【最強】鏡用ウロコ落としのおすすめ人気ランキング10選【お風呂鏡のウロコ取りにも】
2023/05/11 更新
鏡の汚れを落とすなら、鏡用ウロコ落としがおすすめです。ガラスを傷つけないタイプもあるため、賃貸物件にも適しています。本記事では鏡用ウロコ落としの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。サンポールやポリッシャーの使い方も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
頑固な汚れも落とす最強の鏡用ウロコ落としを探そう
洗面所・浴室鏡のウロコ汚れの主な原因は水道水のミネラル成分と石鹸カスです。普段使っている掃除用スポンジでこすっても、なかなか取れない場合は少なくありません。そんな場合におすすめなのが鏡用ウロコ落としです。
頑固な汚れもスッキリ落とし、白くなった鏡に輝きが戻ります。ソフトなタッチでガラスを傷つけない商品もあり、賃貸物件でも安心です。とはいえ激落ちくん・ダイヤモンドパッドなど、たくさんの商品があり選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は鏡用ウロコ落としの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・サイズ・使い勝手を基準に作成しました。サンポールやポリッシャーの使い方も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
鏡用ウロコ落としの選び方
数多くある鏡用ウロコ落としのなかから選ぶ際に確認したいポイントをまとめました。自分にぴったりな鏡用ウロコ落としを探してみてください。
形状で選ぶ
まずは鏡用ウロコ落としの形状で選びましょう。主な種類はスポンジタイプほか、以下の4タイプです。
お風呂など大きな鏡を磨くなら「スポンジタイプ」がおすすめ
鏡用ウロコ落としで一般的なのはスポンジの上に研磨シートがついたスポンジタイプです。広範囲を効率よく磨けるのでお風呂など大きな鏡の掃除に向いています。手にしっかりフィットするので疲れにくく、適度な弾力があるので鏡に傷がつきにくいのがメリットです。
細かい部分やカーブしたところも磨くなら「シートタイプ」がおすすめ
シートタイプは形を自在に変えられるので、鏡の平らな面だけでなく細かい部分やカーブしたところもきれいに磨けるのが魅力です。ただし力が指先部分に集中するのでスポンジタイプは広範囲の掃除に向きません。掃除箇所に応じて使い分けするのがおすすめです。
ポイント使いなら「ゴムタイプ」がおすすめ
研磨剤が練りこまれたゴムを消しゴムのようにこすって汚れを落とすのがゴムタイプです。汚れが気になる狭い部分にピンポイントで使たいたいときに向いています。広範囲を磨くのは大変ですが、狙ったところをサッと掃除したいときにはゴムタイプがぴったりです。
カビ落とし・水垢落としもしたいなら「クレンザータイプ」がおすすめ
クレンザータイプにはリキッドやペーストなどさまざまな種類があります。使い方は簡単で、気になる部分にクレンザーをかけて家にあるスポンジや布などを使って汚れた部分を磨くだけです。
広い部分ならスポンジ、狭い部分には布など掃除道具を使い分ければさまざまな場所で使えます。ウロコ以外にもカビ落としや水垢落としもできる便利タイプもあるので、気になる方はチェックしてみください。
自分の手に合った「サイズ」をチェック
サイズ選びも重要なポイントで、角などポイント使いをしたいなら小さめ、全体を磨く用なら大きめのものを選ぶのがおすすです。ただし大きすぎると力が入らず効率よく掃除できません。片手に収まる大きさで握りやすいものを選びましょう。
四角い形が一般的ですが、なかにはひよこ型や魚型のものも販売されています。丸みを帯びた部分が手になじみ力を入れやすいので、四角だと握りにくい方におすすめです。自分の手に合った持ちやすいサイズを選んでください。
研磨剤の種類で選ぶ
研磨剤の種類は大きく分けて3つあります。汚れの度合いや目的によって選んでみましょう。
なかなか取れない頑固な汚れには「人工ダイヤモンド」がおすすめ
なかなか取れない頑固なウロコには人工ダイヤモンドを使用した商品がおすすめです。優れた研磨力があるのであっという間にウロコをきれいに落とせます。ただし研磨力が強いため鏡を傷つけやすいので、過度に力を入れずにやさしくこするように使用してください。
傷をつけずに鏡掃除したいなら「アルミナ」がおすすめ
軽い汚れの鏡掃除にはアルミナを使ったものがおすすめで、アルミナは酸化アルミニウムで研磨剤として幅広く使われています。粒子が細かいため鏡を傷つけないのが大きなメリットです。研磨力は人工ダイヤモンドに劣りますが、軽いウロコ取りなら問題ありません。
軽い汚れならガラスを傷つけない「酸化セリウム」がおすすめ
軽いウロコの掃除なら酸化セリウム入りの商品をチェックしてみてください。酸化セリウムは科学的な作用を加えて研磨するため、ガラスを傷つけないのが特徴です。研磨力自体は弱いため、軽い汚れの掃除に適しています。
しっかり落としたいならプロ仕様の「業務用」をチェック
一般的なウロコ落としでもきれいにならない頑固な汚れや、もっと鏡をピカピカにしたい方などしっかりウロコ落としたいなら業務用商品をチェックするのがおすすめです。主にホームセンターやネット通販などで販売されています。
実際に掃除業者が使用しているものやプロが開発したものなどがあり、本格的にきれいにしたい方にぴったりです。効果が高い分、使い方を守らないと鏡を傷つけてしまう場合もあるので使用の際は説明書きをしっかり読むようにしてください。
メーカー・ブランドで選ぶ
鏡用ウロコ落としを選ぶときは人気商品をチェックするのも1つの方法です。以下では人気の定番メーカー・ブランドをピックアップしてご紹介します。
有名な激落ちくんシリーズなら「LEC(レック)」がおすすめ
お掃除シリーズ・激落ちくんで有名なレックは鏡用ウロコ落としも販売しています。種類が豊富でなのでいろいろな商品から選び方やシリーズで揃えたい方におすすめです。人工ダイヤモンドの製品や、持ちやすいハンディタイプのものが特に人気があります。
プロ推奨の洗剤シリーズ・アズマジックなら「アズマ工業」がおすすめ
アズマ工業は120年の歴史を持つ掃除用品・ホームクリーニングサービスメーカーです。もともとプロが使用していた洗剤を家庭でも使えるよう改良した「アズマジックシリーズ」が人気で、頑固な汚れもスッキリ落ちると高い評価を得ています。
ヒルナンデスでも紹介された頑固な鏡のウロコ取りなら「茂木和哉」がおすすめ
TV番組「ヒルナンデス」をはじめさまざまなメディアで紹介され、話題なのが茂木和哉の水垢洗剤です。茂木和哉シリーズのなかでも人気の商品で、頑固な鏡のウロコ取りに向いています。ラップパックをするとさらに効果的です。
価格重視なら「100均」をチェック
とにかく低価格で購入したい、まずは試してみたい方は100均をチェックするのがおすすめです。ダイソーやセリアでは人工ダイヤモンドを使ったウロコ取りも販売されています。安いのによく落ちると好評なので、気になる方はぜひ足を運んでみてください。
鏡用ウロコ落としの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
浴室乾燥機を使うからか、鏡の鱗に苦労していました。
ダイヤモンドのスポンジなどを使ってみましたが全然ダメで諦めていましたが、こちらの製品で解消しました。説明書どおりラップを使って擦ると15年来の鱗がみるみる落ちました。おススメです。
アズマ工業(Azuma Industrial)
アズマジック鏡用強力研磨セット
鏡の汚れをしっかり落とすアルミナバッドと研磨剤のセット
プロ用洗剤を家庭用に改良したアズマジックシリーズのウロコ落としです。アルミナパッドと研磨剤のセットで、アルミナバッドは高硬度のアルミナ研磨材を使用し、研磨剤は汚れが落ちやすく傷がつきにくい2種類の粒子を含んでいます。
まずアルミナバッドを使ってウロコ汚れ全体を落とし、次に研磨剤をお手持ちの布などにつけて磨き上げれば頑固な汚れもすっきり落とせるのが魅力です。徹底的に汚れを落としたい方に向いています。
タイプ | パッド・クリーム | サイズ | パッド約5×8×2cm |
---|---|---|---|
原料 | パッド:ポリエチレン・ポリエステル・白アルミナ研磨材 研磨剤:研磨材・界面活性剤・有機酸他 |
口コミを紹介
悩みだった浴室の鏡のウロコ。いろんなお風呂洗剤を試しましたが全く効果なし。でもこの商品で全く見えなくなってしまった鏡が、一度の使用でかなりスッキリ!
口コミを紹介
鏡がとてもきれいになりました。いろいろ試したけど、この商品が一番ラクにうろこが落ちた気がします。
口コミを紹介
これ凄い。
風呂入った時にやり始めたら凄すぎて作業が止まらなくなりました。
ちなみに取れた汚れが目に見えて白ーく出てくるので、やりがいあります。コレ、マジで凄いです。買い。
口コミを紹介
某雑誌でこの商品が称賛されていたので、とりあえず買ってみましたが、これは凄いです。いままで何だったのだろうと思うくらい、汚れ、石鹸カスがキレイに落ちました!
これは本当におすすめします
口コミを紹介
この商品は力も入らず、ウロコが削り落ちる感覚がしっかりあり、仕上がりも綺麗です。
耐久性もあるので、結構使えます。少し高いですが、使う価値はありますのでオススメです!
口コミを紹介
この手の商品は色々試したことがありました。だいたい期待外れなことが多かったのですが、こすればちゃんと落ちてくれたことに感動。
10年以上モノのウロコでしたが、かなりきれいになりました。
リンレイ
ウルトラハードクリーナー
業務用としても使用される便利な1本!IHやトイレにも使える
プロも認めるウロコ・水垢用の超強力洗剤で、使いやすいクリーム状でツンとするいやな臭いが少ないのも魅力です。高性能の研磨剤を使用しており、アルカリ汚れにアプローチする酸性のクエン酸を掛け合わせているのでしっかり洗浄できます。
傷をつけにくい処方で鏡はもちろんIH調理器やトイレの陶器製品タンクなどにも使用可能です。汚れに直接かけるか、スポンジや布に含ませてこすります。
タイプ | クリーム | サイズ | 6.3×3.9×14.5cm |
---|---|---|---|
原料 | 研磨材(52%)・界面活性剤(1%アルキルスルホベタイン)・酸剤他 |
口コミを追加
結論から言うと、大成功でした!これすごい!
というか、どのくらい持つかですが、今までで
1番綺麗になって、お湯で流しても曇らないので、かなり期待大です!
きれい研究所
茂木和哉 水アカ洗剤
ヒルナンデスでも紹介された頑固な鏡のウロコ取り
テレビや雑誌でお馴染み、洗剤のエキスパート・茂木和哉の水垢落としです。酸と研磨剤のハイブリッド洗浄で頑固な汚れもすっきりと安全に落とせます。絶妙な粒子の研磨剤を採用しているので傷がつきにくいのも嬉しいポイントです。
水垢以外にもIHクッキングヒーターの焦げ掃除やトイレ掃除など多岐に使えます。頑固な汚れにはつけ置きしたりラップパックしたりするとより効果的です。さまざまな用途に使えるので1本持っておくと重宝します。
タイプ | リキッド | サイズ | 5×5×14cm |
---|---|---|---|
原料 | 研磨剤50%・スルファミン酸・グリコール系溶剤 |
口コミを紹介
鏡に最初はまんべんなく拡げながら軽くこすり、30秒ほど置いてから流すと、、、
100均のクリーナーでは全くダメだった真っ白いウロコがあれよあれよとキレイに落ちました。
口コミを紹介
どんな洗剤で掃除しても、まったく効果なかったのが、この商品でものの5分でみるみるうちに汚れが取れました。こすると白い汚れた水がどんどん出てきます。うちのように古くて汚れてどうしようもないような鏡に使うと効果絶大です。
鏡用ウロコ落としのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 原料 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイヤモンド粒子で取れない水垢・ウロコ汚れもしっかり落とす |
シート |
‐ |
ホルダー:ポリエチレン・ポリプロピレン 研磨シート:ポリエステル・ダイヤモンド |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヒルナンデスでも紹介された頑固な鏡のウロコ取り |
リキッド |
5×5×14cm |
研磨剤50%・スルファミン酸・グリコール系溶剤 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
業務用としても使用される便利な1本!IHやトイレにも使える |
クリーム |
6.3×3.9×14.5cm |
研磨材(52%)・界面活性剤(1%アルキルスルホベタイン)・酸剤他 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
酸化セリウム入りでガラスを傷つけない優れもの |
スポンジ |
5×2×2.4㎝ |
人工ダイヤモンド・酸化セリウム・酸化アルミニウム・ポリウレタン・塩化ビニル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鏡掃除にぴったりの傷がつきにくい最強研磨スポンジ |
スポンジ |
8.5×2.8×18.5cm |
人工ダイヤモンド・ポリウレタン・不織布・ポリエチレン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
貼り付けて収納できる便利なお風呂鏡用パッド |
スポンジ |
3×5×2.4cm |
人造ダイアモンド |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ハンディタイプで簡単に使えるウロコ取り |
ゴム |
5×1.5×14cm |
本体:ABS 研磨部:シリコーン樹脂・充填剤・研磨材(人工ダイヤモンド・アルミナ系鉱物) |
|
![]() |
楽天 |
研磨のプロが作った魚型がかわいい人気商品 |
スポンジ |
3.5×2.5×6.5cm |
研磨剤・ポリエチレンフォーム |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鏡の汚れをしっかり落とすアルミナバッドと研磨剤のセット |
パッド・クリーム |
パッド約5×8×2cm |
パッド:ポリエチレン・ポリエステル・白アルミナ研磨材 研磨剤:研磨材・界面活性剤・有機酸他 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お風呂の鏡についた頑固なウロコ・水垢におすすめ |
液体 |
10×3.7×19cm |
研磨剤(20%)・界面活性剤・安定化剤 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
家にあるものを使った簡単な掃除法をご紹介
市販の鏡用ウロコ落としを正しく使っても落ちない、ほかの方法も知りたい方向けに掃除法をご紹介します。家にあるものを使った簡単な方法もあるのでぜひ試してみてください。
クエン酸とラップを使ってきれいにする方法
水道水の水垢によるウロコ落としには酸性のクエン酸がおすすめで、ラップを使うと密着しやすく掃除効率が高いのでぜひ試してみてください。まずは水100mlにクエン酸小さじ1/2を入れて混ぜ、クエン酸水を作ります。クエン酸が無ければお酢で代用も可能です。
スプレーボトルに入れてティッシュに吹きかけ鏡に貼り、上からラップをかぶせて放置してください。3時間ほどして剥がせば鏡がピカピカになります。時間がかかっても手間なく簡単にウロコを落としたい方におすすめの方法です。
重曹を使って磨く方法
酸性のクエン酸で落としきれないウロコは皮脂汚れと石鹸カスが結びついた汚れの可能性があります。特にお風呂の鏡に多いパターンで、皮脂汚れは酸性のため掃除にはアルカリ性の重曹を使うのがおすすめです。
水100mlに対して重曹小さじ1/2杯を溶かし、クエン酸のときと同じようにスプレーしたティッシュを貼り付けてラップをかぶせて放置します。3時間ほど経ったら剥がして軽く流せば完了です。クエン酸で落としきれない場合はぜひ重曹も試してみてください。
歯磨き粉を使って磨く方法
ラップやティッシュによるパックは手軽ですが時間がかかってしまいます。長く待てない方にはラップをくしゃくしゃに丸めた「ラップたわし」に一般的な歯磨き粉をつけて磨く方法がおすすめです。
歯磨き粉の研磨剤により鏡がきれいになります。置き時間がないので素早く磨きたい方はぜひこちらの方法を試してみてください。研磨剤が入っているものは鏡に傷が付く可能性もあるためやさしく磨くのがポイントです。
サンポールできれいにする方法
トイレ用洗剤のサンポールでもウロコ取りができます。方法はサンポールを気になる部分に原液のまま塗り、サランラップで乾かないようにしましょう。2~3時間放置したら、ジフなどのクレンザーでこすれば終了です。
サンポールを使用する場合の注意点として、鏡以外の場所に着かないようにしましょう。ほかの場所につくと変色してしまう場合があり、特に金属部分に付着してしまうと錆びて腐食する場合があります。
ポリッシャーで汚れを強力除去する方法
何をしても汚れが落ちないと悩む方には業務用の掃除用品を取り入れるのがおすすめです。人気のポリッシャーは底が高速で前後に動く工作機械で、プロがガラス洗浄をするときには専用のスポンジを固定し研磨剤などをつけて磨きます。
ネット通販のほかホームセンターなどでも売られていますが、回転数が少ないと汚れ落ちが悪いので、せっかく買うなら1分間に12,000回転ほどのものがおすすめです。値段は高いですがプロ並みにきれいにしたい方はぜひチェックしてみてください。
水回りのお掃除グッズもあわせてチェック
鏡がきれいになったぜひほかの場所もお掃除しましょう。以下の記事では水垢落とし・カビ取り剤・お風呂掃除グッズなど水回りのお掃除グッズをランキング形式で紹介しています。選び方や使い方も紹介しているのでぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事では、鏡用ウロコ落としの選び方や人気おすすめランキングを紹介してきました。ウロコ落としには形状や研磨剤の種類などさまざまなタイプがあります。ぜひ本記事を参考に最強の鏡用ウロコ落としを見つけてピカピカの鏡で気持ちの良い毎日をお過ごしください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月11日)やレビューをもとに作成しております。
専用ホルダーと研磨シートがセットになったウロコ落としです。研磨シートは超微細なダイアモンド粒子で鏡をきれいに磨き上げられ、ためてしまった頑固なウロコや水垢にもしっかりアプローチします。
別売りで取り換え用の研磨シートもあるので経済的に長く使えるのも嬉しいポイントです。ホルダーは引っ掛ける穴がありフックなどに引っ掛けて収納でき、気になったらすぐに使えます。