【2023年最新版】美山錦の日本酒の人気おすすめランキング9選【純米大吟醸などフルーティーなものも】
2023/04/19 更新
美山錦とは山田錦・五百万石に次いで3位の座に君臨する酒米です。新政・真澄といった有名なものや純米酒・純米大吟醸のものまで種類が多く迷いす。そこで今回は、美山錦の日本酒の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢制限が必要です。
美山錦100%使用の有名どころも!スッキリとした日本酒を
美山錦は昭和53年に誕生した酒米で、キレのあるすっきりとした味が特徴です。国内だけでなく、海外からも人気があります。しかし、美山錦などの有名どころの日本酒はどこか古臭いイメージがあり、なかなか買う機会がない方も多いです。
しかし、近年は美山錦日本酒の味の幅もさらに広がり、新しさを感じる日本酒も誕生し、好みや食事に合わせた日本酒選びが可能になりました。芳醇・フルーティーな味のものも増え、若い方や海外でも注目されはじめています。
そこで今回は、美山錦を使った日本酒の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは味・酒蔵・エリアを基準に作成しました。美山錦を100%使用した有名な吟醸や純米大吟醸もご紹介するので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
長野県産のおすすめ
お土産向きのおすすめ
美山錦日本酒の選び方
美山錦を使った日本酒は銘柄・特定名称酒・味・酒蔵など、さまざまな視点から選べます。それぞれの視点で選ぶときのポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
有名な銘柄で選ぶ
迷ったときや日本酒初心者の方は、まずは有名な銘柄をチェックしてみてください。新政・真澄・信州亀齢・蒼空・くどき上手といった、有名な銘柄をご紹介します。
全国的に知名度の高いものなら「新政」がおすすめ
秋田県を代表する酒蔵新政酒造が造る、全国的に名が知られている人気銘柄です。秋田県内で育てられた酒米と、きょうかい6号の酵母を使って、伝統的な生酛造りで造られています。完成度の高い味はもちろん、ボトルやラベルが華やかなのでギフトにもおすすめです。
以下の記事では人気銘柄の「新政」について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
希少性の高い限定日本酒なら「真澄」がおすすめ
長野県「宮坂醸造株式会社」が造る真澄は、1662年から醸造された歴史ある日本酒です。長野県産の美山錦やひとごこちといった粒の大きい酒米を使い、伝統的な技と職人の手作業によって造られています。
真澄の日本酒は普段飲みに適した定番から極上まで、幅広いラインナップが揃います。江戸時代に使われていた技法を用いた希少性の高い限定日本酒や、季節限定の日本酒の種類も多いです。限定日本酒を好む方におすすめの銘柄になります。
爽やかな辛口淡麗な海外でも人気の日本酒なら「信州亀齢」がおすすめ
信州亀齢は長野県の岡崎酒造で造られている、とても有名な日本酒です。長野県で有名な日本酒といえば?と聞かれたら、必ず名があがると言っても過言ではありません。こだわりの上質な酒米と、長野県のアルプスの水が生み出す絶品日本酒です。
信州の豊かな自然で造られた日本酒は、日本人はもちろん海外の方にも人気です。辛口淡麗の爽やかな信州亀齢は、お蕎麦に合う日本酒といわれています。居酒屋で扱われているときの多い銘柄なので、お店で味わいたいときにおすすめです。
上品で軽やかな味わいものなら京都の「蒼空」がおすすめ
蒼空は京都府にある藤岡酒造株式会社が造る、爽やかな味わいが特徴的な日本酒です。酒造のある伏見は上質な地下水が流れている土地で、蒼空を作る際は美味しい地下水を使用しています。香りは強くはありませんが、とにかく爽やかでスッと鼻に抜ける味が魅力的です。
また、イタリア製の透明なボトルにコルクで栓をしたおしゃれなビジュアルをしている点も、蒼空の人気の理由になります。味はもちろん、見た目でも爽やかさを感じられるおすすめの日本酒です。
やわらかな口当たりの日本酒なら山形県の「くどき上手」がおすすめ
山形県は米処なので、多くの有名な日本酒が揃っています。なかでもくどき上手は、トップクラスに君臨する人気銘柄です。吟醸蔵で有名な酒造なので、くどき上手は上質な吟醸香とやわらかい口当たりが美味しいと評判の日本酒になります。
また、くどき上手はラベルに浮世絵を採用しているのでも有名です。日本らしさ溢れるデザインなので、海外の方へ送る日本酒としても最適といえます。
特定名称酒で選ぶ
日本酒には特定名称があり、原料や精米歩合によって吟醸寿・純米酒・本醸造種と種類が分別されています。種類によってある程度風味が決まるので、参考にしてみてください。
フルーティーな香りが好きなら「吟醸酒・大吟醸」がおすすめ
吟醸酒は吟醸アルコール・米・米麹を原料に作られた日本酒です。精米歩合は60%以下が条件となり、低温でじっくりと仕上げると、吟醸特有の華やかな香りが誕生します。フルーティーな香りを好む方は、吟醸酒系の美山錦日本酒を選んでください。
美山錦は心白が小さく精米しやすい酒米なので、大吟醸の日本酒も多く醸造されています。香りを楽しみたい方は大吟醸酒を選んでください。以下の記事では、大吟醸酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お米のふくよかな香りを楽しむなら「純米酒・純米大吟醸」がおすすめ
純米酒は米と米麹を原料に作られた日本酒です。醸造中にアルコールが添加されないため、お米独特のふくよかな香りを強く感じられます。精米歩合は純米吟醸酒で60%以下、純米大吟醸酒で50%以下が条件です。
お米のふくよかな香りにプラスして、フルーティーな華やかさも楽しみたい方は、吟醸造りの純米吟醸酒・純米大吟醸酒を選んでください。以下の記事では、純米酒・純米大吟醸の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
あっさりとした味わいが好きなら「本醸造酒」がおすすめ
本醸造酒は醸造アルコール・米・米麹を原料に、精米歩合を70%以下を条件に醸造された日本酒です。醸造アルコールは10%まで使用可能。原材料は吟醸酒と変わりませんが、本醸造酒の方が精米の割合が少ないので、吟醸造りのような華やかな香りはありません。
香りが弱くてあっさりとした味わいが好みの方は、本醸造酒を選んでください。以下の記事では、本醸造の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
価格で選ぶ
美山錦日本酒を価格で選ぶポイントを紹介します。日本酒の価格は安いもので1,000円台、高いもので10,000円を超えるため、ギフト用か自分用かにより価格帯を決めると良いです。
高級な「吟醸造り」はお土産・ギフトにおすすめ
美山錦日本酒をお土産やギフトにする場合は、高級な吟醸造りのものを選んでください。吟醸造りの美山錦日本酒は、他の特定名称酒に比べて手間がかかっているため、価格が高めに設定されています。
プレミアムな日本酒は1.8Lで10,000円以上の価格をしますが、一般的な高級美山錦日本酒は1.8Lで3,000円から4,000円が平均です。
普段飲みにはリーズナブルで安いものなら「普通種・醸造酒」がおすすめ
普段飲みで気軽に美山錦の日本酒を楽しむのであれば、リーズナブルな価格の普通種や醸造酒がおすすめです。安いもので1.8Lが1,000円台で購入できるので、コスパ面でも優秀といえます。
720mlタイプであればさらにリーズナブルなので、お試しで購入したい場合は720mlを選んでください。
エリア・酒蔵で選ぶ
美山錦の日本酒をエリア・酒造で選ぶ方法もあります。長野県をはじめ、千曲錦酒造・宮坂醸造・西飯田酒造店・大信州酒造などの有名な酒造をエリアごとにピックアップしました。
軽井沢エリアなら「千曲錦酒造」がおすすめ
千曲錦酒造は長野県の佐久市にある、1681年創業の歴史ある酒蔵です。全国新酒鑑評会にて、2010年から連続して金賞や入賞を獲得した経歴を持っています。佐久市は浅間山山系や八ヶ岳連峰に囲まれ、日本一の川が流れる大自然が溢れる場所です。
気温が下がる季節は大吟醸酒を仕込むのに最適な気温になるため、自然の酒蔵で絶品の日本酒を生み出しているのです。千曲錦や吉田屋治助などの銘柄があります。
諏訪エリアなら「宮坂醸造」がおすすめ
宮坂醸造は長野県の諏訪市にある酒蔵で、全国新酒鑑評会では毎年のように金賞を受賞している実力派です。代表銘柄である真澄は全国的に有名な銘柄で、現在は富士見蔵と諏訪蔵の2つの蔵で造られています。
季節の日本酒も含めると種類がとても豊富なので、選べる幅が広いのが魅力です。
長野市エリアなら「西飯田酒造店」がおすすめ
西飯田酒造店は長野県の長野市にある酒蔵です。大量生産をせずに、手作業によって最高の1本を作り上げることにこだわりを持っています。豊かな味わいを醸し出すのに力を注いで誕生した、積善や信濃光といった銘柄が選べるのが特徴です。
松本エリアなら「大信州酒造」がおすすめ
大信州酒造は長野県の松本市に構える酒蔵です。北アルプスの大自然が生み出した天然水と手塩にかけて育てた酒米を用いた、美味しい日本酒を世に出しています。最高級酒の香月や大信州といった日本酒などが購入可能です。
包装やラベルの質が高いので、贈り物用におすすめです。
山形県なら「出羽桜酒造株式会社」がおすすめ
山形県も美山錦を使った日本酒を造る酒蔵が多くあります。そのなかのひとつである出羽桜酒造株式会社は、山形県の天童市に構える酒蔵です。吟醸酒で有名な酒蔵ですが、スタンダードな日本酒にも力を入れています。
消費者の手に届きやすい価格設定にこだわっており、吟醸酒でもリーズナブルな価格で提供している点も魅力のひとつです。以下の記事では、山形県の日本酒の人気おすすめランキングを紹介しています。出羽桜酒造の日本酒以外も人気なので、ぜひご覧ください。
埼玉エリアなら「花陽浴(はなあび)」がおすすめ
埼玉県は南陽醸造の花陽浴は、果実酒のようなフルーティな味わいが特徴です。香り高さと蜜のような甘味がありながらも、日本酒らしい酸味とコクも含まれる上品な日本酒になります。甘い吟醸酒をお探しの人はチェックしてみてください。
以下の記事では、「花陽洛(はなあび)」について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
変わった日本酒を探すなら「ワイナリー産」をチェック
日本酒を酒造しているのは酒蔵だけではありません。長野県ではワイナリーでも日本酒ファンが認める日本酒を酒造しています。そのワイナリーは長野県の小布施町にある小布施ワイナリーです。数々の有名ワインも展開していますが、冬限定で日本酒も生産してます。
その名もソガ・ペール・エ・フィスです。自社で栽培した美山錦のみを使用しており、甘味・香り・酸味のバランスが絶妙な味わいを楽しめます。期間限定の販売で生産量もとても少ないため入手困難な日本酒ですが、一味違う日本酒を味わいたい方におすすめです。
長野県産美山錦日本酒の人気おすすめランキング4選
舞姫酒造
信州舞姫 純米大吟醸原酒 美山錦
長野県産美山錦100%!原酒ならではの旨味が詰まった純米大吟醸
舞姫酒造が造る、長野県産美山錦100%の純米大吟醸酒です。割水する前の原酒をそのまま瓶に詰めているため、原酒ならではの芳醇な香りが楽しめます。口に含むとフルーティーで華やかな香りが広がり、酒米の旨味が残るお酒です。
酸度1.3日本酒度が-2なので、ほんのりと甘さを感じる美山錦日本酒になります。主張しすぎない上品な味わいなので、煮物系や肉料理と相性が良いです。飲み方は冷酒または冷やでいただいてください。
味 | 芳醇・旨味・フルーティー | 酒蔵 | 舞姫酒造 |
---|---|---|---|
エリア | 長野県諏訪市 | 容量 | 720ml |
口コミを紹介
上司から勧められた銘柄です。柔らかな米の旨みとしなやかな香りで、何杯でも呑めてしまう日本酒だと思います。
遠藤酒造場
彗 -シャア- BENNETT 中取り純米大吟醸
長野県産美山錦を使用したフルーティーで爽やかな味わいのお酒
彗星のごとく誕生した遠藤酒造場の彗シリーズになります。BENNETT中取り純米大吟醸は長野県産美山錦を使用した最高峰の一本です。酸度1.4の日本酒度-1で、洋梨のようなフルーティーで芳醇な香りが楽しめます。
精米歩合が低く、米の旨味をクリアに感じられます。癖の少ない味わいなので、数ある彗のなかでも特に人気が高く老若男女に好まれる日本酒です。ブラックを基調としたシックなラベル&瓶が現代的でおしゃれな点もおすすめの理由になります。
味 | 芳醇・フルーティー | 酒蔵 | 遠藤酒造場 |
---|---|---|---|
エリア | 長野県須坂市 | 容量 | 720ml |
口コミを紹介
洋梨などを連想させるフルーティさがあります。冷やしてワイングラスで飲むのが良いかと思います。
非常に口当たりが良いので飲み過ぎ注意ですねw
口コミを紹介
フルティーな香りと口に含んだ時ふくやかで優しい味がしました。個人的には余りお酒に強く無くて一度に飲む量は極々少量なのですが栓を開けてから時間が経っても生酒なのに余り味が変わらず最後まで大変美味しく頂けました。
口コミを紹介
日本酒のありとあらゆる要素を均等に備えた「これぞ日本酒のスタンダード」といいたくなるような味わいです。
以下の記事では、長野県の日本酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お土産向き美山錦日本酒の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
最高に美味い日本酒でした。
亀の井酒造
くどき上手 純米吟醸
純米酒好きにもおすすめ!フルーティーで飲みやすい1本
山形県の亀の井酒造が造るくどき上手シリーズのなかでも、長年愛されているベストセラーになります。美山錦にきょうかい10号の酵母で仕込んだ使った日本酒です。柔らかい口当たりで、米の旨味と華やかなフルーティーさが鼻を抜けていきます。
甘すぎず辛すぎず、中間で飲みやすい美山錦日本酒になります。くどき上手のスタンダードな味なので、くどき上手を初めて飲む方におすすめです。吟醸造りですが価格もリーズナブルで、手に取りやすい点でも人気があります。
味 | 旨味・まろやか・フルーティー | 酒蔵 | 亀の井酒造 |
---|---|---|---|
エリア | 山形県 | 容量 | 1.8L |
口コミを紹介
レッテルが安っぽいのだが,飲んでびっくり.1万を超える酒にも負けない高級の酒.口当たりがよく,一緒に飲んでいた周りの人たちにも気に入られ,たちまちなくなってしまった.
口コミを紹介
香りはやや甘くフルーティさを感じますが、味は辛口。まろやかで雑味がなく、スーッと入っていく飲み心地。とても美味しいです。
口コミを紹介
女子会で行ったミシュランのお店でシリーズで提供されていて美味しかったので家用に購入 お酒好きの主人もかなり美味しいと言って飲むのをやめられず一気に飲んでしまいました
お土産向き美山錦日本酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 味 | 酒蔵 | エリア | 容量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有名どころのモダンなおしゃれ日本酒 |
フルーティー・甘口・淡麗 |
新政酒造 |
秋田県 |
720ml |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
原産地で作られた気品溢れる辛口日本酒 |
芳醇・フルーティー・辛口 |
遠藤酒造場 |
長野県 |
720ml |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
純米酒好きにもおすすめ!フルーティーで飲みやすい1本 |
旨味・まろやか・フルーティー |
亀の井酒造 |
山形県 |
1.8L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワイングラスで飲みたい1本 |
フルーティー・旨味・辛口 |
大雪渓酒造 |
長野県 |
1.8L |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
しぼりたてのフレッシュ日本酒 |
フルーティー・旨味・甘口 |
南陽醸造 |
埼玉県 |
1.8L |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、高級日本酒の人気おすすめランキングを紹介しています。お土産に最適な日本酒が見つかるので、ぜひご覧ください。
美山錦とはどんな酒米?読み方は?
選び方のポイントに入る前に、美山錦とはどんな酒米なのかをご紹介します。より美山錦の日本酒が楽しめるように、酒米の読み方や品種特性などをチェックしてみてください。
産地は主に長野県・東北
美山錦は昭和53年に、長野県で誕生した酒米です。心白の部分が北アルプスの山頂にある雪のように真っ白なため、美山錦の名がつけられました。生産地は主に長野県ですが寒冷地での栽培に適してため、山形県や秋田県などの東北地方でも生産されています。
山田錦・五百万石に次いで、日本で第3位の生産量を誇っています。
品種の系譜・特徴
美山錦の系譜は、1978年に長野県の農事試験場で開発されたのがきっかけの酒米です。北陸12号と農林17号を掛け合わせて作られた「たかね錦」に放射線処理をしたところ、突然変異で誕生しました。
硬い粒なので醸造時に溶けにくく、キレのあるすっきりとした味わいに仕上がるとされています。以下の記事では、人気の日本酒のおすすめランキングを紹介してるので、ぜひご覧ください。
美山錦は早生なのか
作物の収穫時期は早生・中生・晩生の3種類にわけられますが、美山錦は早生と中生の声があります。粒が硬く醸造のときにとけにくい特性を持つ美山錦は、成長の早い早生によくみられるようです。
美山錦のメリット・デメリット
寒さに強いため東北地方を含めた広範囲で生産が可能な点と、米の粒が大きく心白が小さいため、より内部まで多く磨ける点が美山錦のメリットになります。精米歩合が低い吟醸系の日本酒が作りやすい酒米です。
一方、デメリットは風に弱いため、稲が倒れやすい点です。また山田錦や五百万石に比べて、心白発現率が低い点もデメリットといえます。
地酒の飲み比べが楽しめるイベント「長野の酒メッセ」へ
長野県酒造組合が企画する長野の酒メッセと呼ばれるイベントが行われています。長野県だけでなく、東京都や大阪府で毎年開催されているイベントです。長野県内の約80の酒蔵が出店しており、入場料2,000円で好きなだけ試飲・飲み比べが楽しめます。
試飲だけでなく日本酒の直売やグッズ販売なども行っています。日本酒好きの方ならば、一度は訪れておきたい日本酒イベントです。
美山錦を使った甘酒もおすすめ
美山錦は日本酒だけでなく甘酒にも使われています。甘酒も使われる米によって味が左右するので好みのものを選んでください。美山錦はキレのあるスッキリとした味わいになるため、甘酒でもスッキリとした風味に仕上がります。
甘さもありますが上品な甘味なので、くどさを感じません。以下の記事では、甘酒の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
意外なアレンジ!日本酒の美味しい割り方
ストレート・ぬる燗・熱燗といったさまざまな飲み方がありますが、日本酒は割らずに飲むのが一般的です。しかし、近年では日本酒が苦手な方でも美味しく飲めるよう、何かで割って飲む方法が人気になっています。
代表的なのは、お湯割り・水割り・ロックです。お湯や水で割ると、日本酒の香りを楽しみつつ、酒精を抑えた軽やかな口当たりになります。ロックでは冷えた日本酒のキリッとした味わいを楽しめ、雑味が少なくなり本来の美味しさを感じられるのでおすすめです。
意外なアレンジとして、お茶割りや牛乳割りもおすすめです。お茶が日本酒の香りを和らげ、苦手な方でも美味しくいただけます。牛乳で割ると、まるでヨーグルトのような味わいになり、日本酒の新たな一面を発見できるので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
美山錦日本酒は昔ながらなものからモダンなものまで、個性溢れる銘柄が溢れています。同じ美山錦を使っていても、酒蔵や銘柄ごとに味わいがまったく異なるので、飲み比べをして自分好みの日本酒を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月19日)やレビューをもとに作成しております。
宮坂醸造が造る全国的に知られている名門酒真澄。長野県産美山錦とひとごこちを使い、60%まで精米して醸造した日本酒です。穏やかな香りが特徴的で、冷やの状態では香りはそれほど強くありません。
お燗で美味しく飲めることを目指した日本酒なので、熱燗にするとふくよかなうま味が強くなります。2019年には全米日本酒歓評会で銀賞、2018年にはブリュッセルの国際コンクールSAKE selectionでゴールド賞を受賞したお酒です。