8畳用エアコンの人気おすすめランキング15選【寝室用エアコンやダイキンも紹介】
2022/04/13 更新
季節によって気温の変化が著しい日本で、人々の命を守る大切な家電であるエアコンの選び方や、おすすめ商品のランキングを紹介します。値段や、サイズ・消費電力・電気代など、気になることについても詳しく説明しています。エアコンを購入するときには、ぜひ参考にしてみてください。
目次
今回の記事では8畳用エアコンの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では人気のエアコンについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
コンパクトで使いやすい8畳用エアコン
エアコンは冷房や暖房として部屋の温度を快適にしてくれる、とても大切な家電です。特に最近の猛暑、酷暑と言われるような記録的な暑さに見舞われている日本では、生きていくために必須です。冷えるなら何でもいいやと思いますよね。
健康的な生活を支え、暮らしを快適にしてくれるのですが、実は商品によって大きく特徴が異なります。中でも8畳エアコンはコンパクトであり、どの部屋でも使えるため、幅広い層の方々に人気です。
そこで今回は、8畳用エアコンの選び方や人気おすすめランキングを紹介します。ランキングの基準は空気清浄機能・自動掃除機能・省エネ達成率などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
8畳用エアコンの選び方
エアコンは一度買ったら10年近く使い続けることもある家電です。値段の面でも大きな買い物になるので、使う状況や必要な機能を見極めて、最適な選択をする必要があります。
部屋の広さや作りで選ぶ
エアコンを選ぶときに適用畳数が示されていますが、あくまでも目安です。建物の構造などによってエアコンの適用畳数は変化します。
鉄筋コンクリートならコンパクトな「8畳用・6畳用」サイズがおすすめ
集合住宅でも一軒家でも鉄筋コンクリートか木造かで、部屋の温度を保つ力が異なります。鉄筋コンクリートの方が機密性が高く、エアコンの効きが良い場合が多いのですが、部屋が狭い場合は、6畳用のサイズを選んだ方が冷暖房効率がよいです。
鉄筋コンクリートのお部屋に冷房として使用する場合、8畳用エアコンで大体10畳くらいまで冷やすことができますが、暖房として使用する場合は8畳用でだいたい7畳分程度を温めることができます。
つまり、暖房メインで使用する場合は、8畳用のエアコンだとすこしパワーに不足なので、1つ上の10畳用を選ぶと効率がよいでしょう。もちろんホットカーペットやストーブなど、ほかの暖房器具を併用する場合はまた異なります。
木造ならパワーがある「10畳用」サイズがおすすめ
木造は鉄筋コンクリートに比べると気密性が低いため、8畳の部屋を十分に冷やすためには、10畳サイズのエアコンが適しています。暖房も同じく、10畳用のエアコンが8畳の部屋を温めるのにちょうどよいパワーです。
反対に、8畳用のエアコンだと7畳の部屋に適しています。そのため8畳の部屋に対して設置を考えている方は、ほかの冷房や暖房器具を一緒に使うか、1つ上のパワーのものを選んだほうが良いでしょう。
吹き抜けの家なら「2台稼働」がおすすめ
鉄筋コンクリート、木造の違いのほかに部屋の形も大きく影響します。天井が高かったり、エアコンの効きにくい形をした部屋だったりすると十分な効果が得られない上、電気代が無駄にかかってしまいます。
一般的によく言われるのは吹き抜けです。吹き抜けというのは1階部分の天井と2階部分の床が無く、縦の空間が繋がっている、光を取り込んだり風通しを良くするために作られている空間のことです。
開放感はあるものの、吹き抜けから2階の空間にも空気が流れてしまうので、エアコンの効率は悪くなります。この場合は1階と2階で、2台同時に稼働させるとECOモードでも十分冷えるでしょう。
機能で選ぶ
ライフスタイルや環境に合わせて、必要な機能があるモデルを選ぶと、使い勝手がよくなります。
消費電力を抑えるなら「省エネ機能付き」がおすすめ
エアコンは長時間つけたままにすることが多い家電なので、省エネ性能は月々の電気代に大きく影響します。もちろん温度設定、使い方も重要ですが、省エネ性能の高いモデルを選ぶことも大切なポイントです。
節電効果が高いモデルは人がいる位置を感知して送風したり、無人になると節電運転に切り替えるなど、パワーの無駄を省いて運転する機能が搭載されています。ハイスペックな機種は価格が上がりますが、長い目でみると電気代の節約が期待できます。
ジメジメした季節には「除湿機能付き」がおすすめ
エアコンは夏と冬どちらも活躍しますが、特に梅雨から夏にかけて気になるのが湿気です。湿気が高い状態が続くとカビが発生したり、気温以上に暑さを感じたりしますが、部屋干しの洗濯物が生乾きによって臭くなる可能性もあります。
湿気は部屋にとっても人にとっても悪影響を及ぼしますが、 エアコンに除湿機能がついていると安心です。梅雨の時期は冷房を付けるほど暑くならないことも多いので、部屋の温度はあまり下げずに、除湿してくれる機能があると快適に過ごせます。
長時間快適に過ごしたいなら「気流制御の機能付き」がおすすめ
冷房を使用したときに風が身体に直接当たって冷えすぎてしまうことや、暖房をつけたときにあたたかい風が吹きあがって、顔付近がやたらと暑くなってしまう経験は、誰でも一度はあると思います。
気流制御の機能が備わっているモデルなら、冷房時は冷たい風が直接当たらないように天井方向へ、暖房時は足元が温かくなるように下方向へ、気流をコントロールしてくれるので、お部屋のどこにいても快適です。
アレルギー体質なら「空気清浄機能付き」がおすすめ
アレルギー体質の方にとって空気中のハウスダストやほこり、花粉は大敵です。特にエアコンを使い始める時期には内部の掃除が不十分だと、使用していなかった期間にたまった埃やカビが一気に噴き出してくるので、体調にも悪影響が出てしまうことがあります。
エアコンの内部を清潔に保つ機能、さらに空気中の細かなアレルゲンまでしっかり除去できる空気清浄機能があると安心です。空調のいらない時期でも空気清浄機能のみで使えるモデルを選ぶと、季節に関係なく一年中活躍します。
適温の部屋に帰宅したいなら「スマホ連動機能付き」がおすすめ
スマホ連動機能付きのモデルを選ぶと、専用アプリをインストールすることで、外出先からスマートフォンで電源をオンオフしたり、室温を調整したりなど使い勝手がアップするので、いつでも快適な温度のお部屋に帰宅することができます。
電源の切り忘れが心配になったときでも、アプリで気軽に確認できたり、リモコン無しでスマートフォンひとつで操作できるので便利です。スマートスピーカーと連動しているモデルもあり、エアコンもスマート家電の一つに取り入れることができます。
パワーの無駄を省きたいなら「センサー機能付き」がおすすめ
人の居場所や日当たりの変化、家具の位置や間取りなどを学習、解析してパワーの無駄をカットするのがAIセンサー機能です。人がいる場所に絞って風を送ったり、日差しの強いとき、弱いときに合わせて運転をセーブします。
人の出入りに合わせて運転パワーをコントロールしたり、長時間の不在を感知して、自動で運転をオフするなどの人感センサー機能もあり、快適さを保ちながらの節電効果が期待できます。
室内の空気をきれいに保つなら「自動洗浄機能」がおすすめ
エアコンの埃が気になる場合は、自動洗浄機能がついている商品がおすすめです。電源を切った後に自動で内部の洗浄をしてくれるので、ゴミによるフィルターつまりを解消してくれます。自動なので掃除の手間もかかりません。
自動洗浄機能がついていることにより、無駄なパワーがカットされて節電効果が期待できます。室内の空気をきれいに保つことができるのも大きなポイントです。
寝室用なら運転音の静かな「静音性」が高いものがおすすめ
寝室用のエアコンを選ぶ際には運転音が静かな「静音性」が高いものがおすすめです。運転音がうるさいと、せっかく室内を快適な温度に保ててもゆっくり安眠できません。運転音はdBという単位で表記されているので、購入前にチェックしてみましょう。
クラスで選ぶ
エアコンは機能性の高さによって、ベーシック・ミドル・ハイクラスに分かれていますが、最新機能が付いたものほど価格が上がります。
暖房冷房どちらも使用するなら「ミドルやハイクラス」がおすすめ
エアコンというと夏に部屋を涼しくするもの、というイメージが強いですが暖房の機能もとても重要です。夏場だけエアコンを使用して冬はこたつやストーブで過ごす、という場合でなければ暖房性能にもしっかり注目する必要があります。
特に寒冷地では外の温度が低すぎて、なかなか部屋が温まらないというトラブルも起きやすいので、霜取り機能が付いたパワフルなモデルがおすすめです。
冷房だけで使用するなら「ベーシッククラス」がおすすめ
地域によっては冷房のみエアコンを使用し、暖房はファンヒーターやこたつなどの家電を使用することもあります。そのような生活スタイルの場合、エアコンは冷房機能がメインになる、ベーシッククラスがおすすめです。
ベーシッククラスの機種はリーズナブルなので、引っ越しに伴う購入など出費を抑えたいときにも適しています。
メーカーで選ぶ
エアコンを作っているメーカーは数多くあります。それぞれが独自の特徴や強みを持っています。
空気の循環を重視するなら「ダイキン」がおすすめ
掃除用具や空調で名高いダイキンのエアコンは、冷房のときに天井をぐるっと巡回するサーキュレーション気流と暖房のときに足元から温める垂直気流の二つの気流で、お部屋の温度をムラなく快適な温度にします。
また、設定温度はそのままで湿度を下げるプレミアム冷房機能は、高めの温度設定でも体感温度を下げて快適にする効果があり、節電にもつながるのでおすすめです。
体感温度感知機能付きなら「三菱」がおすすめ
一つの部屋に複数の人がいるとき、同じ温度でも人によって寒く感じたり、暑く感じたりします。 三菱のエアコンはそんな体感温度の違いを認識し、大人と子供や、寒がりや暑がりの人が同じ部屋にいても、それぞれの好みの温度差に調整してくれるので快適です。
長時間連続で使用するときも、感知した体感温度に合わせて冷房と送風を自動で切り替えるので、ちょうどよい温度で気持ちよく過ごせます。
AI搭載で選ぶなら「富士通」がおすすめ
富士通のエアコンは操作した内容や部屋の温度などをAIが学習、分析して使用者にとってより良い適切な環境を提供します。入手したデータはさらにクラウドに蓄積されて、品質向上していく点が特徴です。
部屋の中の温度も細かく検知するので、温度ムラが少なくなります。スマートフォンとの連動も可能なので、わざわざリモコンを探す手間もありません。設定すればスマートスピーカーとの連動も可能です。
空気の汚れを浄化したいなら「シャープ」がおすすめ
プラズマクラスター搭載で有名なシャープの商品ですが、内部を衛生的に保ちながら、ウイルスやカビを抑える効果があります。エアコンを使用しながら生活臭を抑えることも期待できるので、ペットのいるご家庭などにもおすすめです。
空調として使用しない季節でも、プラズマクラスターだけの運転も可能です。臭いの原因菌だけでなく、掃除機の使用後に空気中に舞った浮遊アレル物質を抑えて、清潔な環境作りに役立ちます。
花粉が気になるなら「パナソニック」がおすすめ
花粉やハウスダストなどのアレルゲンに対して効果が期待できるのが、パナソニックのエアコンです。空調として適切な温度を保ちながら、細かい物質をキャッチすることができるフィルターで空気中に漂う埃や花粉などを減らします。
フィルターには自動で溜まった埃を外に排出する機能がついているので、難しいお手入れも必要ありません。エアコンの内部はカビが発生しやすい環境ですが、内部をクリーンに保つ機能も優れています。
内部を清潔に保つならクリーン技術搭載の「日立」がおすすめ
日立の商品はエアコンの内部の熱交換器を凍らせて、一気に溶かすことで汚れを洗い流す、凍結洗浄の機能が特徴です。自動で内部を洗浄、カビや臭いの原因を取り除いて清潔に保つ、こだわりのクリーン技術が搭載されています。
省エネ性と電気代の抑制が評価されて、2019年には省エネ大賞を受賞しました。内部には菌や汚れがつきにくいステンレス素材が使われているので、キッチンや人が集まるリビング、ダイニングでの使用にも適しています。
スピーディーに空清したいなら「東芝」がおすすめ
東芝のエアコンは全てのモデルに空気清浄機能が搭載されています。PM2.5よりも小さいPM0.1の除去効果が検証された、電気集じん方式によるスピーディーな空清が特徴です。空気清浄のみの運転もできるので、空調が必要ないシーズンも使えます。
フィルター自動お掃除で出たごみをダストボックスを外さずに、手持ちの掃除機を使って吸引できる楽ダストボックス機能が付いて、お手入れも簡単です。
シンプルで安いものがいいなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマのエアコンは冷暖房・除湿という最低限の機能が搭載されている、操作がシンプルで使いやすいモデルが多いです。しかし店頭での取り扱いが少ないため、直接商品を見て購入を決めにくいというデメリットがあります。
デザインで選ぶなら「インテリアに合わせる」のがおすすめ
インテリアに合う色やすっきりとしたデザインを選ぶと、部屋全体のイメージを崩さないのでおすすめです。高級感のあるデザインを選んだり、壁の色に合わせた本体色を選んだりするとよいでしょう。
価格が安いものがいいなら「型落ちモデル」がおすすめ
8畳用エアコンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
今日取付ました。リーズナブルなのに充分な涼しさで満足です。
口コミを紹介
ム-ブアイが良かったです。
口コミを紹介
寝室に2.5kwにズバ暖!リビングに5.6kwのズバ暖を取付ました。
寒冷地仕様ですので、信頼して安心して使用しています。
口コミを紹介
コストパフォーマンスが良く、うるさかった旧エアコンの室外機に比べて
すごく静かで機能的には満足です。良い買い物ができました。
口コミを紹介
8畳に使用しましたが温度コントロールも十分です。
口コミを紹介
日本間、本間8畳に使用。十分な暖房効果を得られています。リモコンの操作範囲が広く使いやすい。
口コミを紹介
おばあちゃん用なので簡単な操作で大丈夫でした。商品も直ぐ来ました。
口コミを紹介
アパートに取り付けてます。
小さめなので場所を取らず取り付けが楽です
口コミを紹介
他の会社と比べて、音がとても静かです。もちろん壁付の物と比べれば、音はしますが。窓用しかつけられない部屋が二つあり、別々のメーカーのものを付けましたが、トヨトミをお勧めします。冷えも申し分ないです。
口コミを紹介
業務用空調機世界No1のダイキン、過酷な条件でもぎゅんぎゅん冷やします。 しかも故障が少なく、サポートも365日24時間体制。冷暖房能力の高さ、省エネ、故障しないと3拍子そろったエアコンです。
口コミを紹介
この価格でこの性能は他社と比較しても断トツだと思います。使いたい機能はほぼ全てついています。
口コミを紹介
コストパフォーマンスが良く、うるさかった旧エアコンの室外機に比べて
すごく静かで機能的には満足です。良い買い物ができました。
口コミを紹介
取り替え前のエアコンは自動微風24℃設定で冷やしてましたが、こちらの商品は微風の下 自動弱25℃設置で寒いぐらい冷えてます。音も静かです。良い買い物をさせて頂きました。
8畳用エアコンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 空気清浄機能 | 自動掃除機能 | 省エネ達成率 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハイブリッド運転で快適と省エネを実現! |
無 |
無 |
100% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクト設計のシンプルエアコン |
無 |
無 |
100% |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
こだわりの日本製スタンダードモデル |
無 |
無 |
117% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプル&コンパクトな使いやすいエアコン |
無 |
無 |
100% |
|
|
楽天 ヤフー |
プラズマ空清で清潔な空気! |
有 |
有 |
118% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
業界第1位の4層防音設計 |
無 |
有 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
寝室用や子供部屋用に最適 |
有 |
無 |
100% |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
自然に近い優しい風が心地よい |
無 |
無 |
100% |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
LED室内ディスプレイで温度が見えて安心 |
無 |
無 |
100% |
|
|
ヤフー |
夏も冬も快適に過ごせるダイキンの人気エアコン |
無 |
無 |
115% |
|
|
楽天 ヤフー |
基本性能を重視したベーシックな仕様 |
無 |
無 |
100% |
|
![]() |
ヤフー |
工事不要で取り付け簡単 |
‐ |
‐ |
‐ |
|
|
Amazon ヤフー |
足元からしっかり暖める暖房強化エアコン |
無 |
無 |
101% |
|
![]() |
Amazon |
最新技術を取り入れた人気エアコン |
無 |
有 |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクト設計の日本製冷房専用エアコン |
‐ |
無 |
‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
エアコンの電気代を知る方法
エアコンの1時間当たりの電気代の計算方法は、消費電力×1kWhあたりの電気料金で求められます。電気料金は契約している会社によって異なるので、契約書やパンフレットなどでチェックできます。
たとえば1kWhあたり27円として計算してみると消費電力600Wの場合、単位を合わせると一時間当たり20.79円です。一日あたりの電気量はこれに使用した時間を掛けることで求められます。
漠然とエアコンを使うと電気代が高い、と感じるよりも具体的に何時間使うといくらなのか確認できたほうが、効率的な節約につながります。
エアコンの基本性能を表す「ワット数」もチェック
エアコンの基本的能力はKw・Khw・Wの3種類のワット数で確認できます。Kw(キロワット)は出力エネルギー量のことで、どのぐらいの部屋の広さに対応できるかを表す数字です。だいたいの目安で木造の8畳間で2.8Kw、鉄筋コンクリートで2.2Kwです。
Kwh(キロワットアワー)は期間消費電力量のことで、この数字に1Kwhあたりの電気代を掛けると、だいたいの年間電気代が算出できます。W(ワット)はKwの出力能力を実現するために必要な消費電力を表しますが、適用畳数が大きいほど消費電力が大きくなります。
消費電力を抑えるなら室外機カバーも一緒に
エアコンを購入する際には、室外機カバーを一緒に購入することをおすすめします。室外機は外にあるので、雨・雪・直射日光により劣化してしまったり、壊れてしまったりするので保護してあげることが重要です。
下記の記事では室外機カバーのおすすめ人気ランキングをご紹介しています。是非参考にしてください。
工事費込みの相場もチェック
エアコンを購入する際は工事費用も含めた費用を確認しましょう。工事費込みのものか、別途費用が必要なのかで価格も異なります。また工事費込みであっても、壁の穴あけやコンセントの変更・電圧切り替えなどがあると別途料金が発生します。
そのため、エアコンを設置する場所の状態をチェックし、追加料金がかかるかどうかを事前に確認しておくことも大切です。取り付け工事費の相場はだいたい1万円から3万円程度です。
まとめ
今回は8畳用のエアコンについて、選び方やおすすめ商品の人気ランキングをご紹介しました。毎日を気分よく過ごせる、快適なエアコン選びの参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月13日)やレビューをもとに作成しております。
基本機能と品質にこだわった、スタンダードなGEシリーズ2021年モデルです。エアコンと扇風機のいいとこどりで、快適と省エネを実現したハイブリッド運転と,床温度センサーフロアアイが床温度を見て運転を切り替えます。
汚れを付きにくくした清潔コート熱交換器や、清潔Vフィルターでカビやウイルスを抑制し、清潔に保ちます。ロング気流で広いお部屋も快適に空調するなど、スタンダードながら機能が充実した、おすすめの日本製エアコンです。