折りたたみテーブルのおすすめ人気ランキング20選【軽い・丈夫も紹介】
2023/07/04 更新
在宅勤務中に重宝する折りたたみテーブルは、大きめの物から手軽なローテーブルまで種類は豊富です。今回はおすすめの折りたたみテーブルの選び方とおすすめのアイテムをランキング形式でご紹介します。おしゃれなローテーブルや軽い折りたたみテーブルを多数紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
場所を選ばず便利に使える折りたたみテーブル
最近は在宅勤務が増えて、パソコンの作業場所や環境を変えてみたいけど、いざ新しく机を買うには置き場所や予算が問題ですよね。実は、折りたたみテーブルがあればコストをかけすぎずにソファーやベッドでも快適に作業ができて収納場所もとりません!
折りたたみテーブルといってもシンプルな作業用から収納のついた高機能なもの、軽いローテーブルやアウトドア用などさまざまな商品があります。サイズも一人用から大人数用まで選択肢が豊富です。
そこで今回は折りたたみテーブルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはデザイン・汎用性・人気度を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
収納付きタイプ折りたたみテーブルのおすすめ
シンプルタイプ折りたたみテーブルのおすすめ
ローテーブルタイプ折りたたみテーブルのおすすめ
武田コーポレーション
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 折りたたみテーブル部門 3位
(2023/11/01調べ)
コンパクトテーブル OTB-4530NA
安価かつ高性能な大人気商品
カラーバリエーションが豊富なシンプルデザインの折りたたみテーブルです。脚部のストッパーを外せば簡単に折りたたみができ、軽量で女性でも持ち運びが楽なので、使用する場所に移動させやすくなっています。
2000円以内と非常に安価ながら、必要な機能はしっかりと揃っているコスパのよさも魅力です。
使用サイズ | 45 x 30 x 18.5 cm | 収納サイズ | 45 x 30 x 4 cm |
---|---|---|---|
重量 | 2.5kg |
アウトドアタイプ折りたたみテーブルのおすすめ
折りたたみテーブルの選び方
折りたたみテーブルは家庭用から業務用までさまざまですので、使う場所や用途に合わせて選ぶことが必要になります。
タイプで選ぶ
折りたたみテーブルには大きく分けて収納付き・シンプル・ローテーブル・アウトドアの4つのタイプがあります。用途や目的に応じてタイプを選びましょう。
在宅勤務にはPCグッズを整理できる「収納付きタイプ」がおすすめ
仕事用のデスクとして使用するなら、収納付きの折りたたみテーブルがおすすめです。仕事に必要な書類や筆記用具・pcの付属品などを収納しておけるので非常に便利に使えます。引き出し部分は折りたたみできませんが、デスクとしての機能性を求める方におすすめです。
以下の記事では折りたたみデスクについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
椅子に座っての作業は高さがある「シンプルタイプ」がおすすめ
幅80cm程度のシンプルな折りたたみテーブルは、ノートパソコンや資料・筆記用具などを広げて置けます。ミシンやアイロン・ダイニングの補助テーブルとしてもおすすめです。構造は脚部と天板のみなので、収納しやすくなっています。
リビング・寝室は座って使える「ローテーブルタイプ」がおすすめ
コンパクトタイプは50cm×30cm程度の折りたたみテーブルです。ノートパソコンとマウスパットを置ける程度のサイズ感なので、リビングや寝室などで使いたい方に向いています。ローテーブルタイプも多く、床に座って使いたいという方にもおすすめです。
以下の記事ではローテーブルについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。ぜひ参考にご覧ください。
キャンプ・ピクニックには持ち運びやすい「アウトドアタイプ」がおすすめ
キャンプやピクニックにはアウトドアタイプの折りたたみテーブルがあれば調理や食事、作業に便利です。屋外での使用には雨や汚れに強いステンレス製が向いています。サイズは持ち運びやすい小型サイズから大人数用までありますので用途に合わせて選びましょう。
以下の記事ではキャンプ・アウトドア用テーブルについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
サイズで選ぶ
テーブルの選び方で分かりやすい選び方はテーブルサイズです。部屋の広さに合わせたり、用途に合わせて選びましょう。ここではサイズの違いによる特徴を紹介します。
一人暮らしなら「1000mm」以下の小さめテーブルがおすすめ
個人用に使用するなら1000mm程度の小さめ折りたたみテーブルがおすすめです。自宅の押し入れなどにも収納しやすく、1人で使うなら十分なサイズになります。軽いものも多いので、一人暮らしの家にもおすすめです。
以下の記事では一人暮らし用テーブルについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
4人以上の使用には「120cm」以上の大きめサイズがおすすめ
キャンプやバーベキューなどアウトドアの食事の場面など、4名以上の大人数でしっかりと一人一人のスペースを確保するには最低でも120cm以上の幅のある大きめテーブルがおすすめです。大きいものだと180cmほどのものもありますので好みに合わせて選びましょう。
収納場所が心配ならすっきりコンパクトな「収納時サイズ」がおすすめ
折りたたみテーブルは広げたときのサイズだけではなく、折りたたんで収納する際のサイズも確認しておくと収納スペースの確保に役立ちます。収納場所があまり大きくない場合は、コンパクトに収納ができるテーブルを探してみましょう。
携帯性・安定感重視ならある程度の「重さ」があるものがおすすめ
折りたたみテーブルの重さは、外への持ち出しや移動が多い場合には携帯性の良い軽いテーブルを、安定性を求める場合はしっかりと重量のあるテーブルを選ぶことがおすすめです。単に軽いものを選ぶのではなく、使用用途も踏まえて重さを検討しましょう。
デザインで選ぶ
折りたたみ式テーブルのデザインはバラエティに富んでいます。見た目の好みに限らず部屋の広さや家族構成などで選ぶ形を変えてみましょう。
小さいお子さんがいるなら怪我のしにくい「円形」がおすすめ
丸い形の折りたたみテーブルはデザインもかわいらしくてなんとなく広々としているお得感もあります。また、角がないため怪我をしてしまうというリスクは少ないです。小さいお子さんがいる方や動物を飼っている方に向いています。
長方形のノートとは相性が悪いため勉強机ではなく食事の際にお皿やグラスを置いたり、あるいは同じように丸い形の小物などを置いてみるのがおすすめの使い方です。以下の記事では丸テーブルについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
個性的なデザインが好みの方におすすめの「三角形」がおすすめ
円形や楕円形といった一般的な形状が嫌だという方は、三角形の折りたたみテーブルもおすすめです。角ばったものや丸みを帯びたものなど、それぞれ個性が出やすいこともポイントになります。デザイン性を第一に考えるという方におすすめです。
シンプルで無駄のないデザインが好みなら「長方形」がおすすめ
最もシンプルで無駄がなくどんな部屋においても違和感がありません。最近では角を丸めた安全なタイプの商品も増えてきており、折りたたみテーブル選びで迷っているならこの形が無難になります。
ゲーム機を置いたりフィギュアを飾ったり、あるいは勉強に使ったりとさまざまな用途に使いやすい形です。
リビング・ダイニングで何名かで囲う場合は「正方形」がおすすめ
正方形型の折りたたみテーブルは、長方形型と並んで一般的な形状です。デザイン性には欠けますが使いやすい形状になります。長方形に比べて奥行ができることが特徴ですが、同じ面積でも横幅は狭くなります。
大人数で使う場合やデザイン性なら「楕円形」がおすすめ
円形のテーブルを横に広げた形状になります。丸い形なのでデザイン的にも優しい雰囲気を作ってくれて、角の無いので小さなお子様がいる家庭にもおすすめです。使う人数が多く、普通の円形では小さすぎる場合に向いています。
インテリアに統一感を持たせるなら「チェアセット」がおすすめ
インテリアとしての統一感を出すには、チェアがセットになった商品がおすすめです。統一感のある家具はおしゃれな雰囲気を作ってくれます。またチェアも一緒に折りたたみができるものが多く、チェアの座面の高さとテーブルの高さがずれる心配もありません。
素材で選ぶ
テーブルにはいろいろな素材があります。一般的な木製のものやデザインの良いガラス製、軽くて安いプラスチック製など代表的な素材の特徴を見ていきましょう。
種類の豊富さなら和風から北欧まで多様で丈夫な「木製」がおすすめ
テーブルの素材として最もシンプルでメジャーな木製です。丈夫な上に、暖かみのある雰囲気を作ってくれます。デザインも和風から北欧風までバラエティーに富んでいて、いろいろなタイプの部屋の雰囲気に馴染みやすいのが特徴です。
重量に関しても分厚くさえなければ1人でも持ち運びができるので、使い勝手のいい折りたたみテーブルといえます。
デザイン性の高さなら「ガラス製」がおすすめ
ガラスのテーブルもポピュラーです。見た目のおしゃれさでデザイン性重視の場合におすすめします。仕事や作業に使うよりは、おやつや晩酌などちょっとした食事タイムに使うのに向いている素材です。
重量は比較的ほかの素材に比べて重めになりますが、薄いガラス製であればそこまで重くないものもあります。
持ち運びやすい軽いテーブルなら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製は持ち運びのしやすさで言うなら群を抜いています。設置も配置換えも楽でその扱いやすさは抜群です。高級感はありませんが、柔らかくて軽いのでお子さんに使用させやすいといえます。アウトドアなど携帯にも便利です。
機能で選ぶ
折りたたみテーブルには通常のテーブルよりもさまざまな機能が備わっています。ご自身の使用用途に合った便利機能がないか確認をしておきましょう。
テーブルを使う場所が頻繁に変わるなら「キャスター付き」がおすすめ
家の中でリビングや寝室など頻繁に場所を変えて使う場合は、キャスターがついている折りたたみテーブルが便利です。テーブルを使っている間は勝手にキャスターが動かないようにストッパーがついているものをおすすめします。
大人から子供まで一緒に使うなら「高さ調節機能」がおすすめ
大人から子供まで家族みんなで使う折りたたみテーブルをお探しの場合は、テーブルの高さを調節できるものが便利です。床に座っての使用やソファー・ベッドの上など移動が多い方も使用するシチュエーションに合わせて高さを調整できます。
机のグラつきを抑えたいなら「滑り止め」機能がおすすめ
折りたたみテーブルで勉強や書き物をしていて、消しゴムを使ったときに脚がグラグラ揺れてしまうことがあります。すべり止めがついていないテーブルが老朽化したりネジがゆるんだりするとこうした現象が起きるのです。
すべり止めやグラつきを防止する機能があるテーブルならこういったストレスもありません。ノートパソコンを利用する際もタイピングのずれや使いづらさを感じず使用できます。
筆記用具や小物などを収納したいなら「棚板」付きがおすすめ
天板の下に棚板があるだけで折りたたみテーブルの使いやすさはグッと高まります。筆記用具類や雑誌、新聞やタブレットなどそのとき使わない小物を収納できるのでとても便利です。
テーブルの下が狭いと感じたときには、棚板の取り外しができる脱着が可能な機能が備わっていればさらに使い勝手がよくなります。
汚れにくく掃除のしやすさなら「UV加工」がおすすめ
この加工をすることで思わずこぼしてしまった飲み物や日頃使用していく中でどうしても付着してしまう指紋などの汚れもサッと拭き取れば簡単に綺麗になります。お子さんがいる方には特に欲しい加工です。
安全性で選ぶ
折りたたみテーブルはその性質上一般的なテーブルよりも結合部分が少し弱い構造になります。小さいお子様や高齢者のいる家庭では安全性にも注意しましょう。
小さいお子様がいる家庭には「ロック機能」がおすすめ
小さいお子様用に折りたたみテーブルを使う場合は、誤ってテーブルの結合部に指などをはさんでけがをするリスクがありますので、ロック機能がついているテーブルが安全です。形も丸みがあり、木材やプラスチックなど割れるリスクが低いものを選びましょう。
ダイニングテーブルは「耐荷重」が大きい頑丈なものがおすすめ
折りたたみテーブルをダイニングテーブルなどで使う場合は、離着時やバランスを崩した際にテーブルを支えにして体重がかかる場合があります。体重がかかる場面が想定される場合にはしっかりと重量があって耐荷重も大きな頑丈なテーブルを選びましょう。
収納付きタイプ折りたたみテーブルの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
とても軽くてオシャレなテーブル。折りたたみ可能ですし小さいので片手で持ち運びできます。ガラスの下に小物を入れられるのもけっこう便利です。
口コミを紹介
机の、上にごちゃごちゃ置きたくなかったから棚が付いてるのはとでも便利です
大きさも丁度いいし色もいいから
私の部屋にはマッチしてますが
基本どんなお部屋にも合うと思いますよ
口コミを紹介
在宅勤務用に買った折り畳みPCデスクの脚が酷使によりボッキリ折れたので、とても頑丈そうなこちらを購入。気に入っているのは安定性。あと、ローテーブルの上に置いて使っているのですが、スチール製と異なり脚がローテーブルや床を傷付けないこと。
口コミを紹介
zoom利用時にパソコンを置くテーブルを探していました。パソコンを置いてzoomするだけならまったく問題ありません。カップの置き場所もあるのでちょうどいいです。普段は子どもが勉強机として利用しています。
口コミを紹介
最近、ベッドの上で、PC・食事・勉強・読書・動画・ZOOMなど、とにかく全てを完結させたくて、ずっとピッタリな机を探していました。色んな商品を比較して、口コミ見て、1ヶ月くらい迷って、これにしました。結果、大満足です。
収納付きタイプ折りたたみテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 使用サイズ | 収納サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小さめだけど高機能!テレワークに最適なパソコンデスク |
60x45x39cm |
60x45x8cm |
3kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リビングでもベッドでも使いやすいテーブル |
60×40×28cm |
60×40×4cm |
2.5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
読書も快適な角度・高さ調整テーブル |
55×35×23~33cm |
- |
2.6kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い価格でコスパも良い棚付きローテーブル |
40D x 80W x 32H cm |
厚さ8cm |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれにディスプレイ収納 |
70×48×35cm |
70×48×10cm |
9.3kg |
シンプルタイプ折りたたみテーブルの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
組み立ては非常に簡単で、詳細な指示があり、組み立て後の使用は軽く、狭い場所に適しています
口コミを紹介
結果的に言えば此方を購入し正解だったと思っています。色が白であることで室内で目立たず圧迫感がないこと、折り畳めば部屋の隅に立てかけておけて目立たないこと、高さが丁度一般的なデスクと同じで有ることやで作業がしやすいこと・・等です。
口コミを紹介
キッチンが狭いので、サイドテーブルとして購入しました。簡単に折りたたみできるので便利です。また、コンパクトに畳めるため、普段邪魔になることもないので、買ってよかったです。
口コミを紹介
組み立てが不要なところがとても満足です。L字型は不便かと思いきや使ってみると右肘がとても楽です。使わない時は折り畳めるし、これはおすすめです。
口コミを紹介
組立いらずで、脚の折りたたみもワンタッチで簡単でした。何よりも良かったのは、四隅(角)だけでなく、四辺ともにカドをとってあり丸みが付けられています。たったこれだけで体への当たりがとても柔らかく、使いやすいです。
シンプルタイプ折りたたみテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 使用サイズ | 収納サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプル・リーズナブルな多目的に使える折りたたみデスク |
72×36×70cm |
72×7×70cm |
7kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
L字デザインで机の上を広く使える |
90×60×70.5cm |
90×6.5×77cm |
9.5Kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅50×奥行48×高さ70cm |
幅50×高さ84×厚み4.5cm |
3.7 kg |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
頑丈な天板で作業がしやすいテーブルセット |
80×50×71cm |
80×55×88cm |
デスク 7.5kg・チェア 2.5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
使いやすさにこだわった一品 |
90×45×70cm |
90×8.5×70cm |
10.5kg |
ローテーブルタイプ折りたたみテーブルの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
とても綺麗でした!安定性も抜群で、狭い空間にぴったりです。折りたたみも快適だし、軽いし、ベッドの上で食事する時に最高なサイズ感。これにして良かった。
口コミを紹介
五畳半の一人部屋には丁度良いです。本当に写真と同じで満足です。部屋の雰囲気が変わりました。包装も丁寧でした。食事も勉強もできる大きさです。
不二貿易
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン ローテーブル部門 8位
(2023/11/01調べ)
センターテーブル 折りたたみテーブル
存在感のある北欧調のおしゃれなローテーブル
こちらの折りたたみテーブルは、テーブルの下に棚板がついており、テレビのリモコンや雑誌などのちょっとした小物を収納できるので便利です。さらにこの棚板は取り外し可能なので、邪魔になるときには取り外しておけます。
角を丸く加工してあるので引っ掛かりを防ぎ、お子様の使用にも安心です。北欧調のおしゃれなデザインで、折りたたみとは思えない存在感のあるテーブルになります。
使用サイズ | 50×100×40cm | 収納サイズ | 50×100×8cm |
---|---|---|---|
重量 | 9.2kg |
口コミを紹介
大満足です‼︎ひと月程使わせて頂いていますが、テーブル表面も丈夫でキレイはままクロスを掛けるつもりでしたが、このままで、木目も素敵で良さそうです☆
口コミを紹介
子供を遊ばせるのと軽食用のテーブルとして購入しました。天板がツヤツヤで拭き取りやすく、2歳児でも持てるくらい軽量です。脚も出しやすい。
武田コーポレーション
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 折りたたみテーブル部門 3位
(2023/11/01調べ)
コンパクトテーブル OTB-4530NA
安価かつ高性能な大人気商品
カラーバリエーションが豊富なシンプルデザインの折りたたみテーブルです。脚部のストッパーを外せば簡単に折りたたみができ、軽量で女性でも持ち運びが楽なので、使用する場所に移動させやすくなっています。
2000円以内と非常に安価ながら、必要な機能はしっかりと揃っているコスパのよさも魅力です。
使用サイズ | 45 x 30 x 18.5 cm | 収納サイズ | 45 x 30 x 4 cm |
---|---|---|---|
重量 | 2.5kg |
口コミを紹介
商品もガタつきもなく、脚も折り畳みやすく、色も落ち着いた白色で満足です。軽く、狭い場所でも使いやすいです。一人分で丁度いいですが、ちょっとしたお茶やお菓子を食べるくらいなら、2人でも良さそう。
ローテーブルタイプ折りたたみテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 使用サイズ | 収納サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安価かつ高性能な大人気商品 |
45 x 30 x 18.5 cm |
45 x 30 x 4 cm |
2.5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
懐かしいちゃぶ台スタイル |
40×60×29.5cm |
40×60×5cm |
3.8kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
存在感のある北欧調のおしゃれなローテーブル |
50×100×40cm |
50×100×8cm |
9.2kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
一人暮らしに最適なコンパクトローテーブル |
60×60×31.5cm |
60×60×4.8cm |
4.7kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
無駄のないおしゃれデザインのローテーブル |
幅75×奥行50×高さ33cm |
‐ |
7kg |
アウトドアタイプ折りたたみテーブルの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
「軽くて持ち運びしやすい」ことが購入時の優先事項でした。商品は期待通り、軽くて持ち運びやすいし、もっと早く購入していれば、、と後悔したくらいでした。
口コミを紹介
バイクツーリングキャンプで使用
軽量で組み立て易い。
バイクだとコンパクトにしなければならず、テーブルも狭い・低いになってしまいがちだが、このテーブルはサイズ感も抜群でした。
口コミを紹介
子どもの友達が遊びに来たときなど、大活躍。ジュースホルダーも簡単に取り付けれるし。机の足もセッティング簡単‼️他の商品に比べ、少し大きめで、気に入ってます。
口コミを紹介
持ち運びもセッティングも簡単便利です。家族5人でキャンプに行くことになり、買い求めました。色は気に入っています。足の高さを変えられるのが便利です。高さが3段調整できる。しっかりした作りです。強度は問題ないと思います。
アウトドアタイプ折りたたみテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 使用サイズ | 収納サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
花見・ピクニックに丁度良いサイズ |
120×60×55・62・70cm |
60×60×6.5cm |
4.5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キャンプ・BBQに大活躍の大きめで丈夫なテーブル |
170.5×60.5×74cm |
86.5×60.5×8cm |
11.5kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで軽い折りたたみアイデアテーブル |
63×70×22.5cm |
63×70×3.5cm |
4kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生地なのに丈夫で安定の軽量テーブル |
42D x 57W x 40H cm |
‐ |
1.13 kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アウトドアだけでなく室内でも使える120cm |
120×80×70・39cm |
80×7×60cm |
5.8kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
折りたたみテーブルのメリット・デメリット
折りたたみテーブルは使用しないときにコンパクトに収納できることが最大のメリットで、来客の際やアウトドアなどのイベント時、テーブルを使うときだけ出して普段は置かずにスペースを空けたい方におすすめです。
デメリットとしては折りたたみをさせる性質上、グラつきや強度が一般的な机より劣ることと、デザイン面も構造的に似通った商品が多くなり選択肢が少なくなります。折りたたみにするか通常の机にするかは用途や頻度を考えて選択してください。
折りたたみテーブルはどこで買う?
いざ折りたたみテーブルを買うときにどのような手段があるかをご紹介します。大きさや素材感などで失敗を減らすには、実物を見て購入することがおすすめです。
Amazonなどネットで買う場合は返品・保証に注意
折りたたみテーブルはAmazonなどのネットでも豊富な種類が売られています。店舗に行く手間が不要で口コミなど参考になる情報もありますが、購入の失敗を減らすには、返品と初期不良の保証がしっかりとしたメーカー・販売店から購入すると安心です。
店舗で選ぶ場合はニトリ・IKEA・無印・カインズがおすすめ
実際に店舗で見て触って選ぶなら、ニトリ・IKEA・無印・カインズなどのホームセンターや日用雑貨店が人気があります。テーブルの素材や大きさ・重さはなるべく実物で見たほうが分かりやすく、不明点があればすぐに店員さんに聞けるのも店舗購入のメリットです。
安い価格に抑えたいならDIYに挑戦
安い価格で折りたたみテーブルを手に入れたいなら、DIYにチャレンジしてみるのもおすすめです。ホームセンターや不要な棚板などを利用して手作りすることもできます。作る際は、簡単に壊れないように安全性を考慮しましょう。
まとめ
今回は折りたたみテーブルのおすすめランキングと選び方についてご紹介しました。持っているととても便利な折りたたみテーブルです。使う用途を考慮して、自分に合ったアイテムを選んで快適な時間を作りましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月04日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品はパソコンやタブレットで在宅ワークをする方に便利な、高さと角度調整機能がついたコンパクトな高機能テーブルです。小さめなので場所を選ばずベッド上でも使いやすくなっています。
作業用テーブルがほしいけど、一人暮らしであまり設置場所に余裕がない方にもおすすめです。