ティーポットのおすすめ人気ランキング27選【初心者向けの割れないものも!】
2021/12/05 更新
目次
美味しい紅茶に欠かせないティーポット
紅茶をリーフティーからティーポットで入れると、おいしいのはわかっているのですが、少し面倒ですよね。後片付けや入れ方のルールなどもあって、敬遠しがちです。しかし、最近では有名なノリタケだけでなく100均やニトリ、無印良品でも買えるほど身近になってきました。
ティーポットはアンティークのひとつとして取り入れたり、コーヒーも淹れられるものがあったりと幅広く活躍します。美味しい紅茶を入れるのに最適な形で、後片付けも楽なティーポットを選べば、簡単で手軽に美味しい紅茶を楽しむことが出来ます。
そこで今回は、ティーポットの選び方をご紹介します。また、口コミのよさ・後片付けの簡単さ・コストパフォーマンスなどの観点からおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
ティーポットの選び方
ティーポットは素材・形状など、使う人の好みや状況によって最適なものを選ぶことができます。こちらでは、ティーポットの選び方についてご紹介していきます。
素材で選ぶ
ティーポットの選び方の1つ目は「素材で選ぶ」です。ティーポットの素材は、基本的に磁器・陶器(ストーンウェア)・ガラス・金属です。それぞれの特徴を解説します。
「磁器製」はまろやかな味わいに
磁器は保温性が高く、紅茶の味がまろやかになるのが魅力です。ティーポットでよく使われるのは、磁器よりもさらに強度が高いボーンチャイナ(灰骨磁器)です。
また、磁器製のものは、細工が繊細なものが多く、紅茶を入れるという実用的な面以外に、高価な美術品・工芸品としての価値のあるものも多く存在します。
「陶器製」は保温性に優れる
2つ目は陶器製です。陶器の中でもティーポットは食器として使うものなので、ある程度の強度が必要です。ティーポットでよく使われるのはストーンウェア(炻器(せっき))です。陶器のティーポットは、磁器と同じく保温性に優れており使い勝手が良いのが魅力です。
「ガラス製」は安いものが多く手に取りやすい
3つ目はガラス製です。透明なので、茶葉がジャンピングする様子や紅茶液が抽出されていくのを見ることが出来ます。また、軽いので片手でティーサーブ出来るのも魅力です。ただしガラス製は、磁器製や陶器製に比べると保温性に欠けていると言えます。また、割れやすいという欠点も。
しかし値段も手頃なものが多く、洗いやすく匂いもつきにくいところが利点と言えるでしょう。気軽に紅茶を楽しむことができます。
「金属製」は絶対に割れないので安心
4つ目は金属製です。銀製は高価で手入れが難しく、家庭で気軽に紅茶を楽しむのにはおすすめできません。しかし、お客様にティーサーブしなければならない場合などはとても便利です。さらにステンレス製を選べば、値段も手頃でお手入れも簡単。
また、金属製のいちばん大きな魅力はなんと言っても丈夫なこと。余程の衝撃でない限り、割れたり壊れたりすることはありません。
金属製で注意しなければいけないのは、絶対に鉄製のものは選ばないということです。体にが害はありませんが、鉄分と紅茶のタンニンが紅茶の水色を黒くしてしまい、紅茶の美しい色が台無しになってしまいます。
形状で選ぶ
ティーポットの選び方の2つ目は「形状で選ぶ」です。ティーポットには様々な形があります。それぞれの形によって紅茶の味が大きく変わります。
「丸型」は味が出やすい
美味しい紅茶を入れるには、沸騰寸前のお湯をティーポットに注ぎ、茶葉をジャンピング(お湯の中で茶葉を揺らめかせる)させることが重要です。それにもっとも適した形が丸型のティーポットです。茶葉1片1片が開き、香りや色・味がもっともよく出るティーポットの形です。
また、コロンとした可愛い形も魅力の1つです。
「縦長型」は大人数用に
たくさんの人数での集まりや、パーティ、業務用として使う場合は、一気に大量の紅茶が入れられる縦長型を選びましょう。お店などでは毎日のことですから、壊れにくい丈夫なステンレス製の縦長型がもっとも適した選び方です。
「台形型」は安定感抜群で子どもがいても安心
台形型は、ティーポットの形としては最も安定感のがあり倒れにくい形です。小さな子どもさんがいるご家庭などでは、高価で優美な丸型のティーポットより台形型のティーポットを選択されると良いでしょう。
また最近では、円筒形の日本茶の急須と兼用のティーポットでおしゃれなものも購入できます。洗いやすくお手入れも簡単です。
広口のものなら「洗いやすい」
ティーポットは、内側に茶葉が残ったり茶渋がこびりついたりしやすいです。そのため、内側に手を入れたり柄の付いたスポンジを使ったりして、隅から隅まで汚れをこすり落としやすい広口の形のものを選ぶのが望ましいです。
特に陶磁器は茶渋がこびりつきやすい傾向があったり、銀製のポットなら黒ずみやすかったりと、素材によってはお手入れが大変なものがあります。また、陶磁器のポットを漂白剤できれいにしようとするときに柄が変色してしまう場合があるので注意が必要です。
これは漂白剤を使って大丈夫だろうか?と心配な場合は、一般的な塩素系漂白剤ではなく酸素系の漂白剤を使ってみてください。金属製のポット以外はほぼ大丈夫です。また、金属製であってもそれがステンレスなら酸素系漂白剤なら使っても問題ありません。
「注ぎ口の形」はお茶がこぼれ落ちないものを
注ぎ口の形も大切です。紅茶をカップに注ぐときにスムーズに注げて、再びテーブルに置いたときに注ぎ口からお茶のしずくが落ちないものに当たったら最高です。こればっかりは店頭やネットショッピングの際に試すことができないので、口コミやレビューなどを参考にしてみてください。
一方で「洗いやすい注ぎ口の形」というものがあって、これは胴体と注ぎ口が一体化していているものが圧倒的に有利です。注ぎ口が細く伸びているタイプは紅茶をカップに注ぎやすいのですが、お手入れのときに専用のブラシなどを使わないと残念ながらきれいになりません。
「茶こし」付きなら幅広・深型のものがおすすめ
茶こし付きのティーポットは、美味しいお茶を飲んだ後に茶殻の始末をするのが楽で便利です。茶こしにはフタと茶こしが一体になった形のものと、ベーシックな筒型のものが便利です。特にベーシックなタイプは、深くて広いほど茶葉がしっかりと広がるのでおすすめです。
また、茶こしの目はできるだけ細かいものを選ぶようにしましょう。目が荒いと細かい茶葉をこすことができなかったり、目の間に茶葉が詰まったりするためです。
茶こしの目が荒くて細かい茶葉が外に流れるようなタイプや、そもそも茶こしが付いていないタイプ(欧米からの輸入品のなかに多く見かけます)のポットを使っている場合は、外付けのストレーナー(茶こし)を使うようにすれば大丈夫です。
容量で選ぶ
ティーポットの選び方の3つ目は「容量で選ぶ」です。何人分のお茶を入れるのかによって適切な容量のティーポットを選びましょう。それが美味しい紅茶を楽しむ大切な要素のひとつです。
小ぶりで扱いやすい「1〜2人用」
1~2人で紅茶を楽しむ場合は、350ml~400mlの容量のティーポットを選ぶとよいでしょう。ガラスのティーポットは冷めやすいので、1人で飲む場合はティーコゼーを使って保温するのをおすすめします。
好みの製品を選びやすい「2〜3人用」
2~3人で紅茶を楽しむ場合は、450ml~500mlの容量のティーポットを選ぶとよいでしょう。最もティーポットの種類が多いのがこの容量なので、お好きな形やブランドのものを選ぶことができます。
保温性に気をつけたい「3〜4人用」
3~4人で紅茶を楽しむ場合は、550ml~600mlの容量のティーポットを選ぶと良いでしょう。3人以上で飲む場合は保温性に優れた磁器製かボーンチャイナを選びましょう。
重さに注意したい「5人以上用」
5人以上で紅茶を楽しむ場合は650ml以上のものを選びましょう。人数が多いと磁器製のティーポットは相当に重くなるので、ティーサーブが大変です。
そのためガラスや金属製のものを選ぶ方が良いのですが、その分冷めるのも早いので、2杯めは改めて入れ直す方が紅茶を美味しく入れられます。
ブランドで選ぶ
ティーポットの選び方の4つ目は、「ブランドで選ぶ」です。ティーポットには多くの人気ブランドがあります。実用的なものや高級なブランドのものなど、人気のブランドをご紹介します。
ジャンピングティーポットが人気の「HARIO (ハリオ)」
最も手軽に紅茶を楽しめるのがHARIOのガラス製ティーポットです。大きさや形も様々で、洗いやすく匂いがつきにくいので大人気のブランドです。紅茶好きなら必ず1つは持っているのがこのポットだと言われるほどのブランドです。
使い勝手と見た目の美しさを両立させた「KINTO(キントー)」
KINTO(キント-)のティーポットはシンプルでスタイリッシュな見た目と、とても実用的なところが魅力です。お手入れのしやすいティーポットが多く、そこも人気の秘密のブランドです。
カラフルでぽっちゃりとした「ル・クルーゼ」
ル・クルーゼはティーポットに限らず、テーブルウェアのブランドとして大人気ですね。色の種類が多く、ティーカップもトータルでコーディネート出来るのも人気です。素材もストーンウェアで、丈夫なところも魅力のブランドです。
イギリスらしい高級品の「WEDGWOOD(ウェッジウッド)」
日本でも大人気のイギリスのブランドWEDGWOOD(ウェッジウッド)です。高価なイメージのティーポットですが、実用的でもあります。
素材には紅茶の味がまろやかになるボーンチャイナ(灰骨磁器)やクリーム陶器が使われています。WEDGWOODも、ティーポットだけでなくカップアンドソーサーやケーキ皿など同じ柄で統一感のあるテーブルセッティングが楽しめます。
100年後にはアンティークになるかもしれない「HEREND(ヘレンド)」
人気のブランドの3つ目は、HEREND(ヘレンド)です。実用的なティーポットとしても人気のブランドですが、ティーポットの柄が職人の手描きとなっているのが特徴。同じシリーズでも1つ1つ雰囲気が異なります。
どのティーポットも世界で一つだけのものだということですね。インテリアや美術品としての価値もある人気のブランドです。
北欧の青と白が魅力の「Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン)」
Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン)は、日本でもイヤープレートなどとともに人気のあるテーブルウェアブランドです。ティーポットは保温性のある磁器製で実用的。
フルレース・シリーズはデンマークの文化遺産にも指定されています。とても高価なティーポットですが、見た目だけではなく使い勝手も良いところが魅力です。
シンプルでお手頃価格の「無印良品」「ニトリ」
シンプルでお手頃価格のティーポットを探しているのなら、無印良品やニトリのラインアップの中から探してみるのが定番です。食器専門のブランドと異なって種類は少ないですが、良い商品を必ず見つけることができます。
無印良品では、ガラス製や白の磁器製のシンプルなティーポットが見つかります。ニトリの場合はも同じようにシンプルですが、デザインにもう少し幅があります。
陶磁器のティーポットの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
無地が良いと思っていたところに、何とあのWedgwoodのティーポットがお手頃になっていたので、即決しました。ポットに入れておくとすぐには冷めないので重宝。紅茶ライフを満喫しています。
口コミを紹介
結婚記念日のプレゼントに購入!
キレイな色と確かな品質に奥さんも喜んでくれました!
口コミを紹介
口は少し長めではありますが許容範囲。シンプルでキレイな白色。蓋の取っ手を親指で押さえながら片手で注げるのが便利です。毎日何度も活躍してくれています。
口コミを紹介
日本茶でも紅茶でも使えるティーポットを探しており、デザインに一目ぼれで購入しました。
容量もちょうど良いし、注ぎやすくて満足です。
口コミを紹介
大容量で、洋風でも和風でもいける急須を探していました。届くまで少し不安でしたが茶漉しもとても良いです。
口コミを紹介
たっぷり入って使い心地や、茶しぶが目立たない色で良いです。大切にしようと思います。
口コミを紹介
買い替えで探していて予想通りのポットでした。デザインは機能的でシンプル、二人分の紅茶を楽しんでます。蓋の落下防止用の爪を慣れるまで割らないよう気をつければ使い勝手もとでも良いです。
口コミを紹介
丸い急須が欲しくて、探しててやっと、見つけました。可愛いだけじゃなくて、ちゃんと働いてくれてます。いい買い物でした。
口コミを紹介
蓋の取り外しができ洗いやすいです。色も落ち着いたピンクでキッチンにおいてあっても可愛く気に入っています。使いやすさは抜群です。
口コミを紹介
ステンレス茶こしは口が大きくて洗いやすい
急須も使いやすいです。デザインがカワイイのでお気に入りです。マグカップで二杯くらい
陶磁器のティーポットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 容量 | 重量 | 電子レンジ対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
波佐見焼ティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スーパーステンレスの茶こしが秀逸 |
磁器 | 550ml | 430g | 可 |
2
![]() |
ユニバーサルティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手入れが簡単でデザイン性抜群 |
本体:磁器 蓋:ステンレス | 451ml | 381g | メーカー情報なし |
3
![]() |
essence ネガ ポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
懐かしの水玉模様を現代に |
磁器(波佐見焼) | 450ml | 420g | 不可 |
4
![]() |
ポットプラスセラムホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
収納便利で有能なティーポット |
ボーンチャイナ(灰骨磁器) | 830ml | 540g | メーカー情報なし |
5
![]() |
ティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コロンとしたフォルムが可愛い英国ブランドのポット |
炻器 | 550ml | ー | 不可 |
6
![]() |
波佐見焼ポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ぶどう柄が可愛い波佐見焼のティーポット |
磁器 | 650ml | 430g | 可 |
7
![]() |
北欧ブルー切立ちティーポット スーニャ型 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれなポットで北欧風のティータイムを |
磁器(美濃焼) | 600ml(満水時) | 340g | 可 |
8
![]() |
麻の糸ポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ユニークなデザインと縞模様のティーポット |
磁器(波佐見焼) | 400ml | ー | 可 |
9
![]() |
ティーセット |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鮮やかなカラーと丸っこい形がチャーミング |
ストーンウェア | ー | 1300g | 可 |
10
![]() |
フェスティビティ ティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
英国王室も認めるデザイン |
硬質陶器 | 1100ml | 約800g | 可 |
ガラス製ティーポットの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
見た目美しく、大容量で、重宝しています。主に中国茶を飲む時に使っていますが、お茶の葉を止める金具がとても良い感じです。不思議な持ち手の形は、お茶を注ぐ時に蓋が落ちないようになっており、よく考えて作られています。
口コミを紹介
手に馴染む丸みと、茶葉を好きなタイミングであげられるところが、とても気に入りました。本当は割れた時用にもう1つ買っておきたいところです。
口コミを紹介
大好きなアールグレイを入れ、紅茶の色を楽しみました。上品でかなり気に入っています。
口コミを紹介
とても気に入っています。
お洒落ですし、サイズも1〜2人のときはちょうど良く重宝してます!
紅茶の時間が毎日楽しみになりました!
口コミを紹介
とても使い易いサイズで、思ったよりも厚みがあるので壊れる心配もあまり感じず使えます。中の茶こし部分も全てガラスなので、とても美しくそのままテーブルに出していても映えます☆
口コミを紹介
電子レンジで温め直しも出来て、とっても便利です。日本茶、紅茶、ドリッパーを使用すればコーヒーにもOK!
口コミを紹介
1人でティータイムを楽しむのに丁度良い大きさです。テーブルの上に置いてもあまり邪魔に感じなくて可愛いです。
口コミを紹介
リーフティーデビューしたい方、湯量がわかりやすくジャンピングもしますしオススメです。長年の紅茶党の方で1人分を美味しく淹れたい方、オススメです。
口コミを紹介
使いやすくて洗浄しやすくて毎日使っています。ないと困ります。2個を使っていますが、3個目も買いたいと思っています。プレゼント用にも何個も買っています。
口コミを紹介
ハーブをたっぷりいれても丸い形で、しっかり抽出できます。またゴールドのストレーナーがきれいで使わない時でもちょっとしたインテリアになります。
口コミを紹介
爺さんと婆さんの2人生活。丁度良い大きさで紅茶やコーヒーを淹れるのにとても重宝しています。
洗いやすいこと、使いやすさでも良い。
口コミを紹介
コーヒーもお茶もなにもかもこれで済むので超便利。何度か落としたりぶつけたりしましたが頑丈なのもさすがです❤︎汚れやすいのは注ぎ口ですが、急須と違ってオープンなのでゴシゴシ洗えます。
口コミを紹介
茶漉しが深くネットの位置が工夫されていて茶葉が絶妙な位置で止まってくれるので、キレイにお茶を淹れることができます!ガラスで中がよく見え、色も楽しめます!おススメです(^^)
口コミを紹介
シンプルなフォルムで使いやすいです。
紅茶、緑茶、ハーブティーと出番が多く、毎日つかっているので買ってよかったです。
口コミを紹介
お茶が飲みたくてお洒落な急須を探してたら、こんなに一目惚れする急須に出会えた。キレイ。そして庶民的な値段。ワシは独りなので、サイズはちょうど良い。もっと早く買えば良かった。お茶美味しい。
ガラス製ティーポットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 容量 | 重量 | 電子レンジ対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
茶茶 急須 丸 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能性も見た目も大人気のティーポット |
ガラス | 450ml | 330g | 可 |
2
![]() |
UNITEA ワンタッチティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすくてスマートなデザイン |
ガラス | 460ml | ー | 可(ガラスのみ) |
3
![]() |
急須 茶茶 なつめ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗いやすさ満点でアイスティーにも最適 |
ガラス | 360ml | 255g | 可 |
4
![]() |
ジャンピングティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗いやすさも使い勝手もトップクラス |
ガラス | 640ml | 330g | 可 |
5
![]() |
リーフ ティーポット・ピュア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
後片付け便利で美味しい紅茶も! |
ガラス | 700ml | 386g | 可 |
6
![]() |
ジャンピング ティー ポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ジャンピングで美味しい紅茶を |
ガラス | 500ml | ー | 可(ガラス部分のみ) |
7
![]() |
ティー ピッチャー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カジュアルで使い勝手の良さが人気 |
ガラス | 700ml | 310g | 可(蓋・茶こしは不可) |
8
![]() |
ティーバッグサーバー ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ティーバッグ専用のようでリーフティーにも充分使える |
ガラス | 300ml | 138g | 可(蓋を外す) |
9
![]() |
ジャンピング ティー サーバー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ジャンピングが楽しめる1人用ティーポット |
ガラス | 350ml | 195g | 可 |
10
![]() |
茶茶 ・ フラッティ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
片手でティーサーブ可能で収納にも便利 |
ガラス | 450ml | 299g | 可(蓋・茶こしは不可) |
11
![]() |
ティーポット |
Amazon 詳細を見る |
安定感のある形と直火対応がうれしい |
ガラス | 600ml | 490g | 可 |
12
![]() |
ASSAMティープレス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
後片付けも紅茶の味もどちらも満足 |
ガラス | 500ml | 290g | 不可 |
13
![]() |
ティーポット 茶こし付き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デザイン性が高く可愛らしい |
ガラス | 600ml | ー | 可 |
14
![]() |
ティオール ・ ウッド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれで便利な二兎を追ったティーポット |
本体:ガラス・フタ:オリーブウッド | 450ml | ー | ー |
15
![]() |
ティーポット 特大 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1200mlの特大サイズが嬉しい! |
耐熱ガラス | 1200ml | ー | 不可 |
割れにくいティーポットの人気おすすめランキング2選
本間製作所
仔犬印 エルム ティーポット
ステンレス製のクラシカルなティーポット
取り扱いが楽なステンレス製のティーポットです。ややクラシカルな整ったデザインは、どんなシチュエーションでも使うことが可能です。1人用、2人用、5人用、8人用がそろっているので、人数に応じて必要なサイズのポットを選べます。
日本の金物の街、新潟県の燕三条で作られました。各部分の丁寧な細工に、日本の職人の優れた技が感じられます。ステンレスには保温性があるので、他の金属製のティーポットと異なり、ある程度の時間、温かいお茶を楽しむことができます。
素材 | ステンレス | 容量 | 460ml |
---|---|---|---|
重量 | 420g | 電子レンジ対応 | 不可 |
口コミを紹介
しっかりした作りで水切れも良く、お茶を入れる時も蓋を気にせずに注げ、見た目も可愛く大変気に入りました。長く使って行きたいですね。
口コミを紹介
もうガラスには戻れません。茶こしも樹脂製だし、手入れも簡単。蓋をしたままだと注ぎにくいので、蓋はしないで注いでます。それでも充分満足です!
割れにくいティーポットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 容量 | 重量 | 電子レンジ対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
クリアティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
割れにくい透明なティーポット |
トライタン樹脂 | 480ml | 180g | メーカー情報なし |
2
![]() |
仔犬印 エルム ティーポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ステンレス製のクラシカルなティーポット |
ステンレス | 460ml | 420g | 不可 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
紅茶の基本的なルール
紅茶の作法は何だか堅っ苦しくて複雑だと思うかもしれませんが、基本さえ抑えれば誰でも簡単に優雅に紅茶をティーポットで入れることができますので、ぜひ実践してみて下さい。
美味しい紅茶を入れるのに相応しいティーポット
選び方の項目でもたくさんのティーポットをご紹介しましたが、美味しい紅茶を入れるのに相応しいティーポットがあります。
ティーポットには丸型や四角などたくさんの形がありますが1番おいしく入れられるのは丸型です。ポット内に茶葉と熱湯を加えた際に、茶葉がお湯の対流により激しくぐるぐる動くのですがこれを「ジャンピング」と言います。これが起こりやすいのが丸型なのです。
素材にも良し悪しがあるのですが、初心者の方であれば磁器かガラスがおすすめです。磁器は粘土と釉薬(ガラス)で作られているため茶葉との反応が起こり辛いためです。ガラスは透明であるためジャンピングの様子を観察しやすいという利点があります。
ゴールデンルール
紅茶を入れるのにはゴールデンルールと呼ばれるもの存在します。難しく感じるかもしれませんが押さえておけば美味しい紅茶を入れることができます。まず、ティーポットは自分に合ったものを選び、ジャンピングが起こりやすいようにあらかじめ温めておきます。
次に、茶葉はしっかり測りましょう。だいたいティースプーン一杯分が一人分です。水は水道水の汲みたてを使います。ジャンピングを起こすには酸素がたくさん含まれた水がいいためです。蒸らし時間は、茶葉の大きさにもよりますが2、3分が目安です。
どんな茶葉が良いか、自分の好みがわからない人は、次の記事を参考にしてください。おすすめの紅茶がランキング形式で紹介してあります。
ティーポットでの入れ方・使い方
ゴールデンルールや自分に合った茶葉、ティーポットが見つかったら、次はティーポットで入れてみましょう。少し失敗した程度で味が大きく変わる訳ではないので初めは慣れるつもりで挑戦してみて下さい。味がわかるようになればきっと入れ方もマスターしていると思います!
実際に入れてみる
- 1.水を沸かす
まず、汲みたての水道水を沸かします。酸素が入ったものの方がいいので沸かす前に汲むのがおすすめです。気になるようなら浄水器に通すのも有りです。沸騰してボコボコと泡が出るまで待ちましょう。
- 2.温める
ポットとカップは並行して温めておきます。お湯を通して温めるだけで大丈夫です。ティーポットはジャンピングに影響が出るため必ず温めておいてください。
- 3.入れる
温めたティーポットに適量の茶葉を入れておき、沸いたお湯を入れたらすぐに蓋をします。この時にしっかりジャンピングしていれば美味しい紅茶になります。好みで3分ほど蒸らしておきます。
- 4.ラストドロップ
紅茶は全部カップに注ぎます。最後の一滴まで残さず注いでください。最後の一滴はラストドロップと言われ、もっとも美味しい一滴だと言われているためしっかり出し切って下さい。
ジャンピングとは
ここまで多く出てきたジャンピングのご説明をします。ジャンピングはある条件が重なることによって起こる現象で茶葉が上下することにより茶葉一枚一枚に満遍なくお湯が行き渡り味や香り、水の色など全てが最高の状態の紅茶になります。
ジャンピングに必要なのは酸素と高温であることです。酸素を水に入れるには汲みおいた水は使わないこと、お湯は沸騰させすぎないことが必要です。またジャンピングが起こりやすい温度は沸騰直前の95〜98度が最適だと言われています。
ジャンピングが起こると中の酸素が気泡になり茶葉を上にあげて、茶葉が水を吸うことで枯れ葉が舞い散るように下に落ちていきます。これが起こればジャンピングは成功です。ガラスのポットだとこの様子が分かりやすいため初心者の方におすすめなのです。
ティーポットの次はティーセットをそろえてみよう!
お気に入りのティーポットが手に入ったら、こんどはそれにミルク用のピッチャーや、シュガーポット、そしてもちろんティーカップと少しずつそろえて、自分だけのティーセットを作ってみましょう。
来客用なら同じシリーズでまとめる必要があるけれど、自分だけのためのティーセットなら、自由にまとめて構いません。例えばピッチャーやシュガーポットを省略して、カップはマグカップを選んでもOKです。
デザインも自由に組み合わせてみましょう。時間を計るための砂時計を加えるのも素敵です。そして自分だけのティーセットで、ティータイムをゆったりと楽しむのです。
まとめ
ティーポットの選び方と、人気のティーポットランキング27選をご紹介しました。イラスト付きのティーポットカバーを使ったり、ティーポットウォーマーで楽しんだり、楽しみ方はいろいろとあります。ティーポットを使って、リーフティで入れる美味しい紅茶を楽しみましょう!
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月05日)やレビューをもとに作成しております。
ウェッジウッドのフェスティビティシリーズは、英国王妃シャーロットを魅了したカジュアルライン。「女王の器」の名称を与えられました。気品の漂う伝統的なデザインと、電子レンジ・食洗機対応の機能性の高さが魅力。
ギフト・贈り物にはもちろん、普段使いにも最適なティーポットです。