【傑作】山本周五郎作品のおすすめ人気ランキング10選【短編集や代表作も】
2022/12/16 更新
人気時代劇小説家・山本周五郎の作品は家族や人情をテーマにしており、映画やドラマ・朗読劇などにもなっています。本記事では山本周五郎作品の選び方やおすすめ作品ランキングをご紹介します。代表作や魅力についてもご紹介しますのでぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では山本周五郎作品の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
日本人の心を映す山本周五郎の魅力
山本周五郎は、名もなき庶民の人々の人情を描く、日本を代表する時代小説家です。山本は作風の幅が広く、笑える作品や泣ける作品など魅力ある物語をたくさん発表してきました。その中には映画やドラマ・朗読作品になったものもあり、人気の高さが伺えます。
彼の作品の魅力は、苦境にあえぐ人と人の絆が、名もなき人々への温かいまなざしをもって描かれている点にあります。時代小説といえば難しいイメージもありますが、短編の傑作も多く残しており、気軽な気持ちで読める作品がたくさんあります。
そこで今回は、山本周五郎のおすすめの作品をランキング形式で紹介します。ランキングは、読みやすさ・主人公の立場・映像化の有無などを基準にしました。代表作やその魅力についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
山本周五郎作品の選び方
山本周五郎の作品は短編・長編・シリーズ化されたものなど、さまざまなものがあります。いくつか選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
時代背景で選ぶ
山本周五郎の作品は江戸時代を題材に書かれたものが多いです。江戸のどの時期を書いたかによって作品の雰囲気が変わってきます。
重厚な時代物が好きな方は「江戸時代前期」を書いたものがおすすめ
江戸時代前期を描いたもので特に有名なのは「樅の木は残った」です。仙台藩伊達家で起こった伊達騒動を題材とし、新しい解釈を交えて書いています。重厚な人間ドラマを描いた作品なので、読みごたえのある時代物を読みたい方におすすめです。
以下の記事では、時代小説についてご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
下町の人々の話を読みたいなら「江戸時代中期」がおすすめ
江戸時代中期を題材にした作品の中で有名なのは、下町の人々を描いた「柳橋物語」です。ドラマ化されたり宝塚歌劇で舞台化されりしたこの作品は、戦争直後に書かれたもので、山本の戦争体験がもとになっているともいわれています。
戦後、山本周五郎作品には下町の人々に光を当てたものが多くなっていきます。戦争が彼の作品に与えた影響は大きいようです。
女性に焦点を当てた作品なら「江戸時代後期」がおすすめ
江戸時代後期を描いた作品で有名なのは「日本婦道記」です。本作には女性が主人公の短編が多く収められています。激動の時代に表舞台には登場しない、女性たちの苦しみ・悲しみに光を当てた作品です。
映画・ドラマになった作品から選ぶ
山本周五郎作品は今まで数多くの映画やドラマの原作になってきました。中には小説とは印象の違う物語になっているものもあります。映像と小説を比べてみるのもおすすめです。
大河ドラマにもなった傑作「樅ノ木は残った」
伊達騒動を新しい解釈で描いたこの作品は、何度も映画・ドラマ化されています。悪人として描かれる原田甲斐を主人公に据え、藩を守るために自らを犠牲した忠義の侍として描いたこの作品は、山本周五郎の傑作との呼び声が高いです。
特に1970年に平幹二朗主演でNHK大河ドラマ化されたときは大きな反響を呼びました。伊達藩のお家騒動を丹念に描いた作品であり、重厚な人間ドラマとして評価されています。
泣ける友情と絆の物語「さぶ」は何度も映像化・劇化された話題作
英二とさぶの友情が描かれる物語です。苦境に陥った英二を支え続けるさぶの姿に、思わず心を打たれます。人と人が支えあう大切さ・どん底の状態でも腐らず前を向く大切さを教えてくれる物語です。
本作は泣ける友情の物語として愛され、数々の映画やドラマ・舞台になっています。2002年には三池崇史監督、妻夫木聡・藤原竜也W主演でドラマ・映画化されました。また、宝塚歌劇団でも2度にわたって舞台化しています。
黒澤映画にもなった代表作「赤ひげ診療譚」
山本周五郎の代表作のひとつである「赤ひげ診療譚」は、小石川養生所を舞台とした連作短編集です。貧しさと無知ゆえに悲惨な状況に陥る人々が描かれますが、彼らを救おうとする医師の奮闘を通して希望を感じられる物語になっています。
これまで数々の映画や舞台になっていますが、特に有名なのは1965年に黒澤明監督が制作した「赤ひげ」です。大ヒットしたこの映画と合わせて原作を読むのをおすすめします。
女心が描かれた作品から選ぶ
山本周五郎は巧みな技術で、さまざまな女性を描いてきました。ここではそんな作品の中からいくつかをご紹介します。
人とのつながりを感じたいなら「おたふく」がおすすめ
「おたふく」は、腕は確かだが酒好きの職人と、真面目で他人の悪口を決していわない女性の夫婦を描いた作品です。職人は女房に嫉妬心や疑問を抱きながらも、女房に問い詰める事ができません。お酒で己の嫉妬心を誤魔化そうとする微妙な男心を巧みに描いています。
職人と親方家族・親思いの姉を慕う妹・夫婦の思いやりなどの繋がりを明るく生き生きと描いている本作は、和みのひとときに読むにはおすすめの一冊だといえます。
一途な女心が悲劇を招くさまが見たいなら「五瓣の椿」がおすすめ
父親を思い、母を憎んだ娘の復讐譚です。サスペンス仕立てで緊迫感があり、罪と罰について考えさせられます。一途に人を思うからこそ罪を重ねるピュアなまでの女心が、悲しくも恐ろしい展開とともに描かれています。
時代劇ロマンスなら「奇縁無双」がおすすめ
気が強くわがままなお姫様と、彼女に振り回される実直な侍が織りなす痛快な時代劇ロマンスです。主君は、溺愛している姫を側におくために家臣に嫁がそうと家臣たちに難題を出します。明るくて読みやすいので、山本周五郎の作品を初めて読む方にもおすすめです。
以下の記事では、女性向け時代小説のおすすめ作品を紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
複雑な女心を読みたいなら「おさん」がおすすめ
表題作は、夫を愛する純粋な心を持ちながらも次々と他の男と関係を結んでしまう、女の「性」
有名作家との競演!アンソロジー作品から選ぶ
さまざまな作家の作品が収録されたアンソロジーは、他の作家の感性と比較しながら山本周五郎を楽しめるのが特徴です。
夫婦愛を感じたいなら「親不孝長屋」がおすすめ
親不孝長屋は人情時代小説を集めたアンソロジーです。山本周五郎をはじめとし、池波正太郎・宮部みゆき・平岩弓枝・松本清張などの有名作家の作品が掲載されています。
山本周五郎の「釣忍」は、貧しくもつつましやかに暮らしている定次郎とおはんの物語です。定次郎はおはんを女房として周りに認めさせようとしますが、信頼していた者にまで裏切られてしまいます。おはんと定次郎の夫婦愛が感動を呼びます。
小説と違う山本周五郎を感じたいなら「アンソロジー弁当」がおすすめ
アンソロジー弁当は、40人以上の有名著名人が各々のおふくろの味やこだわりのお弁当について書いた作品集です。弁当から発展したエピソードの数々には、たくさんの作者たちの思い出が詰まっています。
本作はエッセイを集めたアンソロジーなので、小説を読むだけではなく山本周五郎本人について知りたい方におすすめの作品です。
以下の記事ではエッセイの人気作品について紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
初めて読むなら傑作の多い「短編集」もおすすめ
山本周五郎は多くの短編集を出しています。洗練された短編はどれも傑作ばかりなので、山本周五郎の作品を初めて読む方にもおすすめです。また、長い本を読むと疲れてしまう方や、忙しくて本を読む時間が取れない方にも向いています。
以下の記事では短編集のおすすめ作品を紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
山本周五郎のおすすめ人気ランキング10選
口コミを紹介
どちらかといえば、市井の市民の物語より、支配勢力側の哀愁などがうまく描かれていた。どんなにテクノロジーが発達しても、いつの時代も、人間は変わらない。そんなことを山本周五郎の小説は教えてくれる。
口コミを紹介
少し現代風にアレンジすれば、映像化しても人気がでると思います。寝てばかりいて、暇さえあれば文学書を読んでいる。だけどひとたび事件が起きれば、バツグンの推理力であざやかに解決! それでいて人情にもあつい。そんな警察署長が主人公です。
口コミを紹介
山本周五郎の短編小説の作品はどれも珠玉のものばかり。いいね。読んで気持ちが洗われる。
口コミを紹介
真の芸術を求めて各地を放浪し浄瑠璃作りに生涯をかけた男を描いた作品。物語は主人公中藤中也と、中也に憧れを抱く女おけいを軸に展開します。苦悩する中也の姿からは芸とは何かを考えさせられ、その中也を陰ながら支え続けるおけいの姿からはひたむきな美しさを感じました。
口コミを紹介
こんな本が読みたかったんだよ。読んでいるうちにそんな気持ちになって来ました。こんな本が読みたくて今まで読書遍歴を続けて来たんだ、そういう感想を持ちました。
口コミを紹介
下級武士の子供に生まれながら、学問と武芸に励み、抜擢を受けていく主人公。少年から大人へ成長していく中で、主人公が自分の人生を見つめ、自分の人生に与えられた使命のようなものを見つけていく姿に感動させられました。
口コミを紹介
まず、文章が美しいです。格調高い風景描写、無駄のない厳選された
言葉など惚れ惚れとしてしまいます。
口コミを紹介
現代人の視点から読んでも面白い人間ドラマ。人間の感性は半世紀やそこらでは変わらないことを証明してくれています
口コミを紹介
山本周五郎氏の樅の木は残ったはすばらしいです。伊達藩騒動を違った角度から取り上げていて、興味深いです。
40数年前にNHKで放映された大河ドラマをもう一度見てみたいです。
口コミを紹介
人間は一人では生きられない。どんなに優れた人間でも多くの人の支えがあって何かを成し遂げることが出来る。
山本周五郎のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 読みやすさ | 主人公の立場 | 映像化 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
山本の作風が存分に楽しめる!泣ける友情物語 |
◎ |
表具職人 |
「さぶ」三池崇史監督 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
信念を貫き孤独に戦った男の生き様を描いた傑作 |
〇 |
伊達藩の国家老 |
NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」平 幹二朗主演 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
主人公は江戸時代の医師!何度も映画化された代表作 |
◎ |
小石川養生所の医師と弟子 |
「赤ひげ」黒澤明監督 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
直木賞を辞退!日本の妻や母を描いた傑作短編集 |
〇 |
妻を亡くしたばかりの老武士 |
NHK だれかに話したくなる山本周五郎日替わりドラマ「松の花」 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
下流武士の子供として生まれた主人公を描く長編 |
〇 |
下級武士の息子 |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
貧困の中たくましく生きる人々の暮らしを描く |
〇 |
「先生」と呼ばれた三文文士 |
「青べか物語」川島雄三監督 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
身分も家族も捨てた男を描く魅力的な小説 |
◎ |
旗本の次男で浄瑠璃作家をめざす |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ドラマ化もされた人情味あふれる短編集 |
◎ |
浪人・職人他 |
「子連れ信兵衛」高橋克典主演・「ゆうれい貸します」鶴田真由主演 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
人情味あふれる警察署長が活躍する推理小説 |
◎ |
地方の警察署長 |
「寝ぼけ署長」若山富三郎主演 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
朗読版もおすすめ!笑って泣ける短編集 |
◎ |
町奉行他 |
「町奉行日記」高橋英樹主演 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
山本周五郎の作風とは?
山本周五郎はもともと純文学を志していましたが、デビュー後は大衆娯楽雑誌で活躍するようになり、今でいうエンタメ小説ジャンルの作家として知られました。そのためか、おもしろさの中にも純文学的な描写が垣間見えます。
作風の特徴としては、庶民や名もなき人々を丁寧に描いている点が挙げられます。下町を生きる貧しい人々の生き様の描写を通じて、人間関係のあたたかさや絆の大切さを感じさせる作風です。
山本周五郎に妻や子供はいる?家族や本人の写真は?
山本周五郎には男女二人ずつの子供がいます。四人は妻・きよえとの子供ですが、その妻は山本よりも早く亡くなってしまいました。山本はその際、本棚で棺桶を作ったといいます。翌年には吉村きんと再婚し、二人は山本が亡くなるまで共に暮らし続けました。
山本家の家族写真は公開されていませんが、山本周五郎の写真は表紙や本の中の著者近影で見られます。
直木賞を辞退した山本周五郎
直木賞(直木三十五賞)といえば現在も有名な長編大衆文芸の賞です。第17回の直木賞には山本周五郎の「日本婦道記」が選ばれましたが、彼はこれを辞退したため実際の受賞には至りませんでした。
その理由としては、改稿前の作品が選出されたため、選考委員への反発があったためなどさまざまな可能性が挙げられています。現在でも直木賞決定後に受賞を辞退したのは山本周五郎だけであるため、直木賞の歴史に残る出来事として知られています。
山本周五郎作品の朗読集もチェック!
山本周五郎の作品は朗読にも多く使われており、CDやオーディオブック・YouTubeなどで気軽に聴けます。物語の世界に浸りたい方や、自分で本を読みきる自信がない方におすすめです。
一人の朗読者が全て読んでいるものもありますが、中には演劇のように男性と女性で読み分けている作品もあります。料理や洗濯・散歩をしながら山本周五郎の作品を楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
ここまで、山本周五郎のおすすめ作品をご紹介してきました。山本周五郎は、映画やテレビドラマ化された作品が多数ある、長年愛されてきた作家です。ぜひこの記事の選び方やランキングを参考にして、まずは気になった一冊を読んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
頭がよく物事をそつなくこなす英二と、気が弱くて不器用なさぶ、同じ年の2人の若者の友情を描いた物語です。苦境に陥った英二をひたすら支えるさぶの姿に、友のありがたさが感じられます。山本の作風が存分に反映された作品です。
自暴自棄に陥った英二の立ち直っていく姿に、苦しいときに人には何が必要なのかを教えられます。山本周五郎作品の中でもっとも読者に読まれている「さぶ」は時代に関係なく人々の感動を呼び、泣ける作品だと現在も高い評価を受けています。