酒粕のおすすめ人気ランキング15選【スーパーで安く手に入れる方法も紹介】
2022/12/01 更新
日本から古くから利用されてきた酒粕が、今スーパーフードとして注目を浴びています。酒粕にはビタミンなどの栄養素が豊富で、うれしい効能や効果がたくさんあります。今回はそんな酒粕のおすすめをランキング形式でご紹介します。選び方もぜひ参考にしてみてください。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
美容効果にも注目が集まる酒粕を紹介
日本では酒造りが始まったと同時に、酒粕の利用も始まったと言われています。粕といえばその効能から最近は美容用のパックなどでも使われているので有名です。とりあえず美容で使えればいいやと思う方も多くなっています。
実は美容効果だけではなく、肥満防止やコレステロールの低下など健康面のサポートもしてくれます。ビタミンなどの栄養素も豊富で酒粕ペーストや漬物用酒粕 、パウダータイプなどさまざまな形態で売られています。
そこで今回は、酒粕の選び方や人気おすすめランキングを紹介します。ランキングの基準は価格・味・満足度などを基準に作成しました。どこで売ってるかや食べ方なども紹介しているので、購入を迷われている方は、是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ばら酒粕のおすすめ
粉末酒粕のおすすめ
練り酒粕のおすすめ
板酒粕のおすすめ
どこで売ってる?酒粕の選び方
酒粕はどこで売ってるかいまいちわかりませんが、スーパーやドラッグストア・通販などで購入可能です。そこでここからは、詳しい選び方を紹介します。
タイプで選ぶ
酒粕は形状や製法によっていくつかの種類に分けられます。代表的なものの特徴を見ていきましょう。
保存が楽なものを選ぶなら「板粕」がおすすめ
スーパーでよく売られている四角い板状の酒粕で、日本酒を絞る際に、自動圧搾機を使う工程で酒粕が板状で残ります。カットしてそのまま商品にしているので、水でふやかしたり、練ったりして使います。乾燥しているので保存が簡単です。
柔らかいものを選ぶなら「ばら粕」がおすすめ
ばら粕は圧搾機からこぼれたものや、柔らかすぎて板状にならなかった酒粕を集めたものです。品質としては板粕と同じですが、板粕よりも柔らかく溶けやすいので料理に使いやすいのが特徴になります。
野菜や魚を漬けるなら「練り粕・酒粕ペースト」がおすすめ
練り粕は、板粕もしくはバラ粕を踏み込み、ひと夏を越させて熟成させたものです。酒粕を練り合わせて、酒粕ペースト状なのが特徴でばら粕よりもさらに溶けやすく、野菜や魚を漬ける際にも使われます。色は茶色で板粕よりもコクがあり芳醇な味がポイントです。
奈良漬けにするなら半年熟成の「踏込粕」がおすすめ
踏込粕は酒粕を半年前後熟成発酵させたもので、茶色や黄金色をしているのが特徴です。地方によって踏込粕・土用粕・押し粕などと名前が変わり、踏込粕を練り粕と呼ぶ場合もあります。コクや甘みが強く、奈良漬けなどの漬け物によく使われるので有名です。
甘酒を作るなら「専用の酒粕」がおすすめ
最近は機械化や人手不足によって板粕をとらない酒造も多く、ばら粕を練り込んでふたたび板状に成形したタイプが多いです。日本酒の栄養がそのまま残っている板粕よりも風味は劣りますが、甘酒用・漬け物用と細分化されて売られるケースもあります。
お酒の銘柄で選ぶ
酒粕は日本酒を過程で残る搾りかすです。お酒の種類や銘柄によって、味や風味が大きく変わります。大まかな日本酒の種類の見分け方をご紹介します。
米本来の味を楽しむなら無添加の「純米酒」がおすすめ
純米酒は米と米麹だけで作られているお酒です。製造過程でアルコール添加がされていない無添加のため、米本来の味わいが強く出ます。酒粕でお米本来のうまみを味わいたい方はお試しください。
楽天で買える!雑味が少ないものを選ぶなら「吟醸酒」がおすすめ
吟醸酒は、米を40%以上削り、磨いて作られたお酒です。50%削ったものを大吟醸酒といい、さらに磨く手間がかかります。吟醸酒は香りが強く、雑味が少ない味わいが特徴です。吟醸酒の酒粕は楽天で買え、ばら粕や練り粕の形状で売られています。
以下の記事は大吟醸酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
調味料が入っているものを選ぶなら「普通酒」がおすすめ
普通酒は吟醸や大吟醸に当てはまらないもので、醸造アルコールを白米重量の10%以上使用したものや、調味料を添加したものなどさまざまですが、複雑な味わいがあり、好きな方には非常にハマる逸品です。
食べ方や目的で選ぶ
普通に食べても十分効果がある酒粕ですが、それぞれの用途にあったおすすめの食べ方や飲み方をご紹介します。
健康への効能を期待するなら「イソフラボン」がおすすめ
酒粕は心筋梗塞や脳梗塞の予防にも効果があります。大切なのは酒粕に含まれている酵母が40度以上で加熱すると死んでしまうので、加熱をしすぎないことです。また豆腐や納豆などの大豆食品に含まれているイソフラボンと組み合わせると効果が高まります。
効能として血栓は夜就寝中にできやすいので、夕食の際に酒粕を摂取すると更に心筋梗塞、脳梗塞の予防につながります。以下の記事は豆腐のおすすめランキングを紹介しているので、あわせてご覧ください。
ダイエットなどビタミンや栄養に期待するなら「ヨーグルト」がおすすめ
酒粕はビタミン、タンパク質、食物繊維などの栄養素が豊富です。また、アルブチン・スフィンゴ脂質・レジスタントプロテインなど、美肌をサポートしてくれる成分が豊富に含まれているので、酒粕の甘酒を飲む方は多くなっています。
甘みをつけるときは、黒糖などの精白されていない砂糖を使用するか、はちみつ・豆乳・ヨーグルト・100%ジュースなどに混ぜるのがおすすめです。特に豆乳は酒粕との相性がよく、お互いの効果を高めあうようにサポートしあいます。
以下の記事は市販ヨーグルトのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
甘いものが欲しいときはほんのりアルコール入りの「甘酒」がおすすめ
酒粕にはアルコール分が含まれているので、お子さんやアルコールが飲めない方には向いてないです。アルコールを飛ばしたとしても、お酒独特の香りまでは消えないので、お酒を飲まない方には不向きなので、アルコールを含まない米麹の甘酒がおすすめになっています。
また酒粕には含まれないマンガン・セレン・モリブデンといった栄養素も米麹には含まれています。これらは骨や皮膚を作るのを助け、抗菌化作用や代謝にかかわっているので、米麹で作った甘酒は、毎日飲むと健康維持にもつながるのでおすすめです。
酒粕の「容量」をチェック
酒粕は日持ちがいいので大容量で買われる方が多いです。日持ちが良いといっても保存方法により鮮度は格段に変化します。未開封の場合は常温保存で3~6カ月持つのですが、開封してしまうと2週間くらいしか持たないです。
長持ちさせたいのであれば、冷凍保存や冷蔵保存をおすすめします。収納スペースがない場合は、大容量ではなくて、使い切れる量での購入がおすすめです。お風呂に入れたりも使えるので用途に合った容量での購入をおすすめします。
購入方法で選ぶ
スーパーや酒屋など購入方法は3パターンあります。そこでここからは、それぞれのとくちょうについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
安い値段で手に入れるなら「スーパーの売り場」がおすすめ
今すぐに使いたいのに酒粕がないときはスーパーの売り場の酒粕がおすすめです。安い値段で手に入れるのにも適しています。味重視の方にはあまりおおすすめできませんが、お風呂に入れるなど味にこだわらないならスーパーの酒粕が需要が高いです。
以下の記事はにごり酒のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
料理に使うなら「酒蔵で購入する」のがおすすめ
味にこだわりがあって、料理などに使う場合は酒蔵や酒店で購入するのをおすすめします。酒屋や酒蔵で作られた日本酒から酒粕を取り出しているため、新鮮だしお酒の味そのものです。もちろんパックやお風呂にも最適なものになっています。
さまざまな種類から選びたい方は「ネットで購入」がおすすめ
いろいろな種類から選びたい方や近くに酒店や酒蔵がない場合は、ネットで購入するのがおすすめです。ネットでも大手の酒蔵は酒粕を販売している場合があります。お酒の種類なども豊富に選べるのでネットで買うと選び放題なのも嬉しいポイントです。
ばら粕酒粕の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
とてもおいしく頂きました。4kgを一か月で食べてしまいました(笑)
口コミを紹介
色々な酒粕を試して3年やはり純米大吟醸は間違いがないです、このお品も多分に漏れず、香りも良くしっとり甘い甘酒が出来ました。酒粕としてはかなり柔らかくペーストに近いので溶けやすいので実に使い易いです。
口コミを紹介
1㌔ずつ小分けしてあるので、とっても使いやすいです。漬け物用の酒粕みたいに、色の変色もなく色々使い道が多く重宝しています。お味もしっとりして、美味しいです。お値段もスーパーよりお得感があります。
口コミを紹介
麹と米で甘酒を作っていましたが装置と時間がかかります 今回酒粕を購入し試したところ煮詰めるだけで出来ました 容易にできて美味しかったです
次から酒粕を購入します
ばら酒粕のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | タイプ | 酒の種類 | 原産国 | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ANA国際線ファーストクラスに採用されている日本酒の酒粕 |
1kg |
ばら粕 |
純米吟醸 |
日本 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
値段が安くて甘酒や粕汁をたくさん作る方におすすめ |
5kg |
ばら粕 |
吟醸酒 |
日本 |
日本酒酒粕 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ペースト上でスキンケアやパックなど美容にも使える |
800g |
ばら粕 |
純米酒 |
日本 |
米・醪・麹 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
熟成した淡いピンク色で甘酒などの食べ方におすすめ |
4kg |
ばら粕 |
吟醸酒 |
日本 |
米・醪・麹 |
|
|
楽天 ヤフー |
八海山で作った美容効果も高い酒粕 |
300g |
ペースト |
八海山 |
新潟 |
八海山 |
粉末酒粕の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
「食」で健康を、と探していたところ見つけた逸品です。酒粕と米麹を効果的に取り入れるのには最適の商品だと思います。
口コミを紹介
お味噌汁や中華ダシのスープでも一さじ混ぜて美味しくいただいています♪体も暖まるしおすすめです!
口コミを紹介
毎朝ヨーグルトに入れて食べてます。柔らかな甘さで食べやすいし、体があたたまります。とても気に入ってます。
練り酒粕の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
漬物用に購入致しましたが、レビューを参考に甘酒を作ってみました。
新鮮なので、とても美味しい甘酒です。色々使えてお得です。
口コミを紹介
レビューを参考に購入を決めました。評価通り、本当に美味しい。粕汁をつくる為に購入しましたが、そのまま食べても美味しかったです!勿論、粕汁は思った通り美味しく作れました。
口コミを紹介
色んな酒粕を買いましたが値段、味、使い安さ★5個です!リピーターです!
板酒粕の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
酒粕を初めて購入。発酵製品で腸整効果を期待して購入し、手作り甘酒を作りました。早速効果がでてます。無くなったらリピートしたいとおもいます。
口コミを紹介
甘酒にしています。万人向けの癖のない味に星3つ、米粒の残りが少ないのに星一つ、価格がリーゾナブルに星一つ、合計で星五つと評価、甘酒作りにお勧めです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
大吟醸と純米大吟醸の酒粕は違いがあるの?
大吟醸と純米大吟醸の違いは醸造アルコール添加の有無です。大吟醸は精米歩合が50%以下、50%以上削られた米が原料のものを指します。また頭に「純米」とつかない大吟醸は、香りをよくするなどの目的で醸造アルコールが添加されたものです。
逆に純米大吟醸は、醸造アルコールの添加がない日本酒をいいます。純米酒でなおかつ大吟醸の規定を満たした日本酒は頭に純米が付くのでわかりやすく、純米大吟醸の酒粕はふくよかで甘い味わいです。
美容に手作りや市販の甘酒がおすすめ
美容目的やアルコールが苦手な方には、甘酒がおすすめです。酒粕を使って作れるので家でも簡単に作れます。また、市販でも沢山の甘酒があります。下記の記事では甘酒の人気おすすめランキングを紹介します。是非参考にしてください。
保湿成分豊富な酒粕は化粧品の化粧水にも使われている
美容用として酒粕を使う方には、化粧水にも酒粕が入っているものがおすすめです。美肌になれるので是非この機会に効果を試してみるのをおすすめします。下記記事では化粧水のおすすめランキングを紹介しているので、是非参考にしてください。
八海山の酒粕レシピ!ケーキやおかずにも使える
八海山の酒粕を使ったレシピには、美味しいケーキやおかずなどさまざまな料理に使えるものが沢山あり、酒粕を料理に使った経験がない方にでも簡単に取り入れられます。例えばお肉に使えば柔らかくなり、よりおいしく食べれるのでおすすめです。
下記記事ではレシピを紹介しています。是非参考にしてください。
酒粕で奈良や京都など関西で馴染みのある粕汁を作ってみよう
奈良や京都などの関西地方で馴染みのある粕汁は、根菜がたくさん入っていて栄養満点の料理です。酒粕は美容効果も高く、野菜と一緒に取るとより栄養をとれます。粕汁は体の中から温めてくれるので、特に冬におすすめの料理です。
酒粕に旬の時期はある?夏は?酒粕販売時期について
酒粕はお酒からでる粕なので、酒粕の旬・酒粕販売時期は日本酒が出来上がる時期と同時期です。日本酒は12月から3月までの間しか作られないので、酒粕の旬はこの4か月といえます。旬に合わせたい方はぜひこの時期の購入がおすすめです。
上記のことから夏の間に出回る酒粕は、基本的に冷凍のものになります。しかしながら栄養が劣ったりすることはないので、夏の間も甘酒にして楽しんだり、粕汁を作ったりして夏バテ知らずで夏を乗り切りましょう。
まとめ
今回は酒粕についてご紹介しました。酒粕は発酵に合わせてさまざまな調理方法で風味を楽しめるのも魅力です。いろいろな種類の酒粕があるので、お気に入りの酒粕を見つけて、楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月01日)やレビューをもとに作成しております。
純米吟醸の酒粕です。クオリティの高さを感じられる酒粕になっていて、商品が届いたら冷蔵庫などの涼しい場所での保管をおすすめします。煮詰めるだけで甘酒になってくれるので、初めて作る方にもおすすめです。