日本酒パックの人気おすすめランキング15選【料理に使える紙パックや熱燗向けも】
2021/12/09 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では日本酒パックの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
紙パックでも日本酒を楽しもう!
まずい?美味しい?瓶の日本酒との違い
パックの日本酒の選び方
パックの日本酒は、やはり瓶詰に比べてコストパフォーマンスが良いことで日常のお酒に選ばれることが多いでしょう。しかし、今は瓶詰よりも商品が多く並んでいることもあり、何を選べばよいか悩みます。パックの日本酒の選び方をご紹介します。
お酒の種類で選ぶ
お酒の種類によって、日本酒の味わいは大きく変わります。代表的な2種の特徴を押さえておきましょう。
本格的な味を求めるなら「純米酒」
純米酒は、米や米麹のみで作られたお酒です。高級なものが多く、本格的な日本酒の味が楽しめるのがメリット。紙パックのものなら、一升瓶よりも量当たりの価格が安い場合が多いのも特徴です。
純米酒は、精米歩合率によって2種類に分類されます。60パーセント以下のものは純米吟醸酒、50パーセント以下のものは純米大吟醸酒です。また、2つの分類とは別に特別な作り方を採用した特別純米酒も存在します。
米だけで作られている純米酒は、温めて飲むと味のバランスがとりやすいお酒。熱燗で飲みたい方にもおすすめです。美味しいお酒を安い価格で楽しみたいなら、純米酒の紙パック日本酒を選ぶといいでしょう。
熱燗がお好きなら「本醸造酒」
米・米麹にアルコールや水を加えて作るお酒が、本醸造酒です。米以外のものを使って味を調整しているのが特徴。スッとする辛口の日本酒がお好きな方におすすめです。後味もさっぱりしているので、料理とも合わせやすいでしょう。
また、味の調整によって飲みやすいものが多いため、日本酒初心者の方もぜひ試してみてください。ぬる燗から熱燗の飲み方でも風味を損なわずに楽しめます。
飲みやすいものが欲しいなら「普通酒」
特別な名称を持っていない日本酒は普通種に分類されます。一般酒と呼ばれることも。普通酒は米や米麹以外のものも使って作られているのが特徴です。様々な方法で味の調整が行われているため、初心者でも飲みやすいといえます。
また、純米酒よりも安い場合が多いので、とにかくたくさんお酒が必要という方は普通酒がおすすめです。料理にたくさん使いたい方、毎日の晩酌で飲む日本酒をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
飲み口で選ぶ
日本酒で甘口、辛口というのは独特の表現です。実際に飲んで「甘い」「辛い」とその言葉そのままに感じる方はいないことからも分かるように、スパイス的な意味合いはありません。
日本酒ならではの味わいを楽しむなら「辛口」
最近は辛口志向の方が増えたといわれています。辛口の方が糖度が低く、健康にいいのではないかということのようですが、実際には糖度が低いことはありません。ただ、紙パックのお酒はデイリーなシーンに多いことが多く、食事などに合わせるのでしたら辛口がおすすめです。
山田錦や甲斐の酒、菊正宗など日々、飲みあきることがないものを目指して作られたお酒は辛口が多いでしょう。日本酒の飲み口は、日本酒度と酸度で甘口や辛口を表現しています。日本酒度とは、簡単に言うと水と比較した時の日本酒の比重です。
酸度とは、原材料から発生したあらゆる種類の酸の含有量、酸を中和する水酸化ナトリウム溶液の量。酸度が高いとキレ味が増し、低いとぼやけた味になるといわれています。辛口の日本酒10選をご紹介していますのでぜひ下記ボタンからご覧ください。
初心者でも飲みやすいものなら「甘口」
甘口といっても、いわゆる甘いお酒とは違います。甘口であってもまろやかで飲みやすかったり、眠る前にほっとリラックスするなどの目的によく合うお酒があります。
月桂冠の「あまくち」、大関の「あまくち大関」、月桂冠の「純米」などは愛好家も多くおすすめです。甘口のお酒には料理に合うものも多いので、和食を作る機会が多い方もぜひチェックしてください。
初心者でも飲みやすい甘口のお酒5選をランキング形式でご紹介しています。下記のボタンからぜひご覧ください。
こだわるなら「お酒の産地」もチェック
日本酒の材料である米や水は、産地によって味わいが変わります。お気に入りの生産地があるなら、同じ場所のお酒を選ぶと近い味が楽しめるでしょう。一般的には、寒い地域の方が辛口のお酒になる傾向があります。
サイズで選ぶ
紙パックの日本酒は様々なサイズで販売されています。自分に必要な量の商品を選ぶようにしましょう。
お試しや少しだけ料理に使うなら「小さいサイズ」
コスパを考えるなら「大きいサイズ」
シーンで選ぶ
日本酒を飲むシーンには、食事時、寝る前のリラックス、またパーティのようなシーンなどがあるでしょう。そのシーンに合うお酒を選ぶのもおすすめです。
デイリーに楽しむなら「コンビニでも売っているもの」
デイリーなシーンでは、コンビニで売っているお酒を選ぶと、買いに行きやすいので都合がいいでしょう。もちろん、コンビニで見かけたお酒を通販でまとめ買いするのも便利です。
また、味の面では飲みあきない普遍的な味を保つお酒がおすすめです。月桂冠・白鶴・黄桜などは、伝統的な製法で古くから日本人の口に合うお酒を作り続けてきました。これらのメーカーのスタンダードな、「つき」や「まる」は飲みあきることがないでしょう。
また、さらに切れ味を追求しどんな食事にも合うように作られた「辛口一献」は、日本酒にうるさい方でも納得して日々楽しめるお酒です。
家飲みやパーティなどで楽しむお酒なら「飲みやすいもの」
パーティなどの場では、誰が飲んでも飲みやすい中口程度のお酒がおすすめです。ふんわりとした飲み口で、注ぎあうのにも向いています。上越「寒中梅」や、「真澄」などは知名度もあり、抵抗感がないでしょう。
辛口と名づけられていても、純米酒などは比較的飲みやすいものが多く、パーティなどの場でも万人受けします。
贈り物にするなら「高級なもの」
日本酒を贈り物にしたいときは、瓶詰のものの方が映えることはありますが、工夫次第では紙パックの日本酒でも十分に贈答品になります。例えば、賞を受賞しておりそれがパックに印字されているものや、500mlサイズで違う種類の紙パックのお酒を3~5本詰め合わせにするなどです。
比較的華やかなパッケージのお酒も、紙パックならではなのでそういったものを選んでもよいでしょう。幼い孫が紙パックに絵を描いて祖父へ送ったというエピソードも、紙パックだからこそできることもあります。
健康志向なら「糖質ゼロ」のもの
糖質ゼロは、有名な酒蔵メーカーでも出しています。糖質ゼロだと旨味がないような気がしてしまいますが、うまみ成分は糖分ではありません。
しっかり造られた糖質ゼロは十分に美味しく感じられます。毎日いただくからこそ、少しでも健康志向でえらぶというのも良いでしょう。ただ、飲みすぎれば同じですので気を付けてください。
味を気にするなら「口コミ」をチェック
紙パックの日本酒を購入するうえで、味はやはり重要なポイントです。日本酒用の紙パックは、日本酒の風味を逃さないための工夫が施されていて、商品の味を楽しむことができます。
ただ、どうしても味が気になる場合は、口コミなどで確認をして購入するのがおすすめ。味覚には個人差があるものの、味わいや特徴の参考になるでしょう。
辛口のパック日本酒の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
大手の辛口の日本酒は、どれも飲んでみると甘く、アマゾンで、この酒を見つけ注文しました。すっきり、辛口でわたし好みです
口コミを紹介
晩酌には欠かせません。 剣菱黒松と半々のミックスを、冷蔵庫で冷やして、毎晩楽しんでいます。
口コミを紹介
この手の商品をいろいろ飲みましたが、これが一番よかったです。何回も注文しています。
口コミを紹介
友人に薦められて購入しました。とても飲みやすく日本酒の旨味もあり美味しいですお酒としてというより日本酒として大好きな味で今まで飲んだ日本酒の中では一番です
宝酒造
松竹梅 「天」 極上プレミアム
2種類の大吟醸酒を最適なバランスでブレンド
紙のパックだからこそ実現した、鮮やかな金のパッケージが目を引く「天 極上プレミアム」。元々旨味が強い「天」に、厳選された大吟醸酒を2種類、10%ブレンドしたことで旨味にキレの良さというすっきりした飲み口がひろがるようになりました。
「天」は二段酵母仕込みという製法を用いています。これは、コクの多酸性酵母とキレの蔵付半兵衛酵母の2種類を使用した製法で、旨みの強いお酒を作りだしたのです。そこへ、大吟醸酒がブレンドされることで、デイリーにも飲み飽きないお酒となりました。
産地 | 国産米 | 飲み口 | 辛口 |
---|---|---|---|
アルコール度数 | 13度以上~14度未満 |
口コミを紹介
一升瓶をそのまま冷蔵庫に入れることは難しいですが、本製品のような酒パックは冷蔵庫に入りますので、夏場はそのまま冷やしてロックで飲んでいます。
口コミを紹介
今更評価するのもおこがましいと感じてしまいますが、コスパと旨さの両立は素晴らしい事に相違は無く、文句無く☆×5です。
口コミを紹介
さすがの高清水。美味しいです。酒臭くなく、くどくない。重みを感じながらフルーティで爽やか。さらっとした甘さがたまらなかったです。
口コミを紹介
大関のお酒の中でもかなり辛口な種類になります。普通と比べるとはっきり分かる程度に辛く、口の中をさっぱり洗い流してくれます。
口コミを紹介
精米歩合70%。日本酒度の表示はないものの、+3.5とやや辛口のようです。すっきりとした風味で、グビグビ飲めてしまいます。これまで飲んだ紙パックの日本酒の中では一番美味しいかもしれません。
口コミを紹介
ワテもう酒やめたけど、良かったおいしかったなーっ!いまだにビールたまに飲むけど(-_-;)お薦め品です。
辛口のパック日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 飲み口 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
辛口一献 パック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
旨さ納得!に納得 |
京都府 | 辛口 | 14% |
2
![]() |
山田錦純米パック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
紙パックにもこだわって上質を届ける |
京都府 | 辛口 | 15% |
3
![]() |
大関 辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本酒界の大関 |
兵庫県 | 辛口 | 13.5% |
4
![]() |
高清水 辛口パック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まるごと秋田の魅力がつまったお酒 |
秋田県 | 辛口 | 15.3% |
5
![]() |
菊正宗 ピン淡麗仕立 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4年連続モンドセレクション受賞 |
兵庫県 | 辛口 | 13.5% |
6
![]() |
松竹梅 「天」 極上プレミアム |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2種類の大吟醸酒を最適なバランスでブレンド |
国産米 | 辛口 | 13度以上~14度未満 |
7
![]() |
沢の鶴 米だけの酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本で最も売れている純米酒 |
兵庫県 | 中辛口 | 15% |
8
![]() |
糖質ゼロプリン体ゼロ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本初の糖質ゼロ、プリン体ゼロ |
兵庫県 | 辛口 | 13% |
9
![]() |
黒松白鹿 純米辛口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
白鹿伝承の製法で丁寧に育てられた酒 |
兵庫県 | 辛口 | 15% |
10
![]() |
福徳長 甲斐の酒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
甲斐源氏の国の豊かな自然が生んだお酒 |
甲信越(山梨県) | 超辛口 | 13% |
下記の記事では、辛口の日本酒の選び方やおすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
初心者でも飲みやすいパック日本酒の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
うまい日本酒は数あれど、同じような価格帯の中でこの上撰に勝るものはない。普段の料理のお供として最強である。自分は夏季以外は常温でそのまま。4年この酒を主に飲んでいるが、全く飲み飽きない。
口コミを紹介
パッケージでおすすめされている通りまずは"冷やし"で一口。
『う、、、うまいぞこれは………!!!』
口コミを紹介
「月」は晩酌酒として、候補に入れたい酒である。
口コミを紹介
あくまでマイルドであり、のど越しは軽やかである。かといって薄っぺらい酒でなところが、月桂冠のすごさで、しかも、よくある糖類、酸味料の添加を行わず、この価格で、この実力は、さすが
初心者でも飲みやすいパック日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 飲み口 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
白鶴 サケパック まる |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
まるい笑顔を作りだす心が和むお酒 |
兵庫県 | 中口 | 13~14% |
2
![]() |
月桂冠 つき |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家庭用に愛されて20周年 |
京都府 | 中間 | 13% |
3
![]() |
真澄 銀撰パック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
信州の酒通が愛する名ブランドをパックでも |
長野県 | やや甘口 | 15% |
4
![]() |
菊正宗 しぼりたてギンパック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日常酒向上宣言のお酒でデイリーでも品よく |
兵庫県 | 中辛口 | 15% |
5
![]() |
上撰 さけパック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
月桂冠のスタンダード |
京都府 | 中辛口 | 15% |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、甘口の日本酒の選び方やおすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
二日酔い対策!
飲むと楽しくなるし、大人の付き合いでは必須アイテムとしても語られるお酒、飲めない人も中にはいると思いますがお酒が好きで飲む人もたくさんいますよね。ですがそんな時に怖いのがお酒を飲んだ次の日の二日酔いです。その二日酔いの対策をご紹介します!
飲む前の対策
まずアルコールを摂取する前にお腹に何か物を入れておくのがおすすめです。また飲む前にウコンやウルソデオキシコール酸や肝臓水解物などが配合された生薬などを服用することで肝機能が高まりますので二日酔いになりにくくなります。
次の日の二日酔いの対策
まず二日酔いになって頭が痛い状態の時はアルデヒドという成分が悪さをしている可能性が高いです。ですのでアルデヒドの体内濃度を薄めるために経口補水液やスポーツドリンクなどを飲むようにしてください。
アルコールには排尿作用があるため気づかないうちにミネラルと水分が抜けていっていることが多いです。そういった隠れ脱水症状を防いで置くためにもアルコールを飲む際や飲んだ後、次の日には意識して水分を取るようにしてみてください!
二日酔いの症状を抑える方法
現時点では二日酔いに対する明確な抑え方は存在していません。今回紹介する方法はあくまで症状を緩和させる方法であることをご理解ください。
吐き気がする時
二日酔いで感じるひどい吐き気や胸焼けの多くは胃食道逆流症によるものだといわれています。こうなった場合は適切な医療機関に受診して専門のお薬を処方してもらうのが1番効果のある対処方法です。
面倒臭いな、と感じる方もいるかと思いますが今のうちに受診しておくことで次に二日酔いになった時などに簡単に薬を処方してもらえますので受診してみてください。
またこの吐き気が嫌な場合はお酒の席での油物やこってりとした料理などは避けてあっさりしたものを取るのがおすすめです。また塩分も抜けている状態の方が多いのでお信仰やお漬物などを間に挟むのもおすすめですよ!
体のだるさがひどい時
二日酔いでよくなるのがこの体のだるさですよね。これもアルデヒドが関係しているのと栄養が体に足りていない、脱水などの症状から起こることが多いです。ですのでもし食べれるようであれば軽食やスポーツドリンクを摂取してください。
もし胸焼けや吐き気がひどい場合は無理に何かを食べる必要はありません。ですが脱水の恐れもありますので適度に水分を取るようにしてみてください。
しじみのお味噌汁などは水分、塩分、栄養も取れて二日酔いに最適だと言われていますのでそういったものを摂取するのがおすすめです!
日本人はアルコールに弱い?
日本人はアルコールに弱いといわれています。アルコールに弱いとはつまり肝臓が弱いということです。アルコールは肝臓で分解しますがこれが早い人と遅い人では遅い人の方が二日酔いになりやすく、肝臓も早く疲弊してしまいます。
特に日本人女性はこの肝臓が弱い傾向にありますので休肝日などを作ることがおすすめです。また肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ全く症状が出ないまま病気が進行しやすい臓器でもありますのでお酒に弱い人は注意してください。
日本酒の顔パックにも注目!
まとめ
紙パックの日本酒は、一見安価でそれなりのように感じます。各メーカーも紙でも瓶でも同じように味わえる工夫をしていますし、これからも新しい商品が出てくるでしょう。デイリーにコスパよく楽しめる紙パックの日本酒をぜひ試してみてください。
以下の記事では炭酸水の人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
甲斐、つまり甲信越山梨県の富士山、南アルプス、八ヶ岳などを望む豊かな自然の中で生まれたお酒です。福徳永の工場は、「瞬冷造り」という技術、醸造の課程で米を瞬間的に熱を加え急速に冷却する手法により、米の旨みを引き出す製法を用いています。
国産米100%、そして天然水で仕上げ、日本酒度が+8(+が強い程辛口で-が強い程甘口)で、辛口といってもそれほどではないと感じることが多い方にとってはしっかりガツンと辛口であるといえるでしょう。