3DCG制作ソフトのおすすめ人気ランキング10選【美少女のモデリングにも】
2021/12/09 更新
目次
3DCG制作ソフトで本格的な3D創作の世界へ!
3DCG制作ソフトの選び方
使用目的で選ぶ
3DCG制作ソフトと一言で表しても、それぞれのソフトによってできることは大きく異なります。ソフトを導入する目的を明確にして、やりたいことができるソフトを選びましょう。
初心者ならBlenderなど基礎固め向けの「統合型ソフト」
得意分野を伸ばすなら「特化型ソフト」
特化型の3DCG制作ソフトは、3DCG制作の中でも特定の分野を極めたい方におすすめ。モデリングに特化したソフトを選べば簡単に複雑なモデリングが行えたり、CGエフェクトに特化したものを選べば大迫力のCGエフェクトを作りこんだりできます。
一方、それぞれのソフトで特色が異なるため、自分の目的とずれているものを選んでしまうと、やりたいことができないという事態になる可能性も。迷っている場合は、統合型に慣れて、やりたいことを考えるところから始めるといいでしょう。
設計や製図で使うなら「3D CAD」
重視する機能で選ぶ
3DCG制作ソフトを選ぶときは、重視する機能を決めておくといいでしょう。3DCGソフトそれぞれに特徴があるため、自分に合ったものを選ぶときの参考になります。
美少女系やキャラクター・人体造形なら「モデリング・スカルプト機能」
リアルさを追求するなら「テクスチャー・ペインティング機能」
アニメを作るなら「アニメーション機能」
映画のようなCGエフェクトを楽しむなら「エフェクト制作向け」
3DCG制作ソフトの中には、3DCGエフェクトに特化したものもあります。エフェクトを制作して、ハリウッド映画で用いられているようなド派手で繊細な表現を作ることができるものです。
扱いがやや難しいものが多いですが、使用することで作品の質を大きく上げることができます。3DCG制作に慣れてきて、もっとハイクオリティの物が作りたいと考えている方や、プロの現場で使用したい場合におすすめです。
有料・無料ライセンスで選ぶ
3DCG制作ソフトは有料のものと無料のものとが存在します。使用シーンや予算に合わせたソフトを選びましょう。
コツコツ使い続けたいなら「永久ライセンス版」
有料の制作ソフトと無料の制作ソフトでは。基本的にはもちろん有料の方が使い勝手がよく、できることの幅も広いといえるでしょう。コツコツと長く使い続けるつもりなら、永久ライセンス版を購入するのがおすすめです。
永久ライセンス版は、ほとんどの場合月額料金が発生しないので一度買えばずっと使い続けることができます。ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。
趣味などでコスパを重視するなら「フリーソフト」
ハイエンドクラスを試すなら「無料体験版」
迷ったならマイナーよりAdobeなどの「メジャーなソフト」
3DCG制作ソフト選びに迷ったときは、なるべくメジャーなソフトを選んでおくのがおすすめです。マイナーなソフトよりもメジャーなソフトの方が、操作方法や使用のコツを記した書籍なども多く、情報が見つけやすいといえます。
情報が見つからなければ、制作中の不明点が解決せず、作業が止まってしまう可能性も。使用法をスムーズに学ぶために、情報を見つけやすいメジャーなソフトを選んでおくといいでしょう。
英語に自信がないなら「日本語情報・サポート」の手に入れやすさをチェック
簡単に使うならsmoothie-3Dなどの「写真からモデリング」するもの
3DCG制作でのモデリングは、ポリゴンメッシュと呼ばれるものを配置し、造形していくのが一般的です。この作業にはある程度の慣れが必要だといえるでしょう。
「難しいことはしたくない!」という場合には、もっと簡単にモデリングが行える機能が搭載されたソフトを選ぶ必要があります。モデリングを簡単にする機能のひとつが、写真を使ったもの。
写真を取り込んで、それを元に自動でモデリングを行ってくれる機能です。すべての3DCGソフトに搭載されている機能ではないため、使いたい場合は事前によく確認しておきましょう。
こだわった作品作りなら「レンダラー機能」もチェック
仕事で使うなら「現場で使用されているソフト」を選ぼう
総合型3DCG制作ソフトの人気おすすめランキング5選
ビー・エヌ・エヌ新社
はじめてのCinema 4D 改訂第2版 3DCGの基本からMoGraph、キャラクターモデリングまで学べる
メジャーな有料ソフトを探している方におすすめ
完成度の高い3DCG制作物を作りたい方必見のソフト。統合型なので、幅広い用途に使用できます。アニメーション機能も搭載されているので、一本ですべての作業を行いたい方におすすめ。メジャーなソフトなだけあって、技術本やサポート記事も充実しています。
日本語でも情報が得やすいので、初心者にもおすすめできますよ。やや高価なので導入時にためらう方も多いかもしれませんが、体験版などもありますのでぜひ試してみてくださいね。
タイプ | 統合型 | おすすめの用途 | 一本で広範囲 |
---|---|---|---|
日本語サポート | 有 | その他特徴 | 体験版有り |
総合型3DCG制作ソフトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | おすすめの用途 | 日本語サポート | その他特徴 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
MAYA |
公式サイト 詳細を見る |
プロ仕様の本格的な3DCG制作ソフト |
統合型 | 幅広く対応可能 | 有 | プロの現場で使用される | |
2
![]() |
3DS MAX |
公式サイト 詳細を見る |
プラグインが豊富で自分好みに調整できる |
統合型 | モデリング・アニメーション機能 | 有 | プラグインが豊富 | |
3
![]() |
LightWave2020 |
公式サイト 詳細を見る |
日本的なアニメーションを制作できる |
アニメーション制作 | - | 日本アニメの色に寄せている | 統合型 | |
4
![]() |
はじめてのCinema 4D 改訂第2版 3DCGの基本からMoGraph、キャラクターモデリングまで学べる |
公式サイト 詳細を見る |
メジャーな有料ソフトを探している方におすすめ |
統合型 | 一本で広範囲 | 有 | 体験版有り | |
5
![]() |
ZBrush 2021 |
公式サイト 詳細を見る |
スカルプト操作で直感的にモデリング! |
統合型 | 造形など | - | スカルプト操作がメイン |
特化型3DCG制作ソフトの人気おすすめランキング5選
メガソフト
3Dマイホームデザイナー13
マイホームのプランニングに最適!
マイホームのプランニングを行う際に適した3D CADソフトです。外観を細かく設定して、マイホームを建てる前のイメージ固めを行うことができます。壁紙や床材はもちろん、窓の設置やドアの素材選びまでできるので、細かく見た目を整えることができるのが魅力的。
建物の内部には家具を設置することができて、広さや高さのイメージもしやすい仕様です。プランニングした建物は、ソフト内で簡易構造診断を受けることができ、日当たりの加減や使用電力量の概算などができます。
タイプ | 特化型 | おすすめの用途 | マイホームプランニング |
---|---|---|---|
日本語サポート | 有 | その他特徴 | マイホームの外観や内装をプランニング |
口コミを紹介
頭の中のイメージを実測の図に落とすことで、現実には無理だったり、逆に良いアイデアが浮かんだりしています。そういう意味で期待通りの製品です。
SideFX
Houdini
統合型としても使えるエフェクト特化ソフト
3DCGエフェクトを作成する際に活用されることの多いソフトです。特化型のような運用をされることが多いですが、シリーズをすべて合わせれば統合型と呼べるくらいの機能が揃っています。
サンダーや爆発など、一般的によく使われるCGエフェクトの作成に適しているので、持っておくと様々な場面で活躍するでしょう。エフェクトがあるのとないのとでは、制作物の完成度が大きく異なります。本格的な制作に挑戦したいならぜひ導入してみましょう。
タイプ | 特化型 | おすすめの用途 | エフェクト |
---|---|---|---|
日本語サポート | - | その他特徴 | エフェクト以外の機能も充実 |
Pixar
RenderMan
レンダリングに特化した珍しいソフト
有名映画制作会社・Pixarが開発した、レンダリングに特化している珍しい3DCG制作ソフトです。慣れてくれば、映画で見るような自然で美しいレンダリングが行えるようになります。CGエフェクトなどを追加することも可能。
ただし、基本的にはレンダラーとして使用するためのソフトなので、モデリングは別ソフトで行うのが普通です。今の制作レベルを格上げしたいという方や、本格的なアニメーション制作の現場での導入に適しています。
タイプ | 特化型 | おすすめの用途 | レンダリング |
---|---|---|---|
日本語サポート | - | その他特徴 | レンダリング・エフェクト追加が可能 |
FOUNDRY
MARI
ペインティングに特化した3DCG制作ソフト
MARIの特徴は、ペインティング機能が充実していること。3DCG世界にモデルを配置して、底に直接ペインティングできるのが強みです。別のソフトで大まかにモデリングした3Dモデルを読み込んで、ディティールを詰めていく作業などに活用するといいでしょう。
海外では映画制作やアニメーション制作に用いられることが多く、現場では必須のソフトといえます。日本ではまだ導入する企業は多くありませんが、気になる方はぜひ試してみてくださいね。
タイプ | 特化型 | おすすめの用途 | ペインティング |
---|---|---|---|
日本語サポート | - | その他特徴 | 大規模プロジェクトにも対応 |
特化型3DCG制作ソフトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | おすすめの用途 | 日本語サポート | その他特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
MARI |
公式サイト 詳細を見る |
ペインティングに特化した3DCG制作ソフト |
特化型 | ペインティング | - | 大規模プロジェクトにも対応 |
2
![]() |
RenderMan |
公式サイト 詳細を見る |
レンダリングに特化した珍しいソフト |
特化型 | レンダリング | - | レンダリング・エフェクト追加が可能 |
3
![]() |
Houdini |
公式サイト 詳細を見る |
統合型としても使えるエフェクト特化ソフト |
特化型 | エフェクト | - | エフェクト以外の機能も充実 |
4
![]() |
3Dマイホームデザイナー13 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マイホームのプランニングに最適! |
特化型 | マイホームプランニング | 有 | マイホームの外観や内装をプランニング |
5
![]() |
Substance Painter |
公式サイト 詳細を見る |
ゲーム制作の現場で活用したい方におすすめ |
特化型 | ペインティング | - | ゲーム制作向き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下のリンクでは、液タブのおすすめ人気ランキング12選をご紹介しています。ぜひ併せてチェックしてください。
キャラクター制作ならキャラクター作成アプリもチェック
3D制作物を印刷するなら3Dプリンターをチェック
まとめ
3DCG制作ソフトの人気おすすめランキングをご紹介しました。3DCG制作が限られた一部の専門的なクリエイターにしかできなかったのは、もう昔の話。興味がある方はぜひソフトを導入して、ご自身で制作を楽しんでみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
スカルプト機能が使用しやすいのが特徴。粘土細工のように造詣ができるので、直感的にモデリングを行いたいと考えている方におすすめです。なめらかなカーブを描くためのモードや、ディティールの目立たせ方を調整できる機能など、使い勝手の良い機能が充実。
キャラクターモデリングにも活用できます。シルクタッチ機能があり、リアルな質感を再現できるのも魅力的。ただし、スカルプト操作が苦手という方には使いにくく感じるという一面もあります。