ワンタッチタープのおすすめ人気ランキング15選【安いものも!】

ソロで組み立てられるワンタッチタープはキャンプから運動会などのイベントまで大活躍です。しかし、ブランド・風に強いなどの機能・ソロまたは大人数用など選択肢が豊富なのでどんなものが良いか迷ってしまいます。そこで今回はワンタッチタープの選び方とおすすめ商品をランキング形式でまとめました。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

1人で組み立て可能なワンタッチタープを使いこなそう

ワンタッチタープは、キャンプやバーベキューなどのレジャーのほか、運動会などのイベントにも便利です。また、家でもバルコニーの日除け・リラックスできるスペースの確保などにも活躍します。

 

最近では、1人で組み立てられるもの・軽量・風に強いものも多くあります。しかし、ブランド・使う用途によっての違い・サイズなど購入する際の選択肢もたくさんあるのでどれが良いか迷ってしまいます。


そこで今回は、ワンタッチタープの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはサイズ・重さ・機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

モダンデコ

タープテント 2.5m

3.9

価格は安いけど機能は十分

UPF50+のUVカット生地を使用し裏面にシルバーコーティングを施しています。強い日光や温度上昇を防ぎ、夏のレジャーでも快適です。また、耐水圧も良く夕立など激しい雨が降ってきても心配ありません。

 

天井部にはベンチレーションがあり突風にも対策十分です。脚は3段階に高さを変えられるなど、価格は安いですが十分な機能を備えています。野外イベントのテントなどに使いたい方におすすめです。

サイズ 250×250×240~260cm 重量 約13kg
カラー アースブラウン・オリーブブラウン・ネイビーブルー フレーム材質 スチール

ワンタッチタープのメリット・デメリット

ワンタッチタープのメリットはなんといっても設営の手軽さです。慣れれば1人でも組み立てが簡単で、ポールとフレームが一体になっており、スチール製だと重量がありますがアルミ製であれば軽量化され携帯性にも優れています。

 

ただ、ワンタッチタープはやや風に弱いのがデメリットです。また、収納がかさばるので車での運搬の際にスペースを取ってしまいます。それらを考慮した上で装備の準備が必要です。

ワンタッチタープの選び方

ワンタッチタープは初心者の方でも簡単に日陰を作れるのが魅力です。それぞれ機能性やデザインが異なるので、用途に応じて選ぶ必要があります。

サイズ・用途で選ぶ

ワンタッチタープはサイズや用途で選ぶ必要があります。使う目的・使用人数によっても選ぶタープが異なるので、どのように使いたいかが重要です。

ソロ用・1人用なら「簡単に固定しやすい小さめのもの」がおすすめ

ソロ用・1人用であれば、簡単に固定しやすいオープンタープがおすすめです。一枚布で小さめなので、コンパクトな荷物にまとめられます。とくにキャンプ初心者の場合には、設営のしやすさは重要です。

2〜4人で使用したいなら「片面2m程度」がおすすめ

2~4人程度で使用したいと考えている方は小さめのワンタッチタープがおすすめです。家族だけで使用したい方や、少しの日陰で十分な方にも良いです。小さいサイズであれば軽量で持ち運びが楽になり、かつコンパクトに収納できます。

キャンプや運動会には「片面2.5m程度」がおすすめ

4〜5人程度で使用したい方やなるべく多くの日影が欲しい方は、片面2.5m以上のワンタッチタープがおすすめです。少人数でのキャンプにも向いており、ワンタッチタープの中でも一般的なサイズでバリエーションが豊富なのも魅力です。

バーベキューなど大人数で使用したいなら「片面3m程度」がおすすめ

5人以上のバーベキューなどで中に椅子やテーブルをセットしたいと考えている方は、3m程度もしくはそれ以上のワンタッチタープがおすすめです。組み立てに人手が必要ですが、大きいサイズであれば幅広いシチュエーションで活躍します。

材質で選ぶ

使用する場所やシチュエーションにとって適した材質が異なるので、それぞれ特徴からシチュエーションに適した材質を選ぶ必要があります。

持ち運びやすさで選ぶなら軽量な「アルミ」がおすすめ

アルミ製の商品はフレームにアルミニウム合金を採用していて非常に携帯性に優れています。かなり軽量化されているので、荷物が多くなりがちな運動会などのイベントで使用する場合はアルミを選ぶのがおすすめです。

 

かなり軽く錆びにくいメリットがある反面、高価なものが多くスチールよりも強度が劣ってしまいます。雨の日や風の強い日には向きませんが、軽量で持ち運びやすさを重視する方はアルミ製のワンタッチタープを選ぶと良いです。

耐久性に優れるワンタッチタープなら「スチール」がおすすめ

ワンタッチタープのフレームは、耐久性に優れたスチールを採用しています。雨や風にも強く、倒れたり飛ばされる心配が少ないので、多少重さがあっても頑丈さを求める方はスチール製のワンタッチタープを選ぶと良いです。

 

ただ、スチールは錆びやすい特性があります。頑丈ではありますが雨風の中使用した後はしっかりと天日干ししましょう。重量があるので長時間持ち歩く場合や駐車場が近くにない場所での使用は大変です。

機能で選ぶ

ワンタッチタープには風に強い・耐熱などの機能が備わっています。用途に応じて適切な機能が備わったワンタッチタープを選ぶと良いです。

風対策や虫対策なら「オプションパーツ」がおすすめ

ワンタッチタープの中には、オプションパーツとしてサイドパネルやフラップなどが用意されているアイテムもあります。これらのオプションがあるととっさの雨風を防げるので便利です。

 

また、メッシュ素材の横幕を四方に取り付け、ワンタッチタープを蚊帳のように使用できるタイプもあるので虫が気になる夏場のキャンプなどでも活躍します。また、オプションパーツは追加購入できる場合があるので、事前にチェックが必要です。

 

下記の記事では、スクリーンタープについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

風に強い&壊れにくいものなら「ベンチレーション機能」がおすすめ

風が強い場所でワンタッチタープを広げていると、強い風が吹きあがったとき風を受け流せず支柱が折れたりタープごと倒れたりしがちです。こんな場合、ベンチレーションと呼ばれる三角錐の空気穴が屋根にあるとうまく風を逃せます。

 

また、天井に空気の通り道ができるとBBQの煙などがタープ内にこもるのも防げます。風に強いもの・壊れにくいものがほしいならベンチレーションの有無を確認しましょう。

アウトドアなら「UVカット機能や耐水圧」などがおすすめ

ワンタッチタープには紫外線を通しにくいUVカット機能がついているものや、耐水圧が高い生地を採用しているタイプもあります。フライシートの生地が薄く日差しを遮れないものもあるので、アウトドアシーンを快適に過ごしたいならチェックしておくと良いです。

焚き火を楽しみたいなら「耐熱」素材のものがおすすめ

タープテントの中には焚き火タープと呼ばれるものがあります。焚き火タープは熱に強いコットン素材を含んだ難燃素材を使用しており、雨の日でも焚き火を楽しめます。焚き火にはリクラゼーション効果があり、焚き火を見ているだけで心を落ち着かせてくれます。

 

焚き火を囲みながら家族や仲間たちと語らうなど、焚き火タープの魅力は無限にあります。

コスパで選ぶなら「安い」ものをチェック

ワンタッチタープは軽量・携帯性に優れたタイプもありますが、機能性が優れたアイテムは高価です。コスパに優れる安いワンタッチタープも多く販売されているので、機能チェックをしましょう。

 

また、安すぎるワンタッチタープはフライ部分の生地が薄く、十分に日差しを遮れない場合があります。収納する際もかさばるものなので、値段だけではなく機能や仕様をある程度確認・考慮した上で選ぶようにしましょう。

気分を上げるなら「おしゃれな色合いやデザイン」をチェック

ワンタッチタープは機能性やサイズだけでなく、カラーバリエーションが豊富で目立つカラーのものも多いです。カラフルなタイプを選ぶメリットは、ほかの利用者と同じ色にならないので見分けがつきます。

 

現在はデザインも豊富にあり、おしゃれなものやシンプルで落ち着く色合いのも増えてきています。自分の好みに合ったおしゃれなワンタッチタープを選べば気分も上がるので、ぜひ素敵なデザインのアイテムを探してみてください。

メーカーやブランドで選ぶ

ワンタッチタープはメーカーやブランドによってデザインや特徴が異なります。特徴を理解し、自分に合ったメーカーを選ぶことが必要です。

機能性を求めるなら「Coleman(コールマン)」がおすすめ

コールマンは1900年ごろにアメリカで創業されたキャンプ用メーカーです。コールマンのタープは紫外線カットや通気性を確保してくれるなど機能性に優れたものが多く、キャンプ・バーベキュー・ピクニックにもおすすめします。

 

下記の記事では、コールマン製タープについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

ユニークなデザインの自立式タープなら「LOGOS(ロゴス)」がおすすめ

ロゴスは大阪に本拠地を置き、1980年代からキャンプ用品を販売し始めたメーカーです。ロゴスのタープはユニークで独特なデザインのものが多く、かつ使い勝手の良さが魅力です。コスパに優れているのでキャンプ初心者にも人気です。

お好みのデザインを探したいなら「DOD」がおすすめ

アウトドアブランドのDODは、シンプルな色合いで豊富なデザインがあるため人気です。DODのタープには、ワンタッチタープ以外にも、ヒレタープ・ビートルタープ・オクラタープといったものが販売されています。

ワンタッチタープの人気おすすめランキング15選

15位

クイックキャンプ

ワンタッチテント スクリーンタープ QC-ST300

3.9

3m4面フルクローズ・フルメッシュ仕様で用途が広がる

4面フルクローズ・フルメッシュ仕様なので、寒さを避けたいときなど上げ下ろしするだけで簡単に変えられるのが便利です。4面のうち2面は大きく開放でき、タープとしての解放感もあります。3m×3mの大きなワンタッチタープです。

 

キャンプやBBQなどレジャーに使うのはもちろん、横面が付いているので屋外イベントの控室などに使うのもおすすめです。

サイズ 300cm×300cm×210cm 重量 約7.3kg
カラー グレー・サンド フレーム材質 ファイバーグラス・スチール

口コミを紹介

設置する時は立たせてするのですが大変軽くマジックみたいな展開でした〜女性でも大人2人いればなんとかなる商品です〜

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

ニューテックジャパン

カンタンタープ260

4.0

初心者にもおすすめの1人で組み立てできるタープ

建築物の柱と梁を支えるのにも使われているトラス構造をフレームに採用し、ワンタッチタープの弱点である支柱の強度を上げています。また、破損が多かったロック解除方法にユニバーサルデザインを採用し、撤収しやすくしました。

 

収納もコンパクトにできるので、初心者や女性の方にもおすすめで、1人でも組み立てできます。自社工場生産で補償がしっかりしているのも嬉しいところです。

サイズ 220×220×225cm 重量 約8.5kg
カラー サファリ他 フレーム材質 スチール

口コミを紹介

軽さ、手軽さ、強度全て良し!

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

ガーデンガーデン

バッとひろがるワンタッチテント(クイックタープ)

3.5

大勢のキャンプで使いやすいスクリーンハウス

3分でワンタッチ組み立て可能な新型フレーム構造を採用したアイテムです。広げると使えるのですぐに日陰が欲しいときにも使用できます。縫い合わせ箇所はシームテープ加工、風抜けベンチレーション仕様で庭でのBBQなどで活躍する商品です。

サイズ 200cm×200cm×260cm 重量 11.5㎏
カラー ブルー フレーム材質 スチール

口コミを紹介

とにかく簡単に設置できます。2人いれば初回は5-6分、慣れると2-3分で完成。風が心配でしたが、備え付けのものではなく少し長めのペグがあれば安定しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

スーパーライトタープ UA-1065

3.5

持ち運びしやすい軽量タイプのおしゃれなワンタッチタープ

雨水を屋根に溜めない流線型フライトシートのおしゃれなタープです。持ち運びしやすい軽量さで、レジャーのほか運動会などのイベントなど幅広く活用できます。また、脚部を収納してロースタイルでも使用できるのも特徴です。

サイズ 245×245×215cm 重量 約5.5kg
カラー 水色 フレーム材質 アルミニウム合金

口コミを紹介

とても軽くて組み立ても簡単にでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

コールマン(Coleman)

インスタントバイザーシェードII /L

4.5

女性でも1人で組み立てできるよりコンパクトになったタープ

従来のものより脚の節を増やして中に収納できるようにしたので、収納したときの長さがコンパクトになりました。開くだけで簡単に設営できる仕組みは従来通りで、女性でも1人で組み立てられます。

 

ダークルームテクノロジー採用で日光を遮り温度上昇を抑えるので、夏の屋外でも快適な環境を作り出します。夏のキャンプにおすすめの商品です。

サイズ シェード: 約300 x 300 x 265cm  フレーム: 約250 x 250cm 重量 約14kg
カラー ミスト・オリーブ フレーム材質 スチール

口コミを紹介

以前、コールマンの3メートル超のテントを所有していたが、今回のテントは軽くてコンパクト。様々な部分が改良されていて購入して良かった。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ロゴス(LOGOS)

QセットBlackタープ270

4.5

初心者にも経験者にもおすすめで壊れにくい

スタイリッシュなブラックのタープは遮光率100%・UV-CUT率99%以上と高性能で、夏の日差しに対応できます。また、複雑なフレームの組み立てがなく、女性でも簡単に設置できるのが魅力です。

 

キャンプやBBQはもちろん、運動会や野外フェスといったイベントまで使いどころ満載の防水タープテントでレジャーシーンで活躍します。

サイズ 270×270×230/215/151cm 重量 9.6kg
カラー ブラック フレーム材質 スチール

口コミを紹介

設営、収納は数分。妻も一人ですぐに組み立てられます。キャンプ用品でよくありがちな「きっちり畳まないと収納袋に戻せない」なんてこともなく、ストレスなく片付けが出来ます。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Coleman

シェード パーティーシェードライト 300

4.0

1人で組み立てできる高さ3段階調節付きの人気メーカー・コールマン製

1人で組み立てできる自立式フレームを採用しています。脚のフレームにはアルミを使用しており、天井を広げ室内空間を広げるアーチフレーム構造です。また、風を逃がしてくれるトップベンチレーションで風にも強い設計になっています。

サイズ 約300×300×230cm 重量 約11.5kg
カラー グリーン/ベージュ フレーム材質 アルミ

軽自動車のトランクに入りました。組み立ても簡単でした。作りもしっかりしていてお買得と思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

LOGOS

Qセットタープ270 71661021

3.5

ハイレベルなUVカット機能が備わっているワンタッチタープ

UVカット率99.9%以上かつ遮光率100%のワンタッチタープです。タープ内側には強い日差しを遮るソーラーブロックコーティングを採用しています。表地が白いので、夏の暑い最中でも見栄えが良く涼しげです。

 

タープの形状が切妻式になっているので雨水を左右方向へ流し、前後に流れにくくなっています。出入りの際に頭や背中に雨水が落ちてくるのを防ぎやすいので、イベントの会場などにもおすすめです。

サイズ 約270×270×241/206cm 重量 約13.4kg
カラー ホワイト フレーム材質 スチール/グラスファイバー

口コミを紹介

YouTubeで見て購入。確かにソーラブロック内の日陰は外より涼しく感じる。組み立てもしやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

CAPTAIN STAG

テント タープ

4.0

キズに強いアルミ加工でアウトドアに最適の人気ブランド

フリーマーケットや町内会・祭事などのイベントやレジャーでリビングスペースを取るのに便利です。天井部にベンチレーションがあるので風が抜けやすく、シェード部分が風であおられるのを防げます。

 

支柱フレームに軽量なアルミニウムを使用し、表面は錆やキズに強いパウダーコーティング塗装がされています。持ち運びや移動に便利なキャスターバック付きなのも魅力の1つで初心者にもおすすめな商品です。

サイズ 200×200cm 重量 11 Kg
カラー ブルー フレーム材質 アルミ

口コミを紹介

物がしっかりしている分、重さはありますが、ケースにコロが付いているので運ぶのに苦はないです。何より設営と撤去が楽で助かりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

コールマン(Coleman)

シェード インスタントバイザーシェードⅡ

4.5

設営簡単でコンパクトなワンタッチタープ

開くだけ簡単組立式のワンタッチタープです。コンパクトに収納でき車のラゲッジスペースに載せやすく、収納や持ち運びにも便利です。三段階でお好みの高さに調節できるので慣れない方でも楽に設営できます。

サイズ 約270×270×254cm 重量 約12kg
カラー オリーブ フレーム材質 スチール

口コミを紹介

1人でも設置可能!!
子どものプール、バーベキューなどさまざまな場面で活躍!!

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

コンポジット

FIELDOOR ワンタッチタープテント

4.0

屋根柱が8本で風に強いワンタッチタープ

カラーバリエーションが豊富で好みに合わせて選びやすいタープです。屋根柱が8本あるので風に強いのが魅力です。2枚のサイドシートを使ってタープの側面に壁を作れるのでプライベート空間が保てます。

 

タープテント本体の脚を伸ばさず、低い位置で使用すれば、ビーチ・ピクニックなどのレジャーでの日除けとして使えます。

サイズ 200cm×200cm×135cm ~ 237cm 重量 7.4kg
カラー グリーン・ブルー・オレンジなど フレーム材質 スチール

口コミを紹介

200x200アルミ購入、持ち運びも軽く一人で10分あれば完成、三段目の足が頼りないけど普通に使うならOK お日さま気にせずタープテントの下でバーベキュー最高、いい買い物しました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

YOCABITO 楽天市場店

QUICKCAMP ワイドスクリーンタープ ワンタッチ QC-SS400n SD

4.3

ソロテントを入れてカンガルースタイルのキャンブも可能な1人用

幅が約4mある大型のワンタッチタープで、家族向けにおすすめのアイテムです。高さも2mあるので身長が高い方でも腰を曲げずに楽に過ごせるのが魅力です。設置も折り畳み傘を広げるような感覚ででき、わずが90秒で完成します。

 

サイドはフルオーブンではなく、メッシュタイプなので虫除け・日除けになります。ソロテントを入れてカンガルースタイルのキャンプも可能です。

サイズ 395×275×215mm 重量 9kg
カラー サンド フレーム材質 スチール

口コミを紹介

設営撤去のコツを掴むまでは脚を折ってしまうリスクと風の強い日は心配なこと以外は最高のスクリーンタープだと思います。今年の冬はこれでお籠りキャンプをしてみようと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

FIELDOOR

ワンタッチタープテント

4.0

一人で組み立てできる!小さめで高耐水なワンタッチタイプ

生地には高耐水加工・縫い目からの雨漏れを防ぐシーム加工・そして生地の裏面には紫外線から守るシルバーコーティングも施されています。アウトドア・スポーツ大会・イベント等にもピッタリなアイテムです。

サイズ 2.5m×2.5m×1.65m 重量 14.5kg
カラー 水色他 フレーム材質 スチール

口コミを紹介

毎月イベントをしていますが、それで使っています
もう3年くらい使っているのもありますが、ほぼ壊れていません
組み立ても簡単です

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ROOT STORE

E-Z UP ワンタッチテント VS3LA08SP スプラッシュブルー

5.0

天幕を付けたまま収納できる

天幕を付けたまま収納できるワンタッチタープです。毎回天幕をつけないで済むので設置も簡単です。付属品にキャリーバックがつくので持ち運びに便利なのも魅力の1つです。カラーもスプラッシュブルーが爽やか・清々しい気持ちにしてくれます。

サイズ 250×250×172〜220cm 重量 10kg
カラー スプラッシュブルー フレーム材質 スチール

口コミを紹介

値段が最安値でよかった。一般的に使用している品物よりカラーがカラフルでよかったです

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

モダンデコ

タープテント 2.5m

3.9

価格は安いけど機能は十分

UPF50+のUVカット生地を使用し裏面にシルバーコーティングを施しています。強い日光や温度上昇を防ぎ、夏のレジャーでも快適です。また、耐水圧も良く夕立など激しい雨が降ってきても心配ありません。

 

天井部にはベンチレーションがあり突風にも対策十分です。脚は3段階に高さを変えられるなど、価格は安いですが十分な機能を備えています。野外イベントのテントなどに使いたい方におすすめです。

サイズ 250×250×240~260cm 重量 約13kg
カラー アースブラウン・オリーブブラウン・ネイビーブルー フレーム材質 スチール

口コミを紹介

カインズで販売されてた商品と比べて一万円以上安くさらにUV加工もされているのもよかったです。設営は簡単だしこれは良い買い物をしました。

出典:https://www.amazon.co.jp

ワンタッチタープのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 カラー フレーム材質
アイテムID:13381221の画像

Amazon

楽天

ヤフー

価格は安いけど機能は十分

250×250×240~260cm

約13kg

アースブラウン・オリーブブラウン・ネイビーブルー

スチール

アイテムID:13354515の画像

Amazon

楽天

ヤフー

天幕を付けたまま収納できる

250×250×172〜220cm

10kg

スプラッシュブルー

スチール

アイテムID:13354512の画像

Amazon

楽天

ヤフー

一人で組み立てできる!小さめで高耐水なワンタッチタイプ

2.5m×2.5m×1.65m

14.5kg

水色他

スチール

アイテムID:13354516の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ソロテントを入れてカンガルースタイルのキャンブも可能な1人用

395×275×215mm

9kg

サンド

スチール

アイテムID:13354509の画像

Amazon

楽天

ヤフー

屋根柱が8本で風に強いワンタッチタープ

200cm×200cm×135cm ~ 237cm

7.4kg

グリーン・ブルー・オレンジなど

スチール

アイテムID:13354506の画像

Amazon

楽天

ヤフー

設営簡単でコンパクトなワンタッチタープ

約270×270×254cm

約12kg

オリーブ

スチール

アイテムID:13354503の画像

Amazon

楽天

ヤフー

キズに強いアルミ加工でアウトドアに最適の人気ブランド

200×200cm

11 Kg

ブルー

アルミ

アイテムID:13354502の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ハイレベルなUVカット機能が備わっているワンタッチタープ

約270×270×241/206cm

約13.4kg

ホワイト

スチール/グラスファイバー

アイテムID:13354500の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1人で組み立てできる高さ3段階調節付きの人気メーカー・コールマン製

約300×300×230cm

約11.5kg

グリーン/ベージュ

アルミ

アイテムID:13354497の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者にも経験者にもおすすめで壊れにくい

270×270×230/215/151cm

9.6kg

ブラック

スチール

アイテムID:13354494の画像

Amazon

楽天

ヤフー

女性でも1人で組み立てできるよりコンパクトになったタープ

シェード: 約300 x 300 x 265cm  フレーム: 約250 x 250cm

約14kg

ミスト・オリーブ

スチール

アイテムID:13354491の画像

Amazon

楽天

ヤフー

持ち運びしやすい軽量タイプのおしゃれなワンタッチタープ

245×245×215cm

約5.5kg

水色

アルミニウム合金

アイテムID:13354488の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大勢のキャンプで使いやすいスクリーンハウス

200cm×200cm×260cm

11.5㎏

ブルー

スチール

アイテムID:13354485の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者にもおすすめの1人で組み立てできるタープ

220×220×225cm

約8.5kg

サファリ他

スチール

アイテムID:13354479の画像

Amazon

楽天

ヤフー

3m4面フルクローズ・フルメッシュ仕様で用途が広がる

300cm×300cm×210cm

約7.3kg

グレー・サンド

ファイバーグラス・スチール

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ワンタッチタープ設営の際に気を付けるポイントとは

初心者の方でも手軽に設営可能なワンタッチタープですが、一番の弱点は風に弱いです。風に煽られて飛ばされないように必ずペグで固定し、支柱の固定と共にフライシートからの張り縄を使用したペグダウンも必要です。

 

舗装面やコンクリートなどペグうちができない場所に設営する場合は、石や水を入れたペットボトルもしくはウェイトで固定しましょう。ペグダウンしない状態での使用は避ける必要があります。

キャンプにワンタッチタープはダサい?

キャンプに行くならタープは必須アイテムです。ただ、多くのキャンパーが使用しているタープはヘキサタープが主流です。だからこそ、キャンプをする際にワンタッチタープを使用するのはダサいと周りの目が気になる方も多いと思います。

 

しかし、想像しているより周りは全く気にしていません。自分たちのキャンプに向き合っている方がほとんどなので、気兼ねなくワンタッチタープを使用できます。キャンプに正解はないので、自分が好きなスタイルでキャンプを楽しんでください。

下記の記事では、アウトドアやキャンプで使用できるテーブルについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

ワンタッチタープは庭でも活躍する

タープと聞くとまずイメージするのがアウトドアでの使用です。しかし、タープはアウトドア以外にも家庭でも活躍します。庭にタープを設置してリラックススペースを作れますし、バルコニーの上に設置してサンシェードのようにも使えます。

 

また、タープは家庭に設置すれば目隠しとしても活用可能です。開放感のある庭やバルコニーは目につきやすい場所でもあるので、タープを設置すれば人目を気にせず遊んだりくつろいだりできます。

 

下記の記事では、お庭でも使える折りたたみテーブルについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

カインズやニトリなどのホームセンターをチェック

ワンタッチタープを購入したいけどどこで買ったら良いのか迷う方も多いと思います。アウトドアショップに行かないといけないのでは、とついつい通販サイトなどで購入してしまいがちですが、サイズ感は目で確かめないと雰囲気がつかめないものです。

 

そのため、できる限り自分の目で見てサイズ感を確認してから購入するのがおすすめです。また、ワンタッチタープはカインズやニトリなどのホームセンターでも取り扱われています。実際商品を見たい方はホームセンターに行ってみるのも良いです。

購入を迷ったらレンタルするのもおすすめ

キャンプをする頻度は高くないし運動会のためだけに購入するのはもったいないと思う方や、使用頻度が少なく家に収納スぺースが無いから購入を迷っている方にはレンタルも可能です。また、何を買うか迷っている方も一度レンタルで試してみるのもおすすめします。

ワンタッチタープが壊れたら補修を

ワンタッチタープは支柱の強度があまり強くなく、無理な力がかかると骨組みが破損しやすいのが弱点です。一部メーカーでは支柱の販売もしているので、壊れてしまった場合は該当部分を購入して交換します。

 

また、天井などの布部分は焼け焦げや石などで穴が開く可能性があります。また、長く使っていると縫い目もほつれてきます。放置しておくと雨漏りの原因になるので、補修テープを貼るか糸で縫ってふさいでおきましょう。

まとめ

ここまでワンタッチタープの人気おすすめランキングをご紹介しました。軽量・1人で組み立て・ブランドなど選択肢は豊富です。ワンタッチタープテントは素敵な時間を過ごすためのアイテムの一つですので、ぜひ記事を参考にしてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月09日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【専門家監修】タープのおすすめ人気ランキング13選【ファミリー向けも】

【専門家監修】タープのおすすめ人気ランキング13選【ファミリー向けも】

タープ・シェルター
【2023年最新版】コールマン製タープの人気おすすめランキング15選【シェードも紹介!】

【2023年最新版】コールマン製タープの人気おすすめランキング15選【シェードも紹介!】

タープ・シェルター
DODタープの人気おすすめランキング10選【オープン型からワンタッチ式まで】

DODタープの人気おすすめランキング10選【オープン型からワンタッチ式まで】

タープ・シェルター
スクリーンタープのおすすめ人気ランキング19選【コスパ最強・焚き火対応も】

スクリーンタープのおすすめ人気ランキング19選【コスパ最強・焚き火対応も】

タープ・シェルター
二重テープのおすすめ人気ランキング15選【片面タイプも!】

二重テープのおすすめ人気ランキング15選【片面タイプも!】

メイク雑貨・小物
gtracingゲーミングチェアの人気おすすめランキング10選【組み立てしやすい】

gtracingゲーミングチェアの人気おすすめランキング10選【組み立てしやすい】

ゲーム周辺機器