【プロ監修】インスタントラーメンの人気おすすめランキング40選【一番美味しい袋麺は?】
2022/10/02 更新
即席で作れる袋麺・インスタントラーメンには塩・醤油・味噌といった定番の味から、特徴的なご当地のものまで幅広くあります。今回はインスタントラーメンの専門家のもと、美味しい袋麺・美味しいインスタントラーメンの基礎知識と人気でおすすめの商品を紹介してもらいました。
目次
美味しいインスタントラーメン・美味しい袋麺を紹介!
仕事が忙しい方や出かけるのは面倒だけどラーメンが食べたいときに便利なのが、インスタントラーメンです。お湯を沸かして茹でるだけで、付属のスープを混ぜれば本格的な美味しいインスタントラーメンができあがります。
そんなインスタントラーメンですが、メーカーにより特徴はさまざまです。定番の揚げ麺をはじめ、最近では生麺タイプのものも発売されています。味も醤油や味噌、韓国風の辛いものなど多くの種類があるので、選ぶのに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はインスタントラーメンの専門家の元、美味しい袋麺・インスタントラーメンの選び方やおすすめ商品を紹介していきます。ランキングは価格・味・口コミなど参考に作成しました。是非参考にしてください。
インスタントラーメン選びの基礎知識を専門家に聞いてみました!
今回はインスタントラーメンの専門家である大和イチロウさんにインスタントラーメンの基礎知識とおすすめ商品について教えて頂きました。
はじめに

編集部
本日は、インスタントラーメンのインタビューをさせていただきたいと思います! よろしくお願いします!

大和さん
こちらこそお願いします!インスタントラーメン専門家の大和 イチロウと申します!

編集部
まず、インスタントラーメンの魅力について教えていただけますか?

大和さん
そうですね、まず普通のラーメン屋さんで食べるラーメンとの違いは何と言っても、お家でリラックスして食べられる点服装も何も気にしなくていい、それって凄く魅力的ですよね。

編集部
確かに、お店で食べるよりもずっとリラックスして、純粋に味を感じられる気がします。

大和さん
そうなんです。最近では自粛期間やリモートの関係で、主婦層の方にもインスタントラーメンが人気なんですよ!

編集部
確かに!うちでもそうです。子供がいるんですが、学校に行かない期間が長くずっと家にいるので、三食のご飯が大変で、一食だけインスタントラーメン置き換え、なんてこともしていました。

大和さん
そうですよね!インスタントラーメンの購入層で多かったのは中高年の男性が多かったのですが、イベントでの発売や、自粛に伴って女性の購入も増えているんですよ。
選び方を紹介!

編集部
私だけではなかったんですね!やはり食は時代の流れを反映している節がありますよね。ところで、インスタントラーメンの味で一番人気の味とかはあるんでしょうか?

大和さん
そうですね、やはり日本で一番人気のある味は醤油味ですね。

編集部
そうなんですね!しっくりきますね(笑)

大和さん
やはり醤油は日本人の口に合うんですよねえ。インスタントラーメンは実は味だけでなく、麺の種類にも違いがあるって知っていましたか?

編集部
そうなんですか!?知らなかったです!

大和さん
正確な定義はないのですが大きく分けて4種類あります、①半生麺・②チルド(冷凍)・③ノンフライ麺・④油揚げ麺

編集部
普段なんとなく選んで何と無くで食べてたのですが、こんなにあるんですね!

大和さん
そうなんですよ、意外ですよね!それぞれに作り方や特徴などがあるのですが、まず①半生麺からご紹介します。お土産物屋さんとかで箱入りで売られているので多いのが半生麺ですね。生の麺食感が楽しめるのとゆで時間が早いのが特徴です。

編集部
生麺美味しいですよねえ〜

大和さん
そうですよね、でもやはり賞味期限とかが他よりも早いのがデメリットに感じてませんか?

編集部
確かに、忘れていたら賞味期限が来ていたなんてこともあったかも・・・。

大和さん
ですよねえ、次に②チルド(冷凍)ですが、こちらはスーパーやコンビニなどで売られている、冷凍されているタイプのものを言います。こちらも半生麺タイプ同様お店のような仕上がりに、具材も入っているので満足感のあるラーメンが食べられます。

編集部
ちょっと豪華なインスタントラーメンを食べたい時とかに買ってます!作るのも簡単なのでいいですよね!

大和さん
そうなんですよ、解凍すると食べられて、美味しいので人気ですよね。ですがやはり最近の自粛期間で冷凍庫の中がパンパンじゃないですか?

編集部
な、なんで、それを・・・。

大和さん
結構それで悩まれてる方多いんですよ。しかも冷凍タイプは結構幅を取るので、家族全員分のものを入れるとなると冷凍庫の整理が必要ですよね。

編集部
そうなんですよぉ、だから実は1人でこっそり食べてたりしました・・・。

大和さん
美味しいんだから仕方ないですよ!そんな自粛期間でおすすめしたいのはやはり③ノンフライ麺・④油揚げ麺ですね、一番オーソドックスで賞味期限も長く、常温で保存できるので置き場所にも悩まなくていいのが特徴です。

編集部
違いは何かあるのですか?

大和さん
違いは結構簡単でその名の通り揚げてるか揚げてないかなんですね。ですのでノンフライ麺のほうがカロリーも少ないので最近では多くなってきています。マルちゃん正麺やラ王などから発売されたもちもちとした食感が特徴です。まるでお店で食べるようなラーメンを味わえるので人気のあるタイプです。

編集部
カロリー確かに気になりますよね

大和さん
ただ、味に大きな違いがあって、好みの問題ももちろんあるのですが、私自身の体感だと、油揚げ麺のほうがノンフライ麺よりも油で揚げている分味にコクが出ているんですね。

編集部
なるほど、あっさりした味わいで油の感じが好きじゃない方、少しでもカロリーを抑えたい方はノンフライ麺。コクを感じたい方には油揚げ麺タイプがおすすめなんですね!
POINT①
麺の種類
①半生麺
メリット:生の麺食感が楽しめるのとゆで時間が早いのが特徴
デメリット:賞味期限が早い
②チルド(冷凍)
メリット:お店のような仕上がりに、具材も入っているので満足感
デメリット:冷凍庫の中がパンパンに
③ノンフライ麺
メリット:賞味期限が長く、常温保存可能。カロリーも少ない、もちもちした食感が特徴
デメリット:揚げ麺よりコクが少なく感じる
④油揚げ麺
メリット:賞味期限が長く、常温保存可能、味のコクもある
デメリット:ノンフライ麺よりもカロリーがある

大和さん
そうですね!また価格帯によってもやはり味などに大きく違いが出るんですよ。やはりある程度のお値段のするものだと、水からこだわったラーメン仮面があります。ここは200年続く製麺所さんなんですよ。

編集部
そうなんですか!?

大和さん
通常のインスタントラーメンが5袋入りでだいたい400円ぐらいだとすると、そういった地元のこだわったものは一袋で300円を超えたりします。

編集部
そう言われると確かにお高いですね・・・。

大和さん
と思いますよね?でも外食するよりははるかに安いですし、日々のプチ贅沢だと考えるとすごく魅力的じゃないですか?

編集部
私はこそっと1人で楽しんじゃいそうです(笑)

大和さん
そんなこと言わないで美味しいですからね、できれば皆で食べてみて下さい(笑)

編集部
はいわかりました(笑)もしコスパ重視で選ぶならどんなインスタントラーメンがおすすめですか?

大和さん
おすすめはやはり新商品、もしくはリニューアル商品がおすすめですよ!

編集部
え!そうなんですか?

大和さん
意外ですよね、こういった新商品などはメーカー側が販売促進費などをスーパーなどに支払って売っている場合が多いので、安くなっているものが多いんですよ。

編集部
そんなスーパーの裏側があるんですねえ、知らなかったです。

大和さん
なので一面新商品の山を組まれているところなどは割り引いた価格で売られている場合があるので狙い目なんです!
POINT②
価格で選ぶ
①5袋400円:コストパフォーマンスに優れている
特に新商品やリニューアル商品などはお得
②1袋300円:プチ贅沢、質も味も段違い

編集部
なるほどお〜タメになるなあ〜そのほかにやはりインスタントラーメンはカロリーが高いもののイメージが強いのですが、少しでもカロリーを控える為にはどういったものがおすすめですか?

大和さん
う〜ん。そもそもインスタントラーメンって実はそんなにカロリーないんですよ。最近なんかはだいたいお汁も合わせて300kcal、お汁を飲まなければ200kcalが多いかなあ

編集部
え、そうなんですか!?それっておにぎり1個分ぐらいじゃないですか、それであの満足度ならお得ですね!

大和さん
そうなんですよ!他にも特におすすめならやはり油で揚げてないノンフライ麺、そういったものがおすすめです。お菓子などでお腹を満たすぐらいなら、インスタントラーメンの方がおすすめなんですよ
最後に

編集部
はあ〜そうなんですねえ、知らない事実ばかりでした。ありがとうございます!次に大和 イチロウ様がおすすめするインスタントラーメンを5選紹介していただけませんか?

大和さん
はい!承知しました!ランキングと選び方の最後にインスタントラーメンをもっと美味しく食べる方法をご紹介します!
インスタントラーメンの選び方
インスタントラーメンは年間で1500もの商品が新しく販売され、種類が豊富です。味・麺の種類・話題性などの観点から、失敗しないインスタントラーメンの選び方をご紹介します。
味で選ぶ
一番の選び方は味で選ぶ方法です。最近では非常に豊富な味、フレーバーが出てきているのでいつもの定番ではなく、新しい味に挑戦する楽しみ方もあります。
定番の味を楽しみたい方は「醤油・塩・味噌」がおすすめ
インスタントラーメンでの味といえば味噌・醤油・塩です。やはり人気なのもこちらの三つが多い傾向にあります。慣れ親しんだ定番の味なので、ローテーションで食べている方も多いです。
特に醤油味は日本のラーメンの定番の味として多くの種類が販売されていますので、色々な醤油味にチャレンジするのがおすすめです。
満足感を求めるなら「豚骨味」がおすすめ
根強いファンが多いのが豚骨味のインスタントラーメンです。ランキングで挙げた中にも豚骨味は多くランクインしていて、ファンが多いことが伺えます。そのこってりと旨味が凝縮されたスープは満足感が高く、ガッツリと食事を楽しみたい時には特に重宝します。
最近では研究が進み、豚骨の本場九州の人も納得の、豚骨味のインスタントラーメンも販売されていて、自宅で手軽に本場の味を堪能することが出来ます。豚骨味ににんにくなどの調味料は欠かせないだけに自宅で食べる事が出来るのは嬉しいポイントです。
キムチ鍋・プデチゲなどアレンジしたい方は中国・韓国などの「辛い系」がおすすめ
最近の激辛ブームを見ても分かるように、中国・韓国をはじめとする辛い系のインスタントラーメンも勢力を拡大しています。辛い系のインスタントラーメンはただ辛いだけではなく、旨味と辛味を絶妙にマッチさせた商品も多く販売されています。
辛い系のインスタントラーメンは自己流アレンジが特に豊富ですので、インスタントラーメンとしてだけではなく、キムチ鍋やプデチゲなど食材の一つとして人気があるのも注目されている理由の一つです。様々なアレンジで楽しむのもおすすめです。
以下では辛いラーメンのおすすめ商品を紹介しているので是非ご覧ください。
変わった味も楽しむなら全国の「ご当地ラーメン」がおすすめ
定番の味や種類のインスタントラーメンももちろんおすすめですが、いつもとは少し違ったインスタントラーメンを食べたい方は、ご当地ラーメンをベースにしたインスタントラーメンを選びましょう。
定番の味の中にもその地域ならではの工夫がされており、いつもとは違った味わいを楽しめます。
色々な味を楽しむなら「セット商品」がおすすめ
醤油や塩・味噌といった様々な味を一緒に楽しみたい方は、複数の味がセットになっているインスタントラーメンがおすすめです。様々な味を楽しみたい方、大人数で食べる方はセット商品のインスタントラーメンを選びましょう。
また、家族など大人数で食べる際にも、各々の好みに合わせたインスタントラーメンを用意できるメリットもあります。
麺の種類で選ぶ
次に紹介するのは麺のタイプで選ぶ方法です。最近はさまざまな麺が登場しているので、注目してみてください。
お店さながらのクオリティを求める方は「生麺タイプ」がおすすめ
マルちゃん正麺とラ王に代表される、まるでお店で出てくる麺を食べているかのような生麺タイプはインスタントラーメン界に衝撃を与えました。その衝撃は発売当初からファンの胃袋をガッチリ掴み、今では大人気となっています。
マルちゃん正麺シリーズ、ラ王、共にその完成度は名ばかりではなく、お店で出していてもおかしくないようなクオリティを誇り、自宅でもお店のラーメンを食べることが出来る夢を本当の意味で実現した商品と言えます。
さっぱりとした風味が好きな方は「ノンフライタイプ」がおすすめ
最近の健康志向の高まりはインスタントラーメンの麺にも反映されていて、麺を油で揚げずに乾燥させることにより、余分な油をカットしたノンフライ麺が多く使用されています。麺自体がさっぱりしているためスープの味と麺の絡みを楽しむことが出来るのが特徴です。
昔ながらの即席ラーメンを求める方は「油揚げ麺タイプ」がおすすめ
インスタントラーメンの麺の中で一番歴史が古いのが油揚げ麺タイプです。世界初のインスタントラーメンであるチキンラーメンの麺がこちらの油揚げ麺を採用していました。昔から変わらない商品の多くは油揚げ麺タイプが多い傾向にあります。
慣れ親しんだ味で、即席ラーメンの麺といえばコレとの方も多いです。
話題性で選ぶ
新しい商品が次から次へと生まれてくるのはインスタントラーメン界も同じで、CMやその他メディアなど話題性のある商品が少なくありません。新商品もチェックしましょう。
新しい味に挑戦したい方はコンビニなどの「新商品」をチェックしよう
メディアなどで紹介されている新しい商品は移り変わりが激しいのが特徴の一つです。瞬間的に売れても気づけば店頭に無かったりもします。新商品から選ぶ際はコンビニなどの情報に常にアンテナを張り、躊躇すること無く購入しましょう。
変化を楽しむなら「定番商品」の新しい具・種類も確認しよう
インスタントラーメンでは売上の上位が定番の商品が多く、昔から愛される味が支持される傾向にあります。とはいっても、昔ながらのインスタントラーメンでも風味が改良されたり、具が増えたりといった変化もあります。
そのため、定番商品もよくチェックしてみてリニューアルされていないか等を確認するとよいです。以下の記事ではインスタントラーメンの中でも定番のサッポロ一番のおすすめ商品を紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
アメリカなど海外でも話題の「世界で一番美味しいインスタントラーメン」をチェック
世界で一番美味しいインスタントラーメンを決める企画がアメリカの有名な「ニューヨーク・タイムズ」のレビューサイト「ワイヤーカッター」でありました。海外で評価されたラーメンを食べてみるのもおすすめです。
価格で選ぶ
インスタントラーメンを家族全員分なとめて購入したり、保存用としてまとめて大量に買うなら1食当たりのコスパもチェックしましょう。
大量に購入するなら「袋麺」がおすすめ
インスタントラーメンの種類によって何袋入っているかが異なるので、単純に値段だけを見て比較することはできません。そのため、特にまとめて買う際には1袋当たりの値段をしっかりと計算してから買うことをおすすめします。
大量に購入するのなら袋麺がお得です。スーパーなどではセール価格や広告の品になっていることもあるのでお得に入手できます。
自宅で本格的な味を求める人には「高級袋麺」がおすすめ
インスタントラーメンは美味しいけれどももっと本格的な味を自宅でも楽しみたい人には高級袋麺がおすすめです。お取り寄せ限定品やご当地限定のインスタントラーメンにも高級袋麺があるのでチェックが必要です。
ダイエット中に食べるならなるべく「低カロリー」のものを選ぼう
ダイエット中にインスタントラーメンをつい食べたくなってしまったときは、カロリーをチェックしてから食べるようにしましょう。特に油揚げ麺タイプのインスタントラーメンは高カロリーなので注意が必要です。
カロリーが気になる方は、ノンフライタイプのインスタントラーメンを選びましょう。ノンフライタイプの方がおよそ100kcalほどもカロリーが低いのでダイエット中にはぴったりです。以下でダイエットラーメンを紹介しているので是非ご覧ください。
子供用・おやつや夜食なら「ミニサイズ」もおすすめ
子供用やおやつや夜食としてインスタントラーメンを食べるなら、ミニサイズを選びましょう。ミニサイズのインスタントラーメンは作る際にも時間が短い場合が多いので、サッとお手軽に作れるのも魅力です。
大量買いするなら「賞味期限」を確認しよう
インスタントラーメンは賞味期限が長いので、長期保存や非常食としても向いています。しかし大量に購入する場合は、賞味期限が過ぎてしまわないように事前にしっかり確認しておきましょう。
賞味期限を意識したうえで、好きなタイミングでいろいろな味を楽しむのがおすすめです。
大和さんおすすめの人気インスタントラーメンランキング5選
大和さんおすすめのインスタントラーメン比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 麺重量 | 麺の種類 | カロリー | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
激戦区の人気店!鶏の旨味が詰まった1杯 |
90g |
ノンフライ麺 |
372kcal |
130g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
北海道の旨味が凝縮!究極の自家製塩ラーメン |
105g |
ノンフライ麺 |
388.5kcal |
165g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
見た目重視の方に!麺もスープもブルーラーメン |
80g |
ノンフライ麺 |
262kcal |
120g |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
日本で屈指!袋麺と思えない本格派豚骨 |
80g |
ノンフライ麺 |
427kcal |
125g |
|
|
Amazon |
マヨとラーメンの融合 |
79g |
フライ麺 |
446kcal |
108g |
インスタントラーメンの人気おすすめランキング35選
口コミを紹介
何もひねりのない、醤油ラーメンで、とても美味しい。求めていた通りの「インスタントラーメン」といった感じで、安心して毎日食べられます。もちろん、ちょっとしたトッピングを足しても問題なく美味しくて嬉しい味です。
口コミを紹介
毎年多数のインスタントラーメンが発売されては消えていく昨今、大変息の長い商品です。こってりとした物が好きな人には物足りないかもしれませんが、そうではない方は是非一度お試しあれ
口コミを紹介
オーソドックスにうまいです。そのままでもイケますが、私は気分によって辛みそを入れたり、にんにくを入れたり、紅しょうがを乗せたりしました。どんなアレンジをしてもいける、ど真ん中の味だと思います。
口コミを紹介
昔から知ってるポピュラーな味
インパクトはないけれど安心できます
口コミを紹介
スープがおいしいクセのない味でごま入り、しかも減塩25%で買わない手はない。安くてうれしい。スープの作り方が特殊で濃くも薄くもなるので自由が効く。おいしいです。
口コミを紹介
こんなに美味しいとんこつラーメンを家で作れるなんて驚きです。
真面目にそのへんのお店より美味しいですよ…。
こういうのを出されるとラーメン屋さんは大変ですね。
口コミを紹介
味は、濃い黒味噌?みたいな感じで、初めて食べる人は好き嫌いがわかれます。日本の肉味噌のようなジャージャー麺に食べ慣れてる人は苦手かも。逆に韓国で食べて好きな人は好きな人が多いはず!
口コミを紹介
マルちゃん正麺シリーズはほぼ全て好きですが、塩ラーメン好きな自分にはたまらない美味しさです。
口コミを紹介
思ったより辛かったけど、旨味がありツルツルもちもちの麺でとても美味しかったです。
口コミを紹介
美味しいです 辛すぎずに食べやすい
口コミを紹介
麺もスープも抜かりなし。
安っぽいインスタントラーメンの味じゃない。
乾燥野菜やスライスニンニクなどをタップリ入れて本格的に食べたくなる逸品。
口コミを紹介
美味しくて、驚きました!
辛いモノが苦手で、練習しよう(笑)と思って買ってみたのですが、ホントに美味しかった!辛いのは辛いんですが、雑な辛さではない…というか、海鮮の風味と辛さが上手くマッチしてて、ハマリました。
口コミを紹介
味はちょっとピリッとはしますが麺はモチモチ スープはチーズでけっこう美味しかったです チーズ好きな人は買って食べてみてください 韓国では色々なラーメン売ってるんですね(*'∇`*)
口コミを紹介
初めて食べたのですが、インスタントの割にはおいしかったのでびっくりしました。インスタントラーメンが食べなれている方はわかりませんが、たまに食べる方であればお勧め商品だと思います。
口コミを紹介
辛いインスタントは苦手でしたが、これは美味しい辛さで大丈夫です。韓国ラーメンは日本と違い粉末スープは先に入れてスープで茹でるのですね。慣れれば楽ですね。
口コミを紹介
麺はフライ麺なので当然インスタント感は出ますがそのチープさがまた美味しい。太麺でソースによく絡みます。味は確かに日本人が馴染みのない焦げたような味がしますがそれがチャジャンらしい香ばしさで良いです。
口コミを紹介
正麺シリーズは麺が命
博多もんじゃないけどこの麺は博多麺を再現していると思う。ゆで加減によってはバリ固も出来そう。うまし。
口コミを紹介
寿がきやの独特のだしと食べ応えのある麺、ソウルフードです。
関東ではなかなか買えないのでアマゾンが頼みの綱です。
口コミを紹介
多分みなが袋麺に求めてる気楽な味と食感です。特筆した旨さってより何度も食べたくなるタイプ。細麺と液体スープが丁度良い感じです。やっぱりどうしたって粉より液体スープの方が良い。
口コミを紹介
袋ラーメンのしゅうゆ味はいろいろあるが、
チャルメラしゅうゆ味がダントツで一番うまい!
何と言ってもホタテの旨味が最高に美味い。
明星さん、ホタテの旨味もっと強くして。
口コミを紹介
あっさりとした味のスープとごまラー油の風味とのバランスがとてもいいです。
口コミを紹介
豚骨ラーメンだけど豚骨を感じさせないサッパリ感があります。麺も生麺ぽくて美味しいです。お薦め商品です。毎日食べても飽きないです。
口コミを紹介
独特の癖がある旭川ラーメンとして良くできてる。
口コミを紹介
もちもちとした食感で、乾麺とは思えないクオリティです。手軽に自宅でラーメン屋さんに行った気分になれるので、満足です。
口コミを紹介
美味しいです。さすがチキンラーメンですね。卵落として食べてもまたGOOD。これからもお世話になります。
口コミを紹介
ちょうどいい辛さと味と麺の感覚で、いつも美味しく食べています。混ぜ卵入れて美味しい蛋白質にもなります。
口コミを紹介
初めて食べて衝撃を受けました。
どんなインスタントラーメンよりも美味しいです。ぜひ食べてください!
口コミを紹介
私は醤油ラーメンでこれが一番好きです。卵、メンマ、チャーシューでも入れればそこらのラーメン屋よりよほど美味しくなります。
口コミを紹介
子供の頃からのラーメン好きですが、やはりサッポロ一番のみそラーメンが一番好きです。無くなったら又買おう。
口コミを紹介
おいしいです。
色々と違う商品を買ったりしますが、結局これに落ち着きます。
サッポロ一番のラーメンはどれもおいしいですね。
インスタントラーメンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 麺 | カロリー | 容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
根強い人気!塩味の定番商品といえばコレ |
油揚げ麺 |
455kcal |
91g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
定番であり頂点でもあるインスタントラーメン |
油揚げ麺 |
451kcal |
100g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インスタントラーメンの革命児 |
ノンフライ麺 |
331kcal |
105g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
クセのない九州のソウルフード |
油揚げ麺 |
437kcal |
97g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界で一番美味しいインスタントラーメンに輝いた |
油揚げ麺 |
506kcal |
120g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
元祖インスタントラーメン |
油揚げ麺 |
377kcal |
85g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
唯一無二の全粒粉入り麺 |
ノンフライ麺 |
346kcal |
101g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
北海道産「全粒粉」とホタテ出汁の即席ラーメン |
油揚げ麺 |
396kcal |
87g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人気シリーズの豚骨醤油 |
ノンフライ麺 |
359kcal |
80g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ごまラー油が食欲を掻き立てる |
油揚げ麺 |
463kcal |
102g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
いつまでも変わらない味 |
油揚げ麺 |
441kcal |
97g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
懐かしさ感じるレトロなインスタントラーメン |
ノンフライ麺 |
319kcal |
108g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
九州が生んだご当地ラーメン |
ノンフライ麺 |
280kcal |
164g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいい見た目の北海道ご当地ラーメン |
ノンフライ麺 |
303kcal |
102.4g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
名古屋のご当地ラーメンをご家庭で |
ノンフライ麺 |
350Kcal |
80g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人気シリーズの豚骨味 |
ノンフライ麺 |
343kcal |
91g |
|
![]() |
Amazon |
辛いものが好きな方におすすめの四川省ビーフン |
- |
- |
245g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
お店で食べるような風味を再現 |
フライ麺 |
603kcal |
104g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
さっぱりとした辛さにビーフのコクが効いている |
油揚げ麺 |
531kcal |
113g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
生麺うまいまま製法が美味しいインスタントラーメン |
ノンフライ麺 |
355kcal |
108g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
チーズ好きにはたまならい!濃厚チーズラーメン |
油揚げ麺 |
525kcal |
135g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
まるでうどんのような食べ応え |
油揚げ麺 |
494kcal |
106g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
豚骨の旨味と香味野菜を効かせたコクのある味噌スープ |
ノンフライ麺 |
332kcal |
99g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
全国にブーム拡大中の宮崎辛麺をご家庭で |
油揚げ麺 |
434kcal |
85g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
歯応えと香ばしさのある麺とマイルドなスープの韓国ラーメン |
油揚げ麺 |
490kcal |
115g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生麺が美味しい塩ラーメン |
ノンフライ麺 |
348kcal |
112g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
濃厚な味わいが美味しい!韓国風ジャージャー麺 |
油揚げ麺 |
612kcal |
121g |
|
![]() |
楽天 |
あの一蘭を表現した高級袋麺 |
油揚げ麺 |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本格的な熊本ラーメンをご家庭でも |
乾麺 |
407kcal |
123g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
つるっとコシのある麺と旨味を重ねたスープ |
油揚げ麺 |
392kcal |
80g |
|
![]() |
Amazon |
コスパ抜群!飽きの来ない味噌ラーメン |
油揚げ麺 |
382kcal |
84g |
|
![]() |
Amazon |
激辛で奥深い味わいの中華混ぜそば |
油揚げ麺 |
- |
250g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
九州で人気の美味しい袋麺 |
ノンフライ麺 |
301kcal |
146g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
変わらぬ味と製法で愛されるロングラン商品 |
油揚げ麺 |
473kcal |
103g |
|
![]() |
Amazon |
お手頃価格のオーソドックスな醤油ラーメン |
油揚げ麺 |
361kcal |
82g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
テレビで話題のインスタント麺アレンジレシピ
インスタント麺にアレンジを加えれば、一味違った味わいが楽しめます。ここではテレビ番組でも話題になった、簡単食材でできるインスタント麺のアレンジレシピをご紹介します。
インスタントラーメンで焼きそば
【材料】
袋麺 2袋
豚肉
冷蔵庫の残り野菜
水 500cc
スープ 1袋(2袋ではなく1袋です)
豚肉や野菜はお好みの量で大丈夫です。野菜はたべやすい大きさに切ります。根菜類は薄く切ると火が通りやすいです。豚肉から油が出るのでテフロン加工のフライパンなどでは油は引かなくても大丈夫ですがこびりつきやすいフライパンなら少量油を引いてください。
豚肉を炒め色が変わったら野菜を入れます、ある程度火が通ったら水を加えます。沸騰してきたら麺を入れ袋麺の表示時間通り茹でます。フライパンを手前に傾けて麺全体が浸かるようにします。
茹で時間の最後にスープ一袋を入れてよく混ぜて完成です。何味でも美味しくできますのでぜひ試してみてください。トッピングに目玉焼きなどを乗せると少し豪華になります。
温かくしても冷やしても美味しいつけ麺におすすめ!
【材料】
袋麺、味噌か醤油味 1袋
水 100cc
ごま油 小さじ1
酢 小さじ1
砂糖 小さじ1
お好みできゅうりやハム、ごまなど
水100ccを沸かしラーメンのスープ粉末を入れ、お椀に移しておきます。そこにごま油、酢、砂糖を混ぜ付けダレを作っておきます。次にお湯を沸かして通常通り麺を茹でたらそのままざるにあげ、水で麺をしめて水気を切ります。
付けダレに麺をつけて召し上がってください。お好みできゅうりやハムを細切りにしたものやごまを入れても美味しいですし、トッピングなしでも十分美味しいのでぜひ試してみてください。夏はスープを冷やして冷たいつけ麺にしても美味しいです。
袋ラーメンは電子レンジで作ることもできる
耐熱容器に熱湯と袋ラーメンとスープを入れてチンするだけで鍋で作ったようなラーメンが出来上がります。洗い物が少なく済むので経済的にも自然にも優しいです。レンジのW数によって時間が変わるので好みの時間を見つけてみましょう。
油そば・チャーハンなど他のアレンジレシピもチェックしよう
インスタントラーメンには工夫次第で他にも様々なアレンジが可能です。味や麺の種類によって、同じようなレシピでも違った風味を楽しめるので、ぜひ色々なインスタントラーメンを使ってアレンジしてみましょう。
以下のサイトでは「油そば」や「チャーハン」といった、インスタントラーメンを使ったおすすめレシピを紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
市販のインスタントラーメンの美味しい作り方

大和イチロウさん
大和イチロウ秘伝の「イケ麺三原則」を守ることです!
1.沸騰したお湯を使う
→しっかりとグラグラに沸かしたお湯を使うこと。茹でムラを防ぐためです。
2.どんぶりは温めておく
→温度が下がると麺がふやけやすくなります。おいしいラーメン屋さんがアツアツのどんぶりなのはこの理屈です。
3.(茹でているとき)
麺をほぐすタイミングは2/3
→早く箸を入れてほぐし始めると、小さなヒビが麺に入り余計な水分を吸収することになります。早くてもダメ、遅くてもダメ、ベストは2/3です(3分だったら2分)!!
インスタントラーメンは体に悪いの?
インスタントラーメンには「太る」「体に悪い」などのマイナスなイメージを持っている方も多いかと思います。インスタントラーメンのカロリーは大体500cal前後で、これは1日の摂取目安量の4分の1程度なので通常の食事とあまり変わりません。
しかし食塩含有量が大体5~6gで、これは1日の摂取目安量に値します。つまりインスタント麺を食べ過ぎると塩分の過剰摂取になります。特にスープに塩分が多く含まれているので、健康面を気にするのであれば、スープは飲み干さないようにしましょう。
またインスタントラーメンは炭水化物や脂質がメインで、ビタミン・ミネラル・タンパク質が不足しています。インスタントラーメンばかり食べていると栄養素が偏ってしまうので、ビタミンやミネラルを含む野菜、タンパク質を含む鶏肉などを追加して食べると良いです。
まとめ
今回はインスタントラーメンの選び方や人気おすすめ商品をご紹介しました。インスタントラーメンの種類はとても豊富で、自分の定番以外は中々手を出しづらいものですが、今回の記事を参考にして、ぜひ新しいインスタントラーメンを試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月02日)やレビューをもとに作成しております。