【ラクうまレシピ発信インスタグラマー監修】白だしの人気おすすめランキング17選【和食料理に必須】
2023/02/10 更新
キッコーマンをはじめ多くのメーカーからも販売されている白だしは、プロ並みの美味しい和食が手軽に家庭で作られると評判の調味料です。今回はレシピを作り発信しているインスタグラマーの方に取材し、おすすめ白だしを3つお選びいただきました。ほかにも編集部おすすめの白だしもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
プロの味わい!インスタグラマーおすすめの白出しをご紹介
今回は、日々、ラクうまレシピを発信している静さんに取材してきました!白だしはかつお節や昆布・椎茸などからとっただしに、白醤油・薄口醤油・砂糖・みりんなどを加えて作った調味料です。
めんつゆのように気軽に使えて手間なく味がキマり、ご家庭でもプロの味が出せる優秀な調味料として、キッコーマンや多くのメーカーからも販売されています。一般的に白だしは卵焼きや煮物に使われますが、実は和食に限らず、洋食や中華とも合うんです!
そこで今回は白だしについてベースの種類やだしの種類などの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは容量・ベースの醤油の種類などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。

インスタグラマー
静

編集部
初めまして、本日はよろしくお願いします。レシピ開発をするようになったきっかけを教えていただけますか?

静さん
きっかけは結婚したことが大きいですが、昔から祖母の手伝いをしたり、母が料理の仕事をしていたりと自分の身近にあった料理が好きだったからですかね。

編集部
昔から料理好きだったのですね。

静さん
もともとモノづくりが好きで1番身近で手軽な物作りが料理かなとはまっていきました。

編集部
なるほど!早速、白だしについてお聞きしたいんですけどどんな点が便利なんですか?

静さん
私はそもそも結婚するまで白だしを知らなかったんですけど、初めて使ったときはもっと早く使いたかったと思いました!

編集部
どうしてですか?

静さん
味がしっかりしているので、入れるだけで味が決まるという風に思っていて冷たいものにも液体状でそのまま使うことができることが便利だと思いますね。

編集部
料理初心者とかの方がつかいやすいですかね?

静さん
そうかもしれませんね!一人暮らしの場合などでも手軽におうどんを作ったり鍋を作ったりできるので使いやすいのではないかなと思います。

編集部
料理熟練者の方でもやっぱり白だしは必需品ですか?

静さん
やっぱり1からだしを取る時間はめんどくさかったりするので、手間が省けるかつ一つだけでなく色んなだしが含まれているので白だしを使うだけでとりいれられるのは便利でいいなと思います。

編集部
白だしはどんな料理を作るのにおすすめですか?

静さん
やはりうどんですかね。うどんは顆粒だしでも作ることはできるんですけどやはり白だしがおいしいですかね。もう一つ便利だなと思うのは冷たいおかずの作り置きです!

編集部
作り置き料理にも白だしは使えるんですね!

静さん
お浸しなどが多いと思うのですが、液体なので顆粒だしとは違ってだまにならずに混ぜることができたり、味変といった意味でも使えるのでおすすめですね。

編集部
白だしだけでなく白だしを使った料理についても聞かせていただけたのでとても勉強になりました!ありがとうございました。続いて静さんおすすめの商品をご紹介いたします。
インスタグラマー静さんおすすめの白だし3選
口コミを紹介
美味しい!少しでも身体に優しいものをと選びました。
茶碗蒸し・出汁巻き卵焼き・うどんつゆ等、どれも美味しくいただけましたよ☺︎
口コミを紹介
この量でこの値段はお買い得。味が濃いと言う向きもあるが使用量を調整すれば良いだけ。そのお陰でなかなか無くならないのも経済的。
口コミを紹介
普段からこの創味の白だしを愛用しています。
茶碗蒸しや煮物にすごく便利で美味しく仕上がります。
白だしの選び方
料理の万能調味料として優秀な白だしは、家庭への普及も高まり今や数多くの種類があります。そこでだしの種類やベースの醤油・容量などから白だしを選ぶ方法を紹介します。
だしの種類で選ぶ
白だしは飛魚や鰹・鶏肉や昆布・椎茸などものによってさまざまなだしが利用されています。どのだしが自分好みなのか、探してみるのも面白いでしょう。
どんな和食にも合うのでスタンダードな「鰹」がおすすめ
鰹は香りと旨味が強くどんな和食料理にも合うスタンダードで人気の高い出汁の1つです。旨味成分はイノシン酸で、すまし汁など出汁の味が存分に発揮できる料理に向いています。鰹出汁には鰹荒節と鰹枯れ節の2種類があります。
鰹荒節は花かつおの原料で、焙乾によって香りと旨味が生成されたものです。鰹枯れ節は鰹荒節の表面を削ってかびづけし、脂肪分が分解され、水分が抜け枯れたものを指します。鰹荒節に一手間かけただけあり、芳醇な香りと旨味が味わえます。
煮物には「昆布」がおすすめ
昆布出汁は干昆布から抽出されます。おもには超高級品の羅臼昆布・上品な味わいの利尻昆布・手頃な値段でスッキリとした旨味が特徴の日高昆布や真昆布が干昆布の4種類が有名です。香りや旨味を味わうというよりは料理に深いコクを加え、隠し味として優秀な働きがあります。
また干昆布のグルタミン酸と鰹出汁のイノシン酸は相性がよく、合わせるとより強い旨味が生まれることで知られています。昆布出汁は炊き込みご飯・おでん・煮物など味が染み込む料理への使用がおすすめです。
コクを求めるなら「飛魚(あご)」がおすすめ
飛魚から摂れる出汁を「あごだし」といい長崎県で古くから愛されています。鰹出汁よりもあっさり目ながらコクと上品な深みがあり、イノシン酸とグルタミン酸の2種類の旨味成分が含まれているためあっさりした旨味とコクの両立を可能としています。
またあごだしの原料にはあご煮干しと焼きあごの2種類があり、あご煮干しはまろやかな旨味が引き立つため汁物に向いています。焼きあごで取ったあごだしは香ばしい風味があり強い旨味とコクがでます。あごだしは一度は味わってみてほしい出汁の1つです。
ベースの醤油で選ぶ
白だしは基本的には薄口醤油か白醤油がベースとなり、そこにさまざまな出汁が合わさって作られた万能調味料です。好みの醤油で白だしを選んでみるのも良いでしょう。
だし本来のうま味なら「白醤油」がおすすめ
白醤油の特徴は美しい琥珀色の色合いです。大豆と小麦を半分ずつ使用する醤油と違い、白醤油は小麦と大豆が9:1の割合で短い熟成期間で作られます。白醤油の旨味は控えめなので、白だしに利用すると出汁本来の旨味が味わえます。
関西風に味付けするなら「薄口醤油」がおすすめ
関西では用途によって薄口醤油と濃口醤油を使い分けている家庭が多く、薄口醤油の特徴としては濃口醤油より熟成期間が少ないため淡い色をしていていて、しかし実は濃口醤油よりも塩分濃度が高いので少量でしっかりと味がつきます。
コストパフォーマンスで選ぶ
白だしは万能調味料だからこそ、冷蔵庫に常に1本は入れておきたいところです。消費量に合った容量で白だしを選んでみても良いでしょう。
たくさん使う方はコスパの良い「大容量」がおすすめ
家族の人数が多い、イベントなどで料理を大量に作る必要がある場合には、大きいボトルに入った大容量タイプがコスパの良さでおすすめです。ただ収納の場所を取り、一度開封してしまうと味が劣化していくため、使うペースを考えて購入してください。
お試しで使うなら「小容量」がおすすめ
いくら冷蔵庫で保管していても、開封してしまえば風味や味は少しずつ落ちるので、小容量の白だしは風味が落ちる前に使いきれるのがメリットです。また、小容量なら求めていた味と違ったとしても使い切るにもあまり苦にならず、試し買いにもおすすめです。
形状で選ぶ
白だしの形状には、液体と粉末の2種類があります。それぞれの形状の特徴を理解して選ぶようにすると良いでしょう。
使い勝手の良さなら「液体タイプ」がおすすめ
スーパーやネットで購入できる市販の白だしの多くが瓶やボトルに入った液体タイプです。液体タイプは直接料理にかけて食べることもできるので、使い勝手のよさで選びたい方におすすめです。
保存のしやすさで「粉末タイプ」がおすすめ
まだ商品数は少ないものの粉末タイプもいくつか販売されています。どちらも時間をかけずに必要な分だけだし汁を作れたり、味を調節できるので便利です。粉末タイプは、使う量だけ取り分けて使えるので長く保存しやすいことがメリットになります。
健康が気になる方は成分表示で「無添加」をチェック
白だしの原料表示を見ると多くの商品に、調味料や甘味料として添加物が使用されています。ほとんどの商品に記載されている「アミノ酸液」と「調味料(アミノ酸)」が気になる方もいるのではないでしょうか。
「アミノ酸液」はグルタミン酸などの旨味成分の元であるアミノ酸を多く含んでいる液体調味料です。「調味料(アミノ酸)」は糖蜜やでんぷんから作られているグルタミン酸ナトリウムを主とした食品添加物を指します。
アミノ酸液を使っているものの方が美味しいと感じる方もいますので、味を比べてみるのもよいでしょう。ただし、どうしても添加物が気になる方は、無添加の白だしを選ぶのがおすすめです。
血圧が気になるなら「減塩タイプ」か確認
醤油より色が淡いので、ついつい入れすぎてしまいがちな白だしですが、原料の淡口醤油や白醤油は塩分が高い場合が多く、塩分の取り過ぎになる可能性もあります。そのため、塩分を気にしている方は、減塩タイプのものを選ぶのがおすすめです。
塩分だけでなく調味料で味付けもしっかりされているので、料理の際は味が濃くならないよう少量ずつ味見しながら使ってください。
メーカーで選ぶ
大手のメーカーなら基本的には万人受けする味であったり、普段ほかの調味料で使っているメーカーのものならなじみの味であったりするのでメーカーで選ぶのもおすすめです。
万人受けの味なら「キッコーマン」がおすすめ
会社の設立は大正6年と長い歴史を持ち、いまや和風だけでなくケッチャプや中濃ソースなどの洋風の調味料も幅広く生産する食品メーカーです。長年日本人の舌に愛される味を作り続けて、誰でもなじみやすいともいえるおすすめのメーカーです。
本格的な割烹白だしで「ヤマキ」がおすすめ
ヤマキは愛媛県伊予市に本社がある、大正時代に削り節の花かつおを製造する会社として創業されました。昭和に入り世間のニーズに応えて、だしやめんつゆも製造して事業を広く展開するようになりました。もと鰹節屋の作る間違いない味の割烹白だしです。
関西で愛されている「ヒガシマル」がおすすめ
関西人なら誰もが一度は口にしたことがあるといっても過言でない、「うどんスープ」を製造している兵庫県にある淡口醬油メーカーです。創業は江戸時代より前の天正年間にまで遡り、現在はパスタソースなども多種多様な商品を手掛けています。
大容量白だしの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
東北出張から帰って来た主人が薦めてくれ購入しました。
始めは少し高いかな…。と思ってたのですが使って納得大満足です♪
口コミを紹介
うどんや玉子焼きはもちろん、チャーハンやお好み焼きなどにも使ってます。何でも美味しくなるので我が家にはなくてはならない調味料です。
口コミを紹介
私は凄く好きな味です。関西風の味で煮物などにも使いますしお浸しなどに掛けたりもしますチャーハンなどにも入れると美味しくできます 讃岐うどんの出汁もでていて一度購入しましたがこちらの方が好きです。
口コミを紹介
この白だしが本当に好きです!!美味しいです!美味しい白だし=高いイメージでしたがこちらはお値段も優しいので、続けられるし、色々な料理におしげもなく使えます!
口コミを紹介
いろいろな料理に使っているが、確実にうまくなるので大変重宝している。以前は、中瓶くらいの大きさのものを購入してきていたがこのサイズはそうした手間を少なくするし、値段も割安になるので大変ありがたい。
口コミを紹介
いやはやもっと早くこんなおいしいだしがあることを知りたかったです。
この「白だし」があればお吸い物も茶碗蒸しもかけうどんも失敗なし!手放せません。
大容量白だしのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出汁の種類 | ベースの醤油 | 100mlあたり | 量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
割烹白だしでいつもの料理がランクアップ! |
鰹 |
薄口醤油 |
48.5円 |
1L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
出汁本来の旨味が味わえる!甘み控えめの白だし |
鰹、鯖、宗田鰹、昆布 |
薄口醤油 |
55.7円 |
1L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群!裏切らない美味しい白だし |
鰹、昆布 |
白醤油 |
48円 |
1L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
関西の有名メーカーのヒガシマルは上品な風味で人気 |
鰹、鯖、鯵、昆布 |
薄口醤油 |
55円 |
1.8L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1本あればプロの味をご家庭で再現できるので便利 |
昆布, 鰹, チキン |
本醸造醤油 |
41.6円 |
1L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
濃縮タイプで最強な万能白だし |
鰹 |
薄口醤油 |
52.7円 |
1.8L |
小容量白だしの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
美味しい茶碗蒸しが簡単に作れるようになりました。今迄も他の白だしを使って茶碗蒸しを作っていましたが、この白だしを使ってからは格段に美味しくなりました。
口コミを紹介
こちらの商品はお値段がはりますが、無添加で、安心して使えます。そして味が美味しいです。
キッコーマン食品
いつでも新鮮 料理人直伝極み白だし
ぶっかけめんつゆにもおすすめのキッコーマンの白だし
東京の名店「賛否両論」直伝の出汁取り方法で作られたキッコーマンの白だしです。化学調味料無添加、厳選された国産100%の材料(日高昆布、利尻昆布、かつお・いわし節)に加え、密封ボトルで60日間寝かせ出汁の旨さを守ってくれます。
ほかの白だしと比べ、こちらは海鮮の出汁の旨味が存分に楽しめます。普通に水で薄めてそうめんつゆはもちろん、少し濃いめに希釈してぶっかけのめんつゆにもおすすめです。お湯で薄めて飲むと潮汁のような風味も味わえます。
出汁の種類 | かつお、いわし、昆布 | ベースの醤油 | 濃口醤油 |
---|---|---|---|
100mlあたり | 84円 | 量 | 450ml×3本 |
口コミを紹介
キッコーマンは普段使わなくて。今回は好奇心から。レビュアー様おっしゃるように少し濃く仕上がるのかしらんね。量を調節しながらそのうち自分の好みの味へと変わっていくのが楽しみです。
口コミを紹介
これをうどんの汁にして食べてみたところ、一発で病みつきに。今までは昆布だしつゆで食べていましたが、これ一本だけでお店で出るレベルのうどんに変身。自分の中のうどん業界に衝撃が走りました。
マエカワテイスト
だし屋が造った無添加白だし
煮釜造り製法で作られた無添加白だし
煮釜造り製法で、国産の鰯・飛魚・昆布・椎茸のだしがバランスよく配合された濃縮白だしです。化学調味料・保存料無添加、食品扱いであるたんぱく化水分解物や酵母エキスも使用せず、安全安心にこだわったメーカーの自信作です。
無添加にこだわっているので離乳食の味付けにもおすすめの白だしです。「せっかく日本人なのだし、子どもに出汁の美味しさを味わせたい。でも毎回の出汁取りは大変」という悩みを抱えているならぴったりの白だしです。
出汁の種類 | 鰯、飛魚、昆布、椎茸 | ベースの醤油 | なし(塩) |
---|---|---|---|
100mlあたり | 426.6円 | 量 | 300ml |
口コミを紹介
他と比べるとお値段は高めですが、内容を鑑みるとその価値は十分にあります。大量に使用するものではありませんので、私にとっては安心できることと美味しいことの方が重要でした。これからもリピートします。
口コミを紹介
色々な出汁を使ってますが最近のいちおしです
煮物、鍋物、下味どれに使っても美味しかったです
口コミを紹介
デパ地下で偶然礼文だしの店舗を見かけ、店員さんの対応と説明がとても良かったので購入したのがこの礼文だしとの最初の出会いでした。それ以来、調味料としては欠かせない一品となりました。
口コミを紹介
今まで顆粒タイプの昆布だしを使っていましたが、液体の根こぶだしを利用し始めてから調理をするのが楽になりました。少々塩が効いているので薄味が好みの私は少量で利用しています。
小容量白だしのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 出汁の種類 | ベースの醤油 | 100mlあたり | 量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
いつもの料理が美味しくなるAmazonでも人気の1本 |
鰹、根昆布 |
なし(食塩) |
139.3円 |
500ml×6本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
香りが違う!利尻昆布の白だし |
利尻昆布の根昆布 |
なし(食塩) |
194,4円 |
500ml×6本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
毎日使える旨味たっぷりの白だし |
鶏、野菜、昆布 |
薄口醤油 |
63.7円 |
500ml×2本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
煮釜造り製法で作られた無添加白だし |
鰯、飛魚、昆布、椎茸 |
なし(塩) |
426.6円 |
300ml |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
飛魚(あご)の上品な香りが癖になる白だし |
飛魚 |
薄口醤油 |
146.3円 |
300ml |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ぶっかけめんつゆにもおすすめのキッコーマンの白だし |
かつお、いわし、昆布 |
濃口醤油 |
84円 |
450ml×3本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
素材にこだわった安心して使える白だし |
鰹節 |
- |
241円 |
400ml |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プロの味が出せる有機白しょうゆベースの白だし |
鰹、昆布、椎茸 |
有機白醤油 |
210円 |
600ml |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
最強のうますぎ卵焼きレシピ
白だしの出汁がきいたやさしい味わいの出し巻き卵の簡単レシピを紹介します。砂糖を入れずに作ると、卵の味をしっかりと味わえて、砂糖を入れるとほんのり甘めの出し巻き卵を作ることができます。
時間がたって冷めてから食べる場合は、出汁を感じにくくなるので、砂糖を入れて甘めに
作ったほうがおいしく食べられます。材料は、2人分で卵が3個・白だしが大さじ1・水が大さじ2です。甘めの場合は、砂糖を大さじ1加えます。
また砂糖を加える場合砂糖を直接卵液に入れると、砂糖が溶けないで残ってしまうことがあります。砂糖を入れる場合は、白だし・水・お砂糖を別のボウルに入れてしっかりと混ぜ合わせてから、卵に加えましょう。
さまざまな市販だしを活用して料理をランクアップ
料理に味を左右するだしは、白だしのほかにもかつおだし・中華だし・昆布だしなどたくさん市販のものでも販売されています。それぞれのだしの味わいを使い分けると、より手軽においしい料理が完成します。
また下記記事では、だしパックのおすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
まとめ
ここまで白だしの容量やだしの種類などの選び方からおすすめ商品を紹介しました。白だしは1本冷蔵庫に常備しておくだけで、料理の手間が減り、味が格段にアップする万能調味料です。ぜひあなた好みの白だしが見つけて、ぜひお料理に活用していってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月10日)やレビューをもとに作成しております。
現在進行のために使っている白だしです。子供が生まれてから食品添加物について気になるようになって無添加の物を選んだのがきっかけです。ニンベンは鰹節など普段からだしにもこだわっていて、通販などでも手に入れやすくおいしいのでおすすめです。