【2023年最新版】3Dプリンターのおすすめ人気ランキング15選【最新・コスパ最強のものもご紹介】
2023/09/13 更新
フィラメントを用いて色をつけ、金属や樹脂などで立体作品が作れる3Dプリンターですが、実はフィギュアやプラモデルから住宅までも作れます。最近では家庭用の安い機種や日本製のもの・最新モデル・コスパ最強など種類もさまざま。そこで、今回は3Dプリンターの選び方やおすすめ人気ランキング、商品比較を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 最新3Dプリンターはフィギュアや住宅まで作れる優れもの
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 3Dプリンターの選び方
- 熱溶解積層方式3Dプリンターの人気おすすめランキング5選
- 光造形方式3Dプリンターの人気おすすめランキング4選
- 低価格帯3Dプリンターの人気おすすめランキング3選
- 組み立て簡単な3Dプリンターの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- コスパ最強の大型造形が可能で高性能の3Dデータでできること
- 3Dプリンターで作れるものは?プラモデルやフィギュアも
- 3Dプリンターの使い方
- レンタルなど3Dプリンターを購入せずに利用する方法
- 3Dプリンターで失敗しないための道具とは
- 3Dプリンターとは?使い道や相場
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
最新3Dプリンターはフィギュアや住宅まで作れる優れもの
3Dプリンターとは3DCADなどのデータをスライスして2次元の層とし、フィラメントを用いて色付けし金属・樹脂などでその層を積み重ねて立体的な像を作成する機械です。作れるもはフィギュアや玩具、住宅や橋まで3Dプリンターなど多岐にわたります。
かつては高額だった3Dプリンターも家庭用に安価なものが登場し、手軽に使えるモデルも増えて基礎知識がなくても楽しめるようになりました。しかし熱溶解積層方式(FDM)・光造形方式・日本製など種類が豊富で、初心者は特に選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は3Dプリンターの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは造形方式・機能・フィラメントを基準に作成しました。2023年最新モデルやコスパ最強商品なども比較してご紹介するので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
クリックで今すぐ見る!おすすめの3Dプリンター
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
熱溶解積層方式の3Dプリンターのおすすめ
光造形方式の3Dプリンターのおすすめ
ANYCUBIC
Amazon売れ筋ランキング 産業・研究開発用品 3Dプリンタ本体部門 7位
(2023/10/01調べ)
Photon Mono X 3Dプリンター
高速印刷と超高精度を可能にした頑丈なプリンター
高速で印刷できるだけでなく、高い印刷品質が魅力です。モノクロLCDおよびCOB UVライトを使用しており、工業用の部品だけでなくボードゲームなどのミニチュアといった、幅広いニーズを満たしているプリンターです。
さらに本体はCNC機械加工アルミニウム合金によって作られており、非常に頑丈で高い耐久性を有しています。そのため長い間使ったとしても、印刷精度をとても高い状態で維持可能です。
本体サイズ | 53.4x28.4x28.4cm | 重さ | 7.5kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 129×80×150mm | 造形方式 | 光造形方式(SLA) |
使用可能素材 | UV硬化樹脂 | 積層ピッチ | 0.05mm |
低価格帯の3Dプリンターのおすすめ
Creality 3D
Ender 3 3Dプリンター
個人向けの組立てやすいFDM方式の安い3Dプリンター
初心者や学校向けの、組立てが容易な3Dプリンターです。日本語のマニュアルがあり、組立取扱説明書にしたがって身に付けられます。要望に応じて組立て取扱いビデオも取り寄せられるのが魅力的です。
この3Dプリンターには停電復帰機能があり、突然の停電後の再開でも停止の位置から印刷を再開できます。さらに18か月限定の交換部品に加えて、生涯のテクニカルサポートも付属されておりおすすめです。
本体サイズ | 22 x 22 x 25 cm | 重さ | 8.00kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 約220×220×250mm | 造形方式 | 光造形方式 |
使用可能素材 | PLA・TPU | 積層ピッチ | 0.1mm-0.4mm |
組み立て簡単な3Dプリンターのおすすめ
VOXELAB
Aquila C2
プラモデルやフィギュアも作れる初心者でも組み立て&操作簡単なプリンター
組み立て簡単なモジュール設計とタッチパネルで簡単に操作できるので、特に3Dプリンター初心者の方におすすめの商品です。磁気ステッカーを使用しているので、紙や接着剤をマスキングせずに再利用できます。
印刷後は磁気シートを折り曲げて簡単に印刷物を取り外せ、大きなレベリングノブ採用で印刷前の準備も簡単です。故障時のアフターサポートも充実しているので、ご家庭でも安心して使えます。
本体サイズ | 505×431×607mm | 重さ | 7kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 220×220×250mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | PLA/ABS/TPU/WOOD/PETG | 積層ピッチ | 0.05-0.3mm |
3Dプリンターの選び方
3Dプリンターといってもさまざまな種類があり、目的に応じたタイプを選ばなければ希望通りの作品が作れません。主に次の方法から選ぶのがポイントです。
造形方式の種類から選ぶ
造形方式は、何を作りたいかによって異なってきます。ただ、家庭用に販売されているのは「熱溶解積層方式」と「光造形方式」がほとんどで、ほかの方法は主に業務用です。
家庭用・初心者なら「熱溶解積層方式(FDM方式/FFF方式)」がおすすめ
熱に溶ける樹脂ABS樹脂・PLA樹脂・ナイロン樹脂などを、熱に溶かしながら一層ずつ重ねていく方法です。略称として、FDM(Fused Deposition Modeling)またはFFF(Fused Filament Fabrication)と呼ばれます。
「熱溶解積層方式」のプリンターやフィラメントは比較的安価で扱いやすいため、家庭用や初心者の方におすすめです。表面の積層が目立ちやすいのが難点であり、フォルムの表面をあまり気にしないオブジェや試作品を作るときによく使われます。
見た目を重視する作品を作りたいなら精度が高い「光造形方式」がおすすめ
光造形方式とは、紫外線を当てると硬化する液体樹脂を使った造形方法です。光造形方式にはSLAとDLPの2種類がありますが、紫外線をレーザービーム状にして照射し1層ずつ固めていくSLA方式が一般的となります。
積層方式と比べて精度が高く、樹脂の積層跡が目立たず繊細で滑らかな表面になるのが特徴です。見た目を重視する完成度の高いフィギュアなどを作りたい方におすすめで、作品をプリント後もアルコールで余分なレジンを洗浄など手間が多いのが難点となります。
金属系の材料を使用するなら「粉末焼結方式」がおすすめ
粉末焼結方式(SLS)は光造形法と似た方法で、ステージ上の粉末をレーザーで溶融し焼成しながら積層し形を作っていきます。ナイロンなどの樹脂系や、銅・青銅・チタン・ニッケルなど金属系の材料が使用できるのが特徴です。
特に樹脂の場合は、ほかの方法と比べてサポート材(支持材)が必要ない大きなメリットがあります。パーツに分けなければならなかった中空状のものを一体化して作成できるのが魅力です。2014年に特許が切れたために価格が下がってきています。
会社などの業務用ならスピーディーな「インクジェット方式」がおすすめ
インクジェット方式はインクの代わりに液状の樹脂を吹き付け、吹き付けた樹脂に紫外線を当てて硬化させて積層していく方法です。積層ピッチがFDM方式より薄く、より細かい造形が可能なため、精密な造形に向いています。また、造形が高速なのも特徴です。
代表的な素材にはアクリル系・ABSライク・PPライク・ポリプロピレンライク・ラバーライクなどがあります。この方法を使うプリンターは設備上、会社などで使う業務用の大型のみで家庭で使うには向いていません。
フルカラーで成形したいなら「粉末積層方式」がおすすめ
粉末積層方式は石膏・でんぷん・セラミックなどの粉末を敷き詰め樹脂で接着して固める方法です。素材的に、耐久性はあまり高くありません。こちらの方法も業務用の大型しかなく、フィギュアや模型の製作に使われます。
プリント速度が速く、精密な作品ができるのも特徴です。さらに、フルカラーで出力できて、形をつくる際にインクジェットプリンターのインクを吹き付け、色をつけられます。以下では3Dプリンターの造形方法を紹介しているので参考にしてください。
製作物へのこだわりから選ぶ
3Dプリンターも、機種によって製作できる大きさや精密さに限界があります。どんな製作物を作るを把握して選んでください。
使いやすさ重視ならビルドサイズは「15cm前後」がおすすめ
3Dプリンターが造形可能なサイズ(造形サイズ・ビルドサイズ)も重要なポイントです。ただし、造形サイズが大きくなるほど造形中の反りや歪みなどが発生しやすくなるので、可能サイズが大きいほどいい訳ではありません。
可能なサイズが「15×15×15cm」あるものなら、ほとんどの場合に対応できます。安価なモデルは造形できるサイズが小さい場合が多いです。大きなサイズを作る場合も、パーツを作って組み立てられます。
品質重視なら「プリンターのコントロール性能」の高いものがおすすめ
熱溶解積層方式ではプリントアウトで何層にも樹脂を積み重ねて造形するのが特徴です。積層ピッチを小さく設定するほど、完成までに時間が掛かります。実は、「積層ピッチが小さい=表面が滑らか」とは一概にいえないのも特徴です。
作品の品質の良し悪しはプリンターのコントロール性能やxyz軸の設定の正確さ、フィラメントの品質などの要因の方が大きいため、積層ピッチのみにこだわらないようにしましょう。
機能から選ぶ
時間短縮ができるような機能性豊かな3Dプリンターがおすすめです。できるだけ作業がスムーズに進むように機能性をチェックしてみましょう。
手動調整したくないなら「オートキャリブレーション」がおすすめ
3Dプリンターのキャリブレーションとは印刷物を出力するときの台の水平度を調整する機能であり、マニュアルとオートの2種類があります。マニュアルは初期設定をするために時間がかかるのに対し、オートタイプは自動でやってくれるので楽です。
設定の仕方によって造形物の状態も変わってくるので、マニュアルにする場合はある程度経験を積んでからにしましょう。時間削減のためにはオートキャリブレーションがおすすめです。
いろいろな素材で造形したいなら必須の「ヒーティドベッド」がおすすめ
熱溶解積層方式で印刷する場合、普通のガラスのプリントベッドだと樹脂が出力された途端に冷えて収縮してしまい層が定着しない場合があります。層の定着が安定しないのは、失敗の原因の1つです。
ヒーティドベッド(ヒートベッド)はプリントベッドを温めて樹脂の急な収縮を防ぎ、プリントベッドに樹脂をしっかりと定着させます。熱収縮率が高いABS樹脂を使う方には必需品ですが、PLA樹脂も失敗が少なくなるのでおすすめです。
トラブル発生でも安心なのは「LEDディスプレイ」搭載がおすすめ
3Dプリンターのディスプレイは、機種によって全く付いていないものからフルカラーのタッチスクリーンを搭載したものまでさまざまです。最低でも簡易的なLEDディスプレイ搭載のものを選びましょう。
3Dプリンターはパソコンでも操作可能なので、本体で操作する必要はないと思われるかもしれません。しかし、もしパソコンに接続できなくなった場合、本体で操作できないとトラブルが起きても停止できず更に大きな事故の原因にもなります。
離れた所から使うなら「Wi-Fi機能付き」がおすすめ
最近発売されている3Dプリンターには、Wi-Fi機能が付いている機種が多くなっています。3DプリンターにWi-Fi機能が付いていると、パソコンなどとプリンター本体が離れていても操作できるのでおすすめです。
もし、設置上3Dプリンターとパソコンなどを離れておかなければならないなら、Wi-Fi機能付きの機種も検討してみましょう。ただし、Wi-Fi機能があってもパソコンなどの方がフリーズしては意味がないので、本体で操作できる機能も重視してみてください。
対応ソフトとファイル形式で選ぶ
3Dプリンターは、3DCADソフトなどで作ったデータを取り込んで印刷します。その際、対応できるデータ形式が決まっているので以下を参考に選んでみましょう。
ソフトウェアを自由に使うなら「STL形式対応」がおすすめ
3Dプリンターが対応するデータのファイル形式は、機種によって異なるのが特徴です。多くのファイル形式に対応する機種もあれば、限られたファイル形式のみに対応する機種もあります。
貰ったデータを使いたい場合は、STL形式に対応している3Dプリンターがおすすめです。そのうちSTL(Stereolithography)形式は、3Dプリンターの大半に対応している標準的な形式となります。
特に理由がない場合、STL形式にしておけば違う3Dプリンターを使う際もデータを作り替える必要がなく、ユーザー同士のデータ共有もできるのでおすすめです。
初心者は「スライスソフト搭載」のプリンターがおすすめ
3Dプリンターで造形物を作るには、3Dデータを1層ずつスライスし3Dプリンターのヘッドを動かす造形ツールパスデータへ変換する必要があります。その変換にプリンターに合ったスライスソフトが必要です。
有名メーカー製や名の知れたプリンターなら、大抵専用のソフトが付属しています。しかし、一部にはフリーソフトを使用するものもあるので気を付けましょう。初心者であれば、すでにスライスソフトがダウンロードされている3Dプリンターを選ぶべきです。
下記では、3DCG制作ソフトのおすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
すぐに使いたいなら組み立て済みの「完成品」をチェック
3Dプリンターは、自分で組み立てるタイプとすぐに使える完成品の2種類が販売されています。組み立て品は自分で組み立てる必要があるので気を付けましょう。組み立ては難しくはありませんが、苦手な方には大変です。また、組み立てる時間もかかります。
組み立てに苦手意識のある場合やすぐに使いたいなら完成品がおすすめです。完成品ならケーブルを接続するだけですぐに使えます。
初心者なら「日本メーカーのマニュアルやサポート付き」をチェック
3Dプリンターは海外製がほとんどです。分厚いマニュアルが付いてきても、すべて英語などの外国語で書かれている場合もあります。操作が心配なら、日本語のオペレーションマニュアルが付属しているものを選びましょう。
3Dプリンターを日本語で操作できるのなら、より使いやすいです。日本語のサポートに対応したメーカーの3Dプリンターなら、何かあったときでも安心して使えます。サポートに関しては、口コミなども確認しておきましょう。
安心して使うなら「日本製」もチェック
安定した使い心地を求めるなら、日本製の3Dプリンターがおすすめです。日本製と聞くと海外製のものより値段が高くなるイメージが強いかもしれません。しかし、最近では6万円台で購入できる手ごろな日本製3Dプリンターも販売されています。
説明書などもすべて日本語なのでわかりやすいです。また、万が一の故障の際に、サポートセンターへの問い合わせがスムーズに取れるのも嬉しいポイントとなります。
造形する素材で選ぶ
3Dプリンターでは、多くの素材が使えますが造形方式によって使える素材が決まっています。ここでは良く使われる素材を見て参考にしてください。
長く保存したいなら光造形方式の「エポキシ系樹脂」がおすすめ
光造形方式の3Dプリンターでは、エポキシ系樹脂も使われています。エポキシ系樹脂は常温では透明からやや黄色い色が特徴であり、かなり粘度が高いために接着剤としてもよく使われている素材です。
また、耐熱性や化学物質に対しての耐性があるのも特徴となります。外面腐食を防止できる面でも長く保管でき、3Dプリンターの造形物として注目されている素材の1つです。肌に直接触れると赤くかゆみが出てくるので、手袋をして製作しましょう。
耐久性の高いものなら粉末燃結方式の「金属系素材」がおすすめ
3Dプリンターに使われる金属素材は、鉄・マルエージング鋼・ステンレス・アルミニウム・銅・チタン・クロムモリブデン鋼などさまざまです。主に粉末をレーザーで焼成する「粉末焼結方式」に使われます。
金属は硬くて耐久性があるので、試作品が作られるのが多い樹脂に対して完成品を作る場合が多い素材です。航空機の部品や医療器具など、多くの用途で使われています。
コストを抑えたいなら熱溶解積層方式の「ABS樹脂」がおすすめ
ABS樹脂とは、アクリロニトリル(A)・ブタジエン(B)・スチレン(S)を化学的に結合した熱可塑性樹脂です。常温では変形しにくく、加熱すると軟化して成形しやすくなり冷やすと再び固まる性質(熱可塑性)を持っています。
熱溶解積層方式の3Dプリンターによく使われる素材です。元々薄いアイボリーですが、着色ができる汎用性の高い樹脂となります。3Dプリンター用にはフィラメントの状態になって販売されており、初心者にも使いやすくおすすめです。
熱溶解積層方式で使えるものなら「PLA樹脂」がおすすめ
PLA樹脂は、トウモロコシやジャガイモなどのデンプンを発酵乾燥し重合させた熱可塑性樹脂です。石油由来のABS樹脂の代替品として開発され、廃棄後も二酸化炭素と水に分解される環境に優しい樹脂として知られています。
ABS樹脂と比べると耐久性と耐熱性がなく、弾力が少ないのが短所です。ABS樹脂と同じく主に熱溶解積層方式で使われ、フィラメントの状態で販売されています。
光造形方式に用いられるものなら「UVレジン」がおすすめ
UVレジンは光造形方式に用いられる液状の合成樹脂です。紫外線を当てると硬くなる性質があり、日光や蛍光灯等が当たる所に放置していると固まってしまいます。完成後も耐光性が弱く直射日光に当たると劣化しやすいので、保管場所には気を付けてください。
また、UVレジンはアレルギー反応を起こす場合があるので、使う際は手袋などで肌を守りチリを吸い込まないようにしましょう。
値段で選ぶ
3Dプリンターは、手ごろな価格で購入できるものから非常に高いものまで販売されています。価格を基準に3Dプリンターを選ぶポイントをまとめました。
簡単な制作ならAmazonなどの「低価格」の安いプリンターがおすすめ
3Dプリンターを始めて使うなら、まず低価格で操作が簡単な完成品を購入するのをおすすめします。組み立てがいる機種は、慣れていないと組み立てや調整に時間が掛かるためです。Amazonや楽天などでは完成品の安いものを購入できます。
低価格帯の機種は特に使える素材が限られており、熱溶解積層方式ならPLA樹脂のフィラメントしか使えない場合もあるので気を付けてください。でも、まずは3Dプリンターの仕組みに慣れるためにも、低価格帯の機種からチャレンジするのをおすすめします。
「高性能」な大型が欲しいなら予算は10万円以上がおすすめ
予算が10万円以上あるなら、家庭用の3Dプリンターなら本格的なものも購入可能です。業務用としても使用できるような高性能のものも販売されています。フィギュアなど造形物の質にこだわりたい方におすすめです。
人気メーカーから選ぶ
3Dプリンターには、XYZプリンティングやフラッシュフォージなどさまざまなメーカーから販売されています。それぞれの特徴を確認しておきましょう。
さまざまな商品から選びたい方は「XYZプリンティング」がおすすめ
XYZプリンティングは、高品質で低コストの3Dプリンターを取り扱っています。コスパに優れるスタンダードモデルからプロモデルまで取り揃えています。さまざまな種類・モデルから選びたい方におすすめのメーカーです。
サポート重視の方は「FLASHFORGE(フラッシュフォージ)」がおすすめ
フラッシュフォージは、日本国内向けに3Dプリンターを製造しているメーカーです。家庭用から工業用までさまざまで、3D造形の精度が高い点も魅力です。修理部品は国内で手に入るので、サポート面でも充実しています。
教材としても活用したい方は「HICTOP」がおすすめ
HICTOPは、安定性が良く造形サイズが大容量の3Dプリンターなどを取り扱っています。フレームタイプのモデルが多く、自分で組み立てて構造を学ぶこともできます。教材としても活用したい方におすすめです。
コスパ重視の方は「ANYCUBIC」がおすすめ
ANYCUBICは、2015年に設立された3Dプリンター関連商品の製造企業です。光造形方式で高速出力のモデルや熱溶解積層方式のモデルなどさまざまです。高性能でありながらコスパに優れる3Dプリンターを販売しています。コスパ重視で選ぶ方にもおすすめです。
熱溶解積層方式3Dプリンターの人気おすすめランキング5選
ENTINA
3Dプリンター Tina 2S
レビュー評価が高い業務用にも引けを取らないFDM方式の3Dプリンター
安定した機能とおしゃれなフォルムが人気の3Dプリンターです。日本語にも対応しているため初心者でもわかりやすく、すぐにでも使い始められます。Wi-Fi・SDカードなどの機能も揃っており、使いやすい3Dプリンターです。
カラーLCDタッチスクリーンは印刷前に出力内容をグラフィックで確認できます。冷却ファン付きデュアルエクストルーダーで、暑くなりにくく作業がしやすい点でも魅力的です。
本体サイズ | 約21x21x29cm | 重さ | 3kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 100x105x100mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | PLA、PLA+、TPU、WOOD | 積層ピッチ | - |
口コミを紹介
しっかりした造りでありUSBは外差しで使いやすく、取り外し可能なビルドプラットフォームは作成物の取り外しが容易です。
ABSの反りも出ませんでした。精度もでます。
Xyz Printing(XYZプリンティングジャパン)
3Dプリンター ダヴィンチ
新しい3Dカラージェットテクノロジー搭載モデル
大まかに組みあがった状態になっているので、すぐに組み立てられます。わかりやすいイラストのタッチスクリーン搭載なのも特徴です。また、フィラメントが無くなったのをセンサーが検知し知らせてくれます。
このお値段ながら、積層ピッチが0.05mmからと精度も抜群です。尖った部分や細かい所が多い作品の造形も可能で、でき上がった作品が剥がしやすくなっています。大きめの作品を作りたい方にもおすすめです。
本体サイズ | 71×70×82 cm | 重さ | 33.2kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 210 x210x205mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | ABS / PLA / Wood / HIPS 等 | 積層ピッチ | 0.05 - 0.3mm |
CREALITY
Ender 3 pro
カスタマイズできるFDM方式の3Dプリンター
海外ではYouTuberなども愛用している3Dプリンターです。このEnder-3は、パーツも回路も皆オープンソースとなっています。ユーザーが非常に多いのでインターネットですぐに情報を調べられるのが嬉しいポイントです。
組み立てが必要ですが、イラスト付きの組み立てマニュアルが同梱しています。全くの初心者には取っつきにくいですが大きな作品も可能で非常に使い道が広く、いろいろなものを作りたい方におすすめです。
本体サイズ | 44×44×46.5cm | 重さ | 6.9kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 220×220×250mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | PET / TPU / PVA / 木 / PETG / Metal-PLA / HIPS / Nylon / Carbon fiber 等 | 積層ピッチ | 0.1 - 0.4mm |
口コミを紹介
You Tubeでこの機種を知り、購入しました。組み立ても簡単でした。
Voxelab
Aquila X2 3Dプリンター
停電回復機能で突然の電源切れにも対応の金属製プリンター
停電回復機能とフィラメント検出機能を搭載したこの金属製3Dプリンターは、初心者でも使いやすい安全設計です。故障していたりすると操作を一時停止し、アラームを鳴らしてお知らせしてくれます。
停電回復機能では突然の停電や電源が落ちた際、最後に記録された押出機の位置から印刷を再開するのも特徴です。フィラメントや時間の節約にもつながります。プラットフォームも取り外し可能なのでお手入れも簡単です。
本体サイズ | 468×476×506mm | 重さ | 10kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 220×220×250mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | - | 積層ピッチ | 0.1~0.4 mm |
口コミを紹介
使いやすく、安定してて良い。3Dプリンターのビルドプレートを全面的に保護し、ビルド面全体で均一な温度を確保されてる感じ。
Snapmaker(スナップメーカー)
Snapmaker 2.0
1台で3役の世界中で大注目のスナップメーカー製3Dプリンター
3Dプリント・レーザー/光造形・CNC彫刻/加工の3つの機能をすべて網羅している3Dプリンターです。複合型の機能を持った3Dプリンターとして世界No.1の売上を誇っているのもポイントになります。
3in1機能の機材でありながら手軽に購入でき、家庭・学校・企業などさまざまなシーンで活躍できる3Dプリンターです。購入後の国内サポートも充実しており、初めて3Dプリンターを購入する方にもおすすめの機種になります。
本体サイズ | 495×506×580mm | 造形サイズ | 320×350×330mm |
---|---|---|---|
造形方式 | 熱溶解積層方式 | 重さ | - |
積層ピッチ | 50-300ミクロン | 使用可能素材 | プリント:PLA, ABS, TPU, Wood Filled PLA レーザー:木材、皮革、プラスチック、繊維、紙、不透明アクリル CNC:木材、アクリル、 PCB、 カーボンファイバーシート、ヒスイ |
XYZプリンティングジャパン
ダヴィンチ mini w+ 3FM3WXJP00H
軽量コンパクトだからいろいろな場所で使いやすい
累計20,000台以上を販売した、国内トップシェアの熱溶解積層モデル「ダヴィンチシリーズ」です。組み立て済みの完成品が届くので、セットアップするだけですぐに使用できます。
重さ7.7kgと軽量・コンパクトなのも嬉しいポイントで、いろいろな部屋で使いたい方にもぴったりです。Wi-Fi接続に対応にも対応しています。
本体サイズ | 36×39×33.5cm | 重さ | 7.7kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 150×150×150mm | 造形方式 | 熱溶解樹脂積層方式(FDM/FFF方式) |
使用可能素材 | PLA / PETG / タフPLA / 抗菌性PLA/オプションノズル装着でカーボンPLA、メタリックPLA可 | 積層ピッチ | 0.1 - 0.4 mm |
口コミを紹介
フリーソフトで設計してから、このプリンタで作製しています。撮影用の小物を作っていますが、使いやすいのがいいですね。
熱溶解積層方式3Dプリンターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重さ | 造形サイズ | 造形方式 | 使用可能素材 | 積層ピッチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量コンパクトだからいろいろな場所で使いやすい |
36×39×33.5cm |
7.7kg |
150×150×150mm |
熱溶解樹脂積層方式(FDM/FFF方式) |
PLA / PETG / タフPLA / 抗菌性PLA/オプションノズル装着でカーボンPLA、メタリックPLA可 |
0.1 - 0.4 mm |
|
|
楽天 ヤフー |
1台で3役の世界中で大注目のスナップメーカー製3Dプリンター |
495×506×580mm |
- |
320×350×330mm |
熱溶解積層方式 |
プリント:PLA, ABS, TPU, Wood Filled PLA レーザー:木材、皮革、プラスチック、繊維、紙、不透明アクリル CNC:木材、アクリル、 PCB、 カーボンファイバーシート、ヒスイ |
50-300ミクロン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
停電回復機能で突然の電源切れにも対応の金属製プリンター |
468×476×506mm |
10kg |
220×220×250mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
- |
0.1~0.4 mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カスタマイズできるFDM方式の3Dプリンター |
44×44×46.5cm |
6.9kg |
220×220×250mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
PET / TPU / PVA / 木 / PETG / Metal-PLA / HIPS / Nylon / Carbon fiber 等 |
0.1 - 0.4mm |
|
|
ヤフー |
新しい3Dカラージェットテクノロジー搭載モデル |
71×70×82 cm |
33.2kg |
210 x210x205mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
ABS / PLA / Wood / HIPS 等 |
0.05 - 0.3mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レビュー評価が高い業務用にも引けを取らないFDM方式の3Dプリンター |
約21x21x29cm |
3kg |
100x105x100mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
PLA、PLA+、TPU、WOOD |
- |
光造形方式3Dプリンターの人気おすすめランキング4選
ELEGOO
Mars 3 Pro Mono MSLA 3Dプリンター
お手頃で家庭用にも使える最新の高性能光造形式3Dプリンター
光造形方式の3Dプリンターとしては価格的にお手頃で性能もいいと評判の、Elegoo Mars社の最新バージョンとなります。光造形式の3Dプリンターに挑戦してみたい方には、家庭用のプリンターとしておすすめです。
マトリックス光源を搭載し、従来のものより印刷精度が上がっています。また、シリコンゴムシール付きの蓋と活性炭フィルターが付いたので、臭いが漏れにくくなっているのも特徴です。
本体サイズ | 20×20×41cm | 重さ | 7.5kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 115×65×150mm | 造形方式 | 光造形方式(SLA) |
使用可能素材 | UV硬化樹脂 | 積層ピッチ | 0.01- 0.2mm |
口コミを紹介
プラットフォームを固く固定できることでレベリングを毎度しなくてもよくなり、なんといっても静音!です。
ELEGOO
Amazon売れ筋ランキング 産業・研究開発用品 3Dプリンタ本体部門 2位
(2023/10/01調べ)
SATURN S MSLA
優れた超高精度の印刷効果を長く持続
2KHD解像度のモノラルLCDが付属しているSATURN S は、レジンの1層あたりの硬化時間はたった2秒だけで高速印刷ができます。 より長い使用寿命と長期間の印刷でも安定した性能を長く持続しコストが節約できるのが魅力です。
ELEGOO Mars2のプリンター本体は、CNC加工アルミニウム合金で作られています。そして頑丈で耐久性があるので、長期間の使用でも高い印刷精度を維持してくれるのが特徴です。
本体サイズ | 20 x 20 x41 cm | 重さ | 7.52 Kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 129× 80×150mm | 造形方式 | UV光造形式 |
使用可能素材 | - | 積層ピッチ | - |
口コミを紹介
またサターンは光造形3Dプリンターでは印刷可能サイズが他の機種よりも大きいので色々印刷できて楽しいです。
Creality
Halot-one
操作しやすく初心者にもおすすめ
本体にWi-Fiを内蔵しており、スマートフォンでモデルファイルをスライスして印刷が可能な3Dプリンターです。5インチのタッチスクリーンは見やすく、直感的な表示になっているので初心者にも向いています。
またデュアル冷却システムを採用しており、印刷の熱を素早く放熱するのがポイントです。印刷モデルを早く固め、印刷も長続きします。
本体サイズ | 22.1×22.1×40.4cm | 重さ | 7.1kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 127x80x160mm | 造形方式 | 光造形方式(SLA) |
使用可能素材 | ‐ | 積層ピッチ | 0.01 - 0.05mm |
口コミを紹介
wifiと繋げる事により最新のファームウェア更新や
出力ファイル転送も非常に便利。
他機種だと側面にあって何かと微妙に不便な
USBメモリー差し込み口もちゃんと正面にあって問題なし。
ANYCUBIC
Amazon売れ筋ランキング 産業・研究開発用品 3Dプリンタ本体部門 7位
(2023/10/01調べ)
Photon Mono X 3Dプリンター
高速印刷と超高精度を可能にした頑丈なプリンター
高速で印刷できるだけでなく、高い印刷品質が魅力です。モノクロLCDおよびCOB UVライトを使用しており、工業用の部品だけでなくボードゲームなどのミニチュアといった、幅広いニーズを満たしているプリンターです。
さらに本体はCNC機械加工アルミニウム合金によって作られており、非常に頑丈で高い耐久性を有しています。そのため長い間使ったとしても、印刷精度をとても高い状態で維持可能です。
本体サイズ | 53.4x28.4x28.4cm | 重さ | 7.5kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 129×80×150mm | 造形方式 | 光造形方式(SLA) |
使用可能素材 | UV硬化樹脂 | 積層ピッチ | 0.05mm |
口コミを紹介
何よりも安いくて手を出しやすいのが利点です。設定が解ってくると思った以上に制度がでます。専用ソフトが万能では無いので、blender等が扱えると幅が広がります。
光造形方式3Dプリンターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重さ | 造形サイズ | 造形方式 | 使用可能素材 | 積層ピッチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高速印刷と超高精度を可能にした頑丈なプリンター |
53.4x28.4x28.4cm |
7.5kg |
129×80×150mm |
光造形方式(SLA) |
UV硬化樹脂 |
0.05mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
操作しやすく初心者にもおすすめ |
22.1×22.1×40.4cm |
7.1kg |
127x80x160mm |
光造形方式(SLA) |
‐ |
0.01 - 0.05mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
優れた超高精度の印刷効果を長く持続 |
20 x 20 x41 cm |
7.52 Kg |
129× 80×150mm |
UV光造形式 |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お手頃で家庭用にも使える最新の高性能光造形式3Dプリンター |
20×20×41cm |
7.5kg |
115×65×150mm |
光造形方式(SLA) |
UV硬化樹脂 |
0.01- 0.2mm |
低価格帯3Dプリンターの人気おすすめランキング3選
S SMAUTOP
3Dプリンター
2023年現在でもコスパ最強なコンパクトプリンター
3Dプリンターで最安値の値段ながら、性能としては非常にコスパのいい機種です。この3Dプリンターはお値打ちにもかかわらず、シートを折り曲げて簡単にプリントした作品を外せます。
重量が1.3kgと音が静かなので、趣味の工作に使ったり日用品を作成したりするのに最適です。専用ソフトが付いているので、すぐに作業が始められます。組み立てが必要ですが、組み立てが苦手でない方なら最初の3Dプリンターとしておすすめです。
本体サイズ | 20×21.5×24.5cm | 重さ | 1.3kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 100×100×100mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | PLA | 積層ピッチ | 0.05 - 0.3mm |
口コミを紹介
200mmプリンターを使用していますが、
手元にあるのでいつでも使えるプリンターが欲しくて購入しました。問題なく、日本語マニュアル通りの操作で使用が出来ました。
口コミを紹介
初心者でも何とか使えます楽しいです!
Creality 3D
Ender 3 3Dプリンター
個人向けの組立てやすいFDM方式の安い3Dプリンター
初心者や学校向けの、組立てが容易な3Dプリンターです。日本語のマニュアルがあり、組立取扱説明書にしたがって身に付けられます。要望に応じて組立て取扱いビデオも取り寄せられるのが魅力的です。
この3Dプリンターには停電復帰機能があり、突然の停電後の再開でも停止の位置から印刷を再開できます。さらに18か月限定の交換部品に加えて、生涯のテクニカルサポートも付属されておりおすすめです。
本体サイズ | 22 x 22 x 25 cm | 重さ | 8.00kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 約220×220×250mm | 造形方式 | 光造形方式 |
使用可能素材 | PLA・TPU | 積層ピッチ | 0.1mm-0.4mm |
口コミを紹介
印刷スピードを50~60くらいで設定するとキレイに印刷出来ます。
初心者でも時間を掛けなくても大丈夫だと思います。
低価格帯3Dプリンターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重さ | 造形サイズ | 造形方式 | 使用可能素材 | 積層ピッチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
個人向けの組立てやすいFDM方式の安い3Dプリンター |
22 x 22 x 25 cm |
8.00kg |
約220×220×250mm |
光造形方式 |
PLA・TPU |
0.1mm-0.4mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで個人用にぴったりのFDM方式の3Dプリンター |
36D x 39W x 33.5H cm |
8kg |
150×150×150mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
プラスチック |
0.1 - 0.4mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
2023年現在でもコスパ最強なコンパクトプリンター |
20×21.5×24.5cm |
1.3kg |
100×100×100mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
PLA |
0.05 - 0.3mm |
組み立て簡単な3Dプリンターの人気おすすめランキング3選
XYZプリンティングジャパン
ダヴィンチ Jr. Pro 3Dプリンタ Pro X+
同社製のフィラメントが使える日本製ハイスペック3Dプリンター
熱溶解積層方式の小型3Dプリンターシリーズの最新機種です。造形サイズが大幅増になっていて、大きめの作品も作る方にもおすすめできます。また、今までのと同様他社製のフィラメントも使えるのが嬉しい所です。
加熱式プラットフォーム搭載でABS樹脂の使用も可能で、オプションの装着でカーボンPLAとメタリックPLAフィラメントにも対応できます。従来の機種にもあったレーザー刻印のできるオプションもあり、多機能でおすすめです。
本体サイズ | 42×43×380cm | 重さ | 13kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 175×175×175cm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | ABS / PLA / 抗菌性PLA / タフPLA / PETG 等 | 積層ピッチ | 0.02 - 0.4mm |
口コミを紹介
初心者向けとしてはオーバースペック感はありますが、高硬度素材も使えるということで購入、ついでに購入したレーザー刻印ユニットが使いやすく、趣味の域を超えて使うことができています。
KOKONI
多機能3Dプリンター
スマホ操作だけで簡単に3Dプリントできる優れもの
3DCADや3DCGソフトを使ったモデリングが不要で、スマホ操作だけで3Dプリントが叶う画期的な商品です。スマホアプリで2D画像をすぐに3Dデータに変換し、そのままプリントできます。
簡単に使えるので初心者でも安心です。また18.9×24.2×23.1cmと本体が非常にコンパクトなので大きなプリンターが置けずに購入を迷っている方もぜひチェックしてみてください。
本体サイズ | 18.9×24.2×23.1cm | 重さ | 3.1kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 100×100×58mm | 造形方式 | ‐ |
使用可能素材 | ‐ | 積層ピッチ | 0.04-0.35mm |
口コミを紹介
機械は小さく、造形もきれいで、作業スピードは早いで静かです、3dプリンターを試したいが家に大きなスペースがない日本人や、家に子供がいる家庭に適しており、子どもの興味を育てるのに役立ちます。
VOXELAB
Aquila C2
プラモデルやフィギュアも作れる初心者でも組み立て&操作簡単なプリンター
組み立て簡単なモジュール設計とタッチパネルで簡単に操作できるので、特に3Dプリンター初心者の方におすすめの商品です。磁気ステッカーを使用しているので、紙や接着剤をマスキングせずに再利用できます。
印刷後は磁気シートを折り曲げて簡単に印刷物を取り外せ、大きなレベリングノブ採用で印刷前の準備も簡単です。故障時のアフターサポートも充実しているので、ご家庭でも安心して使えます。
本体サイズ | 505×431×607mm | 重さ | 7kg |
---|---|---|---|
造形サイズ | 220×220×250mm | 造形方式 | 熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
使用可能素材 | PLA/ABS/TPU/WOOD/PETG | 積層ピッチ | 0.05-0.3mm |
口コミを紹介
センサー類の取り付けなど、ある程度組み立てられた状態で到着したので組み立てにはそこまで苦労しませんでした
組み立て簡単な3Dプリンターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 重さ | 造形サイズ | 造形方式 | 使用可能素材 | 積層ピッチ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プラモデルやフィギュアも作れる初心者でも組み立て&操作簡単なプリンター |
505×431×607mm |
7kg |
220×220×250mm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
PLA/ABS/TPU/WOOD/PETG |
0.05-0.3mm |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
スマホ操作だけで簡単に3Dプリントできる優れもの |
18.9×24.2×23.1cm |
3.1kg |
100×100×58mm |
‐ |
‐ |
0.04-0.35mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
同社製のフィラメントが使える日本製ハイスペック3Dプリンター |
42×43×380cm |
13kg |
175×175×175cm |
熱溶解積層方式(FDM/FFF) |
ABS / PLA / 抗菌性PLA / タフPLA / PETG 等 |
0.02 - 0.4mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
コスパ最強の大型造形が可能で高性能の3Dデータでできること
大型造形対応3Dプリンターでも、さまざまなタイプが販売されています。そして大型にもかかわらず、高精細な造形ができる高性能な3Dデータを有するものも多いです。しかも大型にはスピードと多機能が両立したできることが多い3Dプリンターもあります。
さらに大型造形が可能な3Dプリンターは、高速かつ低コストで効率的に造形物を製造できるため、コスパ最強です。大型造形の3Dプリンターを購入の際には、造形サイズに加えて、造形方式・使える材料や素材・精度などを詳しく検討する必要があります。
3Dプリンターで作れるものは?プラモデルやフィギュアも
3Dプリンターで作れるものは、ガンプラなどのプラモデルやフィギュアなどがあります。面倒な組み立て作業もなく作れるとしたら夢のような話ですが、3Dプリンターなら実はそれが可能です。まずはじめに、3DCADもしくはCGソフトを用意してください。
STLファイル出力できるものであれば問題ありません。次に、CADもしくはCGソフトに対応したコンピュータが必要になります。最後に、作成するモデルの題材を用意してください。対象となるモデルの全身、前後がわかるようなイラストや実物が理想的です。
以下の記事では、さまざまなガンプラの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
3Dプリンターの使い方
まず、3Dプリンターを使うためには、立体情報を持った3Dデータが必要です。そのため3D CADや3D CGなどのソフトを使って作成し、データの共有サイトでダウンロードして利用できます。次に、作成したデータを3Dプリンターに取り込みましょう。
その際は、データを専用のソフトを用いてパソコンに送信します。造形が始まったらあとは待つのみです。 造形が終わったら3Dプリンターから取り出し、表面仕上げなどの後処理したら完成となります。
レンタルなど3Dプリンターを購入せずに利用する方法
価格が下がったとはいえ、単に興味があるだけではまだ高価な買い物です。ここでは、レンタルなどのプリンターを購入しなくても造形ができるサービスを紹介します。
ショップなどに直接行く
購入する前に一度試してみたいなら、3Dプリンターを設置しているお店やイベントに参加するのがおすすめです。ショップやイベントでは専門のスタッフがいて捜査してくれたり使い方を教えてくれたりする場合もあるので、購入前に疑問を解決する場にもなります。
ショップやイベントは、家庭用にないプリンターを試す機会にもなりますが、大都市圏でしか開かれていないのが現状です。そのため地方在住の方は行きにくいのが、欠点として挙げられます。
オンラインで印刷を依頼する
上記のショップやイベントなどは大都市に集中しており、地方在住の方にはどうしても行きにくい状況です。このような方におすすめなのがオンラインで印刷を依頼できるサービスで、写真やデータを送信して店舗の方で出力してもらいます。
専門のスタッフが作成するので仕上がりがよく、また業務用しかない造形方式や大型のプリンターを持っている所も多いので、プリンターを持ってからも使えるサービスとなります。
3Dプリンターで失敗しないための道具とは
ここでは、3Dプリンターで作品を作るときによくある失敗の対策に、置いておくと役立つ道具を紹介します。
スティック糊で造形物を定着
FDM方式のプリンターを使っている上で最初に出会うトラブルといえば、造形の途中からフィラメントの積層がおかしくなって形が崩れる点です。フィラメントは再利用できないので、うっかり放置すると時間と材料の無駄になってしまいます。
この主な原因は、1層目がテーブルにきちんと定着していない点です。これを防ぐために重宝するのがスティック糊です。テーブルに塗りつけておくと一層目がテーブルにくっついて動かなくなるので、積層がずれなくなるのでおすすめです。
1層目が積層するまで若干時間が掛かるので、スティック糊の中でも速乾性でないものを選びましょう。また、あまり粘着力が強すぎると作品をテーブルから剥がしにくくなります。
スクレーパーより取りやすいテープはがし
3Dプリンターには、作品をテーブルから剥がすためのスクレーパーが大体付属しているのが特徴です。このスクレーパー意外と刃に厚みがあって、特に糊でテーブルに引っ付けている場合には刃が入らない場合もあります。
スクレーパーを無理やり押し込むと、作品やテーブルを傷つけてしまうので気を付けてください。カッターナイフでもいいですが手を切ったり刃でテーブルに傷を付けたりする可能性があるので、テープはがしを使うのがおすすめです。
垂れたフィラメントを取るのに役立つピンセット
実際に3Dプリンターの出力を始めてから印刷が始まる前に、ノズルに残っていたフィラメントが垂れてくる場合があります。しかしこの垂れたフィラメントは非常に熱くなっているので、素手では触れません。
この垂れたフィラメントを放置しておくと、ゴミとして作品の一層目に付着してしまい、見栄えを悪くします。このフィラメントの垂れは、3Dプリントの結果に対する満足度を下げる大きな要因となるので気を付けましょう。
耐熱性のある素材のピンセットなら、熱伝導率が悪いので短時間では熱くありません。印刷の温度に達するまでに、垂れたフィラメントを簡単に摘まみ取れます。以下の記事では、ピンセットのおすすめを紹介しているのでぜひご覧ください。
3Dプリンターとは?使い道や相場
3Dプリンターは紙に印刷するプリンターのように、立体的な造形物を作り出せます。3Dプリンターの仕組みや使い道や相場などをまとめました。
3Dプリンターとは
3Dプリンターは、3DCADの設計データをもとに2次元の層を一枚ずつ積み重ねながら立体的な像を作る機械です。紫外線で少しずつ硬化させる光造形方式や、熱で溶かして積み重ねる熱溶解積層方式があるのが特徴になっています。
フィギュア・工業製品・建築物の模型などが作れる
3Dプリンターは柔軟なゴム素材だけでなく、アルミのような金属素材で造形できるタイプもあります。商品の企画で完成品のイメージを伝えるために、3Dプリンターで試作品を作る場合も多いです。金型なしで作れるため、工業製品の試作品を作るケースもあります。
短期間低コストで作れるので、金型の試作品を作るのにもおすすめです。建築物の模型を作り、プレゼンテーションに利用したり内部構造を把握するためにも使われます。治工具や少量生産品、交換部品などは3Dプリンターで商品が作られる場合も多いです。
3Dプリンターなら設計変更にも柔軟に対応できます。家庭用の3Dプリンターで、フィギュアの自作も可能です。
家庭用3Dプリンターは3~50万円で業務用は数百万円が相場
3Dプリンターは普通のプリンターと比べると高額で、家庭用3Dプリンターなら5万円から50万円ほどが相場です。最近では1~3万円台のものも増えてきています。多く中国のメーカーが手掛けており、日本のメーカーが製造したものはほとんどありません。
業務用の3Dプリンターは、工場で使う大型の機種だと一億円を超えるものもあります。現在は造形方法によっては低価格のものも増えましたが、まだまだ高額です。ただ、業務用しかない造形方法でも、特許が切れるに従い価格が落ちていく傾向にあります。
まとめ
仕事・教育・趣味と幅広く使える3Dプリンターは、今後幅広く活用できます。特に適切なスペックの3Dプリンターを選べば、普段の生活が快適になるはずです。ぜひ口コミやランキングを参考に、目的に合ったタイプを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月13日)やレビューをもとに作成しております。
累計20,000台以上を販売した、国内トップシェアの熱溶解積層モデル「ダヴィンチシリーズ」です。組み立て済みの完成品が届くので、セットアップするだけですぐに使用できます。
重さ7.7kgと軽量・コンパクトなのも嬉しいポイントで、いろいろな部屋で使いたい方にもぴったりです。Wi-Fi接続に対応にも対応しています。