雑巾の人気おすすめランキング14選【学校で使えるものやプロ仕様も】
2023/03/30 更新
床掃除や窓拭き掃除に欠かせない雑巾には学校で使う定番品のほかにマイクロファイバーや安い使い捨て雑巾などさまざまなタイプがあり、選ぶのが難しいですよね。そこで今回は雑巾の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介。汚い雑巾の洗い方や話題の雑巾モップも必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
窓拭きなど場所に合った雑巾を使って快適に掃除しよう!
床掃除や窓拭き、水拭きには雑巾が欠かせません。雑巾といえば小学校で使っていたものをイメージする方が多いと思いますが、実はいろいろな種類があるとご存知でしたか?場所によって使い分ければ今まで以上に快適に掃除ができるんです!
学校で使っていたパイルタイプのほかにはマイクロファイバー・綿ふきん・使い捨て雑巾などがあります。さらにサイズや機能性も商品によってさまざまで、何をどう選べば良いか分かりにくいですよね。
そこで今回は雑巾の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは内容量・サイズ・素材・使い勝手を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
雑巾の選び方
雑巾にはいろいろな種類があり、またサイズや機能性もさまざまです。ここでは掃除場所やライフスタイルに合わせた雑巾選びのポイントをご紹介していきます。
種類で選ぶ
雑巾には素材などさまざまな種類のものがあり、それぞれに特徴が異なります。以下でご紹介していきますので選ぶ際の参考にしてください。
テーブルから床掃除まで小学校でも使う定番品なら「パイル地雑巾」がおすすめ
昔ながらの雑巾といえばパイル地が定番です。スクール雑巾と呼ばれる小学校で使う雑巾を思い浮かべると分かりやすいと思います。糸がループ状に編み込まれており吸水性が高く、手になじみやすいのが特徴です。
テーブル拭きから床掃除までさまざまな用途に使いやすく、洗ってもへたりにくい耐久性の高さもあります。さらにリーズナブルなものが多くコスパの良さも魅力です。
キッチンから洗面所まで広く使いたいなら「マイクロファイバー雑巾」がおすすめ
マイクロファイバーとは極細の化学繊維で、繊維の表面がギザギザになっているためしっかり汚れを絡めとります。洗剤を使わなくても汚れを拭き取れて、速乾性が高いのも魅力です。油汚れにも使えるのでキッチンから洗面所などの水回りまで広く活躍します。
以下の記事ではマイクロファイバータオルのおすすめ商品をご紹介していますので、併せて参考にしてください。
水を使わず拭き掃除したいなら「化学雑巾」がおすすめ
化学雑巾とはもともと布に油剤・界面活性剤・防カビ剤などが染み込ませてあるタイプです。黄色い雑巾の「サッサ」が有名で、水で濡らす必要がなくそのまま拭くだけでほこり取りやツヤ出しができます。洗うと薬剤が流れてしまうので使い捨てタイプです。
仕上げ拭きに使いたいなら「綿ふきん雑巾」がおすすめ
水栓や鏡、鏡面仕上げの家具など仕上げ拭きをしたいときには綿ふきんタイプの雑巾がおすすめです。吸水性が良いので残った水分や繊維、薬剤もしっかり拭き取れます。繰り返し洗ってもへたりにくく、むしろやわらかくなじんでいくのも特徴です。
以下の記事ではふきんのおすすめ商品をご紹介していますので、併せて参考にしてみてください。
古布も無駄なく使いたいなら「使い捨て雑巾」がおすすめ
繰り返し使って古くなった雑巾やタオルなどは使いやすいサイズに切って使い捨て雑巾にすると最後まで無駄なく使えます。窓やドアなどの泥汚れや調理後の油汚れなど、汚れがひどい部分に使って捨てればその後の掃除も楽になるのでおすすめです。
拭きやすい「厚さ・大きさ」をチェック
雑巾を選ぶときには厚さや大きさのサイズチェックも大切です。いくら良い素材でも大きすぎるものや厚すぎるものでは使いにくく洗いにくいので掃除に向きません。サイズの目安は折ったときに自分の手の平と同じぐらいのものです。
厚さは手に持ったときにフィットする程度がおすすめで、厚すぎると細かい部分の拭き取りができず洗いにくいデメリットがあります。薄いものは洗いやすい一方で広範囲の掃除に向かないので、掃除場所も考慮して選びましょう。
水拭きに使うなら「吸水性・速乾性」を確認
水拭きの際に水分が残ってしまうと拭き跡が残ったりカビや劣化が生じたりする場合があります。そのため雑巾はしっかり水分を拭き取れる吸水性の高いものがおすすめです。さらに速乾性があれば洗ってもすぐに乾くので雑菌が繁殖しにくく衛生的に使えます。
コスパ重視なら「耐久性の高さ」をチェック
繰り返し洗って使う雑巾は耐久性の高さも重要です。いくら値段が安くても洗ってすぐにボロボロになったり毛羽立ったりしてしまうものではコスパが良くありません。また拭くものによっては古くなった繊維で傷をつけてしまう場合もあるので気を付けましょう。
買える場所で選ぶ
雑巾はいろいろな場所で購入できます。ここでは買える場所に合わせた選び方をご紹介しますのでチェックしてみてください。
掃除のプロ用から学校用までチェックしたいなら「ダイソーなどの100均」がおすすめ
手頃な値段でいろいろな雑巾が欲しいならダイソーなどの100均をチェックしましょう。値段の安さはもちろんですが掃除のプロも絶賛する雑巾から学校用のスクール雑巾まで品揃え豊富なのが魅力です。いろいろなタイプを見て選びたい方はぜひ足を運んでみてください。
たくさん入って安い雑巾をお探しなら「Amazon」がおすすめ
大容量で値段が安い雑巾をお探しならAmazonなどのネット通販がおすすめです。割安な大容量セットのラインナップが豊富なので、使う頻度が高い方や好みの雑巾が決まっている方などはお得にゲットできます。枚数が多いとかさばるので自宅で受け取れるのも魅力です。
雑巾の人気おすすめランキング14選
口コミを紹介
雑巾は分厚すぎると絞りにくく乾きにくい、でも安いペラペラのものは破れたりほつれたりします。その点この雑巾は丁度良い厚さです。
口コミを紹介
これはものすごく埃がとれるのでリピーターになっちゃいます。テレビ周辺は静電気で埃をよんでしまうので掃除が必要。これがあるとスッキリきれいになります。フローリングや色々な物が拭き取り出来るのが魅力。
口コミを紹介
かなり厚手です。すごく使いやすいし、力も入れやすい。雑巾として使いやすいです。水回りはこれ一枚で綺麗になります。安いので汚れたら取り替える気になります。
口コミを紹介
蛇口まわりの水に悩んでいましたが、タオルを置くのをこれに変えただけで、水浸しを解消できました。こまめに絞って置きっぱなしにしています。水周りの水滴でお悩みの方におススメしたいです。使ってみないとわかりません、とても良い商品です。
口コミを紹介
洗剤無しでどこでもサクサク拭けて汚れや指紋もキレイになります。
うちに欠かせないお掃除アイテムです。
口コミを紹介
水つけて軽く絞ってこするだけ!いや〜びっくりしました!薬品も使わなくて良いので安心です♪
口コミを紹介
黒なので汚れが目立たなくていいです。
あまり汚れが目立つと嫌なので良かったです。
吸収性もありホコリなどを絡めて取ってくれるのも便利です。
口コミを紹介
台拭きとして使っています。
大きさと適度な厚さがあり洗いやすく使いやすい。
洗って片手でギュッと絞ればOK。
乾きは布製と比べると断然早いです。
口コミを紹介
子供が学校に持っていく用に買いました。
薄すぎず、厚すぎず、掃除用にちょうどいい♪
安いしガンガン使おうと思いリピです。
口コミを紹介
本製品は乾いた状態で使用出来、しかも拭き上げが軽い。
水分の吸収もしっかりしてくれ、作業性にも満足しています。
汚れた時も普通に洗濯機で洗えるし、便利。
口コミを紹介
届いて早速、網戸に使ってみたら本当にTVで紹介した通りで、さっと奇麗に拭き取れました。さらに、水で簡単に汚れも落ち、大正解の買い物でした。さらに効果を確かめるためにレンジフードの網(油で汚れた)を拭いてみたら、取れる取れる〜!
口コミを紹介
キッチンにあっても生活感が出ないので、GOOD。
厚手で扱いやすく、水だけで汚れが本当に落ちて、お掃除が楽になります。
口コミを紹介
メガネから車の窓までオールマイティにきれいになります。とてもありがたい。
レック(LEC)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン ぞうきん・クロス部門 1位
(2023/08/01調べ)
激落ちクロス マイクロファイバー
コスパ抜群!水拭きなど多岐に使えるマイクロファイバー雑巾
洗剤を使わずに油汚れやほこりをすっきり落とせる高機能なマイクロファイバー雑巾です。から拭き・水拭きどちらにも使えます。吸水性が高いので浴室の水切りや洗車後の水滴の拭き取り、窓の結露拭きにもおすすめです。
10枚入りでコスパも良く、多岐に使える雑巾をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
内容量 | 10枚 | サイズ | 30×30cm |
---|---|---|---|
素材 | マイクロファイバー(ポリエステル・ナイロン) |
口コミを紹介
色分けされてるので使い分けがしやすいマイクロファイバークロス。
もう全部これでいいんじゃないかなって言えるほど汚れを拭き取りやすく、吸水性にも優れています。
雑巾のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群!水拭きなど多岐に使えるマイクロファイバー雑巾 |
10枚 |
30×30cm |
マイクロファイバー(ポリエステル・ナイロン) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
100回使える耐久性の高いマイクロファイバークロス |
12枚 |
30×20cm |
マイクロファイバー(ポリエステル・ナイロン) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
吸水性・速乾性に優れた高密度マイクロファイバークロス |
12枚 |
30×30cm |
マイクロファイバー(ポリエステル・ナイロン) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
多岐に使えてお手入れ簡単な人気クロス |
5枚 |
23×18 cm |
レーヨン・ポリエステル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
傷をつけずにやさしく拭けて洗濯機で洗える高機能クロス |
12枚 |
30×30cm |
マイクロファイバー(ポリエステル・ポリアミド) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
床掃除や学校用雑巾としても人気の薄手雑巾 |
10枚 |
20×30cm |
綿・ポリエステル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
天然繊維を使用した吸水性抜群のプロ仕様クロス |
2枚 |
18×20cm |
セルロース |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
収納しても生活感が出ないスタイリッシュなブラックカラー |
10枚 |
30×30cm |
マイクロファイバー(ポリエステル・ナイロン) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
キッチン周りの汚れをきれいに拭き上げられる |
3枚×2個 |
26.5×26.5cm |
ポリエステル・ナイロン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
毛羽が出にくく簡単に窓拭き掃除できる |
1枚 |
33cm×50cm |
ポリエステル・ナイロン |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
カビの原因となる水滴をしっかり吸い取る |
3枚 |
30×20cm |
レーヨン・ポリエステル・ポリエチレン |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
厚手で気になる部分をゴシゴシ拭ける安い雑巾 |
10枚 |
20×30cm |
綿 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
フローリングにも最適なミネラルオイルが含まれた使い捨ての化学雑巾 |
15枚 |
20×27cm |
パルプ・レーヨン・ミネラルオイル・非イオン系界面活性剤 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
小学校にも最適なガーゼを挟み込んだ4重構造 |
5枚入り |
20×30cm |
綿 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
雑巾の拭き方・使い方のポイント
雑巾で広範囲を拭き掃除をするときには一直線に、一定方向に拭くのがポイントです。ピンポイントで拭く際には円を描くようにゴシゴシと動かしますが、床や窓などまんべんなく拭きたいなら一直線に動かしましょう。これだと拭き跡も残りにくいのでおすすめです。
より簡単にフローリング掃除をするなら雑巾モップをチェック
拭き掃除の中でもフローリングや窓は体勢がつらく、特に高齢の方や妊婦の方は体に負担がかかってしまいます。そんなときにおすすめなのが雑巾モップで、先端に雑巾を取り付けて掃除するだけなので手が届かない場所も簡単です。家具の下もサッときれいにできます。
以下の記事ではフローリングモップのご紹介をしていますので、ぜひ併せてチェックしてみてください。
雑巾の作り方
雑巾は要らなくなったフェイスタオルなどから簡単に作れます。作り方はまずタオルを半分に切って端の硬い(厚い)部分を切り落としてください。次にカットしたタオルを切り目が重なるように半分に折ります。
そしてカットした切り目とそこに合わさっている部分を縫い合わせ、表裏をひっくり返して雑巾の周囲をぐるっと一周縫ってください。最後にヨレを防いで耐久性を高めるよう対角に×印で縫い合わせたら完成です。古いTシャツでもできるのでぜひトライしてみてください。
以下の記事では裁縫セットや裁ちばさみのご紹介をしています。雑巾を縫う際などぜひ参考にしてください。
洗濯機で洗える?汚い雑巾の洗い方
繰り返し洗って使う雑巾ですが、洗い方に悩む方は少なくありません。汚い雑巾で掃除するのは逆効果なのでしっかりきれいにしたいものの、どう洗えば良いか難しいところです。雑巾の洗い方としては洗濯機と手洗いの2つがあります。
洗濯機の場合は使用後すぐに、雑巾のみで除菌効果のある洗剤や漂白剤を使うのがポイントです。衣類はNGですが玄関マットやトイレマットなら一緒に洗っても問題ありません。手洗いの場合はつけ置きがポイントです。水に漂白剤を溶かし、汚れた雑巾を入れます。
つけ置き時間は汚れの程度によって30分~ひと晩くらいで調整してください。その後流水でよくすすいで乾かしたら完了です。以下の記事では洗濯洗剤や漂白剤についてご紹介しています。
収納場所に困らない?雑巾とダスターの違い
ダスターとは不織布で作られた簡易的なふきんで、明確な定義はありませんが一般的には飲食関係の汚れ除去用のものを指します。意味合いはキッチン用雑巾と同じですが、使い捨てまたは数回使用を前提で作られているものがほとんどな点が大きな違いです。
収納場所も取らないので、頻繁に雑巾を使用する方にもおすすめです。
まとめ
雑巾の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。一口に雑巾といってもいろいろなタイプがあります。ぜひ本記事を参考にライフスタイルや掃除場所に合った雑巾を見つけて快適な拭き掃除にお役立てください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月30日)やレビューをもとに作成しております。
洗剤を使わずに油汚れやほこりをすっきり落とせる高機能なマイクロファイバー雑巾です。から拭き・水拭きどちらにも使えます。吸水性が高いので浴室の水切りや洗車後の水滴の拭き取り、窓の結露拭きにもおすすめです。
10枚入りでコスパも良く、多岐に使える雑巾をお探しの方はぜひチェックしてみてください。