【2023】インスタント麺の人気おすすめランキング20選【袋麺や即席ラーメンも】
2022/03/16 更新
インスタント麺はいつでも手軽に作ることができ、美味しく食べることができる素晴らしい商品です。最近ではラーメンだけでなく、焼きそばや油そばのインスタント麺も発売されています。ここではインスタント麺の選ぶ方からおすすめランキング20選までをご紹介していきます。
目次
人々に愛されるインスタント麺
インスタント麺は熱湯をかけるまたは鍋で煮る等でスープも同時に調理できる即席ラーメンで、その手軽さ、美味しさから世界中の人々に愛されています。また実は非常食としてもかなり優秀な食品なんです。
昔から人気の定番のインスタント麺以外に、最近では地域限定のインスタント麺など珍しい商品も増えています。味もお店レベルのものを目指した商品があり、年々クオリティが上がってきています。
そこで今回は、様々な種類があるインスタント麺の選び方から人気おすすめ商品までランキング形式でご紹介します。ランキングは、カロリー・内容量・麺の種類・味を基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
インスタント麺の選び方
手軽に作れて味も美味しいインスタント麺ですが昔ながらの定番のものからご当地のものまで種類は様々です。ここでは自分好みのインスタント麺の選び方をご紹介していきます。
麺の種類で選ぶ
インスタント麺は麺の種類が2種類あります。麺の種類によって味や値段、好みが変わってくるのでインスタント麺を選ぶ際に把握しましょう。
こってりしたものが好きな方は「湯揚げ麺」がおすすめ
湯揚げ麺は、約150度に加熱した食用油で揚げて乾燥(脱水)する乾燥方法で作られた麺です。特徴としては即席麺特有の食感、コクのあるスープ、油で麺を揚げている為カロリーが少し高いことが挙げられます。
こってりした味が好きで、カロリーは気にしないという方には湯揚げ麺がおすすめです。価格も安いものが多いので、ノンフライ麺よりコスパが優れています。即席麺特有の食感が好きな方にもおすすめです。
低カロリーでインスタント麺を楽しみたい方は「ノンフライ麺」がおすすめ
ノンフライ麺とは、熱風が循環している乾燥機の中を通過させて乾燥(脱水)する乾燥方法で作られた麺です。特徴としては生麺に近いコシがある食感、さっぱりとしてクセが少ない風味、低カロリーなことが挙げられます。
ノンフライ麺の方が生麺に近いのでお店のラーメンに近いクオリティの麺を食べたいという方にはノンフライ麺がおすすめです。低カロリーなこともあってダイエット中も安心して食べられます。ただしノンフライ麺は価格がほかより少し高いものが多いです。
味で選ぶ
インスタント麺の味の種類は様々で、色々な味のインスタント麺が販売されています。それぞれ自分の好みはあると思いますが、人気の味はやはり外すことができません。
王道の味から選ぶ方は「塩・味噌・醤油・豚骨」がおすすめ
無難に美味しいインスタント麺を選びたいという場合は王道・定番の味を選びましょう。味の種類は醤油・塩・味噌・豚骨のインスタント麺を選べば間違いありません。有名なブランドのインスタント麺は主に醤油や塩などの定番の味のものを多く販売しています。
コンビニに売られているものも、定番の味のものが多く夜でも気軽に買いに行くことができます。以下の記事では、袋麺の人気おすすめランキング20選をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
少し変わった商品を食べてみたい方は「地域限定商品」がおすすめ
最近では地域限定や期間限定のインスタント麺も増えており、定番のインスタント麺とは一風変わった味を楽しむことができます。味はその地域ならではの素材を使ったものが多く、レビューの件数が高い人気の商品だと、かなり美味しいものが多いです。
普通の一般的な味では満足できないという方は限定のインスタント麺がおすすめです。限定のインスタント麺でも、インターネット通販で購入できるものが多いので気に入ったものがあればリピートすることができます。
ラーメン以外をお探しの方は「焼きそば」がおすすめ
インスタント麺には、ラーメンだけでなく焼きそばもあります。ラーメンと同様様々な種類があり、老若男女問わず人気です。アレンジもいろいろできるので、インスタントのラーメンに飽きてしまっている方はぜひ購入してみてください。
ボリュームで選ぶ
インスタント麺は種類によって中身のボリュームが異なります。インスタント麺を食べて満足感を得たい方はボリュームのある商品を選びましょう。
満足感重視の方は「内容量が多いもの」がおすすめ
インスタント麺を食べた後の満足感を求めている方は内容量の多いインスタント麺を選びましょう。麺の種類は湯揚げ麺の方がこってりしているのでそちらの方がおすすめです。内容量はブランドによって様々なので、購入する前に内容量を確認しましょう。
インスタント麺は具が入っているものが少ないですが、中には具が入っているインスタント麺もあるので、自分で具を入れるのが面倒で、具がついていた方がいいという方にはそちらがおすすめです。
ダイエット中の方は「カロリーが低いもの」がおすすめ
体調を気にされている方やダイエット中の方にはカロリーが低いインスタント麺がおすすめです。最近では糖質オフや低カロリーのインスタント麺が増えており、ダイエット中の方や健康志向の方にも食べれるようなインスタント麺が多いです。
麺の種類はノンフライ麺のものがおすすめです。本格的な食感のものを食べることができ、なおかつ低カロリーなのでカロリーを気にせず食べることができます。味も低カロリーで美味しいものが多いです。
アレンジ方法で選ぶ
インスタント麺には様々なアレンジ料理があります。そのまま食べても美味しいインスタント麺ですが味に飽きてしまったら様々なアレンジで違う食べ方を試しましょう。
カルボナーラ風アレンジをする方は「塩・味噌味」がおすすめ
インスタント麺のアレンジ方法としてメジャーなものがカルボナーラ風です。インスタント麺をカルボナーラ風にする為には、液体ではなく、粉末スープのインスタント麺を選びましょう。味は好みがありますが、塩や味噌味だと美味しく作れるようになります。
作り方は、麺を茹でたらお湯をきって、麺に牛乳や卵を混ぜて粉末スープをかけるだけで、カルボナーラ風になります。ベーコンやにんにくなどの具材をトッピングして自分好みの味に調節しましょう。
油そばアレンジをする方は「ノンフライ麺」がおすすめ
ノンフライ麺のアレンジ料理として油そばもメジャーで、油そばの場合は液体スープでノンフライ麺のインスタント麺がおすすめです。ツルツルとした生麺に近い食感の方が油そばには合っています。
味は醤油や味噌、塩などがおすすめです。作り方は麺を茹でてお湯をきり、液体スープとラー油、お酢をかけて混ぜるだけで完成します。トッピングにネギやひき肉、ごま油などを足すとおいしいです。
タイ・台湾・ベトナムの商品は「カルディや業務スーパー」がおすすめ
いつものインスタント麺に飽きてしまった方は、海外のインスタント麺がおすすめです。最近では、韓国の辛ラーメンが多くのお店で購入できます。韓国料理の味を自宅で手軽に楽しめるのでおすすめです。
辛ラーメンのほかにも日本で購入することができる海外のインスタント麺は多いです。特にカルディや業務スーパーでは、いろいろな国のインスタント麺を取り扱っています。試しに購入して、お気に入りのインスタント麺を見つけてください。
たまにの贅沢に「ご当地高級インスタント麺」をチェック
いつもはあまり食べないような、高級インスタント麺をちょっとしたご褒美に買ってみるのもおすすめです。通常よりこだわった麺やスープを手軽に楽しめます。最近では種類も多くなり、ネットで購入できるので、ぜひ探してみてください。
高級インスタント麺の中には、地域限定のご当地インスタント麺もあります。直接遠方のラーメン屋さんに出向かずとも、おいしいご当地ラーメンも味わえるのでおすすめです。
湯揚げ麺のインスタントラーメン人気ランキング9選
口コミを紹介
やっぱウマイわ!なんとかかっちゃんとか、チャル何とかのとんこつより
絶対ウマイ!と確信しているインスタント好きの「ビンボウ舌」です。
口コミを紹介
カップに入れてお湯を注ぐだけで、簡単に食べられていいですね。ランチのスープ代わりに食べたり、おやつにもいいです。味はカップヌードルの味で美味しいです。
口コミを紹介
関西の知人のおすすめで購入 30袋をいろんな方に配り美味しかったと(^-^)、私も美味しいと思いました。
口コミを紹介
シンプルに何も入れなくてもおいしいし、野菜や卵を入れてもおいしい、何より飽きがこないのがいい。麺にしてもスープにしても1本芯が通ってる感じです。
口コミを紹介
ロングセラーのお味です。変わらぬ美味しさ、ごまラー油の香り、本当に変わらない味ですね。
口コミを紹介
おいしいです。
色々と違う商品を買ったりしますが、結局これに落ち着きます。
サッポロ一番のラーメンはどれもおいしいですね。
口コミを紹介
これは50年位付き合っていると思います。袋ラーメンのチャンピオンです
口コミを紹介
リピ買いです。なんども買っていますが、すごい勢いで食べているのでこの分量があっても全然多くありません。
口コミを紹介
麺の中央にくぼみがあるのでお好みにより生卵を落として熱湯をかけ、3分待つだけで食べられるので夜食には最適ですね。
湯揚げ麺のインスタントラーメンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カロリー | 内容量 | 麺の種類 | 味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
世界初のインスタントラーメン |
375kcal |
85g |
湯揚げ麺 |
醤油 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
香ばしい特製ソース |
490kcal |
100g |
湯揚げ麺 |
ソース焼きそば |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おいしさのひみつはホタテの旨み |
441kcal |
97kcal |
湯揚げ麺 |
醤油 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
特徴のある味噌原料ブレンド |
451Kcal |
100g |
湯揚げ麺 |
味噌 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
二つのごまの香り |
468kcal |
101g |
湯揚げ麺 |
醤油 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
変わらぬ味と製法の袋麺 |
473kcal |
103g |
湯揚げ麺 |
醤油 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
あっさり醤油味の浪速中華そば |
407kcal |
90g |
湯揚げ麺 |
醤油 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カロリーが気になる方におすすめ!マグカップで食べるラーメン |
106kcal |
94g |
湯揚げ麺 |
醤油・シーフード |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初めてのとんこつ味フレーバーとして発売 |
- |
495g |
湯揚げ麺 |
とんこつ |
ノンフライ麺のインスタントラーメン人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
近所のスーパーなどではどこ探しても売ってないためこちらで購入。インスタント麺の中ではダントツの美味しさです。スープを別に作っても麺と一緒に作ってもそれぞれ美味しい!味も醤油が一番好きです。やみつき…
口コミを紹介
この乾麺は、適度に鍋のスープを吸いながらほぐれていくので、粘りが出るようなことはありません。また、あまりのびないのも乾麺のよいところです。味が濃い目のお鍋(味噌、チゲ、カレー、タンタン鍋等)ならば、〆には最適です。
口コミを紹介
キャベツともやしを軽く炒めて最後にちょっとごま油で風味付けしたものをラーメンに合わせて食べたりしていますが、少しの工夫でさらにスープの深みが増し、おいしく頂いています。
口コミを紹介
妻がマルちゃん正麵派なので、よく食べるのですが、インスタント麺でここまでコシがあるのはラ王だけだと思います。スープももちろん美味しいのですが、やはり麺のクオリティがインスタント麺にしては高いと思います。
ご当地インスタント麺の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
世界で1番好きな食べ物の一つ。初めてお父さんが作ってくれた時に感動した!旅行行っても鍋の代わりに電子レンジで加熱して食べてます。2人前だけど、いつも一人で食べるから、残りの一つをジップロックに入れて数日保存してます。
口コミを紹介
ちょうどいい辛さと味と麺の感覚で、いつも美味しく食べています。混ぜ卵入れて美味しい蛋白質にもなります。
口コミを紹介
子供の頃からよく食べていました。普段食べたくなるので、こんなにたくさんあるとうれしいです。
口コミを紹介
屋台で食べた長浜ラーメンをインスタントにしては、かなり再現できていて美味しいです。ストレートの細麺大好きです。また買います!
口コミを紹介
今回のプライムデーで出品されていたので思わず買ってしまいました。単身赴任で愛知を離れたので嬉しくなってしまいました。ちょっと季節が夏なので冬場の方がオススメですが、暑い時期にフフー言いながらこの味楽しみます。
口コミを紹介
九州以外ではあまり売ってないらしいので今は関東で暮らす友達に送ってあげました。おそらく感涙して喜んだ事は間違いないと信じています。袋ラーメンではダントツで世界一美味しいです(個人の感想です)
口コミを紹介
これまでに買ったあらゆる袋ラーメンのなかでダントツ。説明書き通りに、麺を茹でたお湯をそのままスープに使うと、麺がザラリとした舌触りになり、平凡な味。
ご当地インスタント麺のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カロリー | 内容量 | 麺の種類 | 味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お店レベルの本格インスタント麺 |
407kcal |
123g |
ノンフライ麺 |
豚骨 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フレッシュフライ製法で仕上げた特製麺 |
437kcal |
94g |
油揚げ麺 |
豚骨 |
|
|
Amazon ヤフー |
名古屋伝統の味「みそ煮込」 |
382kcal |
91g |
湯揚げ麺 |
味噌煮込みうどん |
|
![]() |
Amazon |
九州博多本場の味 |
306kcal |
100g |
ノンフライ麺 |
豚骨 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
家庭で味わえる北海道の味 |
393kcal |
87g |
湯揚げ麺 |
塩 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
韓国独特の辛味即席ラーメン |
506kcal |
120g |
湯揚げ麺 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
絶妙ブレンドのあんかけスープ |
320kcal |
140g |
湯揚げ麺 |
皿うどん |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
インスタント麺は賞味期限が切れても大丈夫?
インスタント麺は記載されている賞味期限よりも、日持ちがいいと思われがちです。ですが袋に記載されている賞味期限の4.5ヶ月以内には食べ切らなくてはいけません。
インスタント麺は作られる際に、油を使用することが多くあります。賞味期限が切れてから長く放置してしまうとその油が酸化して食べた後に胸焼けや下痢の症状が出る可能性があり危険です。体のためにも、期限は守って食べるようにしてください。
簡単電子レンジでチンするだけのつけ麺
インスタント麺の中には鍋を使うことなく、レンジで温めるだけで作ることができる商品があります。粉末を別容器に入れつけ麺風にすることもできるので、ぜひ試してみてください。
「鍋」で煮込んで食べるとおいしい袋麺がある
袋麺は一般的に、スープと麺は別々に作る場合が多いです。しかし中には味が麺にしみこむため、スープと麺を一緒の鍋で煮込むことが推奨されている商品もあります。袋に記載されている作り方を確認して作ってみましょう。
「最強」の即席ラーメンを見つけよう
即席ラーメンは複数個入ったパックで売られている場合が多いです。しかし、ネットショッピングでは即席ラーメンのばら売り商品があります。少ない個数から食べられるので、自分にとっての最強即席ラーメンを見つけてください。
まとめ
ここまでインスタント麺のおすすめランキング20選をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。インスタント麺は味や麺の種類も色々あり、食べ方も自分でアレンジできるので便利です。自分好みのインスタント麺を探すときに是非ランキングを参考にしていただければと思います。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月16日)やレビューをもとに作成しております。
長年愛される、元祖とんこつ味インスタントラーメンです。麺にはしっかりコシがあり、ポークエキスをベースに作られたスープによくあいます。スープにはコクと深みがあり、本格的なとんこつラーメンを楽しめるのでおすすめです。