iPhone用VRゴーグルの人気おすすめランキング19選【iPhone13対応も!】
2023/04/07 更新
バーチャル世界ならではの臨場感を手軽に楽しめるVR体験に必要不可欠なVRゴーグル。iphoneでも遊べてvr用のアプリやメガネをつけたまま装着できるものなどもあります。今回はそんなiphone用VRゴーグルの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
- iPhone用VRゴーグルで手軽にバーチャル体験を楽しもう!
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- まるで映画やゲームのような3D体験が楽しめるVRメガネ!
- iPhone用VRゴーグルの選び方
- コスパ抜群VRゴーグルの人気おすすめランキング4選
- 着け心地抜群VRゴーグルの人気おすすめランキング5選
- リアリティ重視のVRゴーグル人気おすすめランキング5選
- 高機能VRゴーグルの人気おすすめランキング5選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- VRゴーグルで見れないことはないくらい簡単
- ios15でsafariからVRを見る方法・設定方法とない場合
- VR再生をより楽しむアプリをご紹介
- dmmなどおすすめのVR動画をご紹介
- iPhone用VRゴーグルとPC用VRヘッドセットの違い
- 4k画質のVR映像をパソコンで見るのもおすすめ
- 段ボールで自作VR体験!Google Cardboardアプリ
- ゴーグルなしでもVRを楽しめる
- 評価が高いそのほかのVR機器おすすめランキング
- まとめ
iPhone用VRゴーグルで手軽にバーチャル体験を楽しもう!
VR動画を家庭で楽しみたいけど、VRゴーグルは値段が高いイメージがあってなかなか手を出せない方も多いのではないでしょうか。しかし、実はVRゴーグルの平均価格は2,500円程度で十分な性能が搭載されており、耐久性も良いものが主流です!
iphone用VRゴーグルはそれぞれの対応機種に合わせた選び方も重要です。専用アプリもあり、映画やスポーツ観戦・音楽ライブなど、さらに迫力のある映像を楽しめます。またメガネをつけたまま装着できるものなどもあり便利です。
そこで今回はiPhone用VRゴーグルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは機能性・装着感・臨場感を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コスパ抜群VRゴーグルのおすすめ
着け心地抜群VRゴーグルのおすすめ
リアリティ重視のVRゴーグルのおすすめ
高機能VRゴーグルのおすすめ
まるで映画やゲームのような3D体験が楽しめるVRメガネ!
VRとは「Virtual Reality」の略称で、まるで自分がその映像の中にいるような感覚や、リアルな3D映像を楽しめるコンテンツです。VRメガネとは、VR動画を見るために装着するゴーグルのことを指します。
VRゴーグルを装着することで、映像の世界に入り込んだかのようなリアルな体験ができます。対応するデバイスはゲーム機・スマートフォン・PC機器など幅広いので、自分好みの方法でVRの世界を楽しむことが可能です。
iPhone用VRゴーグルの選び方
VRゴーグルは種類が豊富でどれを選んだらいいか迷ってしまいます。まずは選び方を種類や機能など、こだわりのポイントに合わせて解説していきます。
種類で選ぶ
VRゴーグルには、カメラの種類により性能や価格に違いがあります。リアルな映像をどれだけ求めるか、価格を重視するかなど好みに応じて選びましょう。
コスパで選ぶ方には「一眼レンズ型ゴーグル」がおすすめ
リーズナブルな価格でVR動画を楽しみたいなら、「一眼レンズ型ゴーグル」を選びましょう。3Dレンズではない分立体感には劣りますが、鮮明な映像を大迫力な画面で楽しめます。視差が発生しないため、快適に視聴できる点が魅力です。
映像の鮮明さを求めるなら「二眼レンズ型ゴーグル」がおすすめ
大迫力で臨場感のあふれるより立体的なVR映像を楽しみたいなら「二眼レンズ型ゴーグル」を選びましょう。両目に2つのレンズが付いているため、映像の美しさと臨場感を体感できます。年齢制限付きの商品もあるので、よく確認してから購入しましょう。
対応機種・サイズで選ぶ
VRゴーグルは一般的に4.0〜6.0インチのスマホに対応しているものが多いです。iPhone12 PROMAXは対応している機種も少ないため、対応機種に合わせたサイズを選びましょう。
iPhone5S・6Plus・7・SEなどXS以前は小さい「4~6インチ」がおすすめ
iPhone5・5S・6plus・7・SE・X・XRは、小さい「4.0〜6.0インチ」です。多くの商品がこのサイズに対応しているので、iphoneXS以前の機種をお持ちの方は対応しているVRゴーグルも豊富にあります。
一方Androidは機種によって異なるため、ご自身のスマートフォンのサイズをよく確認してから選ぶようにしましょう。
iPhone11やiPhone XRは「6インチ以上」がおすすめ
iPhone XS Maxは6.5インチ、iPhone11やiPhone XR以上は6.1インチとなっています。「6.0インチ以上」とインチ数が大きい分、対応しているVRゴーグルも少ないため、サイズに注意して選びましょう。
iPhone12 Pro max・iphone13以降の6.7インチは「VRG-X02PGE」がおすすめ
一般的なVRゴーグルは6.5インチが多く、iphone12 mini・iphone13以降の6.7インチでは使用ができないものが多いですが、エレコム「VRG-X02PGE」は6.7インチにも対応しているため、大きいスマートフォンやiPhone12 Pro max以降のユーザーにおすすめです。
価格で選ぶ
VRゴーグルは価格帯もさまざまです。機能性と価格を比較して自分にぴったりの商品を選びましょう。
高い音質や映像美で選ぶなら「5,000円以上」がおすすめ
映画好きな方や音質にこだわりたい方は、より性能が細かく設計された「5,000円~20,000円程度」のものがおすすめです。高音質のもの・映像美にこだったもの・頭部へのフィット感が高いもの・肌や頭を痛めない素材のものなど、使い心地のいい商品が多いです。
コスパと機能で選ぶなら「3,000円~5000円」がおすすめ
PS4やPCに対応していないスマートフォン専用ゴーグルなら「3000円~5000円」でも性能が充実しています。ピント・目幅調整・光学レンズ採用・360度パノラマ映像・立体音響・ヘッドフォン付き・リモコン付きなど、低価格でも充分楽しめます。
高コスパ・お手頃価格の商品でも、長持ちする良品も多く販売されています。
お子様と楽しみたいなら安い「1,000円以下」の段ボール組み立て式もおすすめ
とりあえずVRを体験してみたいという方は、ダンボール素材の組み立て式がリーズナブルに購入できます。「1,000円以下」の安いものがほとんどで、耐久性も悪くありません。小さなお子様と一緒に工作するのもおすすめです。
機能で選ぶ
VRゴーグルは機能性もさまざまです。ピント調整機能・メガネ対応・ヘッドフォン内蔵などそれぞれの機能について解説していきます。
ピントがズレやすい方は「ピント調節機能付き」がおすすめ
視力が気になる方には「ピント調整機能付き」のものがおすすめです。裸眼でも画面に焦点を合わせられるため、メガネを外すとピントが合いづらい方でも使用しやすいです。
目の疲れを軽減したいなら「瞳孔間距離調節機能付き」がおすすめ
「瞳孔間距離調節機能付き」のゴーグルなら、自分の目に合わせた映像を見ることができるので、目の疲れを軽減してくれます。焦点距離と瞳孔間距離は多くのゴーグルで調節可能ですが、視力と合わせてしっかり確認することが必要です。
普段メガネをかける方には外さず使える「メガネ対応」がおすすめ
メガネをかけたままゴーグルを装着できる商品もあります。近視や乱視に対応したものもありますが、ピント合わせが面倒な方には「メガネ対応」のものがおすすめです。近視に対応していても遠視には対応していないものもあるため、よく確認しましょう。
豊かなサウンドを求めるなら「ヘッドフォン内蔵」がおすすめ
「ヘッドフォン内蔵」ゴーグルは、迫力のあるサウンドを楽しめます。ゴーグル自体にヘッドフォンが付いているため、イヤホンを用意する必要がなく便利です。立体音響対応のヘッドフォンが付いているものもあるので、臨場感あふれる迫力のサウンドを楽しめます。
リアリティを求めるなら「ポジショントラッキング機能」を確認
「ポジショントラッキング機能」は、映像が頭や体の動きに合わせて動く機能です。ヘッドマウントディスプレイの位置を認識しながら、更にリアルな映像を演出します。頭と体の動きに一致する「6Dof」と、頭の動きのみを反映させる「3Dof」に分類されます。
着け心地で選ぶ
VRゴーグルは映画観賞やゲームなど長時間での使用が多いため、着け心地やフィット感も重要なポイントです。着け心地の観点からも選んでみましょう。
映画鑑賞には「軽くてズレにくいもの」がおすすめ
長時間の動画を楽しむなら、できるだけ軽いゴーグルがおすすめです。重さで疲れてしまうとリラックスできず肩こりの原因にもなります。また、ズレやすいものでは光が入ってしまうこともあるため、「軽くてズレにくいもの」を選びましょう。
肌に触れる部分はスポンジ製など「柔らかい素材」がおすすめ
顔に触れる部分の素材は、装着感を左右します。固めが好みなら樹脂製、柔らかい素材が良いならスポンジ製など、材質を確認しましょう。できるだけ肌触りの良い「柔らかい素材」は、長時間装着しても快適に使えるためおすすめです。
VRゲームに集中したい方は頭囲をしっかり固定する「ベルト式」がおすすめ
動くVRゲームをするときにが頭の大きさに合っていないと、疲れを感じやすくなってしまいます。また頭囲をきつく締め付けてしまうと、頭に痛みを感じる原因にもなりかねません。長さ調節ができる「ベルト式」なら、快適に装着可能なのでおすすめです。
リモコンとなる「Bluetoothコントローラー付き」を確認
ゲーム型のVRアプリの中には、Bluetooth接続で使用する別売りのコントローラーが必要な場合があります。iPhone用VRゴーグルには便利なリモコンとなる「Bluetoothコントローラー付き」の商品があるので、あわせてチェックしておきましょう。
テレビやPCのゲームに慣れ親しんでいる方や、ヘッドセッドを外すのが面倒な方は、コントローラーでの操作が向いています。コントローラーをわざわざ用意するのが面倒な方や、難しい操作が苦手という方は、コントローラー不要のアプリがおすすめです。
コスパ抜群VRゴーグルの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
このゴーグルは、メガネを仕手いても使うことが出来ました。スマホを固定できるのもいいですね
口コミを紹介
iPhoneでVRを楽しみたくて購入しました。
簡易的なものですが、十分でした。
着け心地抜群VRゴーグルの人気おすすめランキング5選
口コミを追加
ときめきアイドル(ゲーム)のVR機能のために購入しましたが、かなり良い。比較的廉価なモバイルVRでもちゃんとVRを体感できるので、VRを体験してみたいけどそれ用のPCと環境を整えるのが難しいという人にもオススメ。
口コミを追加
値段がお手頃なので購入してみました。
はじめてなのに使い方がわかりやすく簡単でした。
画質もキレイだと思います。
口コミを紹介
実際の使用感ですが、この値段にして110度の視野角があり没入感は高いですし、レンズもそれなりにきれいなのでiPhone(当方はiPhone11で使用)など、ある程度液晶がきれいなスマホで使えば、かなりの高画質で没入感のある3D映像が楽しめる製品だと思います。
口コミを紹介
コスパの良い商品で最初の一台にピッタリだと思います。
口コミを紹介
操作もスムーズでとにかく2Dと全く違う感動がありました。
VRに興味がある人は先ずはこのアイテムでお試しするのがオススメです。
着け心地抜群VRゴーグルのおすすめ商品比較一覧表
リアリティ重視のVRゴーグル人気おすすめランキング5選
HOMiDO
ワンランク上のVR
iPhone 12Pro MAX対応!フランス生まれのゴーグル
インダストリアルデザインの本場、フランスで誕生したデザイン性の高いVRゴーグルです。独自開発のTrue Immersion™ Opticsレンズを採用しています。また視野範囲が従来のFOV103°から110°へアップし、広角な映像を実現しています。
メガネをかけたままの装着も可能です。クッションを取り外した場合、サイズの大きなメガネでもかけたまま使用できるような設計になっています。Cardboard認定で、安全性・機能性・操作性の一定基準をクリアしたゴーグルです。
メガネ対応 | ◯ | ヘッドフォン | ◯ |
---|---|---|---|
ピント調整 | ◯ |
口コミを追加
視野が広くて迫力がありました!
iPhoneにも固定できるのが嬉しいです。
ずれるとイライラしてしまうのでストレスなしで見られます。
口コミを紹介
画質も調節済みの状態でハッキリとピントが合いますし良好。バンドのフィット感も少しキツめですが良し。と、VRゴーグルの基礎的な品質は全体的に普通に良です。
Aesval
VRゴーグルスマホ用
iphone11まで対応!三軸固定式ヘッドストラップで疲れにくい
人間工学に基づく製法の三軸固定式ヘッドストラップにより長時間のご使用でも疲れにくい構造で、伸縮性と調整性に優れています。頭にフィットするのでズレや落ちる心配もなく、長期間使用しても負担がかかりづらい商品です。
通気性に優れているのでスマホ使用時の熱を内部から逃し、視界がぼやけるのを防ぎます。さらにヘッドセットの角度は上下・前後に調整でき、最適な角度に合わせて調整できます。ブルーライトカット機能や電磁放射線防護機能も採用しています。
メガネ対応 | - | ヘッドフォン | ◯ |
---|---|---|---|
ピント調整 | × |
口コミを紹介
素晴らしい。iPhoneユーザーは購入すべき。
軽いし調節も幅広く誰でもピンポイントで合わせることができると思います
口コミを紹介
視力は0.1がまったく見えないのですが、メガネ無しでも綺麗に見えて感動しました。
DMMのVR動画アプリだと、視点で操作可能なので、コントローラーも不要で、すごく便利です。
高機能VRゴーグルの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この商品は、なかなか良いです。頑丈なケースも付いていますし、何と言っても画質が良いです。
venet land
VRゴーグル
iphone Xをはじめ幅広い機種に対応したVRゴーグル
iPhone Xに対応しており、Sony・Sharp・Kyocera・Fujitsu・Samsung・Huaweiなど多くのスマートフォンに対応しています。イヤホンが付属しており、高品質な立体音響を体験できるため、VRの臨場感がさらにアップします。
人間工学に基づく立体型レザークッションや三軸固定式ヘッドストラップにより、高いフィット感が得られます。ブルー皮膜レンズは、ブルーライトカット機能と電磁放射線防護機能があり、眩しさや目の痛みを和らげてくれます。
メガネ対応 | ◯ | ヘッドフォン | ◯ |
---|---|---|---|
ピント調整 | ◯ |
口コミを追加
フィット感はよくて、長時間つけててもそこまで苦しくなりません。
当方視力が悪いほうですが、メガネなしで問題ありません。
口コミを紹介
初めてVRゴーグルをつけて専用の動画を見てみましたが、映像が立体的で時間を忘れて見てしまい、非常に面白いと思いました。
口コミを紹介
今はこんな素晴らしいクオリティのHMDがこんな値段で買えるのかと、今VRを欲しがってる方が羨ましくなるくらいに素晴らしいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
VRゴーグルで見れないことはないくらい簡単
iPhoneの映像をリアルに楽しめるVRゴーグルの使い方は非常にシンプルで簡単です。iPhoneをゴーグルにセットして、頭に取り付けるだけでOKです。あとは動画を再生するだけで映像を楽しめるので見れないことはほとんどないです。
リモコンが付いているタイプは空間に絵を描いたり、ゲームをプレイできるようなものもあるので、普段あまり体を動かさない方にとっては体を動かす有意義な時間を過ごせる場合もあります。
ios15でsafariからVRを見る方法・設定方法とない場合
iPhoneの最新OSであるios15でVRを見るための設定方法はホーム画面から「設定」→「Safari」→「モーションと画面の向きのアクセス」を有効にしてみましょう。見れない場合はサポートセンターへ問い合わせましょう。
「モーションと画面の向きのアクセス」がない場合はアプリやサイト側でVRの許可を求めてくる仕様になっているようです。
VR再生をより楽しむアプリをご紹介
VRをより楽しむためのアプリもいろいろとあります。ここではVRライフをより充実させるためのアプリをいくつかご紹介します。
録画・画像撮影アプリを確認
VRの映像やゲームの様子を録画すると、後から友人や家族とその情報を共有できて楽しめます。録画してみたい方は、録画アプリを利用してみましょう。例えば「Insta360」や「RICO THETA」などは、ボタンひとつで簡単に録画をスタートできます。
最近はYouTubeなどに番組を持っていて、そこに動画をアップロードして多くの方へ動画を共有する方も増えているので、この機会に録画アプリを使用してみてはいかがでしょうか。
録画した映像を編集するアプリを確認
撮影した映像を編集するアプリもあると便利です。友人や家族に映像を送るにしても、そのままだと長すぎる場合もあります。そんなときには編集アプリがあると便利です。アプリを利用すると、送りたい場面だけをつなぎ合わせられます。
おすすめは「insta360 ONE」「THETA+」「V360」などです。iPhoneで簡単に編集ができるのも便利です。以下の記事ではおすすめのVR再生アプリのランキングが紹介されているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
dmmなどおすすめのVR動画をご紹介
VRゴーグルで楽しめる動画はさまざまで、dmmのサイト等でホラーや宇宙空間、ピラミッドの上や海中など、現実ではなかなか味わえない臨場感を体験できます。以下の記事では、おすすめのVR動画が紹介されています。
iPhone用VRゴーグルとPC用VRヘッドセットの違い
iPhone・スマホ向けVRゴーグルは、スマホ本体をゴーグルにセットして使用するため、接続端子がないモデルがほとんどです。パソコン向けおよびゲーム機向けのVRヘッドセットはHDMI端子とUSB端子が搭載されている点がiPhone用との大きな違いです。
4k画質のVR映像をパソコンで見るのもおすすめ
パソコンではスマートフォンで見るVRコンテンツとは違って制限がないため、高いクオリティの映像が楽しめます。パソコンで4k画質のVR体験をしてみたい方は、体験したいコンテンツがお手持ちのヘッドマウントディスプレイに対応しているかチェックしてみましょう。
VR映像をよりを高いクオリティで楽しんでみたい方は、ぜひパソコンで見ることも検討してみてください。
段ボールで自作VR体験!Google Cardboardアプリ
Google CardboardはGoogleが提供するVRビューアで、ダンボールや厚紙を組み立てて作ります。自作したGoogle Cardboardをスマートフォンに組み合わせて装着すれば、圧巻のバーチャルリアリティ体験が可能です。
こちらは比較的安価なので、初めてVRを利用する方にもおすすめです。Google Cardboardについては以下に記事に詳しくまとまっているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
ゴーグルなしでもVRを楽しめる
そのほかゴーグルなしでVRを楽しむには、3D視聴を可能にするiPhoneケース・HOLOMR・WV Sphere 5.2・MK PLAYER360などの方法があります。以下の記事では動画でも詳しく解説されているのでぜひ参考にしてみてください。
評価が高いそのほかのVR機器おすすめランキング
今回ご紹介しているiphone用VR以外にも、PCで使用するVRゴーグル・ヘッドマウントディスプレイ・PSVRソフトや360度カメラなど、評価が高いさまざまなVR機器を以下のランキングでご紹介しています。ぜひあわせて参考にしてみてください。
まとめ
今回はiPhoneで使用可能なVRゴーグルの選び方やランキングをご紹介しました。気になる商品は見つかりましたでしょうか。ぜひお気に入りのVRゴーグルを見つけて、ゲームや映画のリアルな世界を体験してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月07日)やレビューをもとに作成しております。
4~6インチのスマホに対応したVR体験型ヘッドセットです。手持ちのスマートフォンにアプリをインストールして本体にセットし、折りたたみ式のヘッドセットに設置するだけで、簡単に臨場感あふれるVR世界を体感できます。
上下左右360度楽しめるのも魅力です。本体には耐久性に優れた樹脂製ボディを、レンズは日本製レンズを採用しているので、クオリティーの高さもポイントです。体験型ではありますが品質の高さと日本ブランドなのでおすすめです。