フレーバーティーの人気おすすめランキング10選【ブランドも紹介】
2021/12/18 更新
目次
今回の記事ではフレーバーティーの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では紅茶について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
フレーバーティーで優雅なティータイムを
優しい香りが特徴の「フレーバーティー」。「着香茶」とも呼ばれ、果実や花などの香りがほんのり漂う今話題のお茶です。
「フレーバーティー」と言っても、いろいろな種類、味、匂いがありますよね。実は、選ぶフレーバーによってもたらされる効果が少しずつ違うんです。リフレッシュしたいとき、リラックスしたいときなど、その日の気分に応じて選びましょう!
そこで今回はフレーバーティーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは口コミやコスパの良さ等を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
フレーバーティーとハーブティーの違いは?
よく混同してしまいがちな、「フレーバーティー」と「ハーブティー」。実は少し違うのをご存じでしたか?
「フレーバーティー」のベースは主に紅茶。摘み取られた紅茶の茶葉に、ハーブなどの植物を混合させて香りを付けたもののことです。一方、「ハーブティー」のベースは様々な植物。紅茶に混ぜるのではなく、ハーブなどの植物のみで淹れるお茶のことです。
香りがよいのはどちらも同じ。カフェインなどが気になる場合は、紅茶の含まれない「ハーブティー」を選ぶなど、飲みたいシーンに合わせて選ぶことが出来ます。
フレーバーティーの選び方
早速、どのような基準でフレーバーティー選びを楽しむことが出来るか、ポイントをご紹介します。奥深いフレーバーティーの魅力を存分に味わっていきましょう!
香りの強弱で選ぶ
フレーバーティーには、沢山の種類があります。種類は大きく分けて二つ。その特徴をご紹介します。
強めの香りを味わいたいときは「フレーバードティー」
茶葉に香料を吹き付けて着香したものを、「フレーバードティー」といいます。しっかりとした香りが大きな特徴です。定番のフレーバーには、アールグレイやアップルティーなどがあります。
茶葉に吹き付けている香料には、合成香料と天然香料の二種類があります。合成香料は、人工的に作られた香料で、香りも強く値段も比較的安価。天然香料は少しお値段が高いものの、自然由来の香料でマイルドな香りが特徴です。
やわらかな香りを味わいたいときは「センティッドティー」
ベースとなる茶葉に、乾燥した花や果実などを混ぜて香りを吸収させたものを「センティッドティー」といいます。また、乾燥チップがまざったものを「ブレンデッドティー」と呼ばれます。定番フレーバーは、ジャスミンやローズなど。
花などをそのまま混ぜ込んだものなので、独特の香りが多いのも特徴。自然そのままの香りなので、フレッシュでやわらかな香りを楽しむことが出来ます。香料を使用していない分、じっくり丁寧にお茶を淹れるので、リラックスした時間におすすめ。
味で選ぶ
たくさんの味があるフレーバーティー。定番の味と、おすすめシーンをご紹介します。
「フルーツ系」で気分をリフレッシュ
仕事の合間や家事の合間など、気分を切り替えてリフレッシュしたいときにおすすめなのが「フルーツ系」フレーバー。ほんのり甘く、華やかな香りはリフレッシュの時間にぴったりです。
ストロベリーなどのベリー系、アップル、ライチなど、甘くて華やかな香りはじっくり楽しむことができます。香りは甘いですが、ベースは紅茶なので後味はすっきり。
レモン、オレンジなどの柑橘系は、爽やかな香りが特徴。これから頑張りたい、というときにさっと飲んで、お口も頭もすっきりさせるのに効果的です。
おもてなしや贅沢なひとときには「フラワー系」
自分へのご褒美や、お家で誰かをおもてなしする際におすすめなのが「フラワー系」フレーバー。ラグジュアリーで華やかな香りが、贅沢な時間を演出するのにぴったりです。
ローズやジャスミンなど香りの強いものが多く、お部屋いっぱいに香りが広がります。また、中国の「花茶」と呼ばれる工芸茶もおすすめ。画像のように、お湯を注ぐとカップの中でお花が広がります。
パッケージも豪華なものが多いので、大事な人へのギフトなどにもおすすめです。
「スイーツ系」の香りでダイエットを応援
ダイエット中だけど、どうしても甘いものが食べたい! そんな気持ちになった時、おすすめなのが「スイーツ系」フレーバー。まるでスイーツのような甘い香りで、満足感を与えてくれます。
おすすめなのは、バニラやチョコ、キャラメルなどのフレーバー。カロリーゼロ、というわけではないものの、スイーツその物を食べるよりはるかに摂取カロリーを抑えることができます。多くても、一杯あたり3~4kcal程度のようです。
アーモンドなどのナッツフレーバーは、甘い香りと共にどっしりとしたコクもあり、満足感もアップ。もちろん後味に甘さが比較的残らないため、罪悪感も無し。
ゆったりリラックスしたいときには「ハーブ系」
リラックスしたい時間や、眠る前には「ハーブ系」フレーバーがおすすめ。ハーブには、安眠効果や体を温める効果、緊張をほぐす効果などが含まれているため、睡眠の前に最適な飲み物です。
快眠ハーブティーとして有名なのは「カモミール」。体を温める効果もあるため、冷え性の方にもおすすめ。緊張をほぐしたいときには「ラベンダー」の香りが効果的だと言われています。
体を温める、という点では「スパイス系」のフレーバーもおすすめ。シナモンやカルダモンなどが入っており、ミルクと合わせてチャイとして楽しむタイプも販売されています。
ベースで選ぶ
フレーバーティーのベースは「紅茶」と思われがちですが、意外にもその他のお茶も豊富なんです。
基本の「紅茶」は渋みが特徴
フレーバーティーのベースとして一番ポピュラーなのが「紅茶」。お茶の葉っぱを発酵させて作られています。
独特の渋みと、爽やかな後味が特徴。色々なフレーバーと合わせても邪魔をしないため、一番よく用いられています。紅茶ポリフェノールには、風邪などを予防する効果もあるので日常的に飲むのがよいとされています。
「緑茶」は旨みが特徴
フレーバーティーのベースで使われている茶葉には、「緑茶」もたくさん。緑茶は、お茶の葉っぱを加熱処理して、発酵しないようにしたもののことです。旨みが多く、甘めのフレーバーがよく合います。
深い旨みが特徴の緑茶には、カテキンが多く含まれています。カテキンには、風邪等のウイルスを抑え込む力やシミを予防する力があり、こまめに飲むと効果的なようです。
香りも口当たりも独特な「中国茶」
日本茶と使用している茶葉は同じでも、乾燥速度や火の入れ方によって全く味が異なるのが「中国茶」。やわらかい味と華やかな香りが特徴です。
また、先述の「花茶」も中国茶の一種。フラワー系の香りが多く、見た目も華やかなものが多くなっています。本場中国では、嗜好品というより、漢方や薬として用いられることが多いよう。健康維持に非常に効果的です。
カフェインの含まれている量で選ぶ
紅茶に含まれる「カフェイン」の量も、フレーバーティーによって色々あります。
「カフェインしっかり」タイプなら眠気覚ましにも
仕事の合間に紅茶を飲む方も多いはず。紅茶には「カフェイン」が含まれており、様々な効果がもたらされます。
よく知られているのは「覚醒作用」。眠気を抑制し、目を覚ます効果があります。仕事の休憩や運転中など、眠気に負けたくないときにはおすすめです。
さらに、「興奮作用」で疲労を感じにくくなったり、「利尿作用」によって老廃物の排出を助けたりする効果も。カフェインがしっかり含まれた紅茶なら、もう少し頑張りたいときのお供になってくれます。
「デカフェ」タイプなら誰でも楽しめる
シーンによっては大変役に立つ「カフェイン」。でも、夜眠る前やすぐトイレに行けない状況の時には不向きです。
そこで最近よく聞くのが「デカフェ」。カフェインの影響を抑えながら楽しめる紅茶などのことです。眠る前に飲んでも覚醒せず、利尿作用も無いため、いつでも、誰でも楽しむことが出来るのが大きな魅力です。
カフェインを避けなければならない妊婦さんや、小さい子供さんでも安心して飲むことが出来ます。
淹れ方のタイプで選ぶ
楽しみたいシーンによって、適した淹れ方も変わってきます。主に二つのタイプに分かれます。
じっくり楽しみたいなら「茶葉タイプ」
急須やポットを使用して、じっくりと紅茶の味を楽しみたい方には「茶葉タイプ」がおすすめ。パッケージの中に茶葉のみが入っており、茶こしなどに茶葉を移し、お湯を注いで淹れるタイプです。
道具がたくさん必要になりますが、お茶の濃さや量などを自分好みに調節できるのがメリット。蒸らす時間などを自分で調整できるのでティータイムが楽しくなります。
お茶にこだわりがある方は、茶葉タイプがベストです。
手軽に楽しみたいなら「ティーバッグタイプ」
なるべく手軽に、簡単にフレーバーティーを楽しみたい。そんな方には「ティーバッグタイプ」がおすすめ。一杯分ずつ小分けになったティーバッグなら、お湯の入ったカップに入れるだけ。手軽に少量のお茶が楽しめます。
余計な道具が一切必要なく、カップとお湯さえあれば淹れられるのがメリット。自分の飲む分だけをさっと用意できるので、職場の休憩などにぴったりです。
忙しい毎日を送っておられる方へのプレゼントとしても最適ですね。下記の記事では、ティーバッグ紅茶について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ブランドや販売店で選ぶ
お茶の専門店やブランドは、変化形フレーバーがあったりパッケージが可愛かったりと魅力が沢山。おすすめブランドや、手に入れることが出来る販売店をご紹介します。
お茶の専門店「ルピシア」
フレーバーティーの専門店で高い人気を誇るのが、「ルピシア」。香りや茶葉の種類が非常に豊富で、季節ごとに限定フレーバーが出ることもあります。茶葉はすべて自社工場でブレンド。
カフェインレスの紅茶も取り揃えており、紅茶に合うお菓子なども販売されています。必ずお気に入りのフレーバーが見つかるはず。下記の記事では、ルピシアについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
輸入商品なら「カルディ」
コーヒーのイメージが強い「カルディ」ですが、実は紅茶の種類も豊富。各国から輸入された、日本ではあまり見ることの出来ない珍しいフレーバーティーなども多数販売されています。
個人で輸入するとなるとかなりお値段が高くなってしまったり、到着まで時間がかかったりするもの。「カルディ」なら、輸入商品がかなり安く、すぐに手に入ります。いつもと違うフレーバーティーを楽しみたくなったときに覗いてみると、面白い発見があるかも。
安いけど美味しい「リプトン」
スーパーで簡単に手に入る紅茶といえば「リプトン」。見たことが無い、という方はほとんどいないのではないでしょうか。
「リプトン」の魅力は、なんといっても値段の安さ。定番紅茶からフレーバーティーまで、様々な紅茶が手軽なお値段で購入できます。そのうえ、味も文句なしの美味しさ。迷ったらまずはリプトンでフレーバーティーデビューを。
「アソートパック」ならギフトにぴったり
ギフトに便利なのがフレーバーティーの「アソートパック」。何種類ものフレーバーが少しずつ入ったパックなので、一つのパックで何通りものフレーバーを楽しむことが出来ます。
プレゼントしたい相手が、どんなフレーバーが好きか分からない……といったときでも大丈夫。フルーツ系からスパイス系まで幅広い種類が入ったものを選べば、必ず相手の好きなフレーバーが入っているはずです。
カフェインしっかりフレーバーティーの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
FAUCHON は、ここから。代表作といっていいでしょう。ダージリンもありますが、
品の良いアップルティーの味、香り、楽しさこそFAUCHON の持ち味と言えます。
リプトン
フレーバーティー アソートメントパック
一週間違う味が楽しめるアソートパック
日本のスーパーですぐ手に入るメーカーといえば「リプトン」。手軽に美味しい紅茶が淹れられると、ファンも多いメーカーです。こちらは7種類のフレーバーティーを楽しむことが出来る商品。一週間、別の味を楽しめるのが魅力的です。
アップルやベリーなどのフルーツ系から、クレームブリュレなどのスイーツ系に加え、期間限定フレーバーも入った贅沢なアソート。お値段はかなり安価なので、いろいろな味の試し飲みをするのに便利です。
ティーバッグタイプなので、好きな時に一杯だけ淹れることが出来ます。おもてなしの際に、友達みんなでわいわい選ぶのも楽しそうです。
タイプ | ティーバッグ | ベース | 紅茶 |
---|---|---|---|
フレーバー | アップル・クレームブリュレなど |
口コミを紹介
リプトンが紅茶の中でもダントツ美味しいです。
この商品はリピ買いしてます。
口コミを紹介
爽やかに甘い白桃の香りの緑茶。
気分がほぐれて癒やされます。水出し冷茶でも十分香ります。
おちゃらか
フレーバー日本茶 ティーパック5種set
日本茶ベースフレーバーティーのアソート
こちらは、フレーバー日本茶を販売しているメーカー「おちゃらか」のアソートセット。おなじみの紅茶や緑茶だけでなく、ほうじ茶ベースのフレーバーティーもセットになっているおしゃれな商品です。
さっぱりと飲める「夏みかん」や、フレッシュで甘い「ラフランス」など、色んな種類があるので気分によって選ぶことが出来ます。
ティーバッグタイプなので手軽に淹れられる上に、日本人に馴染みのある味がベースになっているため、プレゼントにも最適です。
タイプ | ティーバッグ | ベース | 緑茶・ほうじ茶など |
---|---|---|---|
フレーバー | 夏みかん・ラフランスなど |
口コミを紹介
ティーパックタイプは手軽で、見た目も高級感があるので、いつもちょっとしたプレゼントに重宝しています。
そのままはもちろん、お茶割りにしてもおいしくておすすめです。
KUSMI TEA(クスミティー)
ウェルネスティー エンべロープ ティーバッグ
可愛いパッケージと独特のフレーバー
可愛いパッケージで人気の「KUSMI TEA」。こちらも様々なフレーバーティーが詰め合わされたアソートパックがおすすめです。
マテ茶ベースでリラックス効果のあるお茶や、ペパーミントなどの爽やかなアロマティー、紅茶に様々なスパイスをブレンドしたお茶など、一風変わったおしゃれなフレーバーが多いのが特徴。多少好き嫌いは分かれますが、お茶好きにはたまらない商品です。
ティーバッグタイプなので、手軽に優雅なティータイムが楽しめます。普通の紅茶にはもう飽きてきたな……という方に試していただきたい一品です。
タイプ | ティーバッグ | ベース | マテ茶・紅茶など |
---|---|---|---|
フレーバー | スパイス・ペパーミントなど |
口コミを紹介
クスミティーの中でこのウェルネスティーシリーズが1番好きです。気分によって味、香りを選んで飲んでいます。そして何よりもパッケージが可愛いです。
カフェインしっかりフレーバーティーのおすすめ商品比較一覧表
デカフェフレーバーティーの人気おすすめランキング5選
日本緑茶センター
やさしいデカフェ紅茶 ノンカフェイン フルーツシリーズ
カフェイン0gのフレーバーティー
カフェインレスの紅茶で人気の高いこちら。カフェインレスではあるものの、しっかりした香りがするのが特徴です。味はすっきりしており、妊婦さんでも飲むことが出来ます。
フレーバーは、定番のアップルやベリーミックス、爽やかなマスカットなどのフルーツ系。寝る前のリラックスタイムや、大事な仕事の前など、いつでも飲めるのがいいですね。
ティーバッグタイプなので、淹れるのも簡単。旨味・香りがムラなく広がる三角形タイプのティーバッグです。
タイプ | ティーバッグ | ベース | 紅茶 |
---|---|---|---|
フレーバー | アップル・マスカットなど |
口コミを紹介
それぞれのフレーバーがとてもいい香りで、妊娠中のリラックスタイムにぴったりです。
なくなったらまた買おうと思います。
日仏貿易
スリーシナモン 有機 ハーブティー
スパイシーなオーガニックハーブティー
健康維持、美容などのためにブレンドされたハーブティーを販売しているメーカー「PUKKA」。100%オーガニックなので、健康に気を使っている方は必ずチェックしてほしいメーカーです。
こちらは、ハーブティーに、シナモンやリコリスなどのスパイスをブレンドした商品。スパイシーな香りと味が広がり、ほんのりと甘みも感じられるお茶です。ハーブティーが苦手な方のために細心の注意を払ってブレンドされ、苦みなどが抑えられているのが特徴。
シナモンが濃厚なので満足感が高く、ダイエット中に間食を防ぐのにも効果的です。
タイプ | ティーバッグ | ベース | ハーブティー |
---|---|---|---|
フレーバー | スパイス |
口コミを紹介
リコリスで甘味が付けられたハーブティは苦手な物が多いのですが、
こちらはジンジャーの微かな辛みとシナモンの香りで、独特の甘味が気になりませんでした。寒い日に飲むと、指先から温かくなってきます。
AHMAD TEA
デカフェ スウィーツティー セレクション
デカフェ紅茶で本格カフェ気分
ミルクティーにもぴったりなスイーツ系フレーバーティーが、なんとデカフェで楽しめるというこちらの商品。薬剤を使わずにカフェインを取り除いた紅茶を使用しており、妊婦さんはもちろん、子供さんでも飲むことが出来ます。
フレーバーは、バニラやキャラメル、チョコレートなどのデザート味。ダイエットの間食防止にはもちろん、ティータイムのおやつとも相性は抜群。濃厚で芳醇な香りで、眠る前のリラックスにも効果的です。
デザート系のフレーバーでデカフェは珍しいので、プレゼントとしても喜ばれます。
タイプ | ティーバッグ | ベース | 紅茶 |
---|---|---|---|
フレーバー | バニラ・チョコレートなど |
口コミを紹介
デカフェの中で、アーマッドティーが一番好きです。芳醇な香りはデカフェとは思えないです。ミルクティーにしても味がしっかりと濃くて、妊娠中から何度も何種類もリピしています。今回、甘い香りのフレーバーを見つけてテンションが上がりました。
CuckooTeabag ククーティーバッグ
4品選べるティーバッグ
選んでポストに届く、話題のティーバッグアソート
Twitterで話題になった、「CockooTeabag」。好きなフレーバーを4種選ぶと、ポストに届くという便利な商品です。フレーバーも豊富で、カフェインを含むものからノンカフェインのものまで様々。
ノンカフェインの「オレンジルイボス」は、ルイボスティーのフレッシュな味とオレンジの香りがマッチした爽やかなお茶。ローズヒップとイチゴの香りが華やかな「サングリア」もノンカフェインで楽しむことが出来ます。
さらに、期間限定でフレーバーが追加されることも。1080円で4種類の味を試すことが出来るので、美味しいデカフェ紅茶を探している方はぜひ一度お試しを。
タイプ | ティーバッグ | ベース | ルイボスティーなど |
---|---|---|---|
フレーバー | イチゴ・オレンジなど |
口コミを紹介
飲んでみたいフレーバーが多すぎて、クーポンもあったので2セット買ってしまいました。かなり感動しています。カフェインが受け付けなくなってしまったので、昨今はノンカフェインの選択肢が多いククーさん一択になってます。
ティーライフ
ルイボスティー ノンカフェイン ティーバッグ
コスパ最強のノンカフェインルイボスティー
星5の口コミが多数のこちらの商品。大きな魅力はこの安さです。このお値段で、ティーバッグが約100個ほど入っています。
さらに、味の評判もかなり高め。開けた瞬間から上品な香りがふわりと漂います。体を温める効果や美肌効果もあり、継続して飲むとさらに効果的に。もちろん、ティーバッグは三角形タイプで、香りと味がしっかり広がります。
ホットだけでなく、水出しにも対応しており、寝る前にさっと作っておけば翌日楽しむことが出来ます。職場に持って行ったり、日常的に飲むのにとても便利なティーバッグタイプです。
タイプ | ティーバッグ | ベース | ルイボスティー |
---|---|---|---|
フレーバー | ルイボスティー |
口コミを紹介
めちゃくちゃよかった。1000円ちょいで買ったので、1個あたり10円程度。出も良いため、2ティーバッグで1.2〜1.4Lくらいになる。1.2〜1.4耐熱ボトルに2ティーバッグ入れてティファールでお湯注ぐだけ。渋くなったりしないので、ティーバッグを取り出す必要はない。
デカフェフレーバーティーのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フレーバーティーをさらに美味しく
美味しいフレーバーティーの魅力を最大限に引き出すヒントをご紹介します。
フレーバーティーの美味しい淹れ方
購入したフレーバーティー。最大限に美味しく飲むためには、淹れ方に気を付けることが大切です。
茶葉タイプの場合は、まずポットとカップをお湯で温めておくことが大切。全体を温めたら、ティースプーン一杯程度を一人分として茶葉をポットに入れます。沸騰したてのお湯を注いで、すぐに蓋をし、温度を下げないように蒸らすのがポイントです。
ティーバッグタイプの場合も、使用するカップを温めておきましょう。カップに沸騰したお湯を注ぎ、ティーバッグを入れます。受け皿などで蓋をしてしっかり蒸らすと、ティーバッグでも本格的な紅茶を楽しむことが出来ます。下記の記事では、ティーポットについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
お菓子と一緒に楽しむ
フレーバーティーと相性の良いお菓子は、「焼き菓子」。香りを楽しむのがフレーバーティーの魅力であるため、香りの強い物と一緒に食べるのはおすすめしません。クッキーやシンプルなケーキなど、フレーバーティーの香りと喧嘩しないものを選ぶのが〇。
香りの強い紅茶は、アイスなどの冷たいお菓子との相性抜群。柑橘系の香りの紅茶にはチョコレートがよく合います。お気に入りのフレーバーに合うお菓子を選ぶのも、楽しみの一つですね。下記の記事では、紅茶に合うスコーンについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
味を変えて楽しむ
定番のホットストレートで味わうのもいいですが、味を変えてみるのも一つの楽しみ。柑橘系の爽やかなフレーバーティーであれば、ジャムなどで甘みをプラスするとさらにおいしさが増します。スイーツ系のフレーバーであれば、ミルクを入れてコクをプラス。
夜眠る前に茶葉を入れたティーポットを冷蔵庫に入れておけば、翌日アイスティーが楽しめます。水出しのフレーバーティーを作る際は、通常の2倍ほどの茶葉を入れておくのがポイントです。
まとめ
いかがでしたか? 色んな味を、リラックスやリフレッシュなどシーンに合わせて選ぶことが出来るのがフレーバーティーの魅力。おもてなしや日々のティータイムに取り入れて、いつもの紅茶をもっと深く楽しんでみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月18日)やレビューをもとに作成しております。
老舗ブランド「FAUCHON」の定番フレーバー、アップル。何よりも香りが良い、と評判の商品です。朝食の際にぴったり、という口コミもあり、甘すぎず爽やかな後味を楽しむことができます。
アップルフレーバーはストレートで飲むのがおすすめ。ですが、柔らかな香りがミルクとの相性も抜群なようです。
こちらのアップル以外にも、アールグレイやセイロンなどのフレーバーも。レトロな缶も可愛いので、プレゼントにしても喜ばれます。