【2023年度最新版】LEDライトの人気おすすめランキング15選
2023/08/17 更新
キャンプや釣りなどのアウトドアや、災害発生時・停電時の緊急避難に欠かせないLEDライト。普段使わない方でも、部屋に常備しておくと安心です。本記事ではLEDライトの選び方のポイントと、おすすめ商品のランキングをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
生活に便利なLEDライト
寿命が長く、明るいというイメージのLEDライト。フラッシュライトや携帯ライトとも呼ばれ、万が一の緊急災害時、夜間のアウトドアシーンでの作業時などあらゆる場面で活躍してくれます。家庭に1つは備えておきたいです。
LEDライトなんてどれも同じなんて思う方もいるかもしれません。しかし実は、LEDライトには明るさに違いがあるものや、広角照射できるLEDライトなどがあります。自分の用途に合わせて選びましょう。
そこで今回はLEDライトの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは明るさ・重量・照明距離などを基準に作成しました。レジン作りに使えるUVライト・小型モデルもピックアップしますので、ぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
乾電池式LEDライトのおすすめ
充電式LEDライトのおすすめ
LEDライトの選び方
明るさ・点灯時間の長さ・照らせる範囲など、照明の性能はライトによって様々です。使用目的に合わせて、最適な物を選びましょう。
機能で選ぶ
LEDライトには様々な機能が付いたものが販売されています。それぞれの機能を比較して、用途や目的に合ったものを選びましょう。
多目的で使いたいなら「150~200ルーメン」がおすすめ
小さいサイズでも明るい光で照らせるLEDライト。明るさはルーメンという単位で表され、50~100ルーメン程度で足元を確認でき、200ルーメンでは50m先も見える程の光量にです。150~200ルーメンのものを選ぶといいでしょう。
明るすぎると光源近くの光量が多すぎるため、視界のフラッシュ効果で見づらくなる可能性もあります。どこで使うかに合わせて、明るさを選びましょう。特に、遠くまで照らせるものであれば、キャンプなどの外出先での使用がおすすめです。
部屋・緊急用には「点灯時間の長い」ものがおすすめ
地震や停電などの災害時の持ち出し用として購入する場合は、連続点灯時間を確認しましょう。連続点灯時間の長いものがおすすめです。最低でも10時間以上連続点灯できるものを選ぶといいでしょう。
またブレーカーが落ちた時にも活躍するため、部屋に常備しておくと安心です。
アウトドア・キャンプで使うなら強力な「広角照射できる」ものがおすすめ
キャンプなどのアウトドアや夜道の散歩で使う場合は、60cm以上先まで照らせる広角照射ができるものがおすすめです。遠距離に対応していて600m先まで照らせるものも。山道ので遠方を照らす場合は、光が遠くまで飛ぶズーム機能の付いたものが便利です。
暗めの光では危険物に気付きにくいので、山道などで使用する際は照射範囲が広いものを選びましょう。ズームをした際に5m先を十分に照らせるものや、広角照射したときに2m先をはっきり見渡せるくらいの明るさがちょうどいいです。
電池のタイプで選ぶ
LEDライトにはUSBやソーラーで充電できるタイプ・乾電池を入れ替えて使うタイプがあります。目的や用途に合ったものを選びましょう。
コストを抑えたいなら「充電式」がおすすめ
コストを抑えて使いたいなら充電式がいいでしょう。充電方法には手動式・USB式・ソーラー式などがあります。災害時や登山の補助的な道具として使う場合は手動式かソーラー式が便利です。USB式は電源がなければ充電できないためアウトドアには不向きです。
万が一、災害時に使用した場合、停電状態で電源がなくて充電できず、真っ暗な状態で避難準備をしなくてはならない状況になってしまいます。室内で使用する場合や、登山やキャンプで一晩だけ使用するなど、限定的な用途にはおすすめです。
万が一に備えたいなら「乾電池式」がおすすめ
最も普及している乾電池式は、単1~4形乾電池をセットすることで使用できます。乾電池自体のコストはかかりますが、乾電池を常備しておけばすぐに交換できるため、充電が確保しづらい非常時の持ち出し用に適しています。
電池は自然放電してしまうので、定期的に乾電池も確認し、常に交換できる状態にしておきましょう。コストはかかりますが、使用時の安心感は得られるので、非常時用として準備しておくにはおすすめのタイプです。
LEDライトの形状で選ぶ
LEDライトは大きく分けて、ランタンタイプ・ペンライトタイプの形状があります。それぞれ特徴が異なるので、自分に合ったタイプを選びましょう。
撮影やキャンプで使うなら「ランタンタイプ」がおすすめ
広範囲で周囲を照らすことに向いているランタンタイプは、キャンプなどのアウトドアや停電時の灯としての利用に最適です。明るさは強力ではないものの周辺を広く照らしてくれ、安心感が高まります。
オイルランタンとは違い、熱によるやけど・火事の心配がありません。以下の記事では、LEDランタンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
作業で使うなら小型の「ペンライトタイプ」がおすすめ
暗所での作業・車の整備などといった一点を照らす必要のあるシーンでは、局所的に強く照らすペンライトタイプがおすすめです。ペンライトタイプの中にも底がしっかりしていて立てておけるタイプがあるので、使用する場所に合わせて選びましょう。
コンパクトなものであれば、レジャーやハイキングなどで、持ち歩く時間が長いときに疲れにくく手軽に使いやすいです。移動が長いときは小型・軽量なものが最適。手の疲れを感じる前にポケットにしまうことができるので、移動のときにも便利です。
快適に使いたいなら「片手で使えるサイズ」
非常時にも快適に使うためには、片手で使えるくらいの大きさと重さのものを選ぶといいでしょう。移動のときに大きくて重いLEDライトを持ち歩くのは大変ですよね。移動が長い場合は、軽量でコンパクトなLEDライトがおすすめです。
コンパクトなペン型の場合はできるだけ軽く、掴みやすいものがいいでしょう。1kg前後の大きなLEDライトは据え置きで使うなど、広範囲を照らしたい場合におすすめです。
それぞれのメーカーの付加機能で選ぶ
LEDライトのほかにも様々な機能を搭載している商品がもあります。災害時には付加機能が充実しているものがあると役に立ちます。
災害時の情報収集なら「ラジオ機能」がおすすめ
非常時の持ち出し用に選ぶならラジオ機能が付いたものがおすすめです。災害発生や停電などの非常時には、情報をいち早く確認することが大切です。スマートフォンは通信が安定しなかったり、充電が切れてしまったりすることもあるので、ラジオを活用しましょう。
災害時には、どんな被害が発生しているのか、自分がいる場所は避難するべき状況なのかを迅速に判断しなければなりません。ラジオ局が機能している限り、どんな場所でも情報収集ができるので、非常時用としての用途におすすめです。
屋外での使用が多いなら「防水機能」付きがおすすめ
キャンプ・夜釣り・登山などのアウトドアや夜の散歩のお供に使うなら、防水機能の付いたものを選びましょう。雨に耐える生活防水を求める場合は、IPX6以上のものがおすすめです。IPX7以上なら浸水にも耐えられます。
天候の急激な悪化が心配な状況には、防水機能の付いたLEDライトを常備しておきましょう。メーカーによっては「防滴仕様」と、簡易的な表現で防水機能を表している場合もあります。
身の安全を守るには「点滅機能」がおすすめ
災害発生時に孤立してしまった場合に役立つ点滅機能。点滅を繰り返す明かりは、遠い距離でも目立つので、早い段階で遠くのひとや車に自分の居場所を知らせることができます。非常時の持ち出し用のLEDライトには、点滅機能のあるものを選びましょう。
また、夜間の散歩やランニングを楽しむ際に、自転車との衝突を防ぐことができます。日常生活での安全確保にも最適なLEDライトです。
「素材」をチェック
LEDライトに使われる素材にはさまざまなものがあり、中には航空機に使用されるアルミ合金製ボディを採用したものもあります。軽いものであれば、移動時に負担がかかりにくいです。災害時に使用するなら、耐久性を重視して選びましょう。
乾電池式のLEDライトの人気ランキング8選
口コミを紹介
ワンタッチなので、使い勝手は良いと思います。
可もなく不可もなくって感じです。
口コミを紹介
電池が付属している点と明るさも充分ありますので文句なしで星5です。
小型なので持ち運びもしやすく、挟めるのでポケットにさすのもできて大変便利です。
口コミを紹介
自治会の会合とか、近くに出向くときに使用してます。暗い夜道でも明るく照らせて、夜間に車道を歩く時の事故防止にも役立っています。
口コミを紹介
単三電池が使えるのがこの懐中電灯の最大の強みだ。
これよりも明るく、小さい懐中電灯はいくらでもあるが、単三電池が使えてこれだけの性能を出す製品は多くはない。
口コミを紹介
とくに、これといった機能はないんですが、他にも色々、ラジオつきとか、フラッシュ付きとか、超高輝度5段階高機能懐中電灯とか、いろいろ買った中で、一番使い勝手がよく、日常的に使用しています。
口コミを紹介
「単1電池から単4電池のどれでも1本有れば良く、TVリモコン等に入っている使いかけの電池でもOK」普段の生活の中で自然と電池を買い足していれば、それが懐中電灯用の備蓄にもなっていると言うことですから悩みが一発で解消されました。
口コミを紹介
停電時は本当に真っ暗になるので、移動時の安全などをかんがえて、両手が開くタイプのライトを探していて見つけました。安くて信頼できるメーカーで、機能的にも問題が無く良いです。
乾電池式のLEDライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 明るさ | 重量 | 照明距離 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クリップで簡単装着 |
20ルクス |
19g |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
どのサイズの電池にも対応できる |
200ルクス |
230g |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最大点灯60時間の持続力 |
200ルクス |
150g |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手のひらサイズが便利 |
650ルーメン |
23g |
127m |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
災害時に持っておくと安心 |
1600ルーメン |
159g |
500m |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
片手で照射角度を調整 |
200ルーメン |
135g |
116m |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キャンプ・狭い部屋で活躍する小型ライト |
18ルーメン |
40g |
20m |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
レジンアクセサリー作りに使えるLED・UVライト |
- |
62g |
- |
充電式のLEDライトの人気ランキング7選
口コミを紹介
動画サイトで使用しているのを見て、購入しましたコンパクトで使いやすく、充電方法も便利ですキャンプ場で使いましたが、充分な性能でした
口コミを紹介
4種類の光り方で使いやすい
口コミを紹介
もしものために常備するのもいいですし、家に置いて置くのもいいと思うのでとてもオススメします。
口コミを紹介
明るさは自分には十分です。犬が夕方から夜中に散歩に行きたがるので役立ってます。
口コミを紹介
非常時用にコンパクトなライトが欲しいと思い購入。
小型で高出力、広範囲を照らす事ができて大満足です。
充電式のLEDライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 明るさ | 重量 | 照明距離 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルで使いやすい |
200ルーメン |
136g |
131m |
|
![]() |
楽天 Amazon |
2Lライトの4倍の光度 |
7800ルーメン |
- |
700m |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
18個のLEDを内蔵 |
15000ルーメン |
545g |
500m |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高防水で広い範囲の照明が可能 |
1500ルーメン |
120g |
300m |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最大約500メートルの照射距離 |
1600ルーメン |
159g |
500m |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
女性でも持ちやすい |
140 ルーメン |
- |
150m |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独自の集光技術で光の分散を低減 |
420ルーメン |
約75g |
240m |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ネイル用ならレジンなどのジェルネイル用LEDライトもチェック
最近、ネイルサロンで主流になっているのがジェルネイルです。簡単にセルフネイルできる手軽さが人気となっています。そこで使用されるのが、レジンなどのジェルネイル用LEDライトです。ジェルネイルは405nmの出力のLEDライトの波長で固まります。
自宅でセルフネイルを楽しみたい方は、ジェルネイル用LEDライトもチェックしておきましょう。以下の記事では、ジェルネイル用ライトの人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひご覧ください。
乾電池の入れっぱなしは液漏れの原因に!
液漏れを起こしたLEDライトは、使用できなくなることが多いので、定期的に点検しておくことが重要です。使用頻度が少ないのであれば、LEDライト本体と乾電池をセットにして保管しておくことをおすすめします。
万が一、液漏れを起こしてしまっても、液漏れした液体に触らないようにしましょう。以下の記事では、乾電池の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
両手の自由を確保したいならヘッドライト
アウトドアで明かりを確保したいなら、ヘッドライトもおすすめです。頭にライトを装着するので安全に周りを照らすことができ、両手が自由に使えます。夜釣りや登山など、両手を使うアウトドアにはヘッドライトを使用するといいでしょう。
以下の記事ではヘッドライトのランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
LEDライトの人気おすすめランキングをご紹介しました。アウトドアでのイベントや災害などの緊急時に欠かせないLEDライト。ランキングを参考に、ぜひ自分に合ったLEDライトを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月17日)やレビューをもとに作成しております。
クリップ式なのでズボンのポケットやカバンにつけることができ、紐で首からかけることもできます。雨の中でも使用できるぐらいの防水性もあります。災害時の緊急用や、夜間のウォーキング時に持ち歩くのにもおすすめです。
登山やキャンプなどでの非常時用として、身につけておくのもおすすめです。