹んでいるので、フィット感を求める方におすすめです。凹んだ部分に足首を乗せると自然な形に落ち着き、姿勢が安定しやすいのもポイントになっています。
寝返りを打ってもすぐポジションが決まるため、神経質な方も入眠しやすいです。
膝裏・足首に使いたい方に「円筒型」がおすすめ
膝の裏や足首の下に置きたい方には円筒型がおすすめです。足枕の曲面がちょうど膝や足首の下にすっぽりと収まり、リラックスを促します。長さのあるものなら抱き枕として使用可能です。
ただどうしても転がってしまうので、安定感が欲しい方は、かまぼこのような半円型・三角形の足枕を選ぶのがおすすめです。
妊婦さんに寝る姿勢をサポートしてくれる「凹型」がおすすめ
横向きで寝るときが多い方には凹型がおすすめです。表と裏の両面が凹んだ形状で、ふくらはぎや太ももに挟めば横向きの寝姿勢をサポートしてくれます。妊娠中に使えば、妊婦特有のひざや腰の痛みを和らげられるのも特徴です。
広げて両足を乗せられるタイプなら、仰向けで寝るときにも使えて便利です。
横向きで寝る方に「ドーナツ型・巻きつけ型」がおすすめ
足首に取りつけるドーナッツ型・巻き付け型は、巻き付けて固定するので簡単に外れる心配がないのが魅力です。特に睡眠時の寝相が悪い・寝がえりの回数が多い方におすすめできます。
仰向けや横向き、うつ伏せなど、どんな寝姿勢でも使えるところもポイントです。また、足首を温めるたい方にもおすすめできます。
素材で選ぶ
足枕表面の素材には、布だけでなくビニールや合皮を使ったものもあります。それぞれの特徴を確認して選んでください。
手触りにこだわる方には「綿やポリエステル」の足上げ枕がおすすめ
肌触りの良さを重視したい方は、綿・ポリエステルでできた足上げ枕を選ぶのがおすすめです。肌触りもよいものを使うとよりリラックスできます。また、滑りにくくベッドやソファの上で使いやすいのも特徴です。
その他にもカバーを取り外して洗濯できるものも多く、清潔に使えるところも魅力です。頻繁に洗濯して使いたい方にもおすすめできます。
お手入れを簡単に済ませたいなら「ビニール・合皮」がおすすめ
合皮やビニールは汚れにくいところが強みで、お手入れを簡単に済ませたい方におすすめです。汗や皮脂を吸着しないので、拭き取るだけでお手入れができます。お子さんやご家族の方と共有する場合も便利です。
直接肌に触れるとべたつきやすいのが気になる方は、カバーを購入するのもおすすめです。またタオルなどを巻く方法もあるのでぜひ試してみてください。
硬さで選ぶ
足枕も普通の枕と同様にさまざまな硬さがあります。足枕に使われる素材は低反発ウレタンや綿、ビーズなどです。ここではそれぞれの素材について解説します。
硬めの足乗せクッションなら「低反発ウレタン」がおすすめ
硬めの足乗せクッションを使いたい方は低反発ウレタンの足枕がおすすめできます。足をのせるとゆっくりと沈み込んでいき、体にフィットしやすいのが特徴です。無印良品にも足枕として代用できる低反発ウレタン枕があるのでチェックしてください。
また足を動かしても形が崩れにくいので、寝ているときに寝返りを打ちたい方にもおすすめです。
長時間で利用する方に「ビーズ」がおすすめ
足へのフィット感が非常に優れているのがビーズ素材の足枕です。足をのせると少し硬めのビーズが足を包み込むようにして沈んでいきます。リラックス時などある程度長い時間その状態で足を乗せておきたい方におすすめです。
低反発ウレタンと比べるとかなり足が沈み込んでいくので、足を軽く乗せておきたい方は硬めの足枕を選ぶのをおすすめします。
柔らかい足枕にこだわるなら「綿」がおすすめ
綿素材の足枕は非常に柔らかく、優しく足を包み込んでくれるのが特徴です。触ったときや足をおいたときのふわふわ感はとても気持ちよく、柔らかい足枕が欲しい方にはぴったりの素材です。柔らかさによっては予想以上に沈み込む場合があります。
自分が想定していた高さではなくなる場合もありますので確認が必要です。
メーカーで選ぶ
今や、さまざまな大手メーカーがオリジナリティーあふれる足枕を作っています。それぞれどのような特徴があるのかをチェックしてください。
疲労を感じる足に王様の足枕で人気の「王様シリーズ」がおすすめ
王様の足枕・夢枕でお馴染みになのが「王様シリーズ」になります。足の疲労に良いだけではなく、インテリアにマッチングするデザインも人気です。足に負担をかけずに、ゆったりの時間を満喫されたい方はチェックをしてみてください。
リラックスさせたい部位が決まっているなら「カインズ」の足枕がおすすめ
おうち時間を充実させる家具やグッズを取りそろえているカインズ(CAINZ)には、多種多様な枕を取り扱っていますが、足枕についてもオリジナリティーあふれる商品がそろっています。
リラックスさせたい部位が足首なのかふくらはぎなのか足全体なのかによって、それぞれ効果的な形に大幅に変えているのが特徴です。また、どの商品も触り心地のよいポリエステル生地を使用しているのも魅力になっています。
マッサージの代用にアテックスの「快眠エクスプレス」がおすすめ
東京大学大学院卒の医師が監修した快眠エクスプレスは、より質の高い快眠に導くためにさまざまな工夫がなされた足枕です。上質なウレタン素材のゆったりしたワイドサイズの足枕になっています。寝返りを打っても足が落ちる心配もありません。
そして一番の魅力は、「心地よい振動」と「じんわりとあたたかいヒーター」の機能が付いているところです。列車に揺られているような心地よさとじんわりとしたあたたかさを感じならが、快適に睡眠をとれる優れものになります。
フットピローなど豊富な種類の中から選びたいなら「ニトリ・イオン」
最近では大手家具メーカーのニトリやショッピングモールのイオンをはじめ、さまざまなメーカーから足枕やその代用となるものが発売されています。それらはコスパが良いものが多く、手軽に足枕生活を始められるのがポイントです。
また、種類も豊富でニトリでは低反発のものから夏にピッタリのひんやり加工がされたものまで多いです。イオンでは足も含め、2つの枕で全身を支える「マットレス・フットピロー」などのものも発売されています。
下記の記事では、ニトリの枕についてご紹介しています。合わせてご覧ください。
コスパを重視する方に「しまむら」の足枕がおすすめ
コスパにこだわるなら、しまむらの足枕をチェックしてみるのも良いです。シーズン目を境に大幅なセールで販売されている場合もあります。キャラクターがデザインになったものもありますので、子供がいる家庭にもおすすめです。
「無印良品」の商品もチェック
シンプルなデザインの商品を扱っている「無印良品」では、生地・機能性にこだわった心地良い眠りを追求する枕が人気です。こちら、頭を乗せて使う枕がメインですが、足枕でも十分に活用できます。
足枕の高さは「10cm~15cm」ぐらいを目安にチェック
足枕の高さも確認してください。足を適切な高さにしてあげると血行がよくなり、足の浮腫にも良いです。おすすめの高さは10cm~15cmになります。高すぎも低すぎもデメリットがありますので気をつけてください。
そのほかに「高さ調整機能」付きのものあり、より自分好みの高さに調整できます。足先を上げる以外の方法で使用しやすくなるのでおすすめです。
高齢者へのプレゼントに「医療用」の足枕を
高齢者へのプレゼント用で足枕を贈る場合は、医療用にちなんだものが良いです。Amazonのランキングで3冠を達成している整体師が推薦するものもあります。また、足首に巻き付けるだけで簡単に使える介護用のものもありますのでチェックをしてみてください。
足枕の人気おすすめランキング21選
口コミを紹介
今まではタオルを脚に挟んでいましたが、こちらに変えてからは寝てる間に取れる事もなくとても気に入ってもらえました。
口コミを紹介
デザインも高さもちょうどいいので、買って良かったです。
口コミを紹介
いい物だと思います。89歳で足腰が弱まり瘦せこけて足だけが水膨れ状態になった父に買って使わせました。
口コミを紹介
幅も椅子に座ってリラックスした状態の足と足の間隔にぴったりで、
硬さも硬すぎず柔らかすぎず、丁度良い感じです。重宝しています。
口コミを紹介
介護施設のリハビリ用に購入しました。
施術台にて寝転んでいただく際に、足の拘縮がある方などは立膝の姿勢が楽なようで、この枕が大活躍しています。
口コミを紹介
身長165ぐらいで、
エルゴヒューマンプロに組みあわせて使ってますが使いやすいです!
口コミを紹介
耐久性はまだわかりませんが、現状は満足です。
良い買い物ができました。
口コミを紹介
とても良いです。足の疲れが取れて楽になります。
口コミを紹介
入院中で、足のむくみ防止対策で利用してます。
具合は良く、購入してよかったと思っています。
beech
王様の足枕 レッド
ヨドバシでも大人気!人気の枕専門会社が作る「王様の足枕」
足を乗せたときに安定しやすいウェーブ形状となっているため、足を適当に乗せているだけでも力を使わずに支えてくれます。最初は違和感を覚えるかもしれませんが、多くの人の「心地よい」を追求した形とあって使い心地は最高です。
足を乗せた瞬間からまさに「王様」になったような気持ちよさを感じられます。柔軟性や流動性に優れているため、男性や女性、足の大小を問わず、多くの方に「ちょうどいいサイズ」に変身可能です。
形状 | 波型 | 素材 | カバー・綿他/詰め物・ポリエステルビーズ |
---|---|---|---|
高さ | 12~16cm | サイズ | 50×16×12~16cm |
口コミを紹介
安眠出来るようになりました!
口コミを紹介
足を手術して浮腫が酷いので購入しましたが、とても快適です。硬さも良く、数年使用しても形状維持してくれそうです。朝起きたら足がスッキリしています。
口コミを紹介
酷いむくみで毎日足をマッサージしないと眠れませんでした。結果とっても良い買い物でした!これは柔らかく適度に気持ち良いのと足が上なるのが同時に達成出来て姿勢を変えてもズレませんし最高かも知れません。
口コミを紹介
正しい姿勢で座った時も、ゆったり座った時も段差が付いているため足の収まりは良い。今は満足です。
口コミを紹介
滑り止め使って、寝相悪くても滑らない、しかも足かけるとぽこぽこでマッサージになる、血液循环良くなりそう、固めタイプなので、沈まないからいい。
口コミを紹介
花柄ピンクで可愛らしいです。
口コミを紹介
クッション性が高く、肌触りもよく、裸足で使用していても気持ちがいいです。また、軽いので気軽に移動させられます。長く使えそうなので満足しています!
口コミを紹介
本当に使いやすいです。家に帰ってソファーに横になって携帯電話を見る時に使います。
口コミを紹介
驚くほど快適に寝られるようになりました。
起床時の、疲れの残り具合、足越しの楽さが段違いです。
足枕のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 形状 | 素材 | 高さ | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
独特なウェーブ型設計!デスクワークや立ち仕事の方などに |
波型 |
低反発ウレタン |
3~9cm |
39.8×27.9×3~9cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リンパ浮腫におすすめ!カバーも肌に優しいまくら |
筒型 |
低反発ウレタン |
14cm |
33×14.6×14cm |
|
![]() |
ヤフー |
両サイドの小花柄が女性らしい!女子のために考えられた足枕 |
波型 |
カバー・綿/詰め物・ゴム |
ー |
50×24cm |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
腰痛持ちにもおすすめ!普通のまくらやクッションに使用可能 |
筒型 |
カバー・綿/詰め物・ポリエステル |
10cm |
40×20×10cm |
|
|
Amazon ヤフー |
カバーが取り外し可能!坐骨神経痛や股関節痛をサポート |
筒型 |
カバー・綿/詰め物・低反発ウレタン |
10cm |
40×20×10cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
むくみが気になる方に!眠りながら使用できる足枕 |
巻きつけ型 |
カバー・ポリエステル/詰め物・微粒子ビーズ |
ー |
35×15×15cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
足が落ちない大き目サイズの足乗せクッション |
傾斜型 |
カバー・ポリエステル/詰め物・ウレタン |
15cm |
50×60×15cm |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
出張や旅行などさまざまな場所でリラックス |
ー |
起毛加工/エアー |
12~15cm |
38×28×12~15cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ヨドバシでも大人気!人気の枕専門会社が作る「王様の足枕」 |
波型 |
カバー・綿他/詰め物・ポリエステルビーズ |
12~16cm |
50×16×12~16cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロからも支持される足枕 |
筒型 |
ビニール |
12cm |
12×59.5×15.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
丸洗いができて汚れが気にならない |
波型 |
カバー・綿/詰め物・ポリエステル |
8~13cm |
16×46×8~13cm |
|
![]() |
楽天 Amazon |
ぐっすりと眠りたい方におすすめの足置き |
台形型 |
低反発素材 |
20.3cm |
61 x 53.3 x 20.3 cm |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
整体師と共同で作られたテレワーク用にぴったり足枕 |
筒型 |
ポリウレタンフォーム |
10cm |
20 x 40 x 10 cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
硬めが好きな方におすすめできる足枕 |
半円形 |
高級ベロア |
14.5cm |
45 x 26.5 x 14.5 cm |
|
![]() |
Amazon |
足用のエステ枕!高齢者向けの介護用にも |
長方形 |
フェイクレザー・ポリウレタンフォーム |
3-15cm |
幅48×奥行51×高さ3-15cm |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
グレーやブラックなどのシックなカラーでシンプルなデザイン |
半円形 |
マイクロファイバー |
12cm |
45 x 27 x 12 cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
腰・足をしっかりとサポートしてくれる傾斜型 |
傾斜型 |
ポリエステル・フォーム・シルク・ポリウレタンフォーム |
15cm |
幅70×奥行80×高さ15cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高さ調節も可能!足休めにおすすめ |
半円形 |
ポリエステル |
15cm |
43cm×30cm×15cm |
|
![]() |
Amazon |
腰・膝・足のケアに!お手入れも簡単 |
ハート型 |
フォーム・低反発素材・コットン |
13cm |
25cm*23cm*13cm |
|
![]() |
ヤフー |
ゆっくり休みながら膝も暖められる |
長靴型 |
ポリエステル |
46cm |
36 x 27 x 46 cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
むくみにアプローチできる足まくらの使い方
寝転んだ状態だと股関節の緊張がし、それによってリンパの流れが悪くなり、足のむくみにつながります。足の浮腫に足枕は最適です。より効果的に使うには「高さ」と「足の置き方」を意識してください。足枕の高さは10~15cmを目安に調節します。
足は心臓から最も遠い位置にあるため血行が滞りやすいのですが、足を高くすると促せます。足の置き方はなるべくふくらはぎの辺りから足先まで足全体がのるようにしてください。
片足だけのせたり、かかとの周辺しか足枕にのっていない状態だと、足枕の効果が薄くなってしまいます。下記の記事では、フットマッサージャーについて詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
自分好みの手作り足枕の作り方
まだ足枕を購入できていないけれど、今すぐにでも足の痛み・浮腫をとりたい方には手作りの足枕がおすすめです。簡単に自分好みの高さの足枕を作れます。
用意するのはタオルケット、カバー付きのクッションです。クッションを足の下に置いて足りない高さの分だけ、真ん中部分を折り込んだタオルケットをカバー内に入れて調整します。これをお好みの高さになるまで繰り返すると調節可能です。
また、バスタオルを2枚ほど使い、それらを丁寧にくるくると丸めて足枕にする方法もあります。どうしても今足枕が欲しい方はぜひ試してみてください。下記の記事では、バスタオルについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
おすすめの足枕をランキング形式でご紹介しました。足枕は心地よいだけではなく、むくみへのアプローチや睡眠の質の向上などにも効果があります。あなたに合った足枕を見つけて毎日の疲れを吹き飛ばしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月01日)やレビューをもとに作成しております。
ふわふわと柔らかいシープボアの生地で作られた足枕です。リビング・オフィス・車内など場所を選ばずに使えます。カラーはブラウンボア・ベージュボアを展開しており、秋・冬の季節に節電をしながら足をゆっくりと休めたい方におすすめです。