タブレット用車載ホルダーの人気おすすめランキング10選【車内でも快適に】
2021/05/19 更新
目次
スマホをナビ替わりに使うなら車載ホルダーは必須
スマホをナビの替わりとして使う方なら絶対使いたい車載ホルダーですが、最近では運転中の携帯電話の操作には一層取り締まりが強化されました。しかし、取り締まりが厳しくなくても安全面に関しても運転中にスマホは触らないほうが安全に運転が出来ます。
車載ホルダーと聞くとただスマホを挟んで、車のどこかにくっつけるものとイメージしますよね。実は最近になって様々な特徴をもった車載ホルダーが販売され始めたんです!ワイヤレス充電が可能な車載ホルダーや、シンプルで車載ホルダーに見えないものなど様々です。
どの車載ホルダーを選んでいいかわからない方のために今回は、車載ホルダーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは使いやすさ・機能性・安定性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください
車載ホルダーの選び方
車載ホルダーには多くの選ぶポイントが存在します。ここでは自分に合ったものをしっかり選べるようにおすすめの選び方を紹介していきます。
固定タイプで選ぶ
車載ホルダーの使い方によって固定の方法は変わってきます。自分の使い方にぴったり合った車載ホルダーを選ぶようにしましょう。
片手で簡単に固定したい方は「オートホールドタイプ」がおすすめ
スマホを置いただけでガッチリホールドしてくれるオートホールドタイプですが、スマホ自体にシールや、プレートなどをつけたくない方におすすめのタイプになります。オートホールドタイプは、ワンタッチで取り付け可能なので急いでる時にも素早くセットできます。
また、スマホを押したり、差し込んだりするだけで左右のアームがスマホをガッチリホールドしてくれるので、簡単には落ちてしまったりなどはありません。取り外しもワンタッチでできるものが多いので、だれでも使うことができるおすすめの車載ホルダーです。
素早くセットしたい方は「マグネットタイプ」がおすすめ
次に紹介するのがマグネットで固定するタイプの車載ホルダーです。マグネットのタイプの物はスマホや、ケース本体に取り付けた磁気パーツとくっつけて固定します。簡単に取り外しが可能で、見た目もスッキリしているのが特徴的です。
さらに、揺れなどでも簡単に外れないようになっているので車の走行中でもストレスなく使うことができます。スマホ本体やケースに磁気パーツをつけなくてはいけないので、目立つのが嫌な方は小さいものを選ぶようにしましょう。
ケースのまま固定したい方は「バネ・クリップタイプ」がおすすめ
スマホケースを使っていると車載ホルダー入らない場合や、落ちやすくなってしまうことが起きてしまいます。ですが車載ホルダーにを使うたびにケースを外すのは手間になってしまいます。そこでおすすめなのがバネや、クリップ式の車載ホルダーです。
バネや、クリップ式の物はアームを伸ばしてその間にスマホを入れて支えるので、ケースが付いていようと問題なく使うことができます。ただ装着の際に自分で車載ホルダーを広げてはめ込まなくてはいけないので、どうしてもスマホケースと一緒に使いたい方におすすめ。
設置方法で選ぶ
車載ホルダーの設置方法は、商品によってさまざまです。設置方法を紹介するので参考にしてみてください。
手軽に取り付けができる「吸盤タイプ」もおすすめ
吸盤タイプの物はどこにでもつけることができ、貼り付けるだけで簡単にくっつけることができるので誰でも簡単に使うことができます。また、吸盤タイプの物は着けたところが傷ついたり、汚れたりしないので車をきれいに保ちたい方にもおすすめのタイプです。
商品によっては、水で洗えば吸着力が上がり再度使うことができるタイプの物や、最初から強力な吸着力を持っているものもあります。購入の際にはそれらも合わせて確認することがおすすめです。
安定感を求める方は「粘着シール」がおすすめ
粘着シールで固定するタイプは、設置場所に制限がなくシールを貼れる場所ならどこにでも固定することが可能です。また、シールタイプの物は価格も比較的安いものが多く商品のラインナップも多いので、複数の商品の中から選びたい方にもおすすめのタイプです。
ただ、シールタイプの物は一回くっつけるとはがれにくく、剥がれたとしてもシールの素材が残ったりして汚れてしまうことがあります。移動させることも難しいので、しっかり場所は選んで使うようにしましょう。
ワンタッチで取り付け可能な「差し込み式」
差し込み式は、主にエアコンの吹き出し口や、ドリンクホルダーなどに差し込んで使うものが主流になっています。差し込み式は、単純に差し込むだけなのでワンタッチで取り付けが可能で、取り外しも簡単なため使わない時もしまっておくことができます。
固定力も申し分なく、車の揺れなどでは簡単に外れないようになっています。ただ、設置場所がエアコンやドリンクホルダーなど限られているので、自分の車の形に使えるタイプの物なのかをしっかり確認してから購入するようにしましょう。
付いている機能で選ぶ
あると便利な追加の機能もチェックしておくべき重要なポイントの一つです。ついている機能一つで使いやすさはぐんと変わるのでしっかり確認しましょう。
使いながら充電可能な「ワイヤレス充電」付きがおすすめ
自分のスマホがワイアレス充電に対応している場合、車載ホルダーにワイヤレス充電ができる機能があればナビを起動させながら同時に充電をすることができます。カーナビ替わりにスマホを使ってる場合は充電切れは大きな問題になってしまいます。
ドライブをしながら充電もできれば、車から降りるときにいつでも充電がしっかりある状態を保てるので、ナビに使いすぎて充電がないという状況を回避できます。なので、自分のスマホがワイヤレス充電に対応している方は、ワイヤレス充電付きの車載ホルダーがおすすめです。
「角度調整」機能があると見やすくなり交通安全に
車を運転するドライビングポジションは人それぞれ違います。なのでナビが見やすい角度や、位置も人によって変わってしまいます。角度調節があれば自分の見やすい角度、位置にスマホを持ってくることができ快適にドライブすることが可能です。
また、スマホを横画面にして使いたい場合も角度調節があれば、楽々角度を変更できてしまいます。それと合わせて車載ホルダー自体の長さも確認しておくと、使わない時にコンパクトにできるのかわかるのでチェックしましょう。
車載ホルダーは価格より信頼性を重視しよう
物を購入するときにはつい価格が安いものを選んでしまいがちですが、車載ホルダーを購入するときは価格より、信頼性や商品の性能を見て購入するようにしましょう。不安定な車載ホルダーを使ってしまうと運転中にスマホが落ちてしまいます。
もしスマホでナビをしていたら、スマホが落ちてしまうだけでも地図か見れなくなり焦ったり、気が動転してしまったりしてしまいます。運転はどんな時も安全に行わなければいけません。なので、リスクを減らすためにも車載ホルダーはしっかしとした物を選びましょう。
購入の時はケースのサイズも考慮して購入しよう
車載ホルダーを選ぶときにスマホのサイズと見比べて選びますが、その際には普段つけているスマホケースのサイズも考えて選ぶようにしましょう。スマホ本体のサイズ感で選んでしまって、ケースと一緒に使ったら小さくて入らないなんてことが起きてしまいます。
車載ホルダーを選ぶときはケースも一緒にサイズを測りましょう。また、最大重量の確認も大切です。重量が重すぎると車載ホルダーが支えきれなくなりスマホが下に落ちてしまいます。なので、車載ホルダーを選ぶときは最大重量も要チェックです。
オートホールドタイプのタブレット用車載ホルダー人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
使った感想ですが、微妙な角度にも簡単に調整が効くので想像以上に満足です。私は運転手なので恩恵にあずかることはまずありませんが、家族はみんなこの商品を使いたいが為に後部座席に座るようになり、助手席に誰も座らなくなりました。
Smart Tap(スマートタップ)
SmartTap Easy One Touch3
奥行きまでも自由自在に動かせる
特許を取得しているワンタッチでスマホをセットできる技術で、片手で簡単に装着させることができます。吸盤で貼り付けるタイプで、高い吸着力を持っており従来の製品より約2倍の性能を持っているので走行中も安心して使用することができます。
また、調整伸縮アームが付いているので左右だけでなく奥行にも自由自在に動かすことがで、使わないときはアームをたたみしまっておく事で邪魔にならずストレスフリーで運転に集中できます。自在に動くアームが欲しい方にはおすすめの車載ホルダーをです。
サイズ | 7.7 x 7 x 4.6 cm | 重量 | 220 g |
---|---|---|---|
接着方法 | 吸盤 |
口コミを紹介
この商品は取り付けのアームの強度が他社よりしっかりしている感じで、ジェルの接着部分も問題はありません。
対応種類も多く横幅が広いのも付けやすいのではないでしょうか。
HonShoop
車載Qi ワイヤレス充電車載ホルダー
取り付けるだけで充電ができる
スマホをセットするだけで充電が開始されるワイヤレス充電対応の車載ホルダー。こちらの車載ホルダーは急速充電にも対応しており、10w急速充電・7.5w急速充電・5w標準充電の3種類の充電に対応。幅広い充電方法が使える便利な車載ホルダーです。
また、こちらの車載ホルダーはアタッチメントを付け替えるだけで吸盤タイプと、吹き出し口に差し込むタイプの2パターンから使い方を選択できます。スマホケースに入れた状態でも充電が可能なので、ワイアレス充電対応の車載ホルダーを探している方にはおすすめです。
サイズ | 128.5×70.2×33.2mm | 重量 | 112g |
---|---|---|---|
接着方法 | 吸盤・差し込み |
口コミを紹介
車に搭載しているナビより、Googleマップでナビをする方が多くなっていたので、携帯ホルダーの購入を検討しこちらを購入しました。
ダッシュボードに取り付けましたが、今のところしっかりと固定されています。
VANMASS
VANMASSスマホホルダー エアコン吹き出し口用
トラックでも使える全面シリコンゴムで衝撃を吸収
スマホケースに入れたまま車載ホルダーを使い方にはおすすめの商品です。スマホを固定するアームに高さがあるため、多少厚みのあるスマホケースを使ってもガッチリホールドしてくれます。吹き出し口に差し込むタイプなので車を傷つけることなく使うことができます。
また、車載ホルダーの全面がシリコン製になっているので、車からの衝撃などを吸収してくれ車載ホルダーの中でスマホが暴れるのを阻止するこ都が出来ます。360℃回転させることができるので、自分の見やすい角度に調整することもできます。
サイズ | 8.2 x 9.4 x 12.4 cm | 重量 | 200 g |
---|---|---|---|
接着方法 | 吹き出し口 |
口コミを紹介
この商品は取り付けのアームの強度が他社よりしっかりしています!
対応種類も多く横幅が広いのも付けやすいのではないでしょうか。
マグネットタイプのタブレット用車載ホルダー人気おすすめランキング3選
KYOKA
KYOKAマグネット式車載スマホホルダー
コンパクトサイズながら落ちることなくしっかり支える
マグネットでスマホと固定するマグネット型の車載ホルダー。磁気シートをスマホの裏に貼って使うだけなので、スマホの機種などは関係なく使うことができます。また、装着方法は磁気シートと本体をくっつればいいだけなので簡単に使えます。
見た目もシルバーでスマートなので、車内にあっても違和感を感じさせないデザインになっています。コンパクトなサイズ感は使用していない時に邪魔にならないので車内空間を確保できます。コンパクトな車載ホルダーが欲しい方におすすめの商品です。
サイズ | ー | 重量 | 100 g |
---|---|---|---|
接着方法 | シール |
口コミを紹介
マグネットは非常に強力です。
おかげで、付属の金属プレートを貼らなくても、
バンカーリングで吸着固定できたのは
うれしい誤算です。
sumi-tap
マグネットタイプ車用スマホホルダー
おしゃれなマグネットスマホホルダー
一見車載ホルダーに見えないおしゃれなデザインのマグネットタイプの車載ホルダー。デザインだけではなく、機能面の高くマグネットが四角の部品の内部に4つもついているので、強力にスマホを固定してくれるのでおすすめです。
平面ではない場所でもしっかり接着させることができるので、車の中のどんな部分でも使用することができます。ヘッドの部分が360℃回転するので、自由に角度を調節でき内蔵しているシリコンで固定もしっかりします。おしゃれな車載ホルダーが欲しい方にはおすすめです。
サイズ | 50 x 50 x 40 mm | 重量 | 50g |
---|---|---|---|
接着方法 | シール |
口コミを紹介
サーキットでスポーツ走行できるショックの固さですがズレはありません。ダッシュボードに貼り付ける際はまずは脱脂作業は入念に行いました。
aokway
車載スマホホルダーダッシュボードクリップ
自作では出せないかわいいらしさ満点の車載ホルダー
車載ホルダーとして使っていない時でも、車内のトレードマークとしていいアクセントになるこちらの車載ホルダー。サイズが小さく運転中の視界の邪魔にならず、頭を下げて帽子の部分を前にだせばマグネットでスマホを固定するマグネットタイプの車載ホルダーになります。
外見が鏡面の様になっているので、車内のインテリアに溶け込みインテリアの一つとして違和感なく設置が可能です。また、中々見ないデザインなので話のネタになりドライブが一層楽しくなります。価格も安いのでぜひ購入してみてください。
サイズ | 4.29cm ×5.8cm | 重量 | 220 g |
---|---|---|---|
接着方法 | シール |
口コミを紹介
iPadを取り付けてみました。
とても便利です。
取り付けてないときはお洒落な飾りになってます
バネ・クリップタイプのタブレット用車載ホルダー人気おすすめランキング3選
JunDa01A
JunDa01Aスマホ車載ホルダー クリップ式
360℃回転するからどんな角度でも使える
こちらの車載ホルダーは、クリップでダッシュボードに取り付けるタイプの物で、運転中の視線移動を最小限に抑えてくれます。さらにホルダーの部分が360℃回転するので、見えにくい角度をなくして調整して使うことができます。
互換性も高く、4~7インチの画面サイズまで対応しているので様々なデバイスで使えて、活躍は間違いなしの車載ホルダー。クリップの部分も特殊なシリコンとジェルが配合されているため、どんな路面状況でもしっかりスマホを支えてくれます。
サイズ | ー | 重量 | 80 g |
---|---|---|---|
接着方法 | クリップ |
口コミを紹介
ロードスターNC型で使用。
メーターフードの曲がり具合とぴったりフィットとはいかなかったがしっかりと固定することができました。
bluewayjp
Zenoplige 車載ホルダー
ぶら下げて使うことができる!
この車載ホルダーは、ダッシュボードだけではなくサンバイザーにも挟んで設置することができます。サンバイザーに付ける事によって運転手だけではなく、後部座席にいる人もナビを確認できるので後部座席の人の疎外感が軽減されます。
高さは5.5cm〜27.8cmまで調整できるのでiPhoneや、galaxy、HuaWeiなど幅広い機種に対応できるのも魅力の一つです。クリップ式なので、車以外でも使うことができ厚さ5㎝までの物ならしっかり挟んでスマホを固定することができる。
サイズ | ー | 重量 | 180 g |
---|---|---|---|
接着方法 | クリップ式 |
口コミを紹介
助手席のサンバイザーに本商品を取り付けスマホを斜めにして運転席から視認してみた。スマホなどでは、ドライブしても外れて下に落ちることはなかった。手帳ごと挟むこともできた。
Emmabin
Emmabinスマホ車載ホルダー クリップ式
運転席の目の前で使える大きなクリップでスマホをしっかりつかむ
速度メーターの上の部分のダッシュボードに挟んで使うことができるクリップ式の車載ホルダーですが、スマホを挟みこんで使うだけなので車載ホルダーを初めて使う方でも直感的に使い方がわかる程簡単に作られています。
つかいかたは簡単なのですが、性能は高くスマホを挟みこんだ際にダッシュボードにこすれて外れてしまわないように、摩擦抵抗を増やす仕組みが施されており運転中車載ホルダーからスマホが外れてしまうことを防いでくれます。車載ホルダーを初めて購入する方におすすめの車載ホルダーです。
サイズ | ー | 重量 | 90 g |
---|---|---|---|
接着方法 | クリップ式 |
口コミを紹介
簡単にスマホを設置でき抜群の安定感!
運転席の目線上に置けるので運転をしながら見れるので安全ですし、とてもお勧めです♪
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下のリンクでは、スマホホルダーの人気おすすめランキングをご紹介しています。タブレットに使用できる商品もあるので、ぜひ併せてチェックしてください!
カーナビを載せればさらにドライブが快適に
これまでスマホをナビ替わりに使う時によく使う車載ホルダーを紹介してきましたが、より快適なドライブがしたいならカーナビを付ける事もおすすめです。最近のカーナビは高性能がかなり増えて来ました。大型モニターやダッシュボードにはめて使う一体型など様々です。
また、メーカーもパナソニックやパイオニア、ケンウッド、カロッツェリア、ゴリラ、など多数のメーカーから毎年最新モデルが発売されどんどん性能が上がっています。ドライブの際にカーナビあるのとないのでは大きく違ってきます。
なので、さらにドライブを快適にしたいならカーナビを設置することがおすすめです。といってもカーナビにも種類がたくさんあります。そこで下記の記事ではカーナビの選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
車内空間を充実させて愛車をさらに進化させよう
ここまでは車の走行中などの快適性にフォーカスしてきましたが、車の中も快適になればさらに普段から使っている愛車がワンランク上の居住空間になります。そのためには様々カー用品を使って車内を充実させなくてはいけません。
収納やごみ箱がないとや車内が汚くなり、車に乗っていても楽しくなくなってしまいます。そこで、車を買ったら初めに購入するべきカー用品は、収納を増やすことができる「収納グッズ」や、車内のごみを捨てることができる「ゴミ箱」です。
それらは、車の中をきれいに保つためには最も欠かせないカー用品になります。そのほかにも様々なカー用品がありますが、その種類は多くどれを買っていいか悩んでしまいます。そこで、下の記事ではカー用品の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。これまで車載ホルダーの選び方やおすすめの商品を紹介してきましたが気になる物は見つかったでしょうか。今回の記事を参考に自分の使い方にあった車載ホルダーを使って快適にドライブしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月19日)やレビューをもとに作成しております。
家族で出かけるときに後部座席で子どもが飽きてしまって困った事はないでしょうか。そんな時にこの後部座席で使える車載ホルダーがおすすめです。この車載ホルダーは前の座席のヘッドレストの部分に装着し使用します。
なので、走行中など飽きてしまった子どもにスマホや、タブレットで動画を見せることができます。こちらのモデルはスマホとタブレットのどちらにも対応している物なので、タブレットだけ使えてスマホは使えない心配がありません。子どもがいる家庭にはおすすめの車載ホルダーです。