筒井康隆作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作や最高傑作も!】
2022/04/02 更新
今回の記事では筒井康隆の人気おすすめ本ランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
筒井康隆の作品の魅力と凄さ
時をかける少女・パプリカなどの代表作で知られる筒井康隆ですが、独特の世界観のSF小説からショートショート、ホラーやミステリーまで幅広い作品で知られた日本でも有数のSF作家です。読んでみたい!と思う方もきっと多くいることでしょう。
実は筒井康隆作品はブラックジョークや社会風刺など実験的な作品が多いので、うっかり手に取るとその世界観についていけない!という場合も無きにしも非ずなのです。なのでやっぱり無理!ということにならないためにも、初心者の方は選び方がポイントになります。
そこで今回は筒井康隆作品の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはジャンル・読みやすさ・代表作を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。天才と言われる筒井康隆の凄さや魅力をぜひ体験しましょう。
筒井康隆の人気小説おすすめランキング15選
口コミを紹介
筒井康隆を読んだ事が無いという人がいたら、一番に読んでほしい作品。
読後にたちまち禁断症状と中毒症状が出現、次々と読まずにはいられず決して抜け出せなくなる。合法的読書ドラッグといって良いだろう。
口コミを紹介
筒井作品の中で一番好きかもしれません。
初めて読んだのは14歳。
今でも時々読み返しています。一番好きなのは、ダチョウ。
口コミを紹介
筒井康隆が本領を発揮したシュールな笑いと恐怖で、読み応え十分な短編集。読んで楽しむに不足はないが、常人では思いも付かない発想が天才的で、かんべむさしならずとも、解説しろと言われたら頭を抱えてしまいそうだ。
口コミを紹介
エロチック街道は今でも本当に強く印象に残っています。
文体は静かで、なんの飾りもなくて、ただ、読み進むうちに、超低空飛行の浮遊感とでもいいますか、不思議な感覚になっていきます。
口コミを紹介
理不尽な悪夢で うなされる、というような雰囲気のホラー短編集です。
お相撲さんが 追い詰め続けてくる恐ろしさの「走る取的」が、特に 好きです。
グロテスクな短編も多く、後味が悪い物語もあるのですが、結末が気になって 一気に読みました。
岩波現代文庫
文学部唯野教授
大学内の実情をリアルに描いた傑作
「大学」と「文学」を軸に、大学教授唯野が繰り広げる人間模様を如実に表現した傑作です。これまで世間にあまり知られてこなかった大学内での派閥や人間関係、葛藤などを描き出し、筆者が友人の大学関係者に取材を行っていたので、かなりリアルな作風になっています。
小説やドラマなどでは、よく大病院や銀行などでのドロドロや人間模様だとかを描いた作品は多かったのですが、視点が大学ということもあって、かなり新鮮味があります。また、これまで筒井康隆を批評してきた文芸批評家たちへのカウンターとしての要素もあると話題です。
ジャンル | 長編小説 | ページ数 | 373ページ |
---|---|---|---|
初版発行年 | 1990年 |
口コミを紹介
たたみかけるペース、展開の速さ、人物のデフォルメ、どれを取り上げても、いささかも古びていない。筒井氏のSFティンパニー的真骨頂である。
理屈に塗れず、小説の面白さに浸っていただきたい「必読の書」である。
口コミを紹介
常識や当たり前の日常などを逆手にとって、極端な方向にまで曲げて読ませるセンスはさすが。
口コミを紹介
内容は練られていないようでめちゃくちゃ練られているストーリー。最初の、「大富豪の刑事が金を使いまくって事件を解決する」っていう設定の時点で美味しそうな小説なのだから、これでストーリーまで練られたら面白くて当たり前!
口コミを紹介
本編~解決編と読み続け、その種明かしを知った上で本編を再読すると、
そこには一度目とはまったく異なる物語世界が展開されることに驚嘆する。
まさに1冊で2冊分の面白さ、読者にはぜひ「二度読み」をお薦めする。
口コミを紹介
口コミを紹介
小説というものは、ストーリーで面白さが決まると思っていたが、
こういう仕組みによって、この作品をよりを楽しめるという構造は、見たことがなく衝撃だった。
口コミを紹介
筒井康隆の天才ぶりを再確認した。どこにでもいそうな家族の心の闇を抉り出す容赦なさは今でも十分に通用する、と言うよりむしろ今読んだ方がしっくり来た。私自身の人生経験故か、確かにこういう人間っているよなあ、と痛感するのである。
口コミを紹介
章が進むにつれて、どんどん言葉が消滅していく世界。第2部に入るときには、すでに28文字が消失している。そして、凄いことに、単に文字が消えていくことに汲々とした物語ではなく、文字が消えることに哀しみを感じる感動的な物語になっているのである。奇跡のような実験小説の傑作。
口コミを紹介
大人になってから読むと、こそばゆい感じがするが、当時はそんな青臭いところに共感できた。自分も大人になったなと思わざるを得ないところに寂しさもあるが、ノスタルジアも感じる。
筒井康隆のおすすめ本比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ジャンル | ページ数 | 初版発行年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
時をかける少女 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
甘酸っぱい青春SFストーリーの代表作 |
SF短編集 | 238ページ | 1967年 |
2
![]() |
残像に口紅を |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「文字が消える」前代未聞の実験小説 |
長編小説 | 337ページ | 1989年 |
3
![]() |
家族八景 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家政婦七瀬が家族の心を読みとっていく |
SF | 288ページ | 1975/3/3 |
4
![]() |
パプリカ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
夢と現実の狭間で戦う美少女ヒロイン |
SF長編 | 496ページ | 1993年 |
5
![]() |
七瀬ふたたび |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
敵と奮闘する超能力者たちの物語 |
SF長編 | 336ページ | 1975年 |
6
![]() |
エディプスの恋人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
壮大すぎる大恋愛ストーリー |
SF長編 | 288ページ | 1977年 |
7
![]() |
ロートレック荘事件 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シリアスな謎解き推理小説! |
推理小説 | 258ページ | 1995年 |
8
![]() |
富豪刑事 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
金持ち刑事が難事件を次々に解決! |
推理小説 | 272ページ | 1984年 |
9
![]() |
最後の喫煙者 自選ドタバタ傑作集1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全てのエッセンスが詰まったエンターテイメント作品 |
SF短編集 | 288ページ | 2002年 |
10
![]() |
文学部唯野教授 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大学内の実情をリアルに描いた傑作 |
長編小説 | 373ページ | 1990年 |
11
|
懲戒の部屋 自選ホラー傑作集1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
筒井康隆渾身のホラー短編集 |
ホラー | 288ページ | 2002年 |
12
![]() |
エロチック街道 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
筒井康隆の文才に敬服する一冊 |
SF短編集 | 336ページ | 1981年 |
13
![]() |
おれに関する噂 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
読む者を飽きさせない短編集 |
SF短編集 | 288ページ | 1978年 |
14
|
笑うな |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ブラックユーモアあふれるショートショート集 |
SF短編集 | 304ページ | 1980年 |
15
![]() |
メタモルフォセス群島 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
放射能の恐ろしさを描いた表題作ほか、珠玉の短編集 |
ホラー | 291ページ | 1981年 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
筒井康隆の小説の選び方
筒井康隆という作家は、ジャンルや小説の形、雰囲気が実にバラエティに富んだ作家です。なので自分の入っていきやすいポイントを見つけて選んでみましょう。
ジャンルで選ぶ
SFを軸に、これまで多くの作品を輩出してきた筒井康隆です。まずは自分の好きなジャンルから読めば、いずれ長編などにも挑戦できます。
独特の実験的小説を楽しみたい方は「純文学」がおすすめ
言葉遊びを用いたり、定時法といって、主人公の視点から物語は進んでいき、歩いている時間も、トイレに行っている時間も、さらには気絶している時間までも、主人公と読者が時間を共有しているかのような手法を駆使しています。
筒井康隆の場合、純文学に相当する作品であっても、実験的要素を多く含む構成なので、独特の言葉選びや構成を楽しみたい方におすすめです。
名作や代表作を読みたいなら「SF小説」がおすすめ
日本三大SF小説家といわれるだけあって、作品の壮大感といい、小説の中に読者を引き込む技術といい、SF長編に関しても筒井康隆はトップランナーであることがよくわかります。特に宇宙や超能力、神など壮大なストーリーを形作るという異世界感は秀逸です。
読者もまた主人公と価値観を共有し、どんどん引き込まれていくという描写はさすがといえます。たとえ何十年前の作品であっても違和感がないというのは本当に凄いです。
シュールな作品が好きな方は「ホラー小説」がおすすめ
筒井康隆の描くホラーといえば短編物が多いのですが、それゆえにわかりやすく、構成もすっきりしているため容易にその世界へ入っていけるというのが特徴的です。不気味でシュールさに満ちた作品が多く、残酷感が無いのが特徴です。
虚構とシュールリアリズムにあふれているため、もし映像化しようとしても、うまく伝わらないかも知れません。
斬新なテーマが読みたい方は「メタフィクション」がおすすめ
メタフィクションとは、虚構を虚構であると事前にわからせてストーリーを進めていく小説の手法の一つです。筒井康隆は、このメタフィクションの第一人者といわれています。例えばパソコン通信を使った世界初の読者参加型小説を執筆したりなどです。
1992年当時、まだ一般には普及していなかったオンラインゲームをメインテーマに掲げるなど斬新な作品として話題になりました。 このような斬新なテーマを扱う作品が読みたい方はメタフィクションがおすすめです。
頭脳戦を楽しみたい方は「推理小説」がおすすめ
ご紹介した「ロートレック荘」や「富豪刑事」なども推理、探偵小説にあたり、実は推理小説のジャンルでも筒井康隆は鬼才を発揮しています。作品の数こそ多くはありませんが、いずれも話題になったり、メディア化されるなど注目を集めた作品です。
難解な表現などもなく、おなじみの読み進めやすい筒井作品であることには変わりはありません。
筒井康隆の価値観を知りたいなら「エッセイ」がおすすめ
筒井康隆をよく知りたい方はエッセイがおすすめです。エッセイは他の作品と違ってその人の価値観が最も現れるジャンルといえます。筒井康隆のエッセイも例に漏れず、人となりや価値観がわかる作品が多いので、筒井康隆の価値観について知りたいという方におすすめです。
読みやすさで選ぶ
筒井康隆の作品はいきなり長編や難解なメタフィクションから入ると難しいと思われるかも知れません。短編やエッセイであれば読みやすく入りやすいといえます。
手軽に読みたい方は「ショートショート」がおすすめ
筒井康隆お得意のショートショートです。ショートショートとは短編よりもさらに短い小説のことです。ドタバタ劇があったり、ナンセンスコメディがあったり、それぞれの作品が短いので入り込みやすいジャンルだといえるでしょう。
手軽に読めるのでスキマ時間を読書に当てたい方におすすめです。
気軽に読める作品がいい方は筒井康隆らしい世界の「短編小説」
SF短編の世界では星新一と並び称せられるだけあって、筒井康隆も最も得意とするジャンルとしておすすめです。どの作品も読みやすく初心者にも向いている内容になっていて、いかにも筒井康隆らしいブラックユーモアにあふれています。
特に短編小説は読みやすいのでおすすめです。ラストが決してハッピーエンドばかりでないところも彼らしいといえます。
じっくり作品を読みたい方は「長編」がおすすめ
筒井康隆の長編作品はいずれもメディア展開されている有名作品が多いです。じっくりと読み込んで作品の中に入り込みたい方は長編作品がいいでしょう。実験的な作品が多いので、初めて長編を読む場合はメディア展開されている物から選ぶと入りやすいです。
作品の雰囲気で選ぶ
人によってどんな趣向の小説が好きかはバラバラです。明るい作品が好きという方がいれば暗い雰囲気の作品が好きという方もいるでしょう。作品の雰囲気で選ぶのがおすすめの選び方の1つです。
「暗め」でダークな内容の作品なら社会風刺や実験的なものがおすすめ
筒井康隆作品には気が滅入るような作品はあまり多くないですが、実験的な試みや社会風刺を取り扱った作品は全体的に暗めの雰囲気になる傾向があります。ブラックユーモアを交えた作品が多いので、ダークで暗めの重いものが好きな方におすすめです。
「明るい」軽めの内容の作品ならジョークやユーモアを含んだものがおすすめ
楽しく笑える軽めの小説を読みたいという方はユーモアに富んだ明るい作品がおすすめです。初期から中期にかけてはジョークとユーモアに富んだ作品が多いので、始めて筒井康隆作品を読む方には向いています。
代表作で選ぶ
有名作家である筒井康隆の作品はメディアミックスされた作品が多く、比例して知名度が高い作品がいくつかあります。初めて読む方は代表作から読み始めるのがいいでしょう。
初心者には最高傑作と称される「時をかける少女」がおすすめ
筒井康隆の代表作の1つが時をかける少女です。「時かけ」の愛称で知られ、アニメ・映画・ドラマとあらゆるメディアで制作、発売されています。タイムスリップがテーマのSF小説で、多くの方が共感できる青春を題材にしているので初心者の方にもおすすめです。
世にでてから長きにわたり、あらゆる世代に愛され続けてきた最高傑作といえます。
天才度がわかる最高傑作なら「残像に口紅を」がおすすめ
荒唐無稽な試みといえる「残像に口紅を」は、だんだん小説の中から文字が消えていくという設定です。ページをめくるにつれて、本の中の変化が激しくなっていきます。初心者の方は戸惑うかもしれませんが、ファンは驚きとその天才ぶりにニヤリとしながら感動です。
ブラックユーモアが好きな方は「笑うな」がおすすめ
タイムマシンを使って直前の出来事を眺める作品である「笑うな」はブラックユーモアに溢れた作品で意味が分かると笑える作品となっています。短編集なので通勤・通学時の電車の中で読むのにピッタリの本です。
筒井康隆の風刺を含む独特な世界観を堪能したい方は「ジャックポット」がおすすめ
2017~2021年に雑誌に発表した作品を含めた短編集で、社会風刺が痛烈な作品です。流行り病、戦争、エンタメと幅広いジャンルの短編を1冊に詰め込んでいます。読み進めることでその情景が頭に浮かぶ言葉選びと構成が素晴らしい作品です。
自選の和製ホラーなら「鍵」がおすすめ
筒井康隆の自選ホラーの短編集「鍵」です。和製ホラーとして独特の感性を表現する物語は、日本人にはぴったりの怖さになります。筒井康隆のホラーは世にも奇妙な物語で何度も映像化されているのが、その人気の証といえます。
筒井康隆のファンの方は「新刊」に注目
筒井康隆作品を昔から読んでいてファンだという方は新刊に注目し見逃さないようにしましょう。新刊であればその時勢の出来事を社会風刺として描いた作品が現れますので、今現在の筒井康隆を楽しむことができます。
まとめ
ここまで筒井康隆の人気小説ランキング15選をご紹介ました。古い作品であっても古さを感じさせない筒井康隆の魅力が、全世代に支持され続ける理由といえます。お気に入りの一冊をぜひ見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月02日)やレビューをもとに作成しております。
放射能の影響で生態系が変わってしまった群島へ調査のために渡った主人公たちは、そこで奇怪で不可思議な体験に出くわすというストーリーです。面白い部分もあり、シリアスな部分もあり、ラストには衝撃的な展開が待っています。
ほかに「毟りあい」「五郎八航空」「定年食」など、幻想と恐怖に満ちた短編集です。