エレキギターの弦の人気おすすめランキング10選【初心者の方も!】
2023/03/13 更新
おうち時間が増えてエレキギターを購入した方も多いのではないでしょうか?エレキギターを演奏する際に欠かせないのは弦です。しかし弦といっても種類や値段もさまざまあります。何を選んだらいいか悩んでいる方にエレキギターの弦のおすすめを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
弦はギターにとっての生命線
エレキギターの弦は演奏をする上で一番重要な道具の一つですよね。弦によって演奏する音が変わると言われている程です。弦は消耗品なので使っていく内に劣化したり、切れてしまうこともあるかと思います。
ギタリストにとって欠かせないルーティンワークのひとつが弦の交換。面倒臭くても弦はギターにとっての生命線。しかし弦といっても種類や値段もさまざまで何を選んだらいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
でも、いざ弦を購入しようと思ってもどれを選べばいいのか?弦の違いってあるの?と悩むこともしばしば・・・。そこで今回はエレキギターの弦の購入する際のポイントとおすすめ10選を紹介します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
エレキギターの弦の選び方
エレキギターの弦を選ぶときに重要な弦の素材や弦の太さなど細かく紹介していきたいと思います!
弦の素材で選ぶ
購入する際のポイント1つ目は弦の素材です。基本的な素材は3つ。それぞれの特徴を簡単に紹介します。
扱いやすさで選ぶなら柔らかい「ニッケル弦」がおすすめ
柔らかい弦で初心者でも扱いやすく一番人気のある弦です。ERNIE BALLとDADDARIOの2大ブランドは特に人気があり、世界中のギタリストが愛用しています。弦選びに迷ったときはニッケル弦を選んでおけば間違いなしです。
ニッケルは強い磁性体の金属なので、ギターのピックアップの磁石と良く反応しエレキギターに最も合う素材です。しかし錆びやすいので演奏後は毎回メンテナンスをした方がいいでしょう。
錆びにくさで選ぶなら「ステンレス弦」がおすすめ
鉄にクロームを加えた合金素材のことで、錆びにくい特性を持つ金属です。高音が特徴的なステンレス弦はニッケル弦よりも汚れや錆に強く耐久性にも優れています。シャープな演奏をしたい方や自分の音を追求している方にはおすすめです。
ニッケル弦よりも固めなので初心者の方には扱いにくいかもしれません。
値段は高いが耐久性で選ぶなら「コーティング弦」がおすすめ
特殊なコーティングで上記2つの弦よりも錆や耐久性が非常に強い弦です。プロの方達が多く好んで使用されていますが、値段が高めなので頻繁に弦を交換したい方には不向きかもしれません。
コーティングされているのでフィンガリングノイズが出にくいのでジャズ等の演奏に向いています。
張り替え交換を減らしたいなら「コーティング加工」もチェック!
コーティング加工は錆びにくく長持ちするので弦の張り替え交換の頻度を減らしたい方におすすめです。コーティング加工とは弦の周りに特殊なコーティングをによって耐久性が強くなる加工です。
ただコーティングがされてない弦と比べると音の抜けが悪く、比較的値段も高めなので頻繁に弦の張り替えをしたいという方には不向きかもしれません。
弦の太さで選ぶ
ポイント2つめは弦の太さです。弦の太さのを「ゲージ」、弦の直径を「インチ」と言います。ゲージによって出る音が変わるので自分の演奏スタイルに合わせて使い分けます。
切れやすいけど扱いやすい「細めのゲージ」がおすすめ
細目のゲージにはスーパーライトゲージ(0.009~0.042インチ)とエクストラライトゲージ(0.008~0.038インチ)があります。エクストラライトゲージが一番細い弦になります。ゲージが細いほど力がいらないので指が押さえやすいです。
初心者には「普通のゲージ」がおすすめ
ライトゲージ(0.010~0.046インチ)はどんなタイプのエレキギターにも合うので初心者の方でも弾きやすい弦です。弦を選ぶ際に迷ったときはライトゲージをおすすめします。ギターボーカルに人気のテレキャスにおすすめのゲージの一つです。
上級者には「太めのゲージ」がおすすめ
太めのゲージにはミディアムゲージ(0.011~0.049インチ)とヘビーゲージ(0.012~0.052インチ)があります。一番太いのがヘビーゲージです。ゲージが太いほど重厚なサウンドが奏でられますが、その分力がいるのでテクニックが必要になります。
弦の巻き方で音が変わる
一言で巻き方といっても音や弾き心地に影響してしまうのでかなり重要なポイントです。素材や加工の仕方で大きな違いが出るのが弦の特徴です。
倍音豊かな「ラウンドワウンド」がおすすめ
巻いた部分に丸みがあるラウンドワウンドは定番の巻き方で、特にこだわらないという方はラウンドワウンドがおすすめです。明るくはっきりとした音で音の伸びにも優れています。
ジャズをする方に人気な「フラットワウンド」がおすすめ
ラウンドワウンドはざらついた感触をしていますが、フラットワウンドは対照的につるつるとした感触でしなやかで触れたときに心地良いのが特徴です。ジャズなどに良く合う丸みを帯びた甘い音が得意です。
二つの良い部分を併せ持った「ハーフワウンド」がおすすめ
ラウンドワウンドとフラットワウンドの中間の質感のハーフワウンド。ラウンドワウンドのはっきりした音とフラットワウンドの手触りを持っているので音や弾きやすさで妥協したくないという方におすすめです。
メーカーで選ぶ
エレキギターの弦を出しているメーカーは多くあります。ここでは有名なメーカーを紹介します。
4本・6本など豊富な本数なら「D'Addario(ダダリオ)」がおすすめ
D'Addario(ダダリオ)はアメリカのNY州ロングランドに本社がある弦のメーカーです。エレキギター弦からクラシックギター弦まで業界トップクラスのシェアを誇っています。業界で初めてエレキギターの4〜6本など豊富な本数に対応可能です。
D’Addarioは各種の弦セットを販売していますが耐久度が高く、他のメーカーよりも「錆びにくい」と言われています。また商品を開封すると、弦のボール・エンドには赤や緑のカラーリングが施されており、それぞれ「色と弦のゲージが対応」しています。
太さの種類が豊富なら「ELIXIR(エリクサー)」がおすすめ
ELIXIR(エリクサー)は1995年にアメリカで創業したメーカーです。コーティングエレキギター弦・アコースティックギター弦・ベース弦・マンドリンやバンジョーといったさまざまな弦楽器の弦を販売しています。
POLYWEB、NANOWEB、OPTIWEBといったコーティングの厚さ・太さが違う3種類のラインナップがあり、張りたての弦の様な状態が長く続きます。優れたコーティング技術により汗や汚れに非常に強い品質の弦です。
プロのロックギタリスト愛用なら「Ernieball(アーニーボール)」がおすすめ
Ernieball(アーニーボール)は創業者の「アーニー・ボール」が1957年頃にアメリカで初めてギター専門店を立ち上げたのが始まりです。遠方から訪れる方も現れる程、人気店でプロのロックギタリストからも愛用されています。
当時ベストセラーだったフェンダー社の「♯100 ミディアム・ゲージ弦」が初心者には扱いにくいことに気付き、自社開発のギター弦を販売します。これがアーニーボールブランドの始まりです。
アーニーボールの弦は他社の製品よりも指への負担が軽く、中高音域の倍音が出やすいです。しかし弦の寿命が短いとも言われています。弦そのものの劣化が早いのでこまめな弦の交換が必要です。
エレキギターの弦おすすめ商品10選
エレキギターの弦を購入する際のポイントを踏まえたおすすめを紹介します。
エレキギターの弦のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ゲージ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1本だけの張り替え交換にも対応 |
スーパーライト |
||
|
Amazon ヤフー |
1本・6本など本数で太さが変わる独特な弦 |
ヘビー |
ステンレス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
錆を気にせず保存ができる! |
ライト |
ニッケル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
こちらも人気の一つ |
ライト |
ニッケル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
MADE IN JAPANといえばこれ! |
スーパーライト |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ジャンルを問わず使えるのはこれ! |
レギュラーライト |
ニッケル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者からプロまで扱いやすい柔らかいダダリオのニッケル |
スーパーライト |
ニッケル |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
値段は高いが確かな耐久性 |
スーパーライト |
コーティング |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
数種類ある中でも耐久性に優れたエリクサー |
スーパーライト |
コーティング |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
50年以上ロック好きに愛されているアーニーボール |
カスタム |
ニッケル |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、さまざまなメーカーのエレキギターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
エレキギターの弦を長持ちさせるには・・・
エレキギターの弦は金属なので手汗や汚れ等により時間が経つにつれ錆びてしまいます。基本的には弾いた後にクロスで拭くと錆防止になりますが、防錆効果のあるアイテムを使うと更に弦が長持ちします。
詳しいお手入れ方法やメンテナンスアイテムについて知りたい方は下記のサイトを参考にしてみてください。
まとめ
ここまでエレキギターの弦のおすすめ10選を紹介してきましたがどうだったでしょうか?弦は一か月に一度は張り替えた方がいいです。演奏をしていて「音が出にくい」「弦が錆びてきた」と感じた方は弦を1パックで購入して全ての弦を交換しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月13日)やレビューをもとに作成しております。
1弦だけ切れたときに全ての弦を交換するのは面倒です。1本だけの張り替え交換にも対応する「Hシリーズ」です。楽器屋さんにほぼ置いてあるので手に入れやすいです。価格が安いのもポイントです。