【2023年最新版】裁ちばさみの人気おすすめランキング10選【切れ味抜群!おしゃれなはさみもご紹介】
2023/04/15 更新
裁ちばさみは、ホームセンターなどでも手に入る洋裁には欠かせない商品です。切れ味や特徴が商品によって異なり、現在ではおしゃれなものや、切れ味最高峰のものまで販売されています。今回はそんな裁ちばさみの選び方と人気おすすめランキングをご紹介するので、ぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
裁縫には欠かせない裁ちばさみ
皆さんはご自宅で和裁や洋裁の経験はありますか。自分でさまざまな服を仕上げられるため、趣味にしている方も多いです。裁ちばさみは、そんな和裁や洋裁をするために必要なアイテムで、ホームセンターなどでもよく見かけます。
布をカットするだけなら、通常のハサミでもいいと思う方もいますよね。実はほかのハサミでは布をキレイにカットできず、仕上がりが汚くなってしまいます。裁ちばさみにもおしゃれなものから最高峰の切れ味を持つものまであり、選択肢は幅広いです。
今回はそんな裁ちばさみの選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングでは、価格・サイズ・素材・そのほかの特徴を基準に作成しているので、興味のある方は是非確認してみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ステンレス製のおすすめ
全鋼・着鋼のおすすめ
裁ちばさみの選び方
裁ちばさみにはさまざまな商品が販売されています。それぞれ特徴が異なるため、下記のポイントを参考を確認してから選んでみましょう。
材質で選ぶ
裁ちばさみを購入する際は、材質を考慮し選ぶのが基本です。材質には基本的に、ステンレス・着鋼・全鋼があるため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
気軽に使える商品をお探しの方は「ステンレス製」がおすすめ
使いやすく誰でも気軽に使える商品をお探しの方は、ステンレス製の裁ちばさみがおすすめです。ステンレスは耐久性が高く、錆びに強いため、長期間愛用するできます。また、価格も安いのでコストパフォーマンスも高いです。
もし壊れてしまってもすぐに替えを用意できます。商品のレパートリーも幅広いので、自分好みの商品を選んでみてください。
切れ味を重視したい方は「全鋼」がおすすめ
切れ味の高い商品をお探しの方は、全鋼の裁ちばさみがおすすめです。さまざまな布を素早くカットできるため、きれいに仕上げられます。また、切れ味が悪くなってしまっても、研ぎなおせば元に戻ります。
価格もそこまで高くないので、気軽に購入できるのも人気の理由の一つです。非常に人気な材質である反面、重量はほかのものより重いため、長時間使用していると手が疲れてしまう可能性があります。
長く使える商品をお探しの方は「着鋼」がおすすめ
耐久性が高い商品をお探しの方は、着鋼の裁ちばさみがおすすめです。折れにくく、切れ味も高いため、幅広い用途で活用できます。独特なしなやかさとソフトな使い心地が人気であり、初心者からプロの方まで幅広い層に人気です。
全鋼は折れやすいくて不安だといった方にも適しています。高品質である一方で、ほかの商品よりも高価なため、出費を抑えたい方は避けましょう。
サイズで選ぶ
裁ちばさみを選ぶ際は、サイズも重要です。サイズが適していないと、使い勝手が悪くなってしまう場合もあります。
小回りの利く商品をお探しの方は「小さいサイズ」がおすすめ
小回りが利き、コントロールしやすい商品をお探しの方は、小さいサイズの商品がおすすめです。200mmほどのものまであり、小さい手の方でも使いやすく、繊細な作業に適しています。軽量な商品も多いため、女性の方でも安心して使用できます。
布を大きく切り出したい方は「大きめサイズ」がおすすめ
裁ちばさみは大きいもので280mm以上になるのものもあります。大きすぎると使いづらそうなイメージがあると思いますが、布を大きく切り出す際には大きめの裁ちばさみの方が圧倒的にカットしやすく、作業効率もいいです。
そのため、素早く作業したい方におすすめ。一方で、あまりにも自分の手より大きいと、コントロールがしづらくなるので、手の大きさも考慮して選びましょう。
重量で選ぶ
裁ちばさみを選ぶ際は、重量もチェックしておきましょう。重量が違うと使い勝手も大きく異なるため、ご自身が使いやすいものを選びましょう。
手が疲れにくい商品をお探しの方は「軽量」な商品がおすすめ
長時間作業をする方は、軽量な商品がおすすめです。特に洋裁は、長時間作業する機会も多いため、手が疲れてしまいがち。軽量な商品であれば手が疲れにくく、力の弱い方でも快適に使用できます。
また、曲線を切る際にもコントロールしやすいです。一方で軽量であるため、厚い布を切る際には力を入れる必要があります。
直線を切るのであれば「重量の重い」商品がおすすめ
裁ちばさみで直線を切りたい方は、重量の重い商品がおすすめです。ハサミの自重によってスパッときれいにカットでき、特に力も要りません。そのため、布を直線にカットする機会が多い方は、なるべく重い商品を選びましょう。
しかし、重い裁ちばさみを長時間使用すると手が疲れてしまうといったデメリットもあります。長時間使用する機会が多い方は、軽量な裁ちばさみと使い分けするのもおすすめです。
安全性を重視する方は「ケース付き」をチェック
安全性を重視したい方は、ケース付きの裁ちばさみがおすすめです。小さな子供のいるご家庭では、不意に裁ちばさみの刃に触れて怪我してしまう場合があります。その点、ケース付きであればケガする心配もありません。
また、持ち運ぶ際の安全性も向上するため、カバンに入れておく機会が多い方にもおすすめです。
左利きの方は「総左型」かチェック
左利きの方は、通常の裁ちばさみだと使いづらいと感じます。そのため、もし購入するのであれば、左利き用の商品を選びましょう。左利き用の裁ちばさみには、主に柄左型・総左型の2種類があります。
総左型は、柄や刃の部分が全て左利き用に作られているので、左利きの方には特におすすめです。
プレゼントをお探しの方は「おしゃれな」商品をチェック
裁ちばさみをプレゼントにしたい場合は、おしゃれな商品がおすすめです。商品の中にもギフトにピッタリなデザインのものが多数あります。そのため、贈る方の好みに合わせた商品を選べます。
特にブロンズカラーのアンティーク調商品や、美しい箱に入っている裁ちばさみは人気があります。趣味にしている方がいるのでしたら、ぜひプレゼントとして選んでみましょう。
人気メーカーから選ぶ
どの商品を選ぶか悩んでいる方は、人気メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。人気メーカーの商品はどれも高品質なので、快適に使用できます。
切れ味のいい最高峰の商品をお探しの方は「庄三郎」がおすすめ
最高峰の商品をお探しの方は、圧三郎の裁ちばさみがおすすめです。プロの愛用している商品が多数販売されており、高品質で布を素早くカットできます。本格的に洋裁をしたい方は購入を検討してみましょう。
価格も、高価なものからお求め安い価格のものまで揃っているため、自分の用途や費用に合わせて選べます。
ステンレス商品をお探しの方は「ツヴィリング J.A. ヘンケルス」がおすすめ
ステンレス製の裁ちばさみをお探しの方は、ツヴィリング J.A. ヘンケルスがおすすめです。ツヴィリング J.A. ヘンケルスは世界でも人気のメーカーであり、特にステンレス製の商品は高品質かつコストパフォーマンスが高いと人気があります。
ステンレス製は、お手入れの必要もなく気軽に使えるため、初心者の方も購入を検討してみましょう。
コストパフォーマンスの高い商品をお探しの方は「貝印」がおすすめ
高品質でリーズナブルな商品が欲しい方は、貝印の裁ちばさみがおすすめです。貝印はさまざまな刃物を販売しているメーカーであり、ハサミ以外にもさまざまな商品を販売しています。切れ味がよく、厚い布も素早くカット可能です。
切れ味の高い商品をお探しの方もぜひ購入を検討してみてください。
使いやすい商品をお探しの方は「クローバー」がおすすめ
使いやすい商品をお探しの方は、クローバーの商品がおすすめです。クローバーの裁ちばさみは軽量で、手に馴染みやすい強化樹脂製のハンドルを採用しています。また、独自の凹面構造の刃のため、使い勝手もいいです。
サイズも一回り小さい商品を扱っているので、持ち運びたい方や手に小さな女性の方にも安心して活用できます。
ステンレス製裁ちばさみの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
お店で試してとっても良かったので、お安いこちらで購入!マスク作りが楽に!
口コミを紹介
ハサミ本体が大きくし刃の厚みもあるので少々厚みのあるものも余裕でスパスパ切れます。気に入りました。
口コミを紹介
タイトルどおりです。
カーペットを切る為に使用。問題なくつかえました。
口コミを紹介
見た目と小ささがよく、ブロンズのアンティーク感が好きです。
口コミを紹介
切れあじが凄くいいです。
勿体ないのでなかなか使えません。
ステンレス製裁ちばさみのおすすめ商品比較一覧表
全鋼・着鋼の裁ちばさみの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
気に入ってます。以前からしっかりした物が欲しかったので、大事に使おうと思ってます。
口コミを紹介
重みがあり、高級感があり、切れ味がよいです。
口コミを紹介
1500円でこの切れ味は素晴らしいと思います。根元から切っ先まで文句なしです。
口コミを紹介
今まで切れの悪い裁断ばさみを使っていたのもあるのですがこちらはストレスなしで使えています。
口コミを紹介
裁ちばさみなのであたり前ですが、布を切るために購入しました。
切れ味最高です。
全鋼・着鋼の裁ちばさみのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
裁ちばさみの使い方
裁ちばさみは、台になっている平面に対してハサミを直角に立て、切る方向の真正面を断ちます。布を動かさないのがポイントなので、左手でしっかりと固定して布が台から浮かないようにしましょう。
また、直線状に切る際は、ハサミの刃を先端まで使わないように意識するのが大切です。刃の先端まで使うと、切れ目が直線に続かず段になってしまいます。
裁ちばさみを使用する際の注意点
洋裁に便利な裁ちばさみは、布を切るのに特化して作られています。硬いものを切ろうとすると刃先が摩耗したり、欠けて切れ味が悪くなってしまうので避けましょう。裁ちばさみは布だけを切るものとして使用してください。
そして、特に気をつけなければならないのが紙です。紙は薄く柔らかそうなイメージがあります。しかし、実際は布よりも素材自体が硬く、使用するとすぐに裁ちばさみが摩耗してしまいます。
裁ちばさみはどこで売ってる?
裁ちばさみは基本的に、ホームセンターか通販で購入できます。どちらでも購入できるので、好きな方を選んでみてください。
100均などのホームセンター
ホームセンターでは、裁ちばさみの実物をみて選べます。そのため、自分の手に合わせた裁ちばさみを選びやすく、商品選びで失敗するリスクも抑えられるのが魅力。また、購入後すぐに使用可能なため、急いで使いたい方にもおすすめです。
また、100均のホームセンターでも裁ちばさみは販売されています。100円で購入できるため、費用がかからず気軽に使えます。しかし、品質はあまり高くないので、あくまで予備用として考えておきましょう。
Amazonや楽天などの通販
通販は種類が多く、さまざまな商品を選べます。メジャーなメーカーの裁ちばさみから、海外メーカーの裁ちばさみあるので、商品同士を比較してみたい方にもおすすめです。また、購入後自宅に勝手に届くので、買いに行く手間もありません。
通販サイトにもさまざまなものがあります。中でもAmazon・楽天・Yahooは、品ぞろえも豊富なので、購入する商品を比較する際はぜひチェックしてみてください。
そのほかのハサミもチェック!
布以外のものをカットしたいのであれば、そのほかのハサミもチェックしておきましょう。はさみは商品によって形状や材質がどれも大きく異なります。そのため、切りたいものに応じて最適なハサミを選ばなくてはいけません。
以下の記事ではそんなハサミの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
洋裁するなら裁縫セットも合わせて購入
洋裁や和裁をするのであれば裁縫セットもおすすめです。ボタンが取れたときや服が破れたときにも使えるので、さまざまな用途で活用できます。また、セットになっているものは、別々に揃えるよりもコストパフォーマンスが高いです。
以下の記事では裁縫セットの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は裁ちばさみの選び方と人気おすすめランキングをご紹介しました。商品によって仕上がりも大きく異なります。そのため、上記でご紹介したポイントを参考に、是非自分に適した裁ちばさみを見つけてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月15日)やレビューをもとに作成しております。
ハイカーボンステンレス製ブレードと、手に馴染むABS樹脂ハンドルを組み合わせた便利な商品です。フィット感がよく、まるで指先が布を断つほどの切れ味なので、気軽に洋裁ができます。疲れにくい裁ちばさみをお探しの方にもおすすめです。