5万円以下の安いノートパソコンおすすめ人気ランキング10選【初心者や女性向けなど】
2023/08/29 更新
最近は安いノートパソコンがたくさん売られています。安くても、軽量なものやメモリが優秀なもの、office付きのものなど、条件を見極めてきちんと選べば、不安だらけの初心者も可愛いデザインがいい女性も大学生も十分に満足できるはずです。安いノートパソコンの選び方やコスパ最強の商品やおすすめランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
初心者や大学生にもおすすめの安いノートパソコン
ノートパソコンはたくさんの種類があり、値段もさまざまです。大学生や初めてノートパソコンを購入する初心者はなるべく安く済ませたい方が多いです。しかし、安いパソコンに不安を感じる方もいます。
実は、安いパソコンでも、性能を確認して購入すれば優秀な1台を見つけられます。女性に人気のかわいいデザインや型落ちで価格が安いものなど、多くの商品があって選ぶのを迷ってしまいますよね。
そこで今回は、安いノートパソコンの選び方を、おすすめランキングと共にご紹介します。ランキングはOSごとに分け、重量・スペックの特徴・ストレージやメモリを基準に選びました。これからノートパソコンを買う方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
5万円以下のノートパソコンおすすめ
10万円以下のノートパソコンおすすめ
安いノートパソコンの選び方
「安いのを購入したら、満足の行かない買い物になってしまった」とならないように、下記のポイントを参考にパソコンの性能を確認してから、購入しましょう。
OSで選ぶ
OSは「オペレーティングシステム」の略で「コンピュータを制御しているシステム」の意味です。どんなOSが採用されるかで使い勝手も大きく変わります。
大学生や文系の方なら「Windows」がおすすめ
「Windows」はもっとも一般的で、企業や学校などで多く採用されているOSです。提出物の形式としてWindowsのWordやExcelを指定される場合も多いので、大学生や文系の方に向いています。Windowsはユーザーが多いためアプリも充実しているのも魅力です。
また一般的なOSであるため、わからない事柄があったら質問しやすいのもメリットの一つになります。特にこだわりがないのであればWindowsを選んでおくと心配ありません。
サクサク動くものなら最近話題の「Google Chrome OS」がおすすめ
「Google Chrome OS」は、グーグルが開発したOSで、Chrome bookに使用されています。とにかくサクサクと動くのが売りで、立ち上げやアプリの起動が速く、ストレスなしに使用できるのも魅力です。
またウイルス対策が施されていて、安心して使えるのもメリットになります。気をつけたいのは、WindowsやMac用に開発されたソフトウェアが使用できない点です。その代わりに、Androidのアプリをインストールして使用できます。
アプリ同士の同期もできるので、Androidのスマートフォンを使っている方におすすめです。
画面サイズで選ぶ
パソコン画面の大きさは対角線の長さで決まります。単位はインチです。インチは大きいほどいいわけではありません。ご自分の用途に合ったサイズを選ぶようにしましょう。
持ち運びしたいのなら「11〜13インチ」がおすすめ
11インチ(対角線が27.9cm)から13インチ(対角線が33.0cm)のものは、小さめの画面になります。画面の縦横比によって変わりますが、横の長さが30cmに満たないぐらいです。そのため、大きな画面で作業をしたい方には向かないかもしれません。
しかし、画面が小さいならパソコンの本体も当然小さいわけで、持ち運びがしやすいのがメリットです。小さめのカバンにも入れやすいサイズなので、外に持ち出す場合が多い方や、荷物が大きくなるのが嫌な方に、おすすめの大きさになります。
動画編集がしやすく安いものなら「14インチ以上」がおすすめ
画面のサイズが14インチ(対角線が35.6cm)以上のものになると、大きく広い画面で作業ができるため、作業効率も上がります。動画を観て迫力が感じられるのも、このくらいのサイズからなのも特徴です。
安いノートパソコンの画面は、大きくても15インチ(対角線が38.1cm)までのものが多いのも特徴になります。画面の大きさに比例してノートパソコン自体のサイズも大きくなりますが、それでも作業効率には変えられないと感じる方におすすめです。
CPUで選ぶ
CPUはコンピューターの頭脳にたとえられます。人間が脳からの指令で体を動かすのと同じように、CPUの指令でパソコンのシステムが動くのです。
スムーズにパソコンが動かすなら高性能・高スペックの「Intel」がおすすめ
Intel(インテル)は、アメリカの企業が作っているCPUになります。業界最大手の企業で信頼性も高いところがメリットです。インテルのCPUは高性能なので、重い処理でもスムーズにパソコンが動きます。
高性能・高スペックな上に消費電力は少ないのも特徴です。迷ったらインテルを選べば心配ありません。考慮したいデメリットは、値段が高い点です。パソコンに負荷のかかる重い処理を行わないなら、ほかのCPUを選ぶ選択肢もあります。
低価格ならコスパ最強「MediaTek」搭載モデルがおすすめ
低価格パソコンによく使われているCPUがコスパ最強のMediaTekです。インテルと提携を行うなどしながら積極的に開発を行っている、台湾の企業になります。MediaTekのCPUはタブレットなどにも利用されているのも特徴です。
MediaTek搭載のものを選ぶ最大のメリットは、価格を抑えられています。かといって、性能が大幅に落ちるわけでもありません。価格と性能のバランスが取れたCPUなので、安いノートパソコンには多く使われているのも特徴です。
ストレージで選ぶ
ストレージは、パソコンのデータを長期保管するための倉庫のような場所。どんなストレージを搭載しているかによって、データを保存できる量や転送速度などが変わります。
軽量な「eMMC」ならパソコンも軽くなっておすすめ
「eMMC」はサイズが小さく軽いため、ノートパソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンにも使われています。消費電力が少ないため充電の持ちもよくなりるのも特徴です。押さえておきたいのは、小さく軽い分ストレージ自体の容量が小さくなります。
eMMCの容量は、多くても64GBほどです。しかし、書類などはオンラインストレージに保存している方なら問題なく使えるし、容量の大きい画像や動画は外付けHDDなどへ保存しているので、容量は気にしない方におすすめします。
本体にたくさん保存したいなら「SSD」がおすすめ
SSDは、eMMCより容量が大きいのもメリットです。1TBのものまであるため、オンラインストレージや外付けHDDなどを使わなくても、たっぷりデータが保存できます。データ転送速度も速いです。
メモリで選ぶ
メモリは作業用データを一時保管する場所です。ストレージが倉庫なら、メモリは作業机のイメージです。机は広い方が作業が楽なように、メモリも大きいほど動きがスムーズです。
軽い操作のみなら「4GB」がおすすめ
格安ノートパソコンで多いのは、4GBのメモリです。文書作成やプレゼンテーションソフト、動画閲覧など、軽い作業に使うのであればこれで十分になります。同時にたくさんの作業をしない限り、パソコンのフリーズでは困らないはずです。
動きが軽さで選ぶなら「8GB」以上がおすすめ
メモリが8GBあれば、動画や画像の編集をしたり、パソコンゲームをしたりしても快適に動きます。また、同時にいくつかのプログラムを開いても大丈夫です。そのぶん値段は上がりますが、作業を快適に行いたい方にはおすすめします。
重さで選ぶ
ノートパソコンを選ぶ大きなメリットは、持ち運びが可能な点です。そしてパソコンの重さは、持ち運びやすさに直接関係する重要な要素です。
持ち運びも楽にしたいなら「軽い」ものがおすすめ
持ち運びを前提にするなら、ノートパソコンはとにかく軽量であるべきです。おしゃれなカフェで作業をしようと思ったのに、持って行くだけで一苦労だったとなれば、せっかく買ったノートパソコンの満足度も下がってしまいます。
どのくらいを軽いと感じるかは人によりますが、1.3kg以下のノートパソコンなら軽量だと感じる方が多いようです。実際に同じ重さのものを持ってみるなどして、持ち運びしやすいかどうかを試してみましょう。
リモートやテレワークには性能がいい「重い」タイプがおすすめ
持ち運びはし難いですが、重いノートパソコンの方が性能がいいです。軽いパソコンは、どこかの性能を少し落として軽量化に成功しています。また、重くなりやすい条件として、画面が大きかったり、型が古すぎたりがあげられるのも特徴です。
ノートパソコンは2kgを越えるとかなり重く感じられます。リモートワークやテレワークを主にする方は重くてもあまり困らないので、軽さよりも性能の良さを優先させるのがおすすめです。
購入方法・状態で選ぶ
安いパソコンを手に入れるために、常に専門店や家電量販店に出かけて新製品を買う必要はありません。通販や型落ち品などさまざまな手段があります。
新品を安く買うならamazonなどの「通販」がおすすめ
人件費がかからない分、新品であればamazonなどの通販で安く購入が可能です。どんなノートパソコンが欲しいのか決まっている方は通販で購入するのもおすすめします。ただし、実物を見られないので重さや画面の大きさが分かりにくい場合があります。
通販サイトによってはクーポンが発行されていたりセールを行っている場合もあるので、こまめなチェックを忘れずにいると、よりお得に購入ができます。
購入スペックが決まっているなら「型落ち品」がおすすめ
型落ちのノートパソコンなら、アウトレットなどでお得に購入できます。型落ちと聞くと、心配になる方が多いかもしれません。しかし1年前など1つ前の型落ちのノートパソコンなら、性能をそれほど落とさず、お得に購入できるのも魅力です。
スペックや解像度に留意して選ぶのがポイントになります。自分に必要なスペックをしっかり確認して購入しましょう。訳アリ商品などの掘り出し物が見つかります。
「中古」を購入するなら専門店がおすすめ
中古のパソコンを安く購入しようと思っている方もいるはずです。しかし、安直に購入するとOSを最新バージョンに無理やりアップデートしていたり、不正ライセンスのソフトが入っていたりする恐れがあります。
中古のノートパソコンを購入する際は、専門店経由がおすすめです。
メーカーで選ぶ
安いノートパソコンを多数出しているメーカーに目星をつける方法もあります。名前が知られているメーカーだと、買うときにも安心感があります。
幅広い製品からお気に入りを選ぶなら「ASUS(エイスース)」がおすすめ
エイスースは台湾に本拠を置くパソコンメーカーです。今日では幅広い商品をそろえている世界的なパソコンメーカーとして知られており、自分の目的に合致した手頃な価格のパソコンを容易に見つけられます。
高性能のパソコンメーカーなら「Lenovo(レノボ)」がおすすめ
香港に本店を置くレノボは、アメリカ・シンガポール・北京にオペレーションセンターを置く多国籍企業でもあり、世界一のパソコンベンダーです。一般向けのIdeaPadとビジネス向けのThinkPadのブランドで有名になります。
ThinkPadは日本の大和研究所で研究・開発を行っている高性能モデルで、かつてIBMで生産されていたのを、2005年からレノボで生産するようになったので有名です。
パソコン部品供給でも有名なメーカーなら「Acer(エイサー)」がおすすめ
エイサーは、台湾に本拠を置くパソコン及びその関連機器のメーカーです。自社ブランドのノートパソコンを販売するほか、パソコン部品をさまざまなメーカーにOEM供給しており、NEC・日立・富士通などの日本メーカーも、エイサーのお世話になっています。
安心・高品質・使いやすさを求めるなら「富士通」がおすすめ
富士通は日本のブランドだけに、セキュリティソフトが3年間無償であるなど安心である・高品質である・使いやすいキーボードやたくさんのソフトウェアなど、日本のユーザーにとって使いやすいサービスがてんこ盛りです。
ただし、現在の富士通のパソコン部門はレノボと富士通の合弁会社になっていて、厳密な意見で日本のメーカーとはいえません。しかしそれだけに、従来の富士通の良さとレノボの良さが共に生かされた、新しいスタイルのパソコンの誕生が楽しみです。
新品を激安価格で買うなら「Dell(デル)」がおすすめ
Dell(デル)はアメリカに本拠を置く他国籍企業で、パソコンのBTO販売(注文生産)で有名なメーカーです。デルの販売システムを利用すると、最新スペックのものを含むさまざまなパソコンを、好み通りの仕様で、市販価格より安く激安で手に入れられます。
予算・価格で選ぶ
予算をどうするかで性能は変わってきますが、今は安くコスパのいいものもあります。目安としてどのくらいの価格帯がいいか知っておきましょう。
YouTubeやNetflixの視聴で十分なら「5万円程度」がおすすめ
動画編集などのメモリを多く必要とする機能を使わず、You tubeやNetflixの視聴で十分な方には5万円以下のものがおすすめです。最低限のスペックとして、メモリ8GB以上・ストレージ256GB以上・OSがWindowsのものを選べば十分に使用できます。
パソコンの価格は性能に比例するため、最低限の価格で抑えたい場合も、5万円は確保しておくのがおすすめです。その際、Chromebookを選ぶと価格の割に性能のいいものを選べます。
とにかく安いものでいいなら「2万円程度」がおすすめ
とにかく安いパソコンが欲しい方は、2万円程度のパソコンを選んでみてください。中でも、Googleが開発したChromebookはおすすめです。必要最低限の無駄のない機能を備えており、スムーズな動きが魅力です。
外出先でも使うなら「バッテリー」が長持ちのものを確認
電源が常に必要なデスクトップ型に対し、ノートパソコンは充電ができるため、電源がないところでも使用が可能です。長持ちするバッテリーのものを選べば、電源を確保できない場所でも心配せずにパソコンを使えます。
中には一日中充電しなくても大丈夫を売りにしたノートパソコンもあるのが特徴です。そんなパソコンなら充電コードを持ち歩く必要がありません。
快適に作業するなら「キーボードの打ちやすさ」もチェック
見落としがちなのが、キーボードの打ちやすさです。パソコンに付いているキーボードによって、打鍵感(キーボードを押した感じ)は大きく変わり、きちんと確認しないと「打ちにくい」と感じてしまいます。
デスクトップ型のパソコンならば、キーボードを他の製品に変更できますが、ノートパソコンの場合はそういうわけにもいきません。書類作成にノートパソコンを使うのなら、自分が打ちやすいと思うキーボードが付いている製品を選ぶのがおすすめです。
モニターやプロジェクターを使うなら「端子」もチェック
パソコンを単体で使うだけでなく、モニターに出力したり、プロジェクターに繋いだりする場合があるのなら、端子の確認は必須になります。テレビなどにつなげるHDMI端子はもちろんですが、古い機械に多いVGA端子も付いているとより安心です。
また、USB端子がいくつ付いているかも、念のため確認しておきましょう。USB端子が十分な数だけ付いていないと、有線マウスを接続できなかったり、データを持ち運べなかったりなど、不便に感じる場面が多くなるのも特徴です。
独自の特徴で選ぶ
性能面が同じレベルの商品同士を比べるときは、双方の独自の特徴をチェックしましょう。そのパソコンならではの点を重視すると、満足できる買い物が可能になります。
タブレットとしても使うなら「2in1」タイプがおすすめ
よく耳にする「2in1」は、キーボードをつければパソコンとして、外せばタブレットとして使用できるノートパソコンです。このタイプのものは画面のタッチ操作に対応しているので、タブレットとして使わないときも操作がしやすいメリットがあります。
キーボードを外せば、ソファで寝そべりながら動画を見たり、寝る前の読書をしたりできるのも魅力です。タブレットを別に買うのはお金がかかるので、2in1を選んでタブレットとして使えます。
操作性を重視するなら「タッチスクリーン」がおすすめ
パソコンの中にはタッチスクリーンに対応しているものもあります。もちろんその分、値段は上がってしまうのですが、操作性は抜群です。マウスやトラックパッドでの操作が苦手でスマホのように気軽に操作したい方には、おすすめの選択肢になります。
「カラーバリエーション」があるかわいいものは女性・女子におすすめ
安いノートパソコンは特色のない色のものが多いですが、中にはカラーバリエーションがあり、好みの色が選べるものも存在します。かわいいものを持ちたい女性・女子やパソコンも合わせてコーディネイトしたい方におすすめです。
作業効率などに直接関わりませんが、気に入った色のものを持っているだけでうれしくなるし、そのノートパソコンに愛着もわいてきます。
Office付きなら「内蔵ソフト」もチェック
パソコンを選ぶ際に覚えておきたいのが、Officeソフトが入っているか否かです。Officeは、Microsoftが出しているWord・Excel・PowerPointなどのソフトウェアになります。安いパソコンでも、初めからOfficeが入っているものもあるのが特徴です。
追加で購入する場合、ソフトウェアを揃えるために2〜3万円が上乗せされます。購入する時点でOfficeが必要だとわかっているのなら、少し高値であっても初めからoffice付きのノートパソコンを選ぶのも一つの手です。
以下の記事では、ノートパソコンの人気おすすめランキング15選の紹介をしています。合わせてご覧ください。
5万円以下のノートパソコン人気おすすめランキング5選
日本エイサー
ノートパソコン Swift 1 SF114-32-A14Q/S
指紋認証リーダー付きで128GBの大容量ストレージ
14インチと、作業をするのには十分な大きさの画面が魅力です。また、ストレージにはSSDを採用しており、128GBものデータを本体に保存できます。軽量のモデルより多少の重さはありますが、持ち運びも可能なサイズです。
また、本体のギリギリまで画面が広がっているので、映像を観るときなどは迫力も感じられます。普段使いには十分な性能に加え、指紋認証リーダーまでついているのもポイントです。
画面サイズ | 14インチ | ストレージ/メモリ | 128GB/4GB |
---|---|---|---|
重量 | 1.3kg | 特徴 | 大画面・大容量 |
口コミを紹介
スペク的には普通かもしれないが、デザインがかっこいい。netで動画を見る程度なのでスペックはそこそこあれば十分。そんなに気になりません。見た目が重要です。
jumper
ノートパソコン
大学生や文系の方にぴったりの大きさで持ち運びしやすい
13.3インチとほどいい画面の大きさである上に、重さも1.23kgと軽量です。ストレージにはSSDを使用しているのでデータ転送の速度も速く、かゆいところに手が届くようなノートパソコンでCPUにはintelが使われています。
本体は金属製で、高級感ある見た目に仕上がっているのも魅力です。バッテリーの性能も良く、7時間前後は連続で使用ができます。講義にも役立つ、持ち運びしやすいので大学生や文系の方におすすめのノートパソコンです。
画面サイズ | 13.3インチ | ストレージ/メモリ | 64GB/4GB |
---|---|---|---|
重量 | 1.23kg | 特徴 | 軽量 |
口コミを紹介
コスパが非常に良く、いつも、カバンに入れて持ち運んでいます。
重さも気にならないし、この安さは他にはないと思います。
Asus
ノートパソコン E210MA-GJ002P/A
かわいいカラーで女性・女子におすすめのamazonで人気の一台
ローズゴールド・ピーコックブルー・ドリーミーホワイトの3色の中から、自分の好きな色を選べる女子におすすめのノートパソコンです。同じような色のパソコンが多いなかで、自分の個性を出せるのもポイントになります。
見た目がかわいいだけでなく、重さ約1kgで画面サイズが11.6インチと小型で軽く、バッテリーも約12時間持続するため、外出先での作業にも頼もしい一台です。テキスト入力やウェブ閲覧など軽い作業しかしない方におすすめします。
画面サイズ | 11.6インチ | ストレージ/メモリ | 64GB/4GB |
---|---|---|---|
重量 | 1.08kg | 特徴 | 軽量・カラーバリエーション |
口コミを紹介
2台め買いました!この型はデザインも良いですし、薄さもバッチリ。前期型使用して1年経ちますが、バッテリーの持ちも良し
日本HP
ノートパソコン HP Stream 11-ak0000
外出先での作業もはかどる大容量バッテリーのoffice付き
白く清潔感のある本体は、重さ1kgとノートパソコンの中でも特に軽量です。持ち運びのしやすさは抜群で、積極的に外で使いたくなってしまいます。非光沢のパネルを採用しており、長時間の使用でも目が疲れないのが嬉しいところです。
バッテリーは最大13時間以上の使用ができます。加えてOffice付きで、45分間で40〜50%の充電が可能です。Webカメラも付いていて、リモート会議やオンライン飲み会など、使用の幅も広がります。
画面サイズ | 11.6インチ | ストレージ/メモリ | 64GB/4GB |
---|---|---|---|
重量 | 1kg | 特徴 | 軽量 |
口コミを紹介
すぐ使える!
5万円以下のノートパソコンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | ストレージ/メモリ | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
十分な機能とシンプルな構造が魅力 |
15.6 インチ |
256GB/8GB |
1.6 kg |
低価格 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
外出先での作業もはかどる大容量バッテリーのoffice付き |
11.6インチ |
64GB/4GB |
1kg |
軽量 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
かわいいカラーで女性・女子におすすめのamazonで人気の一台 |
11.6インチ |
64GB/4GB |
1.08kg |
軽量・カラーバリエーション |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
大学生や文系の方にぴったりの大きさで持ち運びしやすい |
13.3インチ |
64GB/4GB |
1.23kg |
軽量 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
指紋認証リーダー付きで128GBの大容量ストレージ |
14インチ |
128GB/4GB |
1.3kg |
大画面・大容量 |
10万円以下のノートパソコン人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
応答速度も、表示も満足いくもので、快適に使用しています。
口コミを紹介
法人の事務局体制構築のために購入しました。画面もきれいで、使いやすく、作業効率が上がったと喜んでいます。
口コミを紹介
デイトレ専用で使っています。
CPUはセレロンですが、今のところ全く問題ありません。
モニターが4Kなので、情報量が多く助かってます。
口コミを紹介
前のパソコンは起動時間がイライラするくらい遅かったが、これは速くて気持ち良い。
10万円以下のノートパソコンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 画面サイズ | ストレージ/メモリ | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
光ディスクドライブが付いた画面の大きいPC |
15.6インチ |
256GB/8GB |
2.2kg |
光ディスクドライブ・Bluetooth対応・画面が大きい |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
額縁が狭い大画面の薄型4Kスクリーン |
15.6インチ |
256GB/12GB |
1.8kg |
軽量・4K液晶・豊富な接続端子・薄型・長時間バッテリー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
セキュリティ機能搭載!高スペックで大学生・初心者にもおすすめ |
15.6インチ |
256GB/8GB |
1.6kg |
セキュリティ機能搭載・Bluetooth・連続12時間使用可能 |
|
|
楽天 ヤフー |
お子様のタブレットとしても使えるPC |
10.1インチ |
128GB/4GB |
1.18kg |
タッチパネルモニタ・カメラ有り・画面取り外し可能 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
女子大学生におすすめのかわいいピンクのPC |
14インチ |
128GB/4GB |
1.37kg |
軽量・マイク内蔵、 ヘッドホン・ヘッドセットジャック×1 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ノートパソコンのスペックの見方を知っておこう
パソコンのスペックの見方は難しいと思われがちですが、CPU・メモリ・ストレージの3点をチェックすれば問題なく選べます。特に、CPUとメモリは後から増設するのが難しいため、購入時に確認するのがおすすめです。
標準的なノートパソコンはここを抑えてればOK
初心者の方が標準的なノートパソコンを選ぶときは、以下のスペックのものを選んでみてください。なお、OSはMacかWindowsのどちらを使うかによって決めてください。
- CPUがCore i3またはRyzen3
- メモリ8GB以上
- ストレージSSD256GB以上
- 画面サイズ13.3インチ程度
- 重量1.5kg以下
- バッテリー稼働時間8時間以上
激安ノートパソコン1万円以下もあるのか?
一般的に、ノートパソコンの値段が5万円以下だと、そのパソコンは安いとされています。2万円台から4万円台の格安ノートパソコンは、使える機能に制限があるものの、上手に使いこなせばお得に使えるのが魅力です。
格安ノートパソコンでできるのは?
格安ノートパソコンを選ぶ際に気になるのは使える機能、つまり「何ができて、何ができないのか」です。結論、レポートを書く・動画サイトを見る・ブログを書く・SNSをするなどであれば、問題なく使用できます。
しかし、本格的なブラウザゲームをしたり、動画や画像の編集をしたりするのには不安です。特にゲームは安いノートパソコンには向きません。ゲーム向きのパソコン(ゲーミングPC)を選ぶのがおすすめです。
以下の記事では、ゲーミングPCの人気ランキングを紹介していますので、併せてぜひご覧ください。
まとめ
安いノートパソコンのおすすめランキング10選を紹介してきました。格安ノートパソコンにはコスパ最強の新品から型落ちしても高性能で使いやすいものなど幅広くあります。ぜひご自身に合ったパソコンを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月29日)やレビューをもとに作成しております。
ふだん使いにぴったりな機能を搭載した、シンプルなパソコンです。フルHDと非光沢IPSディスプレイを搭載し、ノートパソコンでも美しい画質を楽しめます。価格が安いので2台目以降にもおすすめです。