座椅子のおすすめ人気ランキング15選【コンパクト・おしゃれ・腰痛】
2021/06/03 更新
目次
快適な暮らしをサポートする「座椅子」
普段、床に座った状態で過ごしたり作業したりするという方は少なくないでしょう。座椅子があれば、ゆったりと寄りかかって楽な姿勢で快適に座れるだけでなく、腰や肩、首、頭、お尻といった身体の負担を軽減できます。
くつろいでリラックスするとき以外にも、パソコン、テレワーク、ゲーム、仕事など、座った状態で長時間作業する場合にもピッタリです。ご自身の体型に合わせて座椅子を選ばないと身体が痛くなったり、腰痛や肩こりの原因となってしまいます。
そこで今回は座椅子の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは座り心地・サイズ・デザイン・身体への優しさの4つのポイントを基準として作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
座椅子の選び方
座椅子は腰、背中、お尻、足などが楽になり快適に座れるアイテムですが、自分に合ったものを選ばないと腰痛や坐骨神経痛などの疾患の原因になってしまいます。みなさんに座椅子の上手な選び方をお伝えしていきます。
サイズで選ぶ
「背もたれの高さ」は肩の位置までものがおすすめ
「背もたれの高さ」は製品によって異なり、腰やお腹周りまでの高さしかないものから、頭までカバーできる高さのものがあります。座椅子にしっかりと寄りかかるためにも、肩の位置まで高さがあるものを選びましょう。
背もたれが低すぎると後ろに倒れやすくなり、背中全体を支えられないため安定感に欠けてしまいます。背もたれが高いと座椅子本体が重くなり、移動させにくくなる点も考慮しなくてはいけません。
以下の記事では、ハイバック座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
「座面の厚み」は10cm以上がおすすめ
座面が薄すぎると内部の金属フレームが身体に当たり、クッション性や座り心地が悪くなったりお尻が痛くなったりします。そのため「座面の厚み」は10cm以上を目安にして選ぶことをおすすめします。
座椅子をこたつやテーブルに合わせて使用する場合は、足の太さに20cm以上プラスして、幅に余裕を持たせることも大切です。足の上に余裕があれば、自由に足を動かしたり伸ばせます。
「座面の広さ」をゆったりめがおすすめ
「座面の広さ」がゆったりと広ければソファのようにくつろげるだけではなく、内部の金属フレームがお尻に当たらなくなります。
ただし小さなテーブルと合わせる場合は、座椅子の座面幅は46cmくらいまでに収めましょう。
リクライニング機能で選ぶ
座椅子にはリクライニングできるものと、できないものがあります。角度を調節できれば、体格や姿勢に合わせて快適な角度で座れるため、リクライニング機能付きの製品を選ぶことをおすすめします。
調節できる段階数が多いものほど、シーンや好みに合わせて快適に使えます。背もたれに加えてヘッド部やフット部の角度を調整できるものもあります。リクライニングの調節の段階数が多いほど、価格が高価になることも覚えておきましょう。
クッションで選ぶ
座椅子を選ぶときはクッション性もチェックしましょう。座面が柔らかいほどお尻に優しく、座り心地が気持ちよく感じますが、柔らかすぎるとお尻が沈み、背中や腰に負担が掛かるような姿勢になってしまうため注意が必要です。
ウレタンフォーム、ビーズ、ポケットコイルといった中の素材によってもクッション性が変わってきます。
滑りにくさで選ぶ
座面が滑りやすい座椅子だと、フィット感が損なわれてしまうだけでなく、骨盤の位置がズレやすくなり腰痛の原因になってしまいます。
腰痛に悩んでいる方は特に、座面の中央が窪んでいるものや、ザラザラとした表面のものなど、滑りにくい座椅子を選びましょう。
張り地で選ぶ
「張り地」とは座椅子の表面の素材のことであり、布地(ファブリック)や合皮(レザー)が一般的に使われています。張り地は肌に直接触れる部分なので、肌触りの良さで選ぶことをおすすめします。
生地の織り方によっても肌触りや機能性が違ってきます。メッシュ地であれば通気性が高く、蒸れにくいという特性があります。「ポリエステルスウェード」なら滑らかな感触を楽しめます。
機能性で選ぶ
座椅子を使用して長時間座り続けるのであれば、身体の負担が少ないものや、正しい姿勢で座れるものを選ばなくてはいけません。座椅子を購入するときは必ず機能性にも注目してください。
「腰痛対策」には骨盤が正しい位置にくるものがおすすめ
腰痛持ちの方は、骨盤が正しい位置にくる座椅子を選びましょう。座っているときに背筋が伸びた状態で背骨が自然なS字カーブを保てることが望ましいです。
骨盤の位置を正しく直してくれる座椅子は、腰痛対策、猫背対策、姿勢改善におすすめです。人間工学に基づいた設計の座椅子や、身体のラインにフィットするように設計されたものなどをチェックしてみてください。
身体の負担を軽減するなら「正しい姿勢」で座れるものがおすすめ
座椅子を長時間座り続けるのなら、身体への負担が小さいものを選ぶことが大切になります。頭、腰、背中、脚など部位に合わせて、クッションの素材や形状を変えているなど、身体の負担を軽減するような工夫や設計に注目しましょう。
腰回りや太ももなどの部位を支えてくれる設計のものや、座るだけで姿勢が伸びた状態になるものなどは、正しい姿勢に補正してくれます。
首や肩のこりが気になるなら「ヘッドレスト」「アームレスト」付きがおすすめ
「ヘッドレスト」は頭を支える枕状の部分であり、肩や首の負担を減らせます。「アームレスト」はひじ置きとも呼ばれ、腕をサポートしてくれるため、肩への負担がかかりづらくなります。
ヘッドレスト・アームレストのいずれも首や肩のこりが気になる方におすすめです。座椅子に座りながら長時間パソコンや読書、ゲームをする方は特にチェックしたい機能性でしょう。
好きな向きで立ったり座ったりするなら「回転式」がおすすめ
「回転式」の座椅子は360度クルっと回転することが可能で、座椅子を持ち上げることなく好きな向きで立ったり座ったりできます。高齢者や妊婦の方におすすめの機能です。
座りっぱなしだと血流が悪くなってしまうので、適度に立ち上がることが望ましいです。回転座椅子やアームレスト付きの製品は、立つときや座るときにサポートしてくれるので、頻繁に立ち上がれます。
以下の記事では、回転座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
使用シーンで選ぶ
座椅子はリラックスするとき以外にも使用します。使用するシーンに合わせて選ぶべき座椅子の特徴が違ってきます。
長時間パソコンや仕事をするなら「ゲーミング座椅子」がおすすめ
「ゲーミング座椅子」とは名の通り、快適にゲームするために設計された座椅子です。長時間作業するために特化した機能が充実しているため、ゲームだけではなくパソコンや仕事をする場合にもピッタリです。
高機能で疲れにくさを追求した設計になっているのが特徴で、アームレスト、ヘッドレスト、優れたクッション性、360度回転など、身体の負担を軽減する機能が盛りだくさんです。
以下の記事では、ゲーミング座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
こたつと一緒に使用するなら「座面が低い」ものがおすすめ
こたつは一般的なテーブルよりも脚が短く、床から天板の幅が狭い製品が多いです。また、ヒーターが付いていますから座面が高い(厚い)座椅子だと、足を入れる余裕がなく窮屈になってしまいます。
そのため、こたつに座椅子を合わせて使用する場合は、「座面が低い」製品を選ぶようにしましょう。座面の高さに注目してこたつにマッチした座椅子を見つけてください。
テレワークや勉強用の座椅子には「ハイバック」がおすすめ
テレワーク(在宅勤務)で座椅子を使用する場合は、両サイドに「肘掛け」が付いている製品がおすすめです。頭までしっかり支える「ハイバック」仕様のものなど、長時間楽な姿勢で座れる機能性であるか、が重要なポイントです。
先ほど紹介したゲーミング座椅子も候補の1つに挙げられます。
テレワーク(在宅勤務)や勉強で座椅子を使用する場合は、両サイドに「肘掛け」が付いている製品がおすすめです。頭までしっかり支える「ハイバック」仕様のものなど、長時間楽な姿勢で座れる機能性であるか、が重要なポイントです。
先ほど紹介したゲーミング座椅子も候補の1つに挙げられます。
座り心地にこだわりたいならへたらない「ポケットコイル内蔵」がおすすめ
「ポケットコイル」は身体を点で支える構造であり、お尻や背中などの重たい部分は沈み、脚や腰など比較的軽い部分はそれほど沈みません。つまり、座椅子が身体にフィットして、無理のない体制で快適にリラックスできます。
ポケットコイルが内蔵されていれば、ソファのような座り心地を実現でき、長時間座っていても疲れにくいです。座椅子の耐久性が向上するというメリットもあります。
使用感で選ぶ
座椅子は座り心地だけではなく総合的な使用感もチェックしましょう。ここではお手入れのしやすさ、収納しやすさ、移動しやすさの3つの観点についてまとめました。
お手入れしやすいのものなら「座椅子カバー」がおすすめ
座椅子は使い続けると身体の皮脂や汗、床のホコリなどにより汚れていくので、長く愛用するためにも定期的にお手入れすることが大切です。あらかじめ「座椅子カバー」を付けておけば、気軽に取り外して洗うことができます。
また座椅子カバーによってデザインや使い心地が変わるのもポイントです。製品自体にカバーが付いているものもありますが、それぞれ適切な洗濯方法が違うため洗濯表示マークを確認しておきましょう。
以下の記事では、座椅子カバーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
収納しやすいものなら「コンパクト」に折りたためるものがおすすめ
座椅子はサイズにもよりますが、意外とスペースを取ります。使わない時は押入れやクローゼットに収納しておくのも1つの手段です。「コンパクト」に折り畳めるものであれば、すっきり収納しやすく、掃除のときにも邪魔になりません。
リクライニング機能がある座椅子は180度開いたフラットな状態にできるので、収納しやすいです。
持ち運びするなら「軽量」なものがおすすめ
「軽量」で取っ手が付いた座椅子は持ち運びや移動が楽になります。移動しやすいものであれば、リビング、寝室、自室など時間や状況に応じて、好きなお部屋に気軽に持ち運んで使えます。
ただし、本体重量が軽すぎてしまうと安定性が損なわれてしまうので注意してください。
インテリア性で選ぶ
座椅子はデザインやカラーもさまざま。お部屋や好みに合わせてインテリア性に注目して選べば、より快適な空間を作り出せるはずです。
上品さを出したいなら「高級座椅子」がおすすめ
お部屋や雰囲気に合わせて座椅子を選びたいなら、シンプルで上品なおしゃれを演出できるデザインがおすすめです。ベージュ、ブラウン、ネイビー、グレーなどの定番カラーは、洋室・和室問わず、どんなお部屋にもマッチしてくれます。
デザインは生地の素材によっても変わってきます。レザー素材であれば高級感や落ち着いた雰囲気があり、フリース素材は優しくふんわりした雰囲気があります。
女子や子供が座椅子を使うなら「かわいい」デザインがおすすめ
「かわいい」座椅子を選びたいという方は、デフォルメされた動物や乗り物、食べ物のデザイン、キャラクターコラボのデザインなどがおすすめです。
柄付きやキャラクターものといったユニークでかわいいデザインは女性や子供にピッタリです。
メーカーで選ぶ
ここでは座椅子を販売している人気メーカーをまとめました。製品選びの参考にしていただければと思います。
多種多様な座椅子から選びたいなら「ニトリ」がおすすめ
「ニトリ」は形状や機能が違う様々な座椅子を販売しており、豊富なラインナップが揃っているのが魅力です。木製座椅子、高座椅子、たためる座椅子、回転座椅子など、色々な種類がありますのでチェックしてみてください。
以下の記事では、ニトリの座椅子人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
シンプルで品質の良い座椅子が欲しいなら「無印良品」
「無印良品」では座いす小・座いす大、2つの製品が発売されています。白くてシンプルな見た目をしているのが特徴です。高品質なのにリーズナブルな価格で、専用カバーと合わせても6,000円ほどで購入できます。
以下の記事では、無印良品の座椅子人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
プチプラ商品やコラボアイテムを求めるなら「しまむら」がおすすめ
「しまむら」は、座椅子もプチプラな値段で販売されており、キャラクターとコラボしたアイテムが多いのが特徴です。ディズニーやサンリオなどをモチーフにしたデザインは、女性や子供にピッタリでしょう。
「安い」・「コスパが高い」製品もおすすめ
旅館やホテルにあるような高級な座椅子になると、お値段は10,000円近くするため手が出しづらいですが、リーズナブルな座椅子であれば3,000円ほどで購入できます。
安くても高品質で座り心地も良好なコスパの高い製品もあるので要チェックです。座椅子はたまに使うくらいという方や、お手頃価格で購入したいという方は、安くてコスパの高い製品がおすすめです。
以下の記事では、安い座椅子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
腰痛対策向け座椅子の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
大変座りやすい椅子です 腰ににも負担になりません 今までは座っているだけで腰が痛くなっていたのですから(笑
口コミを紹介
写真で見た通りふかふかで座り心地が良いです。
また角度も10段階程度調整できるのでジャストな角度を見つけることができました
口コミを紹介
流石、一億円座椅子と呼ばれるだけあって使い心地はいいものです。自分は部屋が畳であるためグリーンを選んでみましたが、なかなか部屋の雰囲気とあって良かったです。
最初、私専用に購入した「リクライニング座椅子」。とにかく快適な座り心地!! 背もたれ部分に高さがあるので、頭から背中~お尻までしっかり支えられ、使い心地抜群!! ホントお勧めですょ
口コミを紹介
これまでフローリングにクッションを置いて座っていましたが、腰が痛くて座椅子購入を決意。クッション硬めで厚みもあり、体をしっかり支える感じで安定感があるような気がします。今まで使用した座椅子の中で一番造りの良いものと思います。
口コミを紹介
腰痛持ちで食事の際など地べたに座っていると、だんだん腰が痛くなって困っていたので購入しました。長時間座っていても姿勢が崩れず疲れません。作業効率も良くなりました。
口コミを紹介
他の方のレビューを見て購入しました。 届いて座ってるうちに寝てしまうくらい座り心地が良いです。S字断面の背もたれが決め手だと思います。
腰痛対策向け座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 座面の厚み | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
座椅子 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
腰痛対策におすすめの座椅子。身体の負担をしっかり軽減できる |
45×50×11cm | 低反発ポリエステル | - | ハイバック・S字カーブ |
2
![]() |
座椅子 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ゆったりサイズがポイント。腰が痛く鳴りやすい方におすすめ |
65×51〜62×46cm | ウレタン・ポリエステル | - | 背もたれ6段階リクライニング |
3
![]() |
座椅子 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
42段階調節可能なおすすめ座椅子。3つのスタイルでくつろげる |
50×45〜168×12〜75cm | ポリエステル・ウレタンフォーム | 12cm | 42段階調節・手すり付き |
4
![]() |
首リクライニング座椅子 ウィン |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
背中から首までしっかりとサポートしてくれる座椅子 |
52×68×70cm | スチール・ウレタン | ー | 84通りのリクライニング調整 |
5
![]() |
座椅子 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
足から頭まで好きな角度で調節できる座椅子 |
58×62~138×14~71cm | ウレタン、スチール | ー | 42段階調節 |
6
![]() |
ふあふあフロアチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間座っても疲れない座椅子 |
500×600~1040×140~570 | ー | ー | 42段階調節機能 |
7
![]() |
座いす小 18481293 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなデザインの無印良品の座椅子 |
幅46×奥行86×高さ10cm | チップモールドウレタンフォーム | 10cm | 6段階リクライニング機能 |
8
![]() |
コローリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無段階リクライニングで調節しやすい座椅子 |
51×64×75cm | ポリエステル、ウレタン、スチール | ー | 無段階リクライニング |
回転座椅子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
座り心地が良く使いやすく、長く座っていても疲れないので大変気に入りました。
口コミを紹介
組み立ては至って簡単。2つつなぐことも簡単なようです。座面の厚みがあり、簡単にはつぶれないしっかりした作りになっています。
口コミを紹介
ワンルームの自宅に座椅子が欲しくて購入。
座椅子といってもソファーベットのようなものでかつワンルームにも収まる小さめなものを探していたところ、ビンゴ!
回転座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 座面の厚み | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
回転座椅子 WTKZ-52M(GRG/NA) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肌触りも座り心地も良好。ナチュラルな雰囲気がおすすめ |
約52.5×63.5×62cm | ポリエステル・ウレタンフォーム | 12cm | 背もたれ折りたたみ式・360°回転可能 |
2
![]() |
アイリスオーヤマ WAC-K |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長時間座る方におすすめの回転座椅子。どんなお部屋にもピッタリ |
61×73×68cm | - | 約17cm | 背面ポケット付き・折りたたみ可能 |
3
![]() |
回転盤付き座いす ブラック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルなおすすめ回転座椅子。実用性重視の製品 |
45.5×50×46cm | 布地 | - | 簡単設計・回転盤付き |
下記に掲載しているページでは、高座椅子の選び方やおすすめ商品を紹介しています。興味のある方はぜひ合わせて読んでみて下さい。
ゲーミング座椅子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
とても座り心地が良く、弱1時間すわっていても腰の痛みもなく、いろんな体勢で楽にゲームライフを楽しんでおります!買って正解でした!!
口コミを紹介
普通の座椅子だと腰痛に悩まされることもありましたが、この座椅子を使うようになってからは腰痛がかなり緩和されました。
口コミを紹介
とても最高の座椅子です!腰も痛くならず、かなり背もたれが倒れるのでそのまま寝れます。 もう座椅子から動きたくなくなります!
ゲーミング座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 座面の厚み | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ゲーミングチェア 座椅子 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最高のゲーミング座椅子。さまざまなシーンにおすすめ |
84×53cm | 高反発ウレタン・ | 約10cm | ひじ掛け・三次元立体成型 |
2
![]() |
ゲーミング座椅子 極坐(ぎょくざ)V2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
快適性・機能性・耐久性抜群。ゲーム以外の用途にもおすすめ |
96×60×60cm | PUレザー・ポリウレタン | 10cm | フルフラットリクライニング機能・回転機能 |
3
![]() |
座椅子 ゲームチェア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マルチな座り方ができる。読者やスマホ操作にもおすすめ |
46×55〜112×17〜57cm | ポリエステル・ウレタンフォーム・綿 | 約11cm | 箇所のリクライニングギア搭載 |
安い座椅子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
安くて、座り心地はいいです。色も柄もそれなりに良かったです。
口コミを紹介
角度調整のある座椅子は壊れやすいのでこちらの商品にたどり着きました。
自分的には買って良かったです
口コミを紹介
小さめで高さもあるので使いやすいです。
普通の座椅子より可愛くインテリアの邪魔もしません。値段も安いのでリピーターしてます。現在4個購入しましたが追加予定です。
安い座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 座面の厚み | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
掛け時計付きセット (座椅子+掛け時計) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最高のセット商品。新生活や一人暮らしにおすすめ |
30.7×30.7×48cm | 起毛地 | 13.5cm | 折りたたみ可能 |
2
![]() |
座椅子 TRK-TC2GR |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こたつやローテーブルにおすすめ |
40×39×46cm | ポリエステル・スチール・ウレタンフォーム | 11cm | 折りたたみ可能・コンパクト |
3
![]() |
座椅子 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テレワークやPC作業におすすめ。使いやすさ・安さも良好 |
40×50×47cm | ウレタン | - | 背もたれ7段階リクライニング |
こたつ向け座椅子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
この座椅子のお陰でコタツで腰や膝が痛くなく、ゆっくりもたれかかって座っています。少し横になりたい時はフラットにもできますし、小ぶりな割にはぐらつかず安定しているので満足しています。
口コミを紹介
小さいコタツにクッションを敷いて座っていたのですが長い時間はしんどく、かと言って部屋にはソファーもあり大きな座椅子も置きたくないのでこちらを購入しました。当方小柄中肉女性ですがサイズ感はとても良かったです。
口コミを紹介
日本人なら座椅子!ということで、ワンルームに合うベーシックでコンパクトな座椅子を探していてこの商品にたどり着きました。 素材は硬すぎず柔らかすぎず、もたれていて疲労などは感じません。
こたつ向け座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 座面の厚み | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
座椅子 YC-601 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オン・オフ両方におすすめ。こたつや小さなテーブルと相性抜群 |
46×58×68cm | ポリエステル・スチール・ウレタン | 9.5〜11cm | 背もたれ6段階リクライニング・折りたたみ可能 |
2
![]() |
座椅子 JPCZMN001-C26 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心の日本製ギア。ローテーブルやこたつにピッタリな座椅子 |
40×34×32cm | ファブリック生地・低反発ウレタンフォーム | 6cm | 背もたれ8段階リクライニング・コンパクト |
3
![]() |
座椅子 DB2000B-N |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オールシーズン使える。こたつにもおすすめの座椅子 |
375×410×420mm | ポリエステル・低反発ウレタン・高品質有機綿・スチール | - | カバーが洗える・高品質有機綿 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
座椅子はお手入れが必要!いつも快適に使おう
座椅子はこまめな手入れが必要です。座椅子は身体と直接接するので意外と汚れています。お菓子やお茶などの汚れに気を付けるのはもちろんですが、ダニやカビなどの繁殖リスクがあるので、正しく手入れをしていつも快適に使えるようにしましょう。
手入れといっても日常的に部屋の掃除に合わせて掃除機をかけるか布団たたきを使って表面のゴミやホコリを払うだけです。サッとすることができるので、そこまで手間になりません。汗が気になる時期はベランダなどで陰干しするといいでしょう。
食べこぼしをしてしまった場合は、硬く絞った濡れタオルで早めに拭いてしっかり乾燥させます。別売りの座椅子カバーを使うというてもありますよ。汚れが気になるときに洗濯できるのでお手入れがラクチンです。
まとめ
座椅子の選び方や人気おすすめランキングはいかがだったでしょうか。リラックス、パソコン、ゲーム、テレワークなどさまざまなシーンで活躍するアイテムですので、ぜひ今回の記事を参考にしてピッタリの座椅子を見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月03日)やレビューをもとに作成しております。
座椅子は座り心地を左右する座面と背もたれのサイズに注目して選ぶことが大切です。自分の体格や周りのインテリアに合わせてピッタリのサイズを選びましょう。