レスポールの人気おすすめランキング10選【王道のギブソンやその他のブランドも】
2021/06/08 更新
目次
ギターを趣味にするメリット
ギターを趣味で始める人や、バンドを組んで本格的に始める人も多いですよね。生活の中にギターを取り入れるのは、かなりおすすめです!その理由は主に2つあります。
ギターを弾くのに年齢は関係なし
ギターは何歳から始めてもいいですし、技術さえあれば何年でも続けられます。若いバンドマンの演奏もかっこいいですが、年齢を重ねた大人のギターも魅力がありますよね。そのためギターを趣味にするのは、老若男女を問わずおすすめです。
また人によりますが、ギターは維持費が安いのも魅力の一つです。ギターを長く続けられる理由でもあります。
仲間が増え、自分に自信がつく!
ギターの人口は他の楽器よりも多いので、共通の友達も出来やすいでしょう。また練習を重ねればギターの演奏で自己表現ができるようになり、自分に自信も付いてきます。あなたも自分のギターを持って、生活をより豊かにしてみませんか?
レスポールが選ばれる理由
エレキギターは主にストラトキャスター、テレキャスター、レスポールの3種類が人気です。その中でも今回紹介するのはレスポール。なぜレスポールがおすすめなのか?その理由はなんと言っても、力強いサウンドです。
他のエレキには出せない、力強いサウンド
レスポールの力強いサウンドは、ギタリストの間では「太い」「甘い」とも表現される音。ボディは若干重いですが、そのぶん音にも重厚感があります。テレキャスターやストラトキャスターの軽快な音も良いですが、低音域の力強さで選ぶなら、断然レスポールです。
またレスポールは、比較的ノイズに強いのも魅力の一つです。歪ませた音でもノイズが出にくいので、ロックやメタル系を弾くには最適と言えます。さらにサステイン(音の伸び)も優れており、余韻が残るエモーショナルな音色を鳴らせます。
レスポールは日本を代表するユニット「B'z」の松本孝弘さんも使っていることで有名です。B'zのようなロックの演奏が好みの方は、ぜひレスポールを選んでみてください。
失敗しない!レスポールの選び方
多くのメーカーがレスポール製造し、それぞれ使われているパーツも違います。その中からどれを選んだらいいのか、迷ってしまいますよね。ということで、ここからはレスポールを選ぶ基準を詳しくご紹介します。
レスポールの元祖・ギブソンから選ぶ
レスポールを選ぶときは、まずメーカーに注目してみます。最もメジャーなのは、レスポールの元祖であるGibson(ギブソン)。ストラトキャスターのFender(フェンダー)と並ぶ、世界的なギターメーカーです。
ギブソン製の中でも、値段や品質によって4つのタイプに分けられます。その4つを詳しく見てみましょう。
進化を続ける「スタンダード」タイプ
その名の通り、すべてのレスポールの基準である「レスポール・スタンダード」。基準とは言えかなりグレードが高く、初心者から上級者まで幅広い支持を得ています。
スタンダードタイプは1952年の誕生以来、弾きやすさの向上や軽量化など、さまざまな進化を遂げてきました。またスタンダードの派生タイプとして、伝統的なつくりを重視した「トラディショナル」や、シンプルな装飾で価格を抑えた「スタジオ」「Tribute」なども人気です。
高級感あふれる「カスタム」タイプ
ツヤのある黒いボディが特徴の「レスポール・カスタム」。ギブソンの高級モデルとして人気を誇ります。見た目の美しさはもちろん、クリアな音色や弾き心地の良さも魅力。またボディも軽量になっており、レスポールファンのあらゆる期待に応えたモデルと言えます。
以下の記事では、ギブソンレスポールの人気おすすめランキングをご紹介しています。気になった方は、こちらも併せてぜひご覧ください。
学生にもおすすめ「ジュニア」タイプ
高級機の「カスタム」に対し、シンプルな見た目の「レスポール・ジュニア」。学生向けに作られた低価格版で、初めてのレスポールにもおすすめです。低価格とはいえサウンドの力強さは一級品で、プロのギタリストにも愛用されています。
ジュニアの進化版「スペシャル」タイプ
「ジュニア」と同じような作りで、演奏性や装飾をグレードアップさせた「レスポール・スペシャル」。ジュニアよりも幅広いジャンルで使えるのが特徴です。ギブソンを試してみたい方にもおすすめ。
以上4つのレスポールタイプは、安い順に「ジュニア・スペシャル・スタンダード・カスタム」と並べられます。一つでも気になるタイプがあれば、ぜひチェックしてみてください。
ギブソン以外のメーカーから選ぶ
「ギブソンはかっこいいけど、高すぎて手を出せない」という人も多いかもしれません。そんなときは、もっと安くて良質なメーカーも見てみましょう。
コスパ重視なら「エピフォン」
ギブソン傘下のEpiphone(エピフォン)もおすすめです。かつてはギブソンとライバル関係でしたが、1957年に買収されました。
エピフォンのレスポールは、本家と同じ木材やパーツを使っているものがほとんど。そのため低価格で弾きやすい、コスパ抜群のレスポールが手に入ります!低予算で最初の一本を選んでいる方は、エピフォンを優先して選ぶのがおすすめです。
長野県の国産ブランド「バッカス」
有名なギターメーカーは海外のイメージが強いかもしれません。しかし日本国内でも、質の高いギターメーカーはあります。その一つがBacchus(バッカス)です。バッカスの本社がある長野県は、実はギターの生産量が日本一なことで有名です。
バッカスには低価格で良質なエレキギターが多いので、初心者の方でも手に取りやすいでしょう。見た目のカッコよさも本家に劣らないので、ギブソン製にピンと来なければ、ぜひ選択肢に入れてみましょう。
ピックアップの種類で選ぶ
レスポールごとに大きな違いを生むのがピックアップ。エレキギターの音を出すのに欠かせないパーツです。ピックアップは主に3種類あるので、あなたの好みに合わせて選んでみてください。
太い音を出す「ハムバッカー」が定番
一番多いピックアップは、コイルが2本連なっているハムバッカー(H)。レスポール特有の力強いサウンドは、このハムバッカーによって生み出されます。ノイズの少なさもハムバッカーならではの魅力です。
ただしハムバッカーは、もう一つの「シングルコイル」と比べると軽快さが足りず、強弱をつけにくいというデメリットもあります。そのためロック系のみならず、幅広く演奏したい方にはシングルコイルがおすすめです。
軽快な音を出す「シングルコイル」
2本連なったハムバッカーに対して、1本だけのタイプはシングルコイル(S)と呼びます。シングルコイルは軽快かつ鋭いサウンドが特徴で、色々なジャンルを演奏するのに適しています。ハムバッカーのような太い音も出せますが、ノイズを拾いやすいのはデメリット。
バランスの取れた「ミニハムバッカー」
ハムバッカーとシングルコイルの中間のようなタイプで、ミニハムバッカーもあります。ミニハムバッカーはほどよい力強さで、クリアな音色を出せるのが特徴。演奏するジャンルによっては、ハムバッカーよりも適しているでしょう。
ちなみにピックアップは、後で交換することもできます。そのためハムバッカーの音に飽きてきたら、シングルコイルに変えてみるのもアリです。ピックアップの交換方法は、以下のサイトでも詳しく紹介しています。
ピックアップのカバーも確認
ハムバッカーのピックアップには、カバーがあるものと無いものがあります。カバーがあることでコイルを保護し、ノイズも防げますが、多少こもった音になります。一方でカバーが無いものはノイズに弱いですが、音抜けが良くなるという特徴も。
とはいえカバー付きでも、そこまでひどい音が出たりはしません。よってレスポールを買うならカバー付きのほうがおすすめです。よりクリアなサウンドにこだわるなら、カバー無しを選ぶのもいいですね。
ピックアップの数も重要!
レスポールのピックアップは1基しか付いていないタイプと、2基付いているタイプがあります。ピックアップの数によって演奏に違いが生まれるので、こちらも確認しておきましょう。
「ピックアップ1基」で手軽に演奏
演奏するときは、ピックアップのセレクターを切り替えながら弾きます。そこでピックアップが1基だけなら、スムーズに音を作れるので演奏が簡単です。簡単ゆえに音のバリエーションが狭い点は否めませんが、十分レスポールらしい演奏ができます。
より音のバリエーションを求めるなら、ピックアップ2基のレスポールがおすすめです。
「ピックアップ2基」でテクニカルな演奏
ピックアップ2基の場合、ネック側はフロント、ブリッジ側はリアピックアップと呼ばれます。レスポールはほとんど2基搭載型です。
2つのピックアップを切り替えながら演奏するので、最初は難しいかもしれません。しかし慣れてきたら色々な音を出せるので、幅広いジャンルでの演奏を楽しめます!本格的にレスポールを練習するなら、ピックアップ2基のほうがおすすめです。
価格帯で選ぶ
ここまで基準をいくつか紹介してきましたが、やはり気になるのは値段ですよね。安すぎるのも不安だし、高すぎるものは手を出しにくいと思います。ではレスポールの相場は、いくらぐらいなのでしょうか?
「5万円以下」で本格的なモデルも
上を見れば数十万円のレスポールもありますが、3~5万円ぐらいのものでも十分です。最近はギブソン傘下の「エピフォン」や、日本製の「バッカス」など、低価格で良質なレスポールも増えてきました。
高級なモデルはより高いパーツを使っているので、演奏性も優れています。しかし安価なモデルでも、最初の一本として選ぶには十分なクオリティです。これから本格的に練習したい方でも、最初は安価なモデルで全く問題ありません。
「10万円以上」の高級モデル
レスポールにおいては10万円以上が一つの基準と言えます。
高級なモデルならデザインの良さはもちろん、音質や弾き心地もバツグンです。特にギブソン製のレスポールは10万円以上のモデルが豊富で、性能も高いため多くのギタリストに愛されています。より本格的なモデルを求めるなら、ギブソンがおすすめです。
初心者も嬉しいコスパ抜群のレスポール人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
全くの初心者でしたので期待半分不安半分でしたが、届いてみてビックリ!
しっかり梱包されていて中身も綺麗でした。
あとは練習あるのみでがんばります。
口コミを紹介
見た目も音も、まあまあでした。が、やっぱりクリアトーンになるとブランド品とは差が出てしまうので、結局ギブソンのピックアップに換装しました。それでもとってもお得なので、おすすめです。
口コミを紹介
娘に。
弾き方がわからないらしく困っているが、気には入っている。
弾けなくても、持たせればなんだかかっこいい娘になる。
口コミを紹介
写真通りカッコいい
ただ弦が少し劣化していた。ので星4にしました。
Bacchus(バッカス)
Bacchus Universe Series BLP-BP/R BK-B(ブラックバースト)・バッカス/バールポプラトップ・レスポールタイプ
お値段以上の国産モデル
長野県に本社を置くバッカスは、初心者向けにコスパ抜群のギターを量産するメーカーです。特にこちらのレスポールは3万円台ですが、本家と同じ木材が使われています。
メイプルやマホガニーといった木材は、ギブソンの高級モデルにも使われている良質なものです。その演奏性はもちろん、きれいな木目調のデザインも魅力的。ぜひ初めてのレスポールに選んでみてください。
ピックアップ | オープンゼブラハムバッカー2基 | ピックアップカバー | なし |
---|---|---|---|
ボディ材 | フロント:フレイムメイプル バック:マホガニー | ネック材 | マホガニー |
口コミを紹介
音が悪い訳ではなかったですが、気に入らなかったのでハムのP-90に入れ替え、ナットとサドルも変更しました。お気に入りの音になり満足です。母体自体の作りは良いので、おススメです。
Epiphone(エピフォン)
Les Paul Standard Plus Top Pro
幅広く演奏できる本格レスポール
ギブソンの低価格版「エピフォン」の上級モデル。木材はもちろん、ピックアップにもギブソンと同じ材質を使っています。
ピックアップのコイルタップ機能によって、ハムバッカーからシングルコイルへの切り替えもできます。そのため音作りの幅が広がり、さまざまなジャンルに挑戦できるでしょう。本格的な演奏がしたい方には、特におすすめなモデルです。
またカラーバリエーションも豊富で、ギターアンプやピックなどが付いた入門セットも販売していますよ。
ピックアップ | ProBucker2基 | ピックアップカバー | あり |
---|---|---|---|
ボディ材 | フロント:フレイムメイプル バック:マホガニー | ネック材 | マホガニー |
コスパ抜群なレスポールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ピックアップ | ピックアップカバー | ボディ材 | ネック材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
幅広く演奏できる本格レスポール |
ProBucker2基 |
あり |
フロント:フレイムメイプル バック:マホガニー |
マホガニー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伝統のレスポールタイプを実現! |
ProBucker™2・ProBucker™3 |
あり |
フロント:フレイムメイプル バック:マホガニー |
マホガニー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お値段以上の国産モデル |
オープンゼブラハムバッカー2基 |
なし |
フロント:フレイムメイプル バック:マホガニー |
マホガニー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ギブソン直系のコスパ抜群モデル |
アルニコVクラシック・ハムバッカー2基 |
あり |
マホガニー |
マホガニー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
低コストで本格的な作り |
ハムバッカー2基 |
あり |
ナトー |
ナトー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2万円で買える良質レスポール |
ハムバッカー2基 |
あり |
木材(時期による) |
ナトー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
0から始めるギター用品セット |
ハムバッカー2基 |
あり |
ソリッドウッド |
ナトー |
本格的なギブソン製の高級レスポール人気おすすめランキング3選
Gibson(ギブソン)
Les Paul Tribute Satin Iced Tea
初めてのギブソンならコレ!
ギブソンの中でも比較的安く、手に取りやすいモデルです。ギターの縁のバインディングを無くすことで、コストを削減しました。低価格でも弾きやすいので、初めてギブソンを買う方にもおすすめ!
メイプルの木で作られたネックは握りやすく、安定した演奏ができます。またレスポールはボディが重いことが難点ですが、こちらは軽量に仕上がっているので、長時間弾いても疲れにくいでしょう。パワフルで伸びのある、レスポールらしいサウンドを楽しめますよ。
ピックアップ | 490ハムバッカー2基 | ピックアップカバー | あり |
---|---|---|---|
ボディ材 | メイプル | ネック材 | マホガニー |
Gibson(ギブソン)
Les Paul Standard '50s P90 Gold Top
独特なサウンドが持ち味
ほかとは違う輝きを放つこの一本に、思わず目を惹かれてしまいます。「Vintege50sシェイプ」の握りやすいネックに、体に合うタイトなボディ。音色と弾きやすさを極めたモデルです。
ピックアップは「P-90」と呼ばれるシングルコイル。レスポールの太い音を残しつつ、シングルコイルらしい軽快な音も出せます。1950年代から続く、レスポールの深みを味わいたい方におすすめです。
ピックアップ | P‐90 2基 | ピックアップカバー | あり |
---|---|---|---|
ボディ材 | フロント:メイプル バック:マホガニー | ネック材 | マホガニー |
口コミを紹介
色々あって悩んだりしましたが買って良かったです!梱包の仕方も良くやっぱり前からずっと欲しいギターだだからもう20代の時からだ
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
レスポールを長く使うなら弦交換も
ギターを弾き続けるには弦のメンテナンスも欠かせません。ギターの弦は弾いているうちに、コーティングが破れたり汚れたりしていく消耗品です。弦を交換せずに使い続けていると、急にプツンと切れてしまうこともあります。
ギターを始めて最初のうちは、2~3ヶ月に1度くらいは弦を交換するのがおすすめです。慣れてきたら交換の頻度を上げていくと良いでしょう。ギターの練習を続けるうちに、自然と弦へのこだわりも強くなっていくはずです。
エレキギターの弦メーカーは、D'Addario(ダダリオ)やElixir(エリクサー)などが有名です。弦の選び方は以下の記事にも詳しく書いてあるので、ギタリストの方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
おすすめのレスポール10選を紹介してきました。あなたの参考になったでしょうか?レスポールの甘くて力強いサウンドには、思わず聞き惚れてしまう魅力があります。あなたもぜひレスポールの演奏をマスターし、素敵なギタリストを目指してみてください。以下の記事では、他のタイプのエレキギターもご紹介しています。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月08日)やレビューをもとに作成しております。
ギターを弾くには当然ながら、さまざまな道具が必要です。完全未経験からギターを始める方におすすめなのが、ギター用品をまとめて買える入門セット。こちらはレスポール本体に加え、ストラップやギター弦、マニュアルなど20点が手に入ります。
メイソンは初心者向けエレキギターを多く製造しているメーカーです。ほかにも入門セットを販売するメーカーがあるので、ぜひチェックしてみてください。