【2023年最新版】ゲーミング座椅子の人気おすすめランキング15選
2023/02/01 更新
ゲームプレイ中の集中力を維持してくれるゲーミング座椅子は、腰痛や肩こりが気になる方にもおすすめです。シンプルなものやかわいいデザインのものなどインテリアに取り入れやすい座椅子もあります。今回はゲーミング座椅子の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
集中してプレイできるゲーミング座椅子
長時間ゲームやパソコンで作業をしていると、姿勢が崩れたり腰痛や肩こりが気になったりして集中できない経験はありませんか?そんな悩みがある方には、正しい姿勢を保てるよう人間工学に基づいて設計されたゲーミング座椅子がおすすめです。
しかし、ゲーミング座椅子と一口に言っても、リクライニングできるものやあぐらをかいて使えるものなど商品によって形状や機能性・座り心地が異なります。そのため、使用環境や用途に合わせて自分に合ったものを選ぶ必要があります。
そこで今回はゲーミング座椅子の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・機能性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ゲーミング座椅子の選び方
ゲーミング座椅子にはいろいろな種類があり、どれを選べばいいのか迷います。ここからはゲーミング座椅子の選び方をご紹介するので、参考にしてみてください。
形状で選ぶ
ゲーミング座椅子にはバケットシートタイプやアームレスト付きなどいろいろな形状のものがあります。自分のプレイスタイルに合った形状のものを選びましょう。
腰痛が気になる方や長時間使う方には「バケットシートタイプ」がおすすめ
バケットシートタイプは車や飛行機などの座席のような体全体を包み込むような形状で、長く座っていても疲れにくいのが特徴です。正しい姿勢が維持できるので腰や背中に負担がかかりにくく、腰痛のある方にも適しています。
PCゲームやデスクワークをする方には「アームレスト付き」がおすすめ
PCゲーム用に座椅子を選ぶなら、肘をしっかり固定できるアームレスト付きがおすすめです。キーボードやマウスの操作性が高いので、デスクワークにも適しています。高さや角度を細かく調整ができるアームレストを備えたものなら長く座っていても腕が疲れません。
首や腰の負担を軽減したい方には「ヘッドレスト・ランバーサポート付き」
長時間ゲームをプレイする際、首や肩・腰の負担が気になる方も多いと思います。頭をしっかり支えてくれるヘッドレストや、腰の負担を軽減してくれるランバーサポートがついたゲーミング座椅子を選べば、疲れにくい姿勢で作業可能です。
ヘッドレストは可動式のものが多く、自分に合った位置で固定できます。仮眠をとる際にもおすすめです。ランバーサポートは腰の部分に固定して正しい姿勢をサポートします。取り外しが可能なものが多いので、用途に合わせて使ってみてください。
あぐらをかいてスマホゲームを楽しみたい方には「前後2WAYタイプ」がおすすめ
スマホや携帯型のゲーム機でプレイするのが多い方は、前後2WAYで座れるゲーミング座椅子がおすすめです。普通に座るのはもちろん、逆向きに座れば背もたれをアームレストとして使用でき、スマホやゲーム機を持った腕をしっかり支えてくれます。
細かくリクライニングの段階を調整できるのでさまざまな姿勢に対応でき、座椅子の上であぐらをかいても快適に使えるのも嬉しいポイントです。
設置スペースが狭い方には「ソファタイプ」がおすすめ
ゲーミング座椅子を置くスペースが狭い方にはソファタイプのゲーミング座椅子がおすすめです。普通の座椅と同じような形状なのでローテーブルやこたつなどにも合わせやすく、バケットシートタイプよりもコンパクトなので、置き場所を選びません。
普通の座椅子のようにゆったりとくつろぎながらゲームができるメリットもあります。背もたれが高めのものやヘッドレスト・ランバーサポートがついたものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
シートの素材で選ぶ
ゲーミング座椅子のシート素材にはメッシュ・ファブリック・合成皮革などがあります。素材によって肌触りや座り心地が異なるので、自分が好きなの素材のものを選びましょう。
蒸れが気になる方には「メッシュ素材」がおすすめ
長時間プレイしているとシートの蒸れが気になる方には通気性のいいメッシュ素材のゲーミング座椅子がおすすめです。熱気がこもったり汗でベタベタしたりしないので、気温が高い夏場や湿度の高い日でも快適にプレイできます。
以下の記事では、メッシュ素材のゲーミングチェアのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
肌触りのよさで選びたい方には「ファブリック素材」がおすすめ
ファブリック素材のゲーミングチェアは、やわらかく肌触りがいいのが特徴です。また、夏場は熱がこもりにくく冬場は冷たさを感じにくいため、一年中快適に使えます。ただし、汚れがつきやすい・吸湿性が低いデメリットもあるので、しっかり考慮したうえで購入しましょう。
以下の記事ではファブリック製ゲーミングチェアのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
お手入れのしやすさで選びたい方には「合成皮革」がおすすめ
合成皮革のゲーミング座椅子は高級感があり、汚れが落としやすいという特徴があります。万が一飲みものをこぼしてしまっても、サッと拭くだけで綺麗になるのでお手入れが簡単です。
インテリアの一部として高級感を演出できるので、見た目にこだわりたい方にもおすすめします。ただし、通気性が悪いため夏場は蒸れやすいです。
機能で選ぶ
ゲーミング座椅子には快適に使用するための便利な機能を搭載したものがあります。用途に合わせて選んでみてください。
休憩や仮眠もしたい方には「リクライニング機能」がおすすめ
リクライニング機能は背もたれの角度を調整できる機能で。ゆっくりくつろぎながらゲームをしたいときや休憩・仮眠の際に便利です。長時間プレイする方や簡易ベッドのように使いたい方は180度以上倒せるものがおすすめです。
座ったままスムーズに移動したい方には「キャスター付き」がおすすめ
キャスター付きのゲーミング座椅子がは椅子から立ち上がらないで移動できるので、少し離れた場所にあるものを取るときに便利です。また、立ち上がる際に床を傷つける心配もなく、重いゲーミング座椅子でも楽に移動させられます。
立ち座りのしやすいものを選びたい方には「回転台座付き」がおすすめ
立ち座りを楽にしたい方には回転台座付きのゲーミング座椅子をおすすめします。360度どの角度からでも立ったり座ったりできるので、狭い場所でも使いやすいです。ただし、回転台座の分重量は重めになります。
長く使いたい方はサイズで選ぶのがおすすめ
ゲーミング座椅子を選ぶ際に忘れてはならないのが、サイズです。大きすぎて邪魔になる・小さすぎて座り心地が悪い・集中してプレイできないなどのトラブルを避け、長く愛用するためにも、設置するスペースや自分の身体に合ったサイズのものを選びましょう。
インテリアにこだわる方はデザインで選ぶのがおすすめ
インテリアになじむゲーミング座椅子が欲しい方は、デザイン性にも注目してみましょう。シンプルなデザイン・カラーのものから、存在感のあるカラフルなもの・個性的なデザインのものまで揃っているので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
以下の記事では、おしゃれな座椅子おすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
メーカーで選ぶ
ゲーミング座椅子はさまざまなメーカーから発売されています。人気メーカー4社の特徴をご紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてください。
プロゲーマー愛用のものが欲しい方には「AKRacing(エーケーレーシング)」
AKRacing(エーケーレーシング)は中国のメーカーで、レーシングシートの開発を10年以上続けてきた会社です。2010年の頃からeスポーツのスポンサーとなり、ゲーミングチェアの概念を確立させました。
人気の極座シリーズなどAKRacing(エーケーレーシング)のゲーミング座椅子は、フレームから基幹部品まで一貫して自社で製造しており、多くのプロゲーマーが愛用しています。プロゲーマーと同じものを使ってみたい方はぜひチェックしてみてください。
秘密基地型のデスクを作りたい方には「Bauhutte(バウヒュッテ)」がおすすめ
Bauhutteは(バウヒュッテ)はゲーミング家具を扱っている日本のメーカーで、デスク秘密基地化計画をスローガンにゲーミング家具の企画・開発をしています。日本人の身体に合わせて設計されており、価格もリーズナブルなので初心者の方でも気軽に購入可能です。
以下の記事では、バウヒュッテのゲーミングチェア人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
コスパ重視の方には高品質で安い「SANWA SUPPLY(サンワサプライ)」
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)は、岡山県岡山市にあるコンピュータとパソコンサプライ製品を扱うメーカーです。PCデスク・ケース・USBなどを幅広く手掛けています。価格が安いのに機能性に優れた商品が揃っており、コスパ重視の方におすすめです。
おしゃれでかわいいデザインなら「IODOOS(イオドウス)」がおすすめ
IODOOS(イオドウス)は2015年に設立された日本のゲーミングチェアブランドです。トリコロールカラーのものやかわいいピンク色のものなど、ほかのブランドにはない個性的でおしゃれなデザインが人気を集めています。
価格も1万円台からとリーズナブルなものが多いので、おしゃれなゲーミング座椅子が欲しい方におすすめです。
ゲーミング座椅子を初めて試してみたい方は「ニトリ」がおすすめ
今までゲーミング座椅子を使った経験のない方はニトリの商品で使用感を試してみるのもおすすめです。リーズナブルで普通の座椅子としても使えるので、あまり本格的な見た目のものは部屋に置きづらいと思われる方にも取り入れやすくなっています。
ゲーミング座椅子の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
実際に使ってみたら、居心地が良く、特に腰に優しいところに好感。体がホールドされるため安定感が高く疲れにくいです。長時間椅子に座る方にお勧めです。
口コミを紹介
腰に凄く優しく、倒したらそのまま寝れる気持ちよさです。
口コミを紹介
この椅子で在宅勤務の質がかなり上がった気がするので、買ってよかったと思いました。
口コミを紹介
座面のクッション性能、ガタつきの無いホールド感、自分が会社で使っている椅子よりいいかも。
ゲームしなくても普通に座っていたい座椅子でした。
口コミを紹介
足伸ばしてきちんと座っても、あぐらかいても、すごく楽。
口コミを紹介
座椅子に見えない見た目が気に入っており、リビングにおいても違和感はあまりありません。
口コミを紹介
車のシートみたいな座椅子は探してもなかなか無いです。腰当てのクッションが気に入ってます。
口コミを紹介
椅子の硬さは柔らかすぎず、硬すぎず、座りやすい丁度の硬さのように思います。買ってよかった。
口コミを紹介
とても座り心地が良く、弱1時間すわっていても腰の痛みもなく、いろんな体勢で楽にゲームライフを楽しんでおります!
買って正解でした!!
口コミを紹介
お尻部分は厚みがちょうど良くて座り心地ふかふか。ヘッド部分は細かく調整できるので、自分に合う位置で固定できました。
口コミを紹介
しっかりした作りで、ホールド性もあり、快適です。
口コミを紹介
座りやすく、長く座っていても楽です。
口コミを紹介
長時間座っていても疲れることなくゲームに集中することが出来ます。
口コミを紹介
リクライニングしても安定性抜群でとても良いです!
口コミを紹介
PCデスクを少し高くしたので、この座椅子にしっかり座って操作出来て快適です。
ゲーミング座椅子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | アームレストの有無 | 座面の回転 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
165度のリクライニング機能を搭載 |
68×55×102cm |
有 |
有 |
165度無段階リクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長時間座っても疲れにくいヘッドレスト・ランバーサポート付き |
25×30×25cm |
有 |
- |
リクライニング機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
振動機能搭載のランバーサポート付き |
95×55×65cm |
有 |
有 |
180°リクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本ユーザーの要望から企画・設計したゲーミング座椅子 |
96×60×60 |
有 |
有 |
フルフラットリクライニング機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
あぐらをかいても楽に使える高性能ゲーミング座椅子 |
74×54.5×96.5cm |
有 |
有 |
180°リクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ソファのような座り心地とシンプルなデザインが魅力 |
66×73~132×92cm |
有 |
- |
リクライニング機能、キャスター付き |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
抜群のフィット感を生み出すバケットシートデザイン |
55×63×95cm |
- |
- |
リクライニング機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ニトリより安いコスパ抜群のゲーミング座椅子 |
47×50×64cm |
‐ |
‐ |
6段階のヘッドギア機能、レバー式14段階のリクライング機能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいいカラー展開のマルチリクライニングゲームチェア |
46×55~112×17~57cm |
‐ |
‐ |
3箇所14段階のリクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
前後区別なく自由な形で座れるゲーミング座椅子 |
51×58×52cm |
‐ |
‐ |
頭部と背もたれ2箇所14段階リクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高密度のウレタンで弾力のある座り心地 |
66×53×103cm |
有 |
有 |
165度リクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーミングスタイルに特化した2wayタイプ |
50×49~96×47.5~70cm |
- |
有 |
リクライニング機能、360度回転台座 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれなトリコロールカラーデザイン |
54×51×103cm |
有 |
有 |
175度無段階リクライニング |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
腰痛持ちの方にもおすすめのゲーミング座椅子 |
53×55×95cm |
有 |
有 |
リクライニング機能、振動機能付きランバーサポート |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
充実した機能性のゲーミング座椅子 |
73×63×98.5cm |
有 |
有 |
無段階リクライニング、ヘッドレスト・ランバーサポート付き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ゲーミング座椅子の寿命について
ゲーミング座椅子の寿命は商品によって異なりますが、だいたい約3~5年です。ぐらついたり、部品が破損してしまった場合は買い替えの時期となります。合成皮革は3年ほど経過すると剥がれやすくなってくるので、見た目がボロボロになってきたら買い替え時です。
ゲーミングチェア用クッションもチェック
長期間使用したゲーミング座椅子のクッション性の低下やへたりが気になるときには、ゲーミングチェア用のクッションを使うのがおすすめです。底付き感を低減してくれる座布団をはじめ、ネックピロー・ランバーサポート・フットレストなどの種類があります。
以下の記事ではゲーミングチェア用クッションのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はゲーミング座椅子の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ゲーミング座椅子を使えば快適なゲームライフを楽しめます。今回の記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのゲーミング座椅子を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
コックピットをイメージしたデザインのゲーミング座椅子です。180度リクライニング・360度回転式・高さの調整が能なアームレストと機能も充実しており、長く愛用したい方にも適しています。