食紅の人気おすすめランキング10選【ドンキホーテでも買える?オーガニック品も!】
2023/02/01 更新
華やかで可愛いお菓子や料理を作る際に使う食紅。しかし、アイシングカラー・フードカラー・フードペンなど、種類が多く迷いますよね。そこで今回は、食紅の選び方と人気おすすめランキングをまとめました。フードカラーと食紅の違いなども紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
インパクトあるお菓子や料理が作れる食紅
色鮮やかなお菓子を作りたいときに役立つアイテムが食紅です。食紅は、たくさんの色を使って可愛いお菓子を作れます。しかし、種類によって色が付き過ぎてしまったり、思っていた色が出なかったりと、困ってしまう場合も多いですよね。
実は、フードペン・フードカラー・アイシングカラーなど、食紅の形状や性質を確認して用途に合わせて選ぶようにすれば、思い通りの色を作れます。また、天然色素でできた身体に優しい商品や、子供でも食べられるような安全な商品も人気です。
しかし、種類が多くて迷ってしまう方も多いですよね。そこで今回は、食紅の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、素材・性質・カラーバリエーションを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
液体やジェルタイプの食紅のおすすめ
粉末タイプの食紅のおすすめ
共立食品
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 食紅・着色料部門 2位
(2023/10/01調べ)
ホームメイド 食用色素 4色セット
少量でしっかり色付くから色々なお菓子に使える!
「ホームメイド食用色素4色セット」は、少量でしっかりと色が付く粉末食用色素で、カラーも赤・青・緑・黄と原色なので鮮やかな色を付けたい方にぴったりです。ケーキのデコレーションやクッキーはもちろん、赤飯や漬物など料理にも使用できます。
また4色セットのため、色同士を混ぜ合わせて好きな色を作れるのが大きな特徴です。変わった色で着色したい方もチェックしてみてください。
タイプ | 粉末 | 素材 | 化学合成色素 |
---|---|---|---|
カラー | 4色 |
食紅の選び方
食紅は、粉末タイプや液体タイプなど種類が多く、使われている素材もたくさんあります。目的に合わせて選びましょう。
形状や性質で選ぶ
食紅の形状は、ペンやボトルタイプといった使いやすいものが多いです。また、粉末やジェルなど種類によって性質も異なるため、しっかりと確認するようにしましょう。
アイシング用なら「液体やジェル」のアイシングカラーがおすすめ
液体やジェルタイプのアイシングカラーは、水に溶かす必要がないのでアイシングクッキーなどに適しています。また、発色がよく、鮮やかなカラーを出せるのが魅力です。粉末タイプに比べて原色に近いはっきりとした色が多いので、派手なお菓子にも使えます。
アイシングカラーのような専用の食紅であれば卵白に混ぜやすく色ムラもないので、使いやすいです。ただし、スーパーなどでは手に入りにくいので、ネットや製菓材料店などで購入しましょう。
マカロンやパン生地に使いたい方は「粉末タイプ」がおすすめ
マカロンやパン生地には、水分が含まれていない粉末タイプの食紅がぴったりです。焼成前のマカロンやパン、スポンジなどの生地は、水分を含ませると美味しく焼きあがらない場合があります。生地に色を付けたい場合は、粉末タイプの食紅いましょう。
粉末タイプなら、焼き上がりの心配をせずに綺麗に色付けができます。また、少量で色付くので調節をしやすく、淡い色を付けたいときに便利です。
チョコレートならフードペンなど「油性や専用タイプ」がおすすめ
チョコレートに色を付けたい方は、油性やチョコレート専用の食紅を選びましょう。油性の食紅は油分を含んだチョコレートなどの材料と非常に馴染みやすく、お菓子の性質を変えずに美しい色付けができます。
水に溶かす必要がある粉末や水分を含む液体タイプの食紅は、チョコレートの分離に繋がるのでおすすめできません。性質が変化しやすいチョコレートの食紅選びは、慎重に行いましょう。フードペンはペンのように色をつけられるため、手軽に使えて便利です。
素材で選ぶ
食紅は、身体に良くないと感じる方も多いですが、中には天然素材で作られた商品があります。身体への影響が気になる方は、素材をチェックして購入しましょう。
安全性重視なら体に悪い原料のない「天然色素・無添加」がおすすめ
素材選びにこだわりたい方は天然色素を選ぶのがおすすめです。食紅に使われる天然素材は、かぼちゃやにんじんなどの野菜を始め、花などの植物を使ったものまでさまざまです。身体に悪そうな着色ができる食紅であっても、天然由来成分を使ったものがあります。
口に入れても健康に害が少ない食紅を購入したい方は、体に悪いものが入っていない「天然色素」を選べば、子供でも安心して使えておすすめです。着色料無添加などと記載されたものを選んでみましょう。
綺麗な発色を求めるなら「化学合成色素」がおすすめ
綺麗な発色を求める方には、化学合成色素がよいです。天然色素は優しい素材を使っている分、色付きが薄いデメリットがあります。鮮やかではっきりとした色を付けたい場合には、化学合成色素配合の食紅を使うのがおすすめです。
また、少量でも色が付くのはもちろん気軽に購入できるのも特徴なので、初めて食紅を使う方は、化学合成色素配合の食紅を選びましょう。
色合いを重視するなら「少量のセット売り」をチェック
出したい色が決まっている方は、少量のセット売りの食紅を選びましょう。多くの色が入った食紅セットは、色同士を混ぜ合わせて好きな色を作り出せます。1色のみを購入すると、濃すぎたり薄すぎたりと、思った色が出せない場合があるので気を付けてください。
セット売りは4~8色で売られているものが多く、対照的な色が入っています。食紅の性質や形状も同じなので、混ぜて使いやすくおすすめです。また、セットの食紅は手頃な値段で買えるものが多くコスパが良いといえます。
大容量なら安い値段で手に入る「業務用色素」をチェック
大量に使いたいなら、業務用色素の購入がおすすめです。業務用色素は市販で売られている食紅の10倍ほど入っていて、好きな量を使えます。さらに業務用の食紅は、値段が手頃なので頻繁に使う方には特におすすめです。
また、発色が良く鮮やかな色が出るのも特徴で、派手なお菓子や料理を作れます。食紅を使う機会が多い方は、業務用で大容量タイプの商品を購入しましょう。ただし、スーパーなど市販では中々手に入らないので通販などで探してみてください。
液体やジェルタイプの食紅人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
チョコペンで苦労していたのが、馬鹿みたいに書きやすく 子供も大喜びでした。
口コミを紹介
発色よし!
口コミを紹介
このインクは4色セットですが、赤青黄が入っているのでその気になればだいたいどんな色でも作り出せるはず。色の三原色のお勉強しながら子どもさんと料理やスライムを作ってみるのもはいかがでしょうか。
口コミを紹介
チューブボトルに入った液体タイプで使用しやすいです。グリーン+ブルーでミントブルー、ピンク+ブルーでラベンダーと色を混ぜても楽しめます。
口コミを紹介
フレンチメレンゲに使用しました。爪楊枝で刺す程度でバッチリ色付きします。発色が綺麗です。味は感じません。
粉末タイプの食紅人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
天然色素で安心できました。孫の一升もちを作るために購入しました。この赤い色素を使い、とかして、筆で孫の名前を白いもちに書いてもらいました。とても綺麗に書けて満足いたしました。ありがとうございました。
口コミを紹介
息子の一才の誕生日ケーキに乗せるチョコを作るために、オーガニックの着色料を探していて、たどり着きました!チョコレートは淡くて可愛い色合いになりました。大満足です
共立食品
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 食紅・着色料部門 2位
(2023/10/01調べ)
ホームメイド 食用色素 4色セット
少量でしっかり色付くから色々なお菓子に使える!
「ホームメイド食用色素4色セット」は、少量でしっかりと色が付く粉末食用色素で、カラーも赤・青・緑・黄と原色なので鮮やかな色を付けたい方にぴったりです。ケーキのデコレーションやクッキーはもちろん、赤飯や漬物など料理にも使用できます。
また4色セットのため、色同士を混ぜ合わせて好きな色を作れるのが大きな特徴です。変わった色で着色したい方もチェックしてみてください。
タイプ | 粉末 | 素材 | 化学合成色素 |
---|---|---|---|
カラー | 4色 |
口コミを紹介
釣用餌の色付けに購入しました。まだ黄色だけしか使用していませんが、ちゃんと染めることができ満足です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フードカラーと食紅の違いとは
食紅を買いたい方の中には、フードカラーとの違いが気になる方もいるはずです。実は食紅とフードカラーには大きな違いはなく、どちらも食品に色をつけるために使います。名前は違いますが、基本的には同じものを指す言葉だと覚えておきましょう。
食紅の使い方
食紅は、種類によって使い方が異なります。分量を間違えたり、溶かさずに使ったりすると上手く着色できない場合があるので気を付けましょう。
粉末タイプの食紅の使い方
粉末タイプの食紅は、水やお酒に溶かして使うのが一般的です。小さなお皿に少量の食紅と水を入れ、爪楊枝で混ぜてジェル状にします。このように溶かした食紅は、爪楊枝に付けて使用すれば少量をお菓子に混ぜられます。
蒸発が早いお酒に溶かすとペイントにも使えるので、細かい作業をするときはお酒がおすすめです。また、溶かす際に使用する水は温水にしましょう。溶かすと発色が良くなる粉末色素は、温水を使った方が溶けやすいです。
粉末の食紅であれば、桜餅などの和菓子や漬物やお赤飯などの料理にも使えるので、お菓子作り以外でも食用色素を使いたい場合に便利となります。
液体タイプの食紅の使い方
液体タイプは、容器から出してそのまま使用します。生地に色を付ける場合は、卵や生クリームなど水分が多い材料に数滴垂らして練りこむと綺麗です。液体タイプの食紅は、粉末と違い溶かす必要がないので気軽に使えます。
爪楊枝などを用意せずに片手で使用でき、手間がかからないので簡単に色付けをしたいときにおすすめです。ただし、液体タイプには化学合成色素が入っている場合がほとんどのため、天然素材を求めている方には向いていません。
ジェルタイプの食紅の使い方
ジェルタイプの食紅は、液体タイプと同様に容器から取り出してそのまま使用できます。とろっとした重めのテクスチャーで、油分が入っている場合が多いです。また発色が良いので、アイシングクッキーやシュガークラフトに最適となります。
色付けをするときは数滴垂らすだけで使用でき、淡い色を出したい場合には水で薄めるのもおすすめです。油分が入っているタイプの食紅であれば、ホワイトチョコレートの色付けにも使えます。幅広いお菓子作りに使え、水に溶く手間がかからないのが魅力です。
ペンタイプの食紅の使い方
ペンタイプの食紅は、食材に直接書けます。液体や粉末と違い、細かい作業ができるのがメリットです。お菓子の装飾はもちろん、マシュマロやパンといった柔らかいものにも書き込めるので、幅広い用途で使えます。
ステンシルやオブラートに書いてお菓子や飲み物に貼り付けも可能です。ただし、ペンタイプは水性なので、ツルツルしたものには上手く書き込めない場合があるので気を付けてください。また、キャラ弁やお弁当のメッセージなどお菓子以外にも使用できます。
食紅はどこに売ってる?
食紅がどこに売ってるのか気になる方も多いはずです。実は、食紅はスーパー・100均・ネット通販などさまざまな場所で買えます。事前に取り扱いを調べてから行きましょう。
スーパーやドンキホーテなどのディスカウントストア
食紅は、スーパーやディスカウントストアで購入できます。売り場は、製菓材料コーナーにある場合がほとんどです。ただし、種類やカラーバリエーションが少ない可能性もあるので、確実に購入したいときはネット通販を利用しましょう。
スーパーなどに売られている食紅は5~10g程度が主流なので、少量を使いたい方によいといえます。また、液体・ジェル・ペンタイプの食用色素は扱いが少ないです。食紅を使う機会が少ない方は、スーパーやディスカウントショップで購入しましょう。
製菓材料販売店もおすすめ
製菓材料を専門に扱うお店であれば、さまざまな種類の食紅を購入できます。製菓材料店では、お菓子作りに使うためのマニアックな材料や道具を取り揃えているのも特徴です。スーパーでは買えないタイプの食紅が欲しいなら、製菓材料販売店を探してみましょう。
また、業務用や大容量タイプが置いてある場合もあるので、頻繁に使う方にとってはお得です。ただし、専門店なので市販の食紅に比べて値段が高い可能性があるので、確認してから購入しましょう。
ダイソーやセリアなどの100均
ダイソーやセリアといった大手の100均であれば、食紅を取り扱っている場合があります。100均の食紅は、製菓材料のコーナーに置いてあるため、気になる方はチェックしてみましょう。大容量の商品は取り扱っていないので、少量の食紅が欲しい方におすすめです。
また、種類が豊富な100均では、アイシング用のパウダーやペンも売られています。用途に合わせてお気に入りの商品を探すようにしましょう。
手軽に買うならネット通販が便利
ネット通販では、色々な種類の食紅を購入できるのが魅力です。液体やジェルタイプはもちろん、天然素材の食紅も売られているので、好きな商品を見つけられます。また、海外製品の取り扱いも多く、発色の良いものやオーガニック商品も購入可能です。
食紅を使う機会が多く素材や使いやすさにこだわりたい方は、ネット通販で食紅を探してみましょう。
食紅の代用に役立つジャムもチェック!
食紅がないときの代用に役立つのが、ブルーベリーやいちごといった鮮やかな色が付いたジャムです。ジャムを使うと、淡く優しい色を付けられます。ジャムの中には、無添加やオーガニックで健康に良い商品もあるのでおすすめです。
ただし、ジャムは食紅に比べて重さや甘みがあるので、ほかの食材とのバランスを調整するようにしましょう。水分量や味を意識しながら使うと、美味しく可愛いお菓子を作れます。以下の記事では、ジャムの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
そのほかの万能調味料はこちらをチェック
以下の記事では、万能調味料の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は、食紅の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。使いやすいおすすめの食紅を見つけられれば、効率よく作業ができます。本記事を参考に好みの食紅を見つけ、カラフルで可愛いお菓子作りにチャレンジしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
ウィルトン社の「アイシング8カラーセット」は、ピンク・茶・緑など8色のジェルタイプの食紅が入った商品です。ジェルタイプなので水に溶かす必要がなく、少量でしっかりと発色するのでコスパも高く手軽に使えます。
自分で作ったお菓子に食紅を使いたい方におすすめです。また、焼成時に色褪せないため、マカロンやクッキーの生地に混ぜて使えます。