【小説家監修】伊坂幸太郎のおすすめ人気ランキング29選【最高傑作はどれ?】
2023/04/13 更新
映画化・ドラマ化されたものも多い伊坂幸太郎作人の中から、小説家の方監修のもと、おすすめ作品や選び方を紹介します。代表作・最高傑作といわれる作品や人気の死神シリーズ、ミステリーなどジャンル別に取り上げました。短編から長編までありますので、ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では伊坂幸太郎の人気おすすめ小説を紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
長編から短編まで!魅力的な伊坂幸太郎の作品!
伊坂幸太郎作品の魅力は独特な世界観です。一冊の広辞苑を盗むために本屋を襲う、父親が4人いるなど、クセのある設定は「伊坂ワールド」とよばれています。しかもなぜかすんなりと入ってきて、いつのまにか夢中になって読んでしまいますよね。
伏線回収の気持ちよさも伊坂作品の特徴です。幾重にも張り巡らされた伏線が、終盤に怒涛の勢いで回収され、「やられた!」となるどんでん返しが待っています。世界観がリンクしている場合もあり、魅力が盛りだくさんの小説です。
今回は小説家の方監修のもと伊坂幸太郎作品の選び方やおすすめの名作をランキングでご紹介します。ランキングは人気度・読みやすさ・万人受けなどを基準に作成しました。代表作や最高傑作をはじめ、短編集まで多数ありますので、ぜひ好みの作品を見つけてください。
小説家が教える!伊坂幸太郎作品の楽しみ方

小説家
ノルン

編集部
伊坂幸太郎作品を楽しむときのポイントをノルンさんに教えていただきました!
ハラハラ・ドキドキできる作品かどうかをチェック!

ノルンさん
伊坂幸太郎は、独特の設定や世界観を持つミステリー・サスペンス作品を得意としています。ありえない設定なのに、さも現実に存在するかのように描写し、さらにはエンターテインメントとしても優れたミステリー作品を得意とするのも伊坂幸太郎ならでは。
初めて読むとっかかりとしても、優れた作品が多いのが魅力です。
コメディ作品かどうかをチェック!

ノルンさん
ユニークな会話やストーリー展開、笑いのセンスが光る作品が多いのも魅力の1つ。
伊坂幸太郎作品の特徴として、個性的なキャラクターや洒脱な会話、くすっと笑えるストーリーなどのコメディが挙げられます。明るくて楽しい物語の世界に浸かりたいという方におすすめです。
ラストで全体が繋がっていく構成の短編集かどうかをチェック!

ノルンさん
短編集でありながら、ラストで全体が繋がっていく気持ちよさを味わえるのも伊坂幸太郎作品の醍醐味です。短編ひとつひとつに伏線があり、それが最後に一気に回収されて大きな世界を描くのも伊坂幸太郎の技のひとつ。
短編が好きで、かつラストですべてが繋がる心地よさを味わいたい方におすすめですよ。
青春小説かどうかをチェック!

ノルンさん
日常を生きるキャラクターの成長や変化を間近で体感できる青春小説は、感情移入しやすい高校生や大学生などの学生におすすめ。
何気ない日常部分を描く術にも長けており、かつキャラクターたちの成長、変化を見事に表現できるのも伊坂幸太郎の特徴です。
小説家が選ぶ!伊坂幸太郎おすすめ作品5選

ノルンさん
伊坂幸太郎が手がけた絵本作品です。しかも初めて書いた小説をリメイクしたという貴重な内容。ドイツを舞台に探偵カールが謎を解き明かします。フランスのマヌエーレ・フィオールによる挿絵も雰囲気ばっちりでおすすめです。

ノルンさん
天才野球少年・山田王求(おうく)の人生を描いた、一大叙事詩。「マクベス」を思い起こさせるフレーズや表現が散りばめられ、物語のスケールを大きくしていきます。野球に人生を捧げた王求の活躍を、とくとご覧あれ。

ノルンさん
特定のキーワードを検索すると、周囲の人に何らかの事件が起きることに気づいた主人公。その謎を解明するために動き出すが……。監視社会とシステム、そして情報の扱い方について、伊坂幸太郎なりの回答がここにあります。

ノルンさん
前作から実に9年ぶりとなる大人気シリーズの3作目。相変わらずの4人組が暴れ回り、痛快ストーリーを展開。ぜひ前2作を存分に楽しんだうえで今作を手に取り、「陽気なギャング」ワールドにハマりましょう。

ノルンさん
突然目の前にトムという名の猫が現れ……という冒頭から、不思議な国に迷い込んだ僕とトムとの物語。ネズミや兵士も登場し、この物語はどういう結末をたどるのか、そんなドキドキを感じながら彼らとともに冒険しましょう。
専門家おすすめ作品比較一覧表
編集部厳選!映画化が話題になった作品3選
新潮社
ゴールデンスランバー
映画化された中でも特に評判の高い伊坂作品の代表作
韓国・日本で2度も映画化された伊坂幸太郎の代表作といえば、首相殺しの濡れ衣を着せられた主人公の逃走劇を描いた『ゴールデンスランバー』です。本屋大賞・第21回山本周五郎賞を受賞、このミステリーがすごい!で1位を獲得しています。
なぜ主人公は濡れ衣を着せられたのか、首相殺害事件に隠されている秘密は何なのかなど隠された大きな謎と共に、果たして主人公は無事に逃げ切れるのかというハラハラドキドキの展開です。一気に最後まで引き込まれます。
短編/長編 | 長編 | 発行年 | 2007年 |
---|---|---|---|
ページ数 | 690ページ | メディア化 | 映画・舞台 |

ノルンさん
首相殺害の疑惑をかけられた主人公の逃走劇は、エンターテインメントに全振りしたストーリー展開でスリル満点。ケネディ大統領暗殺やビートルズを知っているとより楽しめると思います。もちろんそうでなくても面白さは保証つきです。

ノルンさん
直木賞の候補作を決める前に、伊坂幸太郎は本作品が対象になることに辞退を申し出ました。受賞で執筆時間が減るのを懸念し、「静かになりたい」と理由を語っています。以降、一度も候補になっていませんが、ファンとしては今度が気になるところです。

ノルンさん
本屋を襲撃するはめになってしまった主人公。現在と過去の断片的なピースが、終盤にかけてカチッと音を立てて、ひとつの大きな物語が完成していきます。冒頭の本屋襲撃から思いもかけない展開に引き込む術はお見事。

ノルンさん
こちらは2006年の刊行当時、とても面白く読んだ記憶があります。その翌年には映画が公開され、そちらも観に行きました。映画のクオリティも非常に高く、ぜひそちらも視聴してほしい作品です。

ノルンさん
殺し屋を追うという魅力的なストーリーは、これまた魅力的なキャラクターたちとともにテンポ良く進んでいきます。ぐいぐいと引き込まれていく筆致もさすが。「殺し屋シリーズ」を読むなら、まずはこの作品からどうぞ。
編集部厳選!定番かつ王道のミステリー・サスペンス7選
新潮社
オーデュボンの祈り
人気作家のデビュー作は不思議な世界観の中で起こる独特なミステリー
人気作家伊坂幸太郎の記念すべきデビュー作です。第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し、出版されました。コンビニ強盗をした主人公は、いつの間にか見知らぬ島「萩島」に連れて来られます。そこにいるのは不思議な住人たちです。
ある日「未来が見えるカカシ」が殺されてしまうところから、物語の謎が動き始めます。なぜ未来が見えるはずのカカシが殺されたのか、独特の世界観で起こるファンタジーミステリーの傑作です。
短編/長編 | 長編 | 発行年 | 2000年 |
---|---|---|---|
ページ数 | 464ページ | メディア化 | ラジオドラマ化・漫画化・舞台化 |

ノルンさん
突然、非日常的な世界に放り込まれた主人公は、島で起きた事件の謎を解くことができるのか。デビュー作にしてすでに独特の雰囲気をまとう作品は、まさに伊坂幸太郎の原点と言えます。

ノルンさん
5人の視点から描かれる群像劇です。それぞれ特徴のあるキャラクターたちの人生が、思わぬところで影響し合い、ストーリーが進むにつれてその繋がりが浮き上がってきます。物語に加えて構成の妙も楽しめる作品ですね。

ノルンさん
とても印象的な書き出しから始まるこの物語は、兄弟や家族の繋がりを、作品を通じて教えてくれているようです。兄弟の行く末とグラフィティアートの意味、放火事件の真相……さまざまなピースがはまった先に、感動的なラストが待ち受けます。

ノルンさん
こちらは私が初めて読んだ伊坂幸太郎作品です。やはり冒頭一行目にやられました。そこからは一気に物語に入り込んでいき、謎が謎を呼ぶストーリーや洒脱な言い回しなど、伊坂幸太郎ワールドにハマるきっかけとなった作品です。

ノルンさん
「殺し屋シリーズ」の2作目は、新たな殺し屋たちが登場します。東北新幹線の車内で繰り広げられるストーリーは、圧巻のエンターテインメント性。新幹線と同じくスピーディーな展開に乗り遅れないよう、ご注意ください。

ノルンさん
風我と優我という双子が主人公。彼らが出会った人々や経験した事柄が、終盤にかけてたたみかけるように伏線として回収されていきます。読み終えたとき、タイトルに込められた意味がしみじみと味わえるはず。

ノルンさん
新たな殺し屋が登場する「殺し屋シリーズ」3作目は短編集です。主人公の殺し屋の非日常と日常のギャップが独特のユーモアを交えながら描かれ、短編集でありながらまるで長編の世界に踏み込んでしまったよう。

ノルンさん
人質立てこもり事件を題材に、ユーモラスさも交えながらどんどん場面転換していくのが特徴の作品。ラストもすがすがしく、爽快さの残る読後感です。『レ・ミゼラブル』に関する記述も多いので、読んでおくと理解が深まりますよ。
編集部厳選!ミステリー・サスペンス作品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 短編/長編 | 発行年 | ページ数 | メディア化 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気作家のデビュー作は不思議な世界観の中で起こる独特なミステリー |
長編 |
2000年 |
464ページ |
ラジオドラマ化・漫画化・舞台化 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
短編としても一気読み小説としても楽しめる |
短編 |
2002年 |
469ページ |
映画化 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
暗い雰囲気のミステリーが好みの方におすすめ |
長編 |
2003年 |
485ページ |
映画化 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
最高傑作である『グラスホッパー』好きにおすすめの続編 |
長編 |
2010年 |
592ページ |
映画化・舞台化 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
切なくて救いのない物語が好きな方にぴったり |
長編 |
2018年 |
284ページ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
殺し屋シリーズが好きな方におすすめの作品 |
長編 |
2017年 |
384ページ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
次々に切り替わる視点や時系列が魅力 |
長編 |
2017年 |
368ページ |
- |
編集部厳選!独特の世界観を味わえるファンタジー5選

ノルンさん
日本におけるファシズムへの危機感を抱く主人公とその弟が織り成すストーリーです。魔王とはいったい何なのか。不穏な空気をまとったまま物語は進んでいきます。兄弟の向かう先にはどんな結末が待ち受けているのでしょうか。好みは分かれそうな作品です。

ノルンさん
8年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡すると予告されてから5年後の世界。終末に向けて人々はどう生きるのか。今日を生きる意味について考えたい方にこそ、読んでもらいたい作品です。

ノルンさん
住人が相互に監視し、密告する社会。ときには処刑者も出るこの世界で、正義の味方が奮闘します。彼らは陰鬱な世の光となりえるのか。娯楽小説としても一級品で、読後は多くのことを考えさせられる作品です。

ノルンさん
製菓会社に入ったクレーム電話が事の発端。そこからはまさにつるべ打ちのような展開の連続で、読者を一気に世界観に引き込んでいきます。要所要所でイラストが挿入され、仕掛けも楽しめる工夫が施されているのが嬉しいポイントです。

ノルンさん
舞台は小学校、主人公が皆小学生の短編集です。大人はもちろんのこと、子どもにも読んでもらいたい作品になっています。情報社会のただ中で、考える力や正直な生き方など、単純だけれど大切なことに気づかせてくれる小説です。
編集部厳選!ファンタジー作品比較一覧表
編集部厳選!心温まる話が好きな方におすすめのドラマ10選

ノルンさん
アクの強い個性的なキャラクター陣内をめぐるストーリーが詰まった短編集です。彼の正義感が強く自信過剰、でも憎めない……という性格が、各キャラクターにどんな影響を与えていくのか。痛快で胸のすく読了感を味わいたい方におすすめです。

ノルンさん
個人的にとても好きな作品です。陣内のキャラクターがとても際立っており、ストーリーも感動かつ爽快で、読み終えた後はとても前向きになれます。今も時折引っ張り出しては読んでいますね。

ノルンさん
クールな死神・千葉が登場する「死神シリーズ」1作目の短編集です。死がテーマになっていますが、それはむしろ生を浮かび上がらせる触媒となり、読む者の心を打ちます。暗くて重い作品ではなく、軽快でスピーディーな展開も本シリーズの特徴です。

ノルンさん
短編4作が詰まった作品集。謎解きあり、「ほら話」あり、ほろりと泣ける話あり。
どの作品にも伊坂幸太郎らしさが散りばめられ、特に「ポテチ」は出色の作品です。

ノルンさん
主人公の星野が五股をかけている女性に別れを告げにめぐっていくという、何とも奇妙なストーリーの作品。その間、繭美という巨体の女性が監視役につくのですが、星野と繭美の不思議な関係は思わぬ展開を見せ、最高のエンディングを迎えます。

ノルンさん
裏稼業を生業とする岡田と溝口が織り成す5編の物語です。このコンビ以外にも個性的なキャラクターたちが躍動し、最終話が全体に繋がっていく展開もさすがのもの。痛快でクールなハードボイルドを読みたい方におすすめです。

ノルンさん
兄弟がドライブ中にとんでもないハプニングに遭い、さらには車がお互いに喋るという、突拍子もないストーリー展開。それなのに物語の世界に一気に引き込まれ、読了後は温かい気持ちになれます。

ノルンさん
死神・千葉が登場する「死神シリーズ」第2作は長編作品です。サイコパスな犯人への復讐を狙う人物の前に、千葉が登場します。復讐は果たせるのか、そして千葉の狙いは? 今作も死がテーマでありながら、優しさあふれるラストは秀逸。

ノルンさん
恋愛要素の多い連作短編集です。各キャラクターに降りかかるちょっとした出来事を、ウィットに富んだ描写で紡いでいく。それぞれのストーリーがリンクしていき、ひとつの大きな物語を成す展開は本作でも存分に発揮されています。

ノルンさん
大学生の日常を描いた青春小説です。5人の個性あふれる大学生たちの生活を、ユーモアを交えてテンポ良く描いています。大きな事件が起きるわけではありませんが、痛快で爽やかな物語を読みたい方におすすめです。

ノルンさん
連作短編集「チルドレン」の続編という位置づけの本作。家庭裁判所の調査官・武藤が主人公だが、前作で強烈な個性を発揮していた上司の陣内が今作も登場。問題のある少年たちの行く末に救いはあるのか。
編集部厳選!ドラマ作品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 短編/長編 | 発行年 | ページ数 | メディア化 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中学生や高校生にもおすすめ!キャラが魅力的な心温まる連作短編集 |
短編 |
2004年 |
352ページ |
テレビドラマ化・舞台化・映画化 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本推理作家協会賞短編部門受賞の名作!深みとエンタメ要素のある作品 |
短編 |
2005年 |
345ページ |
ラジオドラマ化・映画化・舞台化 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
映画化作品を2つ同時に読んでみたい方におすすめ |
短編 |
2007年 |
338ページ |
映画化・舞台化 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
切なさと笑いが融合した作品が読める |
長編 |
2010年 |
368ページ |
テレビドラマ化 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
明るく読みやすい短編集をお探しの方にぴったり |
短編 |
2012年 |
304ページ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
独特の世界観の中で繰り広げられる心温まるドラマ |
長編 |
2013年 |
528ページ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
死神シリーズの長編が読みたい方におすすめ |
2013年 |
538ページ |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
伊坂幸太郎が描く恋愛小説 |
短編 |
2014年 |
341ページ |
映画化・漫画化 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
登場人物が魅力の学生ドラマ |
短編 |
2005年 |
512ページ |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
痛快ながらも善悪について考えさせられる作品 |
長編 |
2016年 |
352ページ |
- |
編集部厳選!ファンにおすすめのコメディ・エッセイ4選

ノルンさん
嘘を見抜く名人や天才スリなど、才能を持つ銀行強盗4人組が主役のクールなコメディ。次々と訪れるハプニングを、彼らはどう乗り切っていくのか。爽快感のあるコメディを読みたい方におすすめです。

ノルンさん
父親が4人いるという魅力的な設定を存分に生かし、スピーディーに物語は進行していきます。にぎやかで楽しく、そしてラストは温かい。そんな家族のストーリーを求めている方はぜひ読んでみてください。

ノルンさん
2000年のデビューからの10年を記したエッセイ集です。伊坂幸太郎ができあがっていく過程を、エッセイ形式でもぐいぐい読ませる作品。ある程度彼の作品を読み込んだ方は、ぜひこの作品を手に取ってほしいですね。

ノルンさん
仙台に住み、当地で執筆を続ける伊坂幸太郎が、その日常生活をエッセイでつづっています。こちらも伊坂作品を何冊か楽しんだ後に読むと、面白さも倍増します。短篇小説「ブックモビール」も収録され、お得な一冊です。
2023年最新作の注目作品
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
きっとハマる!伊坂幸太郎作品の選び方
伊坂幸太郎作品のジャンルは多岐にわたります。伊坂の得意ジャンルから選ぶのか、映画化された作品から選ぶのかなど、自分の興味がひかれる選び方を見つけてみましょう。

初心者の方・次に読む作品に悩む方それぞれにおすすめの小説を教えてください!

ノルンさん
初心者の方は「チルドレン」のような爽快さのある短編作品が読みやすいでしょう。次に読む作品に迷う方は「アヒルと鴨のコインロッカー」・「重力ピエロ」といった初期の名作から手に取っていくといいでしょう。

編集部
ありがとうございます!
続いてなのですが、ノルンさんが考える伊坂幸太郎作品の魅力を教えてください!
その魅力が伝わりやすい作品もお伺いしたいです。
ジャンルで選ぶ
伊坂幸太郎作品のジャンルは多岐にわたります。代名詞であるミステリー・サスペンス・ファンタジー・エッセイなど、すでに好きなジャンルがある方は参考にしてみてくださいね。
伊坂幸太郎の代名詞なら「ミステリー・サスペンス」がおすすめ
伊坂幸太郎が最も得意とするジャンルはミステリー・サスペンスです。伊坂幸太郎作品に見られる独特で不思議な設定とミステリーがマッチし、張り巡らされた伏線の回収が心地よさを際立たせています。
デビュー作『オーデュボンの祈り』は、第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し、さらに『グラスホッパー』『ゴールデンスランバー』『重力ピエロ』は、ともにこのミステリーがすごい!の上位に選ばれるなど、自他共に認める代名詞です。

私がおすすめしたいジャンルもやはり第一にミステリーですね。デビュー作ですが「オーデュボンの祈り」がおすすめ。また、青春小説も心に響くものがありおすすめです。作品でいうと「砂漠」を推したいですね。
以下の記事ではミステリー小説について詳しくご紹介していますぜひ参考にご覧ください。
独特な世界観やキャラクターを味わいたいなら「ファンタジー」がおすすめ
伊坂幸太郎作品のもう1つの特徴は、現実離れしているのになぜかすんなり入ってきてしまう不思議な世界観です。そんな世界観を余すところなく楽しめる点は、ファンタジーの楽しみの一つでもあります。
どの作品にもユニークなキャラクターが多数登場していて、絶妙なセリフ回しも魅力の1つです。以下の記事ではファンタジー小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
心温まる小説が読みたいなら「ドラマ」がおすすめ
さくっと読めるシンプルな作品が多いのが特徴のドラマは、ほかのジャンルよりも設定に独特さはありません。短めの作品が多いので、気が向いたときや読んでみたいときにちょうどいい長さです。短編集に収録された作品を続けて読んでみるのも面白いです。
笑撃の設定・展開でスッキリしたいなら「コメディ」がおすすめ
ぶっ飛んだ世界観でテンポよく進む展開が何よりも心地いいジャンルがコメディです。笑いの止まらないエンタメ要素の中、ミステリーが顔を覗かせるところに、伊坂幸太郎作品ならではの魅力が詰まっています。
特におすすめなのが陽気なギャングシリーズです。どの順番で読んでも楽しめる後味の良さを持っています。

ノルンさん
伊坂幸太郎作品は、娯楽性の詰まったエンターテインメント作品や、読後感のいい感動的な作品が好きな方に読んでいただきたいです。会話やテンポも独自の雰囲気があるので、ちょっと普通ではない小説を読みたい方にもおすすめです。
伊坂幸太郎をより深く知りたいなら「エッセイ」がおすすめ
独特な設定やセリフ回しなど、伊坂ワールドがいかにして作られるのかが気になる方におすすめです。伊坂幸太郎のルーツに迫る内容ながらシンプルな文体で読みやすく、今までエッセイを読んだ経験のない方でもすんなりと読めるのも魅力になります。
表紙・あらすじの雰囲気で選ぶ
表紙には作品全体の雰囲気が表れます。あらすじを読んだうえで、どのような物語なのかを予想して選んでみるのも面白いです。

編集部
ノルンさんが小説を選ぶ際にまず見るポイントを教えてください!

ノルンさん
まずタイトルで面白そうかどうか判断します。そのあとは裏のあらすじをざっと見て、興味のあるテーマやストーリーであれば手に取るというふうにしています。また何らかの賞を獲った作品であれば、執筆の参考として読むようにしています。
第一印象や雰囲気を感じ取るなら「表紙で選ぶ」のがおすすめ
表紙は作品の雰囲気を非常に感じ取りやすいよう作られています。イラストや題名のフォントのほか、使用されている紙も作品に合うように装丁されています。気になる表紙を見つけたら、あらすじを読んでみましょう。自分が読みたい作品に早く出会えます。
だいたいの雰囲気を掴みたいなら「あらすじを読む」のがおすすめ
あらすじにはその作品の見どころが書いてあるものです。直接手に取って読める場合は、最初の1ページ目を読んでみて、その作品に興味をそそられるか確認してみてください。書店で読めないように包装されていたとしても、裏表紙のあらすじは読めます。
また、ネット上の場合は一部分だけ試し読みできるものもありますので、あらすじや1ページ目を読んで、続きが気になったら購入するのも方法の1つです。

ノルンさん
私はあらすじをつかむ際にはネットで検索しますね。ただ、ネタバレは回避したいので、出版社の著作ページを主に確認しています。これは小ネタですが、検索ワードに「-ネタバレ」とつけて検索すると、ネタバレを含むページを除外できますよ。
映画化された作品で選ぶ
伊坂幸太郎作品の中には映画化されたものもあります。代表作だけでなく、小説と映画どちらも楽しめる作品を紹介しましょう。
初心者にもおすすめの代表作『ゴールデンスランバー』がおすすめ
伊坂幸太郎の代表作『ゴールデンスランバー』は評価の高い傑作逃亡劇です。その魅力は、エンターテインメント性と伊坂幸太郎らしさに溢れた世界観にあります。映画版の主演は堺雅人が務め、竹内結子・香川照之らの豪華キャストによって緊張感を再現しています。
初心者にも入りやすい世界観と読みやすさが魅力です。

ノルンさん
一番最初に読むなら、「ゴールデンスランバー」がおすすめ。本屋大賞やこのミステリーがすごい!の1位など、多くの栄冠に輝いたサスペンス作品です。キャラクター、ストーリーはもちろんのこと、独特の言い回しや雰囲気を存分に味わえます。
小説・映画で二度楽しめる名作なら『アヒルと鴨のコインロッカー』がおすすめ
こちらの作品は、小説から先に触れるのがおすすめです。小説では細かい設定や描写を楽しめ、映画では小説の世界観を形作っていた設定がうまく再現されている点に感動を覚えます。小説しか読んでいない方も、映画版を観ると作品を2度楽しめる名作です。

編集部
映画を見てしまえば内容は分かってしまうから原作を読む気になれない、という方もいると思うのですが、何かいい楽しみ方はありますか?

ノルンさん
映画は視覚的に表現できますし、小説は映画では表せない心理描写が表現できますので、前後しても充分に楽しめると考えます。「アヒルと鴨のコインロッカー」は映像化が難しいとされた作品ですが、ぜひ原作を読んでその理由を確かめてほしいです。
最高傑作といわれるほど面白い『グラスホッパー』がおすすめ
『グラスホッパー』は3人の殺し屋の運命が交錯する、息つく暇もない最高傑作品です。2015年には生田斗真主演で映画化されました。さらに漫画家・大須賀めぐみによって漫画家されています。
同じ伊坂作品である『魔王』と合わせて再構築した作品も出版されていて注目です。以下の記事ではドラマ化・映画化された小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
小説の長さで選ぶ
興味はあるけど長編を読むほどハマれるかわからない、反対に伊坂ワールドにどっぷり浸かってみたいなど、それぞれのニーズに合った長さの作品を選んでみてください。
小学生・中学生・高校生あらゆる世代に受け入れられるなら「短編」がおすすめ
短編作品は、作品を好きな時間にサクッと読めます。小学生・中学生・高校生のあらゆる世代にも受け入れやすいので、伊坂幸太郎作品を試しに読んでみたい方にもおすすめです。短編同士がつながっている連作短編もありますので、一冊を通しての読み応えもあります。
『チルドレン』や『死神の精度』・『アイネクライネナハトムジーク』などがそれに該当する作品です。『アイネクライネナハトムジーク』は映画化もされています。以下の記事では短編小説について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
伊坂ワールドをより楽しむなら「長編作品」がおすすめ
『オーデュボンの祈り』や『ゴールデンスランバー』など、人気作のほとんどが長編で、映画化された有名な作品が目白押しです。テンポがいいので、すぐに独特の世界観に引き込まれてしまいます。
夢中になって読み進められるうえに、読み終わってもさまざまなシリーズ作品があるので、途切れることなく伊坂ワールドを楽しめるのが魅力です。
出版の順番で選ぶ
以前の作品の主人公が別作品にも登場する場合があるので、出版された順番に読んでいくと楽しみが増えます。
じっくり楽しみたいなら「年代順」で読むのがおすすめ
シリーズものは発表順・年代順が読みやすいです。伊坂作品では、登場人物が作品をまたいで登場する場面が多くみられます。物語の大筋には関係ないですが、知っていた方が楽しみは増えるので、伊坂ワールドにどっぷりとつかりたい方は年代順に読むのもおすすめです。
ネタバレなしで新鮮に楽しむなら最近書店で見かけた「新作・新刊」がおすすめ
伊坂幸太郎ファンの方はもちろんのこと、これから読んでみたいという方も、新作・新刊に注目するのは必須です。書店では最近の新作や文庫化の新刊などが並んでいるのでチェックしましょう。
また、過去作品の登場人物が出てくる場面も多いので、気になったらさかのぼって読んでみるのもおすすめします。
伊坂幸太郎作品にハマった方におすすめの作家
伊坂ワールドの魅力にハマった方は、ぜひこちらの作家にも目を向けてみてください。独特の世界観とミステリーから、2人の作家を少しだけ紹介します。

編集部
伊坂幸太郎作品が好きな方がハマりそうな作家さんを教えてください!

ノルンさん
軽妙な会話と独自の雰囲気を醸すストーリーという点で、村上春樹をおすすめしたいです。同様の理由で森見登美彦、米澤穂信、道尾秀介、辻村深月もハマると思いますよ。
独自の世界観と伏線回収が評判の「西尾維新」
多作かつ速筆で知られる作家・西尾維新の作品は、ユニークな会話やクセのあるキャラクターが魅力で、独特の世界観を持つ伊坂ワールドにハマった方には特におすすめです。代表作には、忘却探偵シリーズや美少年シリーズがあります。
以下の記事では西尾維新作品について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
ミステリーにハマったなら「東野圭吾」
執筆した作品の多くが映画化・ドラマ化されてきた有名作家・東野圭吾は、伊坂幸太郎のミステリー・サスペンスが好きな方におすすめです。ガリレオシリーズや加賀恭一郎シリーズなど、主人公をはじめとする多くの個性豊かなキャラクターが登場します。
本格ミステリーからサクッと読めるものまであり、作風の幅が広いので、読書好きにも初心者にもおすすめです。以下の記事では東野圭吾作品について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

ノルンさん
私はミステリーも書きますので、やはり東野圭吾がもっとも好きな作家ですね。純粋に作品が面白いですし、ストーリーやキャラクター、構成など、さまざまな点で参考としています。もちろん伊坂幸太郎も好きですし、おおいに参考にしています。
まとめ
ここまでおすすめの伊坂幸太郎作品を紹介してきました。あらゆる分野で独特の世界観が人気の作家伊坂幸太郎です。まだ読んでいないものの中に興味のある作品を見つけたなら、ぜひこの記事を参考にして読んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月13日)やレビューをもとに作成しております。
伊坂幸太郎が大学1年生のときに初めて書いた短編小説のリメイク版です。ドイツを舞台の挿絵が入った絵本形式り本で、探偵をしている主人公がクリスマスイブを迎えた街で仕事をする中、ベンチである男性と出会いさまざまな話をしていきます。
大人になると忘れてしまう、クリスマスのときめきやサンタクロースへの憧れを思い出せる優しくて暖かい1冊です。自分へのクリスマスプレゼントにおすすめします。