【2023年11月】ふるさと納税を利用するならさとふると楽天どっち?お得度やポイント還元率を徹底比較

記事ID37340のサムネイル画像

出典: pixabay.com

さとふると楽天は人気の高いふるさと納税サイトです。しかし、返礼品数やポイント還元率など特徴が異なるためどちらを選ぼうか悩んでしまいますよね。そこで今回はさとふると楽天のお得度やポイント還元率を比較してご紹介します。是非参考にしてみてください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事を経由してふるさと納税をすると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されます。

※ページの内容は2023年12月04日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

【結論】お得に利用したいなら楽天ふるさと納税が圧倒的におすすめ

結論からすると、楽天ふるさと納税の方が圧倒的にお得です。

 

楽天はポイント還元率が高く、お得に返礼品を手に入れたい方に適しています。また楽天1年を通してキャンペーンが開催されており、利用する時期に合わせてお得なポイント還元が受けられるのも嬉しいポイントです。

サイト 返礼品数 自治体数 支払い方法
さとふる 690,000品以上 約1,300

・クレジットカード

・コンビニ決済

・PayPay

・ペイジー

・d払い

・ソフトバンクまとめて支払い

・auかんたん決済

楽天ふるさと納税 約500,000品 約1,600

・クレジットカード

・コンビニ決済

・楽天ポイント

・自治体によってPayPalなども可

下記の記事では、人気のふるさと納税サイトをそれぞれ比較しています。この記事と合わせて是非ご覧ください。

さとふるvs楽天:返礼品数はさとふるの方が多い

返礼品数は現時点で楽天が500,000品なのに対し、さとふるは690,000品以上のためさとふるの方が多いです。返礼品数が多ければそれだけ選べる選択肢が増えます。しかし返礼品数にそこまで差がないので、ご自身の好みで選んでみてください。

さとふるvs楽天:自治体数は楽天の方が多い

自治体数はさとふるが約1,300ヶ所に対し、楽天が約1,600ヶ所あります。自治体数が多いと自治体ならではの返礼品を見つけやすい特徴があります。ふるさと納税でしか手に入らないような掘り出し物を見つけたい方は、楽天ふるさと納税を利用しましょう。

さとふるvs楽天:支払い方法の選択肢はさとふるの方が豊富

支払方法が豊富なふるさと納税サイトを選びたいなら、さとふるがおすすめです。クレジットカードだけでなく、PayPayやd払いなどを利用できます。楽天ふるさと納税は支払いに楽天ポイントを使用できるので、ポイントが貯まっている方はそちらもポイント利用も検討してみてください。

さとふるvs楽天:ポイント還元率は楽天の方が高い

ポイント還元率を重視したい方は楽天がおすすめです。楽天は寄附額に一定のポイント還元が付与されるのはもちろん、定期的にキャンペーンも実施されています。特に3の倍数月に実施される楽天スーパーセールは最大10%の還元率になるため、ポイントを効率的に貯めたい方に最適です。

さとふるvs楽天:キャンペーン数は楽天の方が多い

キャンペーン数の多いふるさと納税サイトをお探しなら楽天がおすすめです。楽天では1年を通して定期的にキャンペーンが開催されており、併用も可能できます。うまく活用できれば最大15.5%のポイント還元が受けられるため、ポイント還元率を重視したい方は楽天を検討してみてください。

利用するならいつがお得?

楽天とさとふるともに、利用するならいつがお得か簡単にまとめてみました。ポイント還元率の高い期間を狙ってお得に利用しましょう。

楽天は5と0のつく日×楽天スーパーセールがお得

楽天を利用するなら5と0のつく日と楽天スーパーセールを組み合わせるのが1番お得です。5と0のつく日にはポイント還元率が最大5倍になり、3の倍数月に定期的に開催される楽天スーパーセールではポイント還元率が最大10倍になります。

キャンペーン 特徴 期間 ポイント還元率
楽天スーパーセール

・割り引き品や半額品の増加
・楽天ポイント最大10倍

・割引クーポンの発行

・ポイントアップイベント開催

3月・6月・9月・12月

最大10倍還元
5と0のつく日

・楽天カード会員のポイント還元率アップ

毎月5・10・15・20・25・30日 最大5倍還元

スーパーセール以外にも、お買い物マラソン・ブラックフライデーなどお得なキャンペーンが展開されるタイミングがあります。またSPU(スーパーポイントアッププログラム)との組み合わせで、ポイント還元は最大で15.5%にもなります。楽天ふるさと納税のお得なタイミングについてはこちら!

さとふるはメガさとふるの日キャンペーンがお得

さとふるを利用するならメガさとふるの日キャンペーンがおすすめです。メガさとふるの日はキャンペーン期間中の3と8のつく日とその前日の2と7のつく日に還元率が向上します。さとふるアプリで期間中にエントリーの上、寄附をした方が対象なので注意してください。

キャンペーン 特徴 期間 ポイント還元率
メガさとふるの日

・さとふるアプリで期間中にエントリーの上、寄附をした方限定

・寄附額に対して還元率アップ

・キャンペーン期間中の3と8のつく日

・前日の2と7のつく日

最大30%還元

(キャンペーンによる)

さとふるは楽天リーベイツで2%ポイントバック!

楽天Rebates(リーベイツ)とは、掲載されている有名ブランドやショップの公式サイトでお買い物をしても楽天ポイントが貯まるサービスです。さとふるにはサイト独自のポイント制度がありません。しかし「楽天リーベイツ」を経由してさとふるを利用すると、寄附金額に対して1%の楽天ポイント還元が受けられるお得なサービスがあります。

楽天の還元率ランキング100選

ランキングをもっと見る

さとふるの還元率ランキング100選

ランキングをもっと見る

ふるさと納税初心者ならさとふる・ポイント還元率を重視するなら楽天

さとふるは操作が簡単で使いやすいため、ふるさと納税初心者の方には特におすすめです。一方で楽天はポイント還元率が高くお得感を重視したい方に適しています。どちらもメリットが異なるため、用途に応じて使い分けてみてください。

まとめ

今回はさとふると楽天を比較してご紹介しました。結論でも記載した通り、ポイント還元率の高さやキャンペーン数の多さは楽天が圧倒的です。ただしPayPay利用者など、ユーザーのスタイルによって選ぶ余地があります。ぜひ、ふるさと納税をよりお得に利用してみてください。

ランキングは楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトのランキング(2023年12月04日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ふるさと納税で所得税はいくら戻ってくる?【計算方法や注意点を徹底解説】

ふるさと納税で所得税はいくら戻ってくる?【計算方法や注意点を徹底解説】

【2024年最新】ふるさと納税の使い道は指定できる!ユニークな使い道もご紹介

【2024年最新】ふるさと納税の使い道は指定できる!ユニークな使い道もご紹介

ふるさと納税には上限がある?計算方法や超えたときの問題を紹介

ふるさと納税には上限がある?計算方法や超えたときの問題を紹介

ふるさと納税と医療費控除は併用可能!注意すべきポイントを紹介

ふるさと納税と医療費控除は併用可能!注意すべきポイントを紹介

【2024年最新】寄附額2万円のふるさと納税人気おすすめ返礼品ランキング【還元率ランキングも!】

【2024年最新】寄附額2万円のふるさと納税人気おすすめ返礼品ランキング【還元率ランキングも!】

【2024年最新】8万円のふるさと納税でもらえる返礼品の人気おすすめランキング【還元率ランキングも!】

【2024年最新】8万円のふるさと納税でもらえる返礼品の人気おすすめランキング【還元率ランキングも!】