ハサミのおすすめ人気ランキング20選【切れ味抜群で切りやすい!】
2023/03/17 更新
日常生活で使用頻度が高いハサミ。切れ味・握りやすさ・安全性など何を重視して選べばいいのかわからない……と思っている方も多いですよね。そこで今回は、よく切れるハサミの選び方や、切れ味最強の商品をタイプ別にランキング形式にまとめました。ぜひ見てみてくださいね!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
よく切れる切れ味最強ハサミのおすすめを紹介
買った商品を開ける際や、段ボールを切る際などに活躍するハサミ。何年も前に購入したハサミをなんとなく現在まで使っている……という方も多いですよね。しかし実は、最近のハサミは使用用途に合わせて、便利な機能がついた商品が多く販売されているんです!
ハサミの使用用途は、工作用・手芸用・仕事用などさまざまです。日常生活でかかせないハサミですが、切れ味がよく疲れにくいハサミや、子供が使っても安全なハサミなど、誰がどのように使用するのかを考えて選ぶことが重要です。
そこで今回は、よく切れるハサミの選び方や切れ味最強のおすすめ商品をタイプ別にランキング形式でご紹介します。ランキングは、切れ味・疲れにくさ・安全性・口コミを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
家庭用ハサミのおすすめ
左利き用ハサミのおすすめ
子ども用ハサミのおすすめ
携帯タイプハサミのおすすめ
ハサミの選び方
ハサミはさまざまな種類の商品が販売されています。刃の形状・使用用途・使いやすさ・安全性などについて詳しくお伝えするので是非チェックしてください。
刃の種類で選ぶ
ハサミの刃はさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。切れ味が軽いものや、軽い力で切れるものなど、自分に合う機能がついた歯の形状を選んでください。
段ボールも楽に切りたいなら「ハイブリッドアーチタイプ」がおすすめ
家庭で意外と多く扱うのが段ボールです。通販でものを送るときに段ボールの形状を合わせたり、牛乳パックを資源ごみに出したり、厚めのものを切りたいときにおすすめなのが、ハイブリッドアーチタイプの刃になります。
ハイブリッドアーチタイプの刃は、ハサミの刃の根元と刃先でカーブの大きさが違っており、あまり力を入れなくても切れるのが特徴です。段ボールや厚紙だけでなく、革でできたベルトも切れるので、家庭用で幅広く使えます。
以下の記事では、段ボールも楽に切れるクラフトはさみの人気おすすめランキングをご紹介しているのでぜひご覧ください。
軽い切れ味なら「ベルヌーイカーブタイプ」がおすすめ
調子よく切りたいとき、根元部分は切れるのに刃先はあまり切れないと感じることがあります。ハサミは刃先に行くにつれ、力が伝わりにくい構造なので、切れないと感じてしまいがちです。そんなときにおすすめなのが、ベルヌーイカーブタイプのハサミです。
ゆるくカーブがついた形状なので、ハサミを大きく開いたり小さく閉じたりしても、スムーズに切れるのが特徴です。あまり力を入れることなく切れ味が続くので、疲れにくいのがメリットです。
力を入れずに切りたいなら「プルーナーアールタイプ」がおすすめ
プルーナーアールタイプは、片方の刃だけがカーブし、もう片方の刃はカーブせず直線になっており、包丁やのこぎりのように引いて切る構造になっています。そのため、力をかけることなくスムーズに切ることができるのが特徴です。
資源ゴミの牛乳パックや段ボールを最大1/4の力で切ることができるので、女性や子どもなど握力が弱い人が使っても、楽に切ることができるのでおすすめです。
手芸など細かい作業をしたいなら「ストレートタイプ」がおすすめ
刃先の先端が鋭く細い形状のストレートタイプは、刺繍やパッチワーク、リバースアップリケなどの手芸や、切り絵などのペーパークラフトなど細かい作業に最適です。小回りのきく形状で快適に使えます。
刺繍用は先端が沿っているタイプが、糸を切りやすくおすすめです。手芸用の小さなものから、日常使いができる大きさのものまで幅広く使えます。先が鋭いものが多いため、革製のカバーやキャップがついているのが安全です。
使用用途や場所によって選ぶ
どんな風に使うか、使用用途によって選ぶのも重要なことです。小さな子どもには安全性の高いものを、粘着性の強いテープを切るときには、専用のものを使いましょう。
家庭用に耐久性を考えたいなら「チタンコーティングタイプ」がおすすめ
ハサミは長く使っていると、どうしても刃こぼれしたり錆びたりしてしまいます。ハサミの刃にチタンをコーティングすることによって、錆に強く刃こぼれしにくいのが特徴です。そのため長く使えるので、家庭用のハサミとしておすすめです。
また、家庭用のハサミはグリップに柔らかい素材を使用しているため、疲れにくいのが魅力です。家庭ゴミに分別しやすく、グリップ部分が外せるタイプもあります。
梱包作業やペーパークラフトで使いたいなら「グルーレスタイプ」がおすすめ
梱包作業やペーパークラフトなどノリがついている紙・シール・粘着性の高いテープを切る場合おすすめなのが、グルーレスタイプのハサミになります。ベタつきを防止してくれるので、切れ味が落ちることなくイライラすることが少なく便利です。
グルーレスタイプの場合、多くはフッ素加工されているものがあるので、レトルト食品の封を切ったときなど、お手入れも簡単なのが魅力になります。
保育士や子どもが使うなら「安全性の高いタイプ」がおすすめ
子どもに安心して使わせたいなら、先端に丸みがあったりキャップ付きで配慮されている子ども専用のハサミがおすすめになります。子ども用は、小さな手でも持ちやすく設計されているものが多いので、使いやすいです。
工作などでテープを切ることが多い子ども用のハサミは、グルーレスタイプのものも多く出回っています。また、小さな子どもがいる環境で働く保育士の方にもおすすめです。
持ち運びしたいならコンパクトな「携帯ハサミタイプ」がおすすめ
仕事や通学など持ち運びたいのなら、コンパクトに折りたためるものやスティックタイプのものが便利です。ペンケースにそのまま入れることができるのでおすすめです。少し太めの3色ボールペンなどと太さがあまり変わらず、気軽に持ち運べます。
また、携帯タイプはキャップ付きや、片手で刃が出せるものなど、安全に持ち運ぶことができ、ペンケースやバッグの中を傷つける心配がありません。
疲れにくいのは「樹脂製」のグリップをチェック
指を入れる部分は、内側にゴムが貼ってあるものや樹脂でできているものなど、柔らかい素材のものがすべりにくく、長時間使っても手に負担がかからず疲れにくいためおすすめです。
また楕円形のグリップなら親指以外の指も入りやすいので、安定感が増します。
左利きの方は「左利き用」もチェック
ほとんどのハサミは、日本人に右利きが多いことから右手で使うことを想定して作られています。そのため左利きの人が使おうと思っても、うまく切ることができなかったり、使いづらいです。
左手でハサミを使用する方は、左利き用もしくは両利き用のものを選ぶと、快適に使うことができます。左利きの人は、パッケージに「左利き用」「両利き用」と書いてあるものを購入してください。
カットしたいもので選ぶ
特殊なものをカットしたい場合は、専用のハサミを使用してください。作業効率が上がり、安全にハサミを使用することができます。
プラバンをカットしたいなら「プラモデル用工具」がおすすめ
プラモデル制作などで使うプラ板をカットしたい場合は、プラモデル用工具のハサミを使用すると便利です。サクっと厚紙を切っているような感覚で切ることが可能で、プラ板が反ることや変形することがなく、切り口も綺麗に仕上がります。
赤ちゃんの髪を切りたいなら「さんぱつセット」がおすすめ
赤ちゃんの髪を切りたいなら、さんぱつセットがおすすめです。主にカットハサミ・スキハサミ・クシの3点セットで販売されています。刃先の丸みとカバーがついているのが特徴です。安全に髪の長さとボリュームを整えることができます。
切り絵のプロの方には専用の「切り絵はさみ」がおすすめ
切り絵のプロの方におすすめなのが、切り絵はさみです。先端の刃先は切れ味が高く、精密にカットできます。切り絵に特化したハサミなので、繊細な作品造りに最適です。
オフィスのデスクに置くなら「おしゃれ」なものをチェック
オフィスのデスクに置いておくなら、デザインがおしゃれなものがおすすめです。シンプルなものや、自分の好みのカラーのハサミを選ぶことで、使用するのが楽しくなります。ハサミ部分がゴールドになっているものなどおしゃれです。
男なら最強の「高級はさみ」もチェック
高級はさみは、変わったデザインや機能性が高いことが特徴で、中には木箱に入ったものも販売されているので、プレゼントにもおすすめです。見た目はもちろん、切れ味がよくて丈夫で中には男のロマンをそそるような最強に渋いものなどもあります。
切れ味が気になるなら「メーカー」もチェック
使い勝手や携帯のしやすさなど選ぶ基準はさまざまですが、結局切れ味が気になる方は有名メーカーのハサミをチェックしましょう。通販ではスコッチ・プラス・コクヨなどのハサミが高い人気です。
家庭用のハサミ人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
色々なメーカー、ブランドのハサミを使ってきましたが、このハサミはいいですよ。紙を切るときの「シャクッ シャクッ」という音がたまりません。なにより直線刃からの切れ味がスパッといって心地よい限りです。
口コミを紹介
知り合いの皮膚科の医師の外来の机に置いてあったこの商品。切れ味抜群なので、医療用テープを切るのに最適とのことです。実際毎日使ってみて2年たちましたが切れ味が悪くなることもなく、段々家のはさみがすべてコレに代わっています
口コミを紹介
粘着テープなどをカットすることが多いので、フッ素加工のものは本当に重宝します。こちらのスリムスタイルは、携帯しやすいこぶりサイズなのに切りやすく持ちやすく手も疲れず、しかもこの値段で良いのかと思うくらい安くて文句のつけようがありません。
口コミを紹介
0.2ミリ厚の銅板を切ってみました。アッサリと軽く切れました。他のハサミでも試したのですが、こんなに軽く切れることは有りませんでした。売り文句の刃先の曲線のせいか何を切るにも楽です。
口コミを紹介
仕事でカッティングシートの依頼が結構あり、余分な部分を排除するのに購入。細かい仕事なので大型ハサミは使えません。色々試したのですが、本製品が大きさといい、先端まで均一な切れ味といい、出色の出来です。
口コミを紹介
このお値段で、使いやすく、フッ素コート、と3拍子揃ったハサミ。さらに、キッチンや工作、日常使いにと、使い分けできるよう色のバリエーションが豊富なのも◯。(当然、リピ買いです)
口コミを紹介
保育士という仕事上、毎日使用します。
色画用紙のまとめ切りやダンボールなどにかなりハードに使いますので、丈夫で切れ味の良いハサミを探してたどり着いた一番のお気に入りです。
口コミを紹介
少し大きいかなと思ったけど、切れ味よし、コスパよし。文具用ハサミのケースなんていらないっていつも思ってたけど、このハサミは先端がだいぶ鋭利なので、紙じゃなくちゃんとしたケースがあったらよかったな。
家庭用のハサミのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 刃のタイプ | 長さ | 刃渡り |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
左右どちらの利き手にも対応したチタン刃ハサミ |
チタン製 |
21.3cm |
‐ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
男も納得の高いデザイン性が魅力 |
ベルヌーイカーブ |
174mm |
65mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
切れ味最強が持続するオフィスでも使いやすいハサミ |
ベルヌーイカーブ |
174mm |
65mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
数種類ある中でもこだわりの高級ハサミ |
ストレート |
105mm |
23mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
統一されたカラーリングがおしゃれ |
ベルヌーイカーブ |
174mm |
65mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ最強メーカーのフッ素加工のスリムタイプ |
ストレート |
160mm |
65mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
チタンコートのプロ仕様の工具 |
ストレート |
178mm |
70mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ブラックパールコートで手入れが簡単 |
ストレート |
175mm |
73mm |
以下の記事では、キッチンバサミのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
また、こちらでは通常のはさみでは切れないものを切断するための万能はさみをご紹介しています。
左利き用のハサミ人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
関市、創業80年、はさみ専業、自社工場製、研ぎ直し可・・・道具好きにはこれだけでも思わず手を出してしまうブランドです。切る前から開閉の感触がしっとりとしていかにも切れますという印象。この値段でこの感触を味わえるのもなかなかだと思います。
口コミを紹介
左利きの夫のために購入しました。これまでビニールのような柔らかいものを切るのにくろうしていましたが、切れ味の良さに感動していました。
口コミを紹介
左利きの母にプレゼントしました。本人曰く使い易いそうなので◎。なかなか左利き用のハサミが売ってないので助かります。
口コミを紹介
左利きは、数が少ない為、購入出来て嬉しいです。ハサミの刃の長さが長すぎず、短じか過ぎずで、いい感じでした。
子ども用のハサミ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ハサミの練習に最適です。大きさも丁度よく、サポートもあるので最初のハサミとしては上出来です。
口コミを紹介
満3歳のしまちゃんが大好きで手先が不器用な娘に。自宅でハサミを練習させる為に色々な口コミを見て、マイナス評価の少ないこちらを購入しました。
口コミを紹介
上の子がこのハサミを使っていてよかったので下の子用に購入。指を入れる部分の大きさ、グリップ部分の厚みが絶妙で、ハサミを立てて正しく持ちやすいです。
口コミを紹介
こどもにぴったりサイズ、よく切れるので危なくないです。切れないハサミは何度も何度も力を入れて切ろうとして逆に危ないです。ハサミやノリを使って、紙で工作するのが大好きな4歳の息子は、大のお気に入り。握りやすいようです。
口コミを紹介
3歳児が保育園ではさみの使い方を教えてもらっているとのことで、自宅での練習用に買いました。
グリップが太めで握りやすいし、キャップもついていて安心です。
携帯タイプのハサミ人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
携帯用のミニ裁縫セットのハサミより、断然切りやすいですし、切れ味もよいです。ペン型のハサミも各社から発売されていますが、コンパクトさではコレが最強です。いつも持ち歩いていて、「あってよかった!」という場面が何度もありました。
口コミを紹介
なにより蓋と本体が一体のデザインがすばらしいです。紙を切ったりするのに充分な長さで、切れ味も良く、テープを切ってもべたつかない構造なのでとても便利。普通に使いやすいのでいつのまにか携帯用ではなく普段使いになってしまいました。
口コミを紹介
今まで普通のハサミを筆箱に入れていましたが、かさばって仕方ありませんでした。ですがこの商品はすごくコンパクト!しかもサクサク切れる!カラー展開も可愛かったのですが、あえて白を買って好きなシールを貼ってアレンジして使っています。これは買いですよ!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、筆箱のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ハサミの保管方法と研ぎ方
先が鋭くとがっているハサミを取り出すときけがをしないために、保管する場合は必ずカバーやキャップをつけて、保管することをおすすめします。また小さな子どもが思わぬケガをしないよう、子どもの手の届かないところに保管するように心がけてください。
切れ味が落ちたと感じたら、早い段階ならアルミホイルを切ることで切れ味が復活するので便利です。切れなくなって長期間経過してしまった場合は、ホームセンターで研いでくれるので依頼してください。
ハサミがベタついてしまったら
工作や梱包作業などで粘着性の高いテープなどを切った後、ハサミのベタつきが気になるときは、アルコールを含んだ除菌シートや除光液で拭き取るとすっきりと落ちます。すこしドライヤーなどで温めると、より早くベタつきがとれて便利です。
またハンドクリームなどをハサミの刃両面に塗り、何度かハサミを開閉させてからティッシュなどで拭き取ると、ベタつきをとることができます。どちらも家庭にあるもので簡単にできるので、ハサミのベタつきが気になったらぜひお試しください。
美容師ならシザーケースもチェック
美容師の方や花屋さんで働いている方はシザーケースもチェックしましょう。シザーケースはハサミを入れるもので、腰に巻いたり、布で巻きつけて持ち歩いたりします。以下でシザーケースのおすすめを紹介しているので参考にしてください。
まとめ
今ではたくさんのハサミが用途に合わせて出回っており、豊富な商品の中からお気に入りのハサミを選ぶことができます。ぜひ握りやすく疲れにくいハサミを使って、毎日の作業を楽にしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
約20cmハサミのお得な2本セットです。左右どちらの手でも使用できます。チタン製の刃で、ステンレス製よりサクサクとした使い心地で細かい作業にも最適です。軸は耐久性のある真鍮とステンレス鋼になっています。