冷凍つけ麵のおすすめ人気ランキング10選【コンビニやスーパーで買える市販品も】
2022/07/07 更新

コンビニやスーパーで手軽に手食べられるつけ麺は、キンレイや大勝軒など有名なメーカーが美味しいつけ麺をインスタントや冷凍で多く発売しています。そこで今回はうますぎる冷凍つけ麺の人気おすすめ商品をご紹介しますので、購入の際はぜひ参考にしてください。
目次
うますぎる!市販の冷凍食品でお店のようなつけ麺を楽しもう
※サムネイルで使用した画像は同記事内で引用しています。
コシのある太麺と濃いめの味付けのスープで食が進むつけ麺は、お店に行かなくても、コンビニやスーパー、お取り寄せの冷凍食品で本格的なうますぎる冷凍つけ麺が味わえます。冷凍なのでチルド商品より消費期限が長いのも魅力です。
つけ麺は好きだけど、正直冷凍食品で再現できるレベルはたかが知れてる…なんて思ってる方にこそ、市販の冷凍やインスタントのつけ麺はおすすめできます。実はお近くのセブンイレブンやファミマで買える冷凍つけ麺が高評価を得ているんです。
今回は男女100名を対象におすすめの冷凍つけ麺を調査しました。セブンイレブンの「中華蕎麦 とみ田つけ麺」や、三田製麺所の「濃厚豚骨魚介つけ麺」なども人気ですが、そのほかも口コミとあわせて冷凍食品つけ麺の人気おすすめランキングをご紹介します。
キンレイやコンビニ商品をもっと豪華に!人気のつけ麺トッピング
キンレイ商品や、コンビニで手に入る冷凍食品のつけ麺は麺やスープのクオリティは本格的でも、トッピングやボリュームに物足りなさを感じた方も多いです。アンケートでは、冷凍つけ麺に欠かせないトッピングも調査しました。
1番人気は「味玉」で34%、「チャーシュー」が26%と続きました。ボリュームが欲しい方は残ったスープにお米を足して雑炊にしたり、あらかじめ少し残しておいたスープの素でチャーハンや焼きそばを作ったりする声もあります。
コクをプラスしたい方はマヨネーズやラー油、味に変化が欲しい方はお酢やかつお節のちょい足しトッピングもおすすめです。そのままでも十分美味しい冷凍つけ麺ですが、オリジナルのトッピングを見つければより楽しめます。
コンビニ・スーパーの冷凍つけ麺人気おすすめランキング4選
1位 セブンプレミアムゴールド 中華そば とみ田 つけ麺
◎有名店の味が手軽に楽しめる
千葉県の松戸市の有名店「中華蕎麦とみ田」監修の、セブンイレブンオリジナル冷凍つけ麺です。厚切りのチャーシューと超濃厚な豚骨魚介のスープが食欲をそそります。麺・スープのどちらもレンジで簡単に調理ができるのもポイントです。
|
口コミを紹介
口コミを閉じる
2位 ファミリーマート お母さん食堂 炙り焼豚の極太つけ麺
◎お母さん食堂シリーズから出た濃厚魚介豚骨つけ麺!
こってりの焼き豚と魚介豚骨醤油のスープでいただく冷凍つけ麺です。極太の麺に、炙り焼豚とメンマが練り込んであります。コシが強く、もちもちでツルツルといただける冷凍つけ麺を食べてみたい方はチェックをしてみてください。
|
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
4位 ローソン 焼豚つけ麺
◎コンビニで楽しめる!ローソンオリジナルの魚粉パック付きつけ麺
ローソンの冷凍つけ麺は、魚介豚骨醤油味のスープがコシのある極太麺によく絡みます。コンビニならではのリーズナブルな価格でありながら、魚粉付きのクオリティの高さが魅力の商品で、もちもちの麺が好きな方にはたまらない一品です。
|
口コミを紹介
口コミを閉じる
以下の記事ではインスタント麺・カップ麺の人気ランキングをご紹介しています。簡単調理で食べられるラーメンも気になるという方は参考にしてみてください。
お店の味を再現した冷凍食品つけ麺人気おすすめランキング6選
つけ麺専門店三田製麺所
濃厚豚骨魚介つけ麺
うますぎる三田製麵所のつけ麺を市販で楽しめる
有名店・三田製麵所の看板メニュー「濃厚豚骨魚介つけ麺」が市販で手に入り、自宅でも味わえる贅沢なセットです。麺・スープともに非常にこだわって仕上げられた1杯は、うますぎて、たとえ冷凍でもお店の味わいに引けを取りません。
香り・コシにこだわった特製の極太麺は味はもちろん食べ応えも抜群で、三田製麺所専用小麦「石臼挽きブレンド」を使用しているため、噛むたびに豊かな小麦の香りが楽しめます。
内容量 | 総重量540g(麺260g) | スープ | 魚介豚骨 |
---|---|---|---|
調理方法 | 茹で | 保存方法 | 冷凍 |
賞味期限 | 商品発送日より40日間 | 1食あたりの価格 | 1129円 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
麺創研 紅
濃厚ピリ辛みそつけ麺
乱切り極太麺とピリ辛の味噌ダレが相性抜群
「麺創研 紅」は東京都府中市にある辛い味噌ラーメンが人気のお店です。辛さとうまみのバランスが絶妙で、熟成味噌のスパイスを加えた濃厚なスープが魅力になります。太さがランダムでちぢれやねじれを加えた自家製麺との相性もいいです。
濃厚ピリ辛みそつけ麺は、辛いものが苦手な方でも美味しく食べれるように、辛さを控えめにしたスープを採用し、麺はお店と同じ乱切り麺を使用しており、お店の味を再現できます。
内容量 | 210g×3食 | スープ | ピリ辛味噌 |
---|---|---|---|
調理方法 | 茹で調理 | 保存方法 | 冷凍 |
賞味期限 | 製造から1か月 | 1食あたりの価格 | 980円 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
スマイルワーク株式会社
まるしげ つけ麺
九州発!ボリューム満点の二郎系つけ麺
まる重は大分県にある二郎系ラーメンが人気のお店です。分厚く、とろけるように柔らかいチャーシューと濃厚な豚骨スープで人気を集めています。まる重のつけ麺は店舗で冷凍しているので、お店の味をそのまま味わるのがポイントです。
小麦100%の平打ち極太麺は、やみつきになる濃厚さが魅力のつけダレとよく絡みます。箸で切れるほど柔らかいチャーシューが1枚入っており、麺は220gとボリュームも満点です。お好みで味付き卵などをトッピングして楽しめます。
内容量 | 220g×2食 | スープ | 豚骨系 |
---|---|---|---|
調理方法 | 茹で時間5分 | 保存方法 | 冷凍 |
賞味期限 | 冷凍30日、解凍後2日 | 1食あたりの価格 | 1,400円 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
つけ麺烏城
【岡山ラーメン】つけ麺烏城の「つけ麺」
美味しいつけ麺店「つけ麺烏城」の味をご家庭でも
「つけ麺烏城」は岡山県にあるつけ麺にこだわった人気店になります。「烏城の味」のような一つのものにこだわらず、美味しいと思ったものはどんどんと取り入れる姿勢が評価されているお店です。
烏城のつけ麺のスープは、ゲンコツやトリガラなど十数種類の素材を10時間以上煮込んでおり、あっさりした後味と深いコクが魅力になります。麺は極太のちぢれ麺を使用し、スープとの相性も抜群です。
内容量 | 170g×3食 | スープ | 野菜だし系 |
---|---|---|---|
調理方法 | 茹で調理 | 保存方法 | 冷凍 |
賞味期限 | 製造日から18日 | 1食あたりの価格 | 800円 |
お店の味を再現した冷凍食品つけ麺おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | スープ | 調理方法 | 保存方法 | 賞味期限 | 1食あたりの価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
濃厚豚骨魚介つけ麺 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
うますぎる三田製麵所のつけ麺を市販で楽しめる |
総重量540g(麺260g) | 魚介豚骨 | 茹で | 冷凍 | 商品発送日より40日間 | 1129円 |
2
![]() |
濃厚ピリ辛みそつけ麺 |
楽天 詳細を見る |
乱切り極太麺とピリ辛の味噌ダレが相性抜群 |
210g×3食 | ピリ辛味噌 | 茹で調理 | 冷凍 | 製造から1か月 | 980円 |
3
![]() |
豚骨魚介つけ麺 |
Amazon 詳細を見る |
コンビニで手軽に食べられるのが嬉しい |
340g×5個 | 豚骨魚介 | レンジ・鍋 | 冷凍 | 製造日より365日 | 396円 |
4
![]() |
まるしげ つけ麺 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
九州発!ボリューム満点の二郎系つけ麺 |
220g×2食 | 豚骨系 | 茹で時間5分 | 冷凍 | 冷凍30日、解凍後2日 | 1,400円 |
5
![]() |
濃厚つけめん |
楽天 詳細を見る |
じっくり煮込まれたスープがおいしい!魚介系つけ麵 |
530g×3食 | 魚介スープ | レンジ調理 | 冷凍 | 製造日から6ヶ月 | 1300円 |
6
|
【岡山ラーメン】つけ麺烏城の「つけ麺」 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
美味しいつけ麺店「つけ麺烏城」の味をご家庭でも |
170g×3食 | 野菜だし系 | 茹で調理 | 冷凍 | 製造日から18日 | 800円 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、冷凍ラーメンの人気おすすめランキングをご紹介しています。お店の味を再現した商品もご紹介していますので併せて参考にしてみてください。
冷凍食品のつけ麺はどう選ぶ?
食べ物は誰もがおいしいものであっても、やはり個人の好みによって評価に差が付きやすいものです。ここでは麺の種類などを観点に選び方を見ていきます。
麺の種類から選ぶ
麺料理の最も大切な要素が、麺の種類になります。食感や素材へのこだわりはもちろんですが、スープとの相性も重視されるポイントです。
スープとの絡みつきを重視するなら「細麺や中太麺」
スープをしっかりと絡めて食べたい方は細麺や中太麺がおすすめです。細めの麺は表面積が増えるのでスープと絡みやすく、スープのうまみを堪能できます。さっぱり系のしょうゆベースや魚介ベースとの相性が良く、のど越しがいいのも特徴です。
麺を勢いよくすすりながら食べたい方にもぴったりです。また茹で時間を短めにした硬めの状態でも食べやすいので、硬めの麺が好きな方は比較的麺が細めのタイプを選ぶのがおすすめになります。
食感や食べ応えを重視するなら「太麺」
つけ麺の主流である太麺は、コシが強く食べ応えがあるのが魅力です。もちもちとした食感が特徴で、こってりとした豚骨ベースや味噌ベースのスープと相性抜群の商品になります。食べ応えのあるボリューム感を求める方は太麺がおすすめです。
スープの味から選ぶ
つけ麺はスープの種類も豊富です。あっさり系からこってり系までさまざまな味が楽しめるので、スープの好みから選んでください。
あっさり系が好きなら「しょうゆベース」
あっさりとした味付けで、鶏ガラ系のダシと相性の良いしょうゆベースのスープはつけ麺でも人気です。しょうゆベースはクセが少ないのも魅力で、家族みんなで同じものを食べるときでも、好き嫌いが分かれにくいのでストックにもおすすめします。
ダシの香りを楽しむなら「魚介ベース」
煮干しやかつお、昆布などを使用した魚介ベースのスープは香り高く、麺をつける動作でよりおいしさが広がります。和風だしとしてなじみのあるかつおや昆布をベースとしたスープは、優しい味わいで好みが分かれにくく、世代を問わず人気です。
煮干しやホタテなど、そのほかの魚介スープは少しクセがあり、好みが分かれやすくなります。うまみたっぷりで香りもよく、豚骨などほかのダシとの相性がいいのでラーメン店ではよく取り入れられているので、チェックしてください。
がっつりこってりが好きなら「豚骨ベース」
ラーメン店のつけ麺の多くは豚骨をベースとしたこってり系の、粘度のあるスープが主流です。スープが少量でもしっかりと味が付くので、インパクトのある味やボリュームを重視したい方におすすめできます。
具材のアレンジを楽しむなら「味噌ベース」
冷凍つけ麺には具があるものとないものありますが、具ありの商品に入っているものはチャーシューなどのお肉が主流です。茹で卵や野菜などは自分で調理したり、調理済みの食材をトッピングしたりしなければなりません。
味噌ベースは野菜・卵・メンマなどさまざまな食材はもちろん、七味やバターなども相性がいいので、味変を楽しめます。まとめ買いをしてアレンジを楽しみたい方は味噌ベースがおすすめです。
いつもと違う味を楽しむなら「変わり種スープ」
ラーメンのスープの主流はしょうゆ・味噌・塩をベースに鶏ガラや魚介だし、豚骨などを組み合わせたものです。しかし中には少し変わった素材で作ったスープのつけ麺もあります。その中でもおすすめはトマトベースのスープです。
パスタのような洋風なイメージがあるトマトですが、チーズや野菜などのイタリアンテイストな具材との相性が良くアレンジラーメンとしてメジャーになりつつある素材のうえ、さっぱりとした酸味と野菜の甘味が引き出されたスープで、特に女性からの人気が高いです。
ライフスタイルに合わせて選ぶ
冷凍食品のつけ麺をどのようなシチュエーションで楽しみたいのかも、商品を選ぶときのポイントとなります。内容量や賞味期限の長さにも注目して選んでください。
忙しい日の食事ならインスタントなど「賞味期限が長いもの」
忙しい日や疲れた日の食事や、休日の食事に取り入れたい場合は、ストックしておける賞味期限が長めのインスタント商品などがおすすめです。また冷凍食品のつけ麺の賞味期限は、おおむね1か月前後になっているものが多いでが、中には数か月もつ商品もあります。
賞味期限の長さと合わせて、期限内に消費できる量であるのも重要です。産地直送品の場合、期限内に食べきれないほどの大容量がセットになっている場合もあります。賞味期限と内容量のバランスを考慮して選んでください。
がっつり食べるなら「大容量のもの」
冷凍食品のつけ麺は、一食200g前後の商品が主流です。がっつり食べたい方向けに、一食の麺の量が多い300g前後の商品も多く登場しています。つけ麺は麺が太いので食べ応えがあり、200~300gでも結構なボリューム感です。
一食300gでも足りない方は、まとめ買いができるセット商品がおすすめです。2食分の麺を調理して食べられるので十分な満腹感を得られます。スープも濃さを自分で調節しながら食べられるのでおすすめです。
具材も楽しみたいなら「具入りのつけ麺」
冷凍食品のつけ麺には、具材がセットになった商品も多いです。麺とスープだけでは少し味気ないですが、具材が入るとさらに食べ応えのあるつけ麺に仕上がります。冷凍にしても味や食感を損ないにくいチャーシューとメンマが入っているものが多いです。
チャーシューはつけ麺やラーメンの具材の中でも主役のような存在なので、つけ麺の仕上がりを左右するものあります。特に味付けや製法、食感にこだわっており、お店からの直送品・お取り寄せ品や監修商品のチャーシューは食べ応え抜群です。
手軽に食べたいならファミマやセブン・ローソンでも楽しめる「とみ田の味」
自宅で簡単にお店の味を再現できる冷凍食品のつけ麺も種類が豊富です。お店のメニューをそのまま冷凍食品にしたものや、つけ麺が人気の専門店や有名店が監修した冷凍食品が増えてきています。
セブンやファミマ・ローソンなどのコンビニエンスストアやスーパーで販売されている冷凍食品のつけ麺は、人気店「とみ田」などとコラボレーションした商品を展開しています。ラーメン店にも負けないオリジナルの美味しい冷凍つけ麺も話題です。
調理方法で選ぶ
冷凍食品のつけ麺の調理方法は電子レンジだけではありません。具材の追加や麺の硬さなど、こだわりやアレンジを加えたい方は調理方法もチェックしてください。
手軽さ重視なら大勝軒監修のつけ麺など「電子レンジ調理」ができるものを
つけ麺を手軽に食べたい方は電子レンジ調理の冷凍食品がおすすめできます。麺を規定通りに電子レンジで加熱して、冷水で締めていただく方法が主流です。簡単で失敗しづらいので誰でも美味しく調理できます。
アレンジがしにくいデメリットもありますが、大勝軒監修の濃厚なとんこつ魚介つけ麺は茹で卵をトッピングをするだけで満足感を感じられます。失敗しない簡単調理がいい方は電子レンジ調理が可能なつけ麺を選んでください。
自分なりのこだわりがあるなら「麺を茹でるタイプ」
麺の硬さや具材の追加、スープの濃さなど自分なりのこだわりやアレンジを加えたい方は麺を茹でるタイプの冷凍食品がおすすめです。スープは湯せんやお湯割りで作るものが主流なので、スープの濃さを調節するなど調理の過程も楽しめます。
麺の茹で時間は指定の時間がおすすめですが、硬めや柔らかめなどの好みに合わせて増減させるのも可能です。麺の硬さはレンジ調理では調節しにくい部分なので、こだわりの強い方は調理が手間でも麺を茹でるタイプを選んでください。
価格で選ぶ
冷凍食品のつけ麺を選ぶときは価格も大事なポイントです。価格帯ごとにどのような商品が多いのかご紹介します。
コンビニやスーパーでの1食は「300円~1000円前後」
コンビニエンスストアやスーパーで販売されている1食分の冷凍食品のつけ麺は300円前後の商品が主流です。通販サイトの場合1食単位での販売は少ないですが、おおむね1000円前後で、お店の味を再現した商品も、お店で食べるより安く楽しめます。
2~4食セットは「2000円~3000円」
通販サイトでは2食~4食ほどのセットで販売している商品が主流です。価格帯は1,200円~2,500円前後になっています。一食当たりは700~1,000円ほどなので割高に感じるかもしれません。その分麺の製法などにこだわって作られています。
つけ麺用の極太麺は、人気ラーメン店に麺を卸売りしている製麺所が作ったものを使用している商品が多いです。スープもラーメン店の監修品を採用しているので、自宅で本格的なお店のつけ麺を楽しめます。
冷凍食品のつけ麺を美味しく食べる調理方法は?
冷凍食品のつけ麺は調理が簡単なので、だれでも美味しく作れます。しかし美味しく食べるために妥協してはいけない点もいくつかありますので、チェックしてください。
主役の麺の調理方法を確認しよう
つけ麺の主役は麺です。冷凍食品のつけ麺を美味しくいただくために、以下の2点に気をつけて調理するようにしてください。
レンジ調理の麺は冷水で締めるひと手間を惜しまない
レンジ調理が可能なつけ麺の場合、麺はレンジ調理に適した特殊な袋に包装されています。また、つけ麺は冷水でぬめりを取る工程が大切なので、水切りがしやすい工夫もされている場合が多いです。
レンジ調理で簡単だからといって、「冷水でぬめりを取って冷水で締める」手間を惜しまないようにしてください。麺を温かい状態で食べたいときでも、このひと手間を惜しまずに行うとお店のような食べ応えのあるもちもちとした麺の食感を引き出せます。
基本的には指定の茹でる時間を守る
調理の際に麺を茹でるタイプの場合は、作り方に記載の「指定の茹で時間」を守ってください。特に、初めてそのつけ麺を食べるときは麺のアレンジは避けておいたほうが無難です。茹で時間で硬さ調節をするのは同じ商品の2度目以降にしてください。
つけ麺の麺は太めに切られており、厚みもあるので一般的な茹で時間は5~10分ほどに設定されています。茹で時間を勝手に変えてしまうと、粉っぽさが出たり、麺が伸びたりして食感を損なう原因です。
熱い麺が好みならあつもりも試してみて
茹でた麺を冷水で冷やしてから盛る「ひやもり」に対して、麺を熱いまま味わえる「あつもり」の盛り方もあります。あつもりは若干麺が緩くなる場合もありますが、スープと一緒に麺も熱々で楽しめるのがメリットです。
作り方はレンジや鍋で調理した麺を、一度冷水にくぐらせて滑りをとってから再度加熱する方法です。今までひやもりしか試した経験がない方や、冬の寒い日につけ麺を楽しみたい方にぜひ試していただきたい方法になります。
麺の次はスープにもこだわって
つけ麺の楽しみは麺だけでなく、個性的な味付けのスープにもあります。ここではおすすめのスープの調整方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
基本は作り方通りの食べ方がおすすめ
初めて食べるときや、アレンジの仕方がわからないときは「作り方通りの食べ方」がおすすめです。つけ麺のスープは通常のラーメンとは違い、そのまま飲めないので味付けが濃いめになっています。まずは一口、指定通りの作り方で味の濃さを把握してください。
薄めの味付けが好みの方はお湯割りも試してみて
指定通りに作ったスープでは味が濃すぎる場合は、お湯で薄めてください。お店でつけ麺のスープを飲む場合はだしのスープで薄めますが、自宅の場合はお湯でもOKです。また辛さを足したい、自分の好きな薬味や具材を盛り付けることもできます。
季節や好みに合わせて温冷は変えてもOK
つけ麺は、茹でた麺を冷水で締め、再度お湯に通して温めた麺に温かいスープをつけて食べるのが主流となっており、お店によって多少の差があるので、麺を冷たいまま出すお店もあります。
スープは温かいものが多いですが、冷凍食品のつけ麺の中には冷たいスープで食べられる商品も多いです。夏の暑い日に冷たいつけ麺を食べたい場合は、解凍したスープに氷を入れておくと、冷たすぎない適温で食べられます。
つけ麺の味わい方
そこでここからは、作り方にこだわって美味しく仕上げたつけ麺を、さらに美味しく食べるためのポイントもご紹介していきいます。
まずは麺の味を楽しもう
つけ麺に用いられる極太麺は、お店やメーカーが小麦から厳選したこだわりの味・香り・食感を実現した麺に仕上がっています。スープとの絡みはもちろんですが、麺そのものの味を楽しんでみてください。
スープをつける量を控えめにし、しっかりと味わって噛んでみてください。小麦の風味やコシのある食感など、のど越しのいいすすりやすい麺とは一味違った麺へのこだわりを感じられるはずです。
スープのつけすぎには気をつけて
つけ麺のスープは麺と絡ませて食べる特徴から、味が濃く量がやや少なめになっています。スープをつけすぎてしまうと、味が濃すぎて美味しく感じられなかったり、麺よりもスープを早く消費してしまったりする原因です。
しょうゆベースのようなさらっとしたスープの場合はざるうどんやざるそばのように浸してしまってもOKです。しかし豚骨系のようなとろみのある濃厚なスープに麺をつける際はさっと絡める程度にしてください。
ラー油などの調味料で好みの味に調整しよう
つけ麺はそのままの味で食べてももちろん美味しいですが、味の好みは個人差があります。好きな調味料を加えると、自分にとって一番おいしいつけ麺に仕上げられるのでおすすめです。
スープそのものとの相性もありますが、ラー油や七味で辛さを足したり、コショウやお酢で風味を変えたり、ゴマやバターでまろやかさを追加したりと味変の楽しさは無限大です。自分なりのアレンジを楽しんでください。
下記の記事では、ラー油について詳しくご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
つけ麺に乗せるトッピングにもこだわって
つけ麺の楽しみの一つがトッピングです。チャーシューやメンマはもちろんですが、自分の好きな具材を一緒にいただくとより一層美味しくなります。おすすめの具材は茹で卵や味付き煮卵・ホウレン草・ネギ・もやしなどです。
茹でるだけでできるトッピングなので、麺の調理をしている間に用意できます。以下のテーブルマークのホームページでは、つけ麺におすすめのアレンジレシピや具材を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
コンビニの冷凍つけ麺に一手間!油そばにアレンジ
市販の冷凍つけ麺はもちろんつけ麺として食べても美味しいですが、アレンジレシピを参考にしてもより美味しく豊かな味を楽しめます。その中でも人気なのが油そばへのアレンジです。
作り方は、ごま油・ラー油・お好みでオイスターソースやお酢などと一緒に付属のスープに混ぜ合わせます。茹でた麺に混ぜ合わせてお好きなトッピングを載せたらアレンジ油そばの完成です。
特にセブンイレブンの冷凍つけ麺の麺はシコシコもちもちしているので、油そばなどのアレンジレシピにもぴったりです。つけ麺に食べ慣れてきたら、ぜひチャレンジしてみてください。
コンビニやスーパーだけじゃない!業務スーパーのつけ麺も
上記のコンテンツではコンビニやスーパーで買える冷凍つけ麺を紹介しましたが、実は業務スーパーでも美味しいつけ麺が食べられます。つけ麺スープのラインナップもほかの店に劣りません。市販のつけ麺を購入する際はぜひ業務スーパーもチェックしてみてください。
冷凍食品のつけ麺はお弁当にもおすすめ
お弁当にする場合は、麺と具材・スープをどのような容器に入れるかがポイントです。そこで冷凍食品のつけ麺をお弁当にする方法をご紹介します。
麺と具材はお弁当箱に詰めよう
麺は電子レンジ等で調理し、冷水でぬめりを取って締めたらしっかりと水気を切ってお弁当箱に詰めてください。下記の記事では、麺類やカレーを持ち運べるランチジャーについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
スープはスープジャーや水筒に入れればOK
スープは保温効果のあるスープジャーや水筒に入れて持ち歩ってください。あらかじめ好みの濃さにしておくとすぐにおいしく食べられます。ボトルタイプの容器にスープを入れる際は、盛り付け用のコップやお椀も忘れないようにしてください。
下記の記事では、スープジャーについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
見た目でも美味しいを演出!食器にもこだわってみよう
つけ麺はラーメンとは違い、麺を平たいお皿に盛り付け、お椀にスープを盛り付けます。2種類の食器を使うからこそ、盛り付けにも一工夫をして見た目も美味しいつけ麺に仕上げてみてください。
以下の記事では、おしゃれな食器の人気ランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は冷凍食品のつけ麺人気おすすめランキングをご紹介しました。冷凍のつけ麺は種類が多く、お店の味の再現度も高いです。ご自宅で手軽にお店の味を楽しめるので、ぜひ普段の食事に取り入れてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月07日)やレビューをもとに作成しております。
濃厚な豚骨の味が効いた冷凍つけ麺です。コンビニでもスーパーでも手に入り、500Wのレンジで6分30秒ほど温めるだけで手軽にいただけます。またレンジだけではなく、お鍋で煮てもおいしいです。